The Sky

The Sky

2014/10/14
XML
カテゴリ: 写真
 古いから良い、なんて言うつもりは毛頭ない。

 私自身、最近のデジタル一眼の恩恵を受けて愉しんでいるし、天文雑誌に入選
 させていただいたのも、CCDなどの進化の恩恵あってのことである。

 が、最近我が家で着々と増殖しているビンテージ・カメラたちを手に取って
 みると、特に一眼レフは、人間工学的によ~く洗練されたものだと改めて実感
 するのだ。

 今のNikonとCanonの2強時代以前、PENTAX,OLYMPUSなどのシエアもそれなりに
 大きかった時代、競い合うように磨かれたデザインを感じる。

 逆に最近のデジタル一眼は、液晶を始め、組み込むべき部品(要素)が外部から

 コンセプトがハッキリしない意匠設計になっているように思え、なかなか愛着が
 沸かないのである。

 逆に、若い頃は「名機」と信奉してきたボディが、いまではあまり魅力的に感じ
 ないこともある。

 当時と今では、写真を撮るときのこちらのシチュエーションが変化しているから
 であろう。

 従って、古いカメラとの「新しい出会い」も期待できるわけである。

PENTAX_KXandLX

PENTAX_KXandLX posted by (C)kirk1701






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/22 05:42:08 AM
コメント(6) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ビンテージカメラ・・・増殖中(10/14)  
lomo さん
こんにちは、お久しぶりです・・・。知らぬ間に「クラカメ」(クラシック・カメラ)が増殖していますねw・・・。

「Vanguard」のカメラバッグも良いですね・・・。私も、一つ欲しいのですが、未だ入手に至っていませんorz。

そういえば、「縦縞球団」がまさかの、日本シリーズですが、「内弁慶 シリーズ」を思い出しますね・・・。生きている内に、2回目の日本一が見れそうですw・・・。
http://blog.goo.ne.jp/stargherking (2014/10/22 09:57:40 PM)

Re:ビンテージカメラ・・・増殖中(10/14)  
WICA  さん
古いから良いではなくで、1つの技術的な到達点なんだと思います。

例えば車にしても現在はオートマ主流でどんどん進化していますが、じゃ、マニュアルは?

一眼レフのフィルムカメラ同様、人が扱うという点では同じじゃないかなと。

人と機械の接し方においで人が担う部分を大切にしているわけで、廃れてほしくないですよねぇ。少なくとも私らの世代が現役の間は。

最近のものは便利だし良いけれど機械任せで鈍るのも確か。

古きものの価値って、そんなところにあるのかもしれませんね。 (2014/10/23 11:09:10 AM)

Re[1]:ビンテージカメラ・・・増殖中(10/14)  
kirk1701  さん
lomoさん、どうもです!

>知らぬ間に「クラカメ」(クラシック・カメラ)が増殖していますねw・・・。

月に一本どころか、多い時は10本以上フィルムも使っています!(笑)

>「Vanguard」のカメラバッグも良いですね・・・。

機能的なので、結局増えて、カミサンと息子が一つづつ、私は2つを愛用して
おります。
ただ、クラシックカメラの場合、デジ一よりは遥かにお気楽にレンズ交換できる
ので、ベルトにレンズをぶら下げたいですね~。

>そういえば、「縦縞球団」がまさかの、日本シリーズですが、「内弁慶 シリーズ」
>を思い出しますね・・・。生きている内に、2回目の日本一が見れそうですw・・・。

勤務先の「猛虎会」のメンバーも、今回は静かですね~。
まさかまさかの日本シリーズですから、こっちの気持の準備が(笑) (2014/10/26 10:00:54 PM)

Re[1]:ビンテージカメラ・・・増殖中(10/14)  
kirk1701  さん
WICAさん、どうもです!

>古いから良いではなくで、1つの技術的な到達点なんだと思います。

仰るとおりですね~。人間工学的にも、人間が変わらない以上、既に「決まり」
のレベルに達したものはいっぱいありますね。
日本刀などもそうかも知れませんね。

>人と機械の接し方においで人が担う部分を大切にしているわけで、廃れてほしく
>ないですよねぇ。少なくとも私らの世代が現役の間は。

同感ですね。我々自体も、時々落ち着いて「良いものは良い」と見極める時間を
設けるのも必要なんででしょうねぇ。

>最近のものは便利だし良いけれど機械任せで鈍るのも確か。

写真は、まさにそうですね。
このところ、マニュアル機を使っていて実感します。操作が面倒な分、手が抜け
ないので、構図を決めたりする他の部分でも、より真剣・慎重になる様な気が。 (2014/10/26 10:10:34 PM)

Re[2]:ビンテージカメラ・・・増殖中(10/14)  
WICA  さん
kirk1701さん

>ないので、構図を決めたりする他の部分でも、より真剣・慎重になる様な気が。

もう一つ言うなら、その場で確認できずに現像待ちというのもありますね。イメージを磨かないと・・・。 (2014/10/29 07:33:47 PM)

Re[3]:ビンテージカメラ・・・増殖中(10/14)  
kirk1701  さん
WICAさん、どうもです!

>もう一つ言うなら、その場で確認できずに現像待ちというのもありますね。
>イメージを磨かないと・・・。

そうなんですよ~。現像が上がって来るまでのワクワク感は、現像された
フィルムを見る時に最高潮に達します。

イメージといえば、モノクロの場合、眺めている景色を一度脳内でモノクロ変換
して「画になるか?」を確認してから撮るので、頭の体操になり、物凄く疲れます。

若い頃は、何気なく撮っていた写真も、真剣に撮ると、こんなに疲れるのかと。
そして、その疲労感が、堪らない魅力です。

残念ながら、ほとんど上達していませんが(苦笑) (2014/10/29 11:37:08 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

特撮の聖地、福島県… ばらだぎさん

Wica WICAさん
一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

kirk1701 @ Re[1]:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) WICAさん、とんでもない遅RES申し訳ありま…
WICA @ Re:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) ご無沙汰してます。 本記事とは関係有りま…
aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701 @ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: