全77件 (77件中 1-50件目)

今年で7回目、上野の東京都美術館の公募展へ油絵を出展しています今年は黄色になりました実はあまり黄色は好きではありません小学生1年から、何故か中学、高校も学年色は黄色いろいろな色や数がある中から抽選で選ばれるのは黄色何故か私の人生にいつも黄色がついてまわり何となく黄色が好きではなかうなったでも、この頃はそんな黄色が愛おしくなってきただから黄色にしたわけではないのですが(^_^;)描いていて「黄色」が頭に浮かんだそれだけです
2007.09.27
コメント(77)

ローストビーフ作りました生まれて初めて作ったローストビーフの評判は上場♪ポテトも実はマッシュにしてチーズとパセリとベーコンを混ぜています
2006.12.30
コメント(0)
最近野菜を多く摂るようになってから代謝が良くなった気がしました。八百屋さんに行ったら、「レモントマト」という黄色のトマトが売っていたので試しに買ってみました。味は、最近見る事がないフルーツトマトの甘みをさっぱりさせたような美味しい味でした。で、ちょっとだけレモンの香り、うん、香りかしら?味なのか。多少レモン味のような気がしました。とにかくサラダにも色合いが良いし、プチトマトを2個くっつけたような大きさで食べやすいです。近所の八百屋さんに売ってたらオタメシの価値ありです。
2006.11.11
コメント(0)
明日は、ハロウィン!週末、子どもたちとパンプキンマフィンを作りました。毎年、適当にレシピを探してつくるので、いつも味も形も違います。今年は、練乳をいれて、かぼちゃも裏ごししたものを生地にいれて、角切りしたものを上にのせました。でも、想像していたより、膨らまなくて、小さなマフィンになりました。味は、練乳の味がやさしくきいて、素朴で美味しかったです。
2006.10.30
コメント(0)
時間がなくて、パン屋さんで食事を済ませようと、子どもたちと入ったパン屋さん。好きなパンを選んで、ジュースより、スープのほうが健康的かな?とミネストローネとコーンスープを頼みました。明らかにレトルトのスープを温めていましたが、身体も温まり、とってもおいしかったミネストローネ。次の日、トマトがたくさんあったので、私も作ってみました。でも、思った味は、なかなか出せません。子どもたちには、トマトスープだ!といわれてしまいました。
2006.10.24
コメント(1)
今日はランチに激辛スリランカカリーを食べました。最初は舌が超シビレるんですが、段々と麻痺してしまい「美味しい!」に変わります。今回で4回目なんですけど飽きないんですよね。レッド、グリーンピーマンにパプリカと玉ねぎに鶏肉が入ってます。この味もやみつきになります。頭から(;^-^Aがタラタラと流れるのが快感になります。次はいつ行こうかな。オシリが痛くなったらどうしようっ。
2006.10.20
コメント(0)
子どもの学校の給食試食会にいってきました。子どもたちが好きな、カレーとか、スパゲッティとか食べれるのかと楽しみにしていたのですが、メニューは、栗ごはん・・・やはり、秋というと、栗!なんでしょうか。ちょっぴりがっかりしたのですが、食べてみると、おいしくて、びっくりでした。もち米がはいったもちもちご飯に、たっぷりごまがかかってました。今度、家でも作ってみようかな。。。 by 吉川
2006.10.19
コメント(0)

週末は由比ガ浜の海岸で写生してきました! 台風の影響で波が高く、絶好のサーフィン日よりだったようです。 たくさんのサーファーが海に出ていました。 驚いたのは結構年配のサーファーが多いこと! そうそう!昔ファッションまで丘サーファーと呼ばれるほどサーフィンが流行った時代がありました。 その頃にはじめた方々は今は、もうおじ様なんですね~。 でも日焼けした姿は、どなたもお腹など出ぱってなくて素敵でした(^^*))
2006.10.17
コメント(0)

栗ごはん、なめこの味噌汁、トマトソース味フロフキ大根、キウイとレタスのサラダ、それに、キュウリとナスの漬物秋には栗ごはんサイイコー♪
2006.10.10
コメント(0)
昨日は、子どもたちと食事に行きました。息子はお寿司屋さんに直行!その後ろを不機嫌なお姉ちゃんがついてきます。この間も、お寿司かピザでもめたばかりでした。そのときは、お姉ちゃんが譲って、回転寿司にいき、ふたりで、サーモンのお寿司ばかり食べていました。そんなこともあり、今回は譲れなかったようで、結局、ピザ屋さんになりました。子どもたちは、カルツォーネという、具が生地で包みこまれたピザがお気に入りです。 by 吉川
2006.10.05
コメント(1)

カナダから試食用に輸入してみたサーモンの生ソーセージを野菜とごはんと炒めてみました!彩りもとってもきれいでしょっ♪さっぱりしたサーモンの生ソーセージですので、辛目のソースやディップをつけておつまみにもグットです。
2005.05.24
コメント(0)

お休みの朝食ゆっくりと お気に入りの黄色いお皿と黄色いグラスで・・・・こういったのもささやかな幸せ♪
2005.05.22
コメント(0)

あるお家の庭に藤棚を見つけました。桜も日本的ですけど、藤も素敵♪小さい頃はよく藤棚を見かけたような気がしますけど最近は珍しくなってしまいましたね。艶やかな藤の花、凛と咲き乱れる姿はとても日本的ですね。
2005.05.01
コメント(0)

初物です♪やっとポカポカ春かな?って思ったら・・・もうスイカ!!!甘くて美味しかったです(*^-^*)
2005.04.23
コメント(0)

昨今テレビで話題になるねばり昆布の代表「がごめ昆布」北海道の戸井町でしか生息していません。ねばりが体に良いため、かなりのブ~ム!今日もどうやらお昼にテレビで紹介されたらしく・・・注文を沢山頂いています。ですがこのブームで大変品薄状態。。。ある時だけ、あるだけなんです(;^_^Aほらっ!すごいねばりでしょっコレ 決して一瞬ではありませんd(-_^)good!→「とろとろサーモンの喜速久」のがごめ昆布
2005.04.21
コメント(0)

やったぁ~ヽ(@^▽^@)ノ北海道から今が旬の「活毛ガニ」オガクズニまみれの蟹クン、ブクブク バタバタとっても元気で届きました♪我が家では「蟹」はボイルしません!旨みが水に出てしまうので、必ず蒸します。美味しかったかって?!そりゃ~、お味噌も身もあまぁ~く今夜も最高の春♪活毛ガニが届いたら、絶対蒸すのがオススメです!とろとろサーモンの喜速久(きわく)で販売予定です
2005.04.20
コメント(0)

取ったその日に送ってもらった筍♪皮をむくと、とてもみずみずしいぃ~。カラッと上げて、塩と胡椒で頂くのがgoodですね。それに、かつおのお刺身には我が家のキッチンで育った三つ葉をそえてみました。春ってかんじっ(*^-^*)
2005.04.19
コメント(0)

パクチー(香菜)って好き嫌いがハッキリわかれますよね。私は大好きっ(*^-^*)今夜はピータン豆腐にパクチーをトッピングちょっとスーパーでも高めのパクチーなんでなかなか食べれるチャンス少なしっ今日はたくさん食べれて幸せっ♪後ろのパクチーも全部いただいちゃいましたっ
2005.04.18
コメント(4)
岡山の浅原マダム808さんからお取り寄せした完熟ネーブル♪綺麗な葉っぱがついていてとってもかわいぃ~。切ってみると、それはそれはみずみずしくジュシ~♪食べてみれば、それはあま~くそれは美味しい美味しいネーブルでした♪うれしくって思わず パチリッねっ ジュシ~でしょっ(*^-^*)
2005.03.01
コメント(0)
魚料理が大好きな私(*^.^*) でも食いしん坊だから、お肉料理も大好きですけれど;^-^A 魚を焼く時塩をふるのは何故でしょう?ご存知ですか? それでは、 久々に店長の小さな知恵袋「魚を焼く時塩をふるのは何故?」をお 届けしま~す。 塩をふっただけの焼き魚、単純な料理ですが、塩ふりのタイミング や量で出来栄えは大きく変わるそうです。 焼いてから塩をふる!なんて美味しくありません! 逆にあまり早くに塩をふって寝かせておいても、塩辛くパサパサに もなったりするそうです。 ◇塩は何故ふるの? 塩はたんぱく質を固まらせる性質があり、魚や肉の表面が早く固ま り、美味しい肉汁が外に出てしまうのを防ぐからだそうです。 また魚や肉を鉄板や網の上に乗せて焼くと、たんぱく質が金属と反 応してくっつくのも防げるそうです。 ◇塩をふるタイミングが大切なわけは? 魚の肉は、全体がひとつの半透膜でおおわれているのではなく、半 透膜でおおわれた小さな細胞の集まりです。 半透膜とは、水は通過できても、水に溶け込んでいる物質はほとん ど通さない性質の膜だそうです。 塩をふると表面の細胞が、まず水を絞り取られます。 タイミングよく焼くと内部の細胞は旨み水分をたっぷり含んだ柔ら かい状態で焼きあがるそうです。 塩をふらない、または遅いと、旨みや水分が流れ出てしまうだけで なく、水分が蒸発する時に大量の熱を奪う為、中に熱が伝わりませ ん。 逆に塩をあまりやはくにふると、水分や旨み成分までも出てしまう そうです。 身がパサパサになってしまうんですね(_ _,)) 材料を生かすも殺すも、上手な塩ふりという事なのですね。 お役に立ちましたでしょうか? ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2003.05.20
コメント(0)
「店長の小さな知恵袋★料理にお酒を上手に使う」を使うをお 届けしま~す。 料理の隠し味のお酒には、日本酒やワインが使われますね。 お酒を加えると、醸造過程で含まれるうまみ成分の効果で、料理にコ クが出ます。 それに照りやツヤも出て美味しそう! 肉の煮込み料理では肉の臭みも消す事が出来ます。 いろいろな料理酒が販売されています。 料理酒でも2~3%の塩分添加したものは、飲む為の酒としてみなさ れていない為、酒税がかからず比較的安く売られています。 でも酒のうまみ成分より塩分の方が効いてしまうので、お酒を入れる 効果がないようです。 少しお値段は高くなりますが、うまみ成分を高める醸造方で作られた 料理酒を選んだ方が、お料理を引き立てられるようです。 日本酒に限らず、クッキング焼酎・ワイン等もあり、「飲んでも美味 しい!」とメーカーは宣伝しています。 お酒のうまみ成分が隠し味に効いていますから、飲んでも美味しいお 酒が、料理にも良いという事になりますね♪ アルコールを14%含み、主成分ブドウ糖のみりんもお酒の仲間です。 みりんやワインには、料理に照りやツヤを出す効果があります。 アルコール度数の高いものは、必ず煮きる事を忘れないで下さいね。 アルコールに弱い方にもお子様にも、煮きってアルコールを加熱処理 で蒸発させれば安心です。 お役に立ちましたでしょうか? ▼ご意見・ご感想こちらに頂けると嬉しいです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2003.04.05
コメント(0)
最近体によいとテレビ等でもよく取り上げられる酢の使い道には、酢 の物やすし飯くらいしか浮かばなかったりしません? そこで、店長の小さな知恵袋★酢の使い道についてお話してみたいと 思います。 酢の使い道は、料理だけではありません、台所のおそうじ、台所に関 わらず、大活躍のすぐれものです。 ◇料理で使う 1日持ちがよくなる 酢に含まれる酢酸には殺菌力があります。 マリネはこの特徴を生かした料理と言えるでしょうね。 2生臭身を消す 魚の生臭みとなるアミノ類とみすびついて臭みをなくすそうです。 3減塩効果 酢の物など酸味がきいた料理は、塩分が少なくても薄味の物足りな さを解消してくれます。 減塩したい時には酢の物を食べたり、付け醤油にも酢を少量入れる と減塩効果が得られるかと思います。 4変色防止 ごぼう、レンコンなどにはポリフェノールが含まれており、空気に 触れると酸化され黒くなってしまいますよね。 でも酢に漬けると酸化防げます。 ◇料理以外の使い道 1酢に含まれる酢酸には殺菌力がありますので、まな板、スポンジの 冷蔵庫内の殺菌が出来ます。 2銀・銅器のさびとり 3皮革・畳などの殺菌・汚れ取り 4むくの木の家具の汚れ取り 5生花の水揚げ 6アルカリ性の住居用洗剤を使った後の中和にもよいようです。 いかがでしょう、お役にたちそうですか? ▼ご意見・ご感想こちらに頂けると嬉しいです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2003.03.29
コメント(0)
先日スキーに行ってきました。 毎年何回か行くのですが、今年は3月後半でやっと初スキー♪ これが今シーズン最初で最後になってしまうでしょう(^_^、) 平日のゲレンデで、音楽も聴こえず、さぁ~~~とキリが晴れて 視界が広がり、樹氷が美しく青空に光っていました。 空気も澄んで、静寂だけが広がります。 ぁ~~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そして 自分の滑る、シャァ~シャァ~と雪の音だけが響く・・・・・・ この上ない素晴らしい時間でした。
2003.03.23
コメント(0)
3月になっても、寒さが身にしみる季節が続きますね。 食べ物にも体を温めたり冷やしたりする作用があります。 それでは、店長の小さな知恵袋★体を温める食材・冷やす食材につい てお話します。 寒い季節、北国で採れる食材は基本的に体を温める作用の食材が多く 反対に暖かい季節、南国で採れる食材は体を冷やす作用が多いようで す。 漢方にも「五氣」という考えがあるそうです。 「五氣」とは、熱・温・平・涼・寒がり、食材に本来そなわっている 性質、作用を経験の基づき、大きく5種類にまとめたものです。 ◇体への「五氣」の作用・効能 「熱」は体を温め、興奮させる作用があり、ひえや貧血に効果あり。 酒、にんにく、ショウガ、ごま等がそれになります。 「温」は熱よりも弱いのですが、同じく体を温め興奮させる作用があ り、冷えに効果あり。 梅、クルミ、かぼちゃ、ネギ、肉類等がそれにあたります。 こちらは加熱して食べると良いとされているそうです。 「平」は他のいずれにも属さない、体調を正常な状態に保つ働きがあ ります。 白米、小麦粉、大豆、しいたけ等がそれにあたります。 「涼」は寒より弱いのですが、体を冷やして鎮静化また消炎作用があ ります。 のぼせや発熱、肩こりにもよいとされています。 塩、緑茶、なし、たけのこ等がそれにあたります。 「寒」は体を冷やして鎮静化また消炎作用があります。 のぼせや高血圧に効果があり、二日酔いや夏バテにも良いとされます。 トマト、そば、柿、みかん、きゅうり、シジミ等があります。 寒い時には熱々の豚汁で体を温めたくなり、暑い時にはスイカやトマ トで体を冷やしたくなる! 私達も体が無意識に「五氣」を応用していいるんですね。 ただ、これらの働きは、調理方によって効果が変化します。 また薬のように一度食べたらすぐ効果がある!というものではありま せん。 バランスのとれた食事をとって健康をたもつように心がける事が一番 大切ですね(^-^)g いかがですか、参考になりましたでしょうか? ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2003.03.05
コメント(0)
最近マヨラーなる言葉がでるほど、マヨネーズが流行っていますね。 私もマヨネーズは好きですが、何にでもという事はいたしません(^^;) とろとろサーモンも、マヨネーズもグットと思います。 更にお客様の中には、にんにくスライス又はおろしなどを混ぜるのが 好き!という方もいらっしゃいますね。 それでは店長の小さな知恵袋はマヨネーズの作り方をご紹介します。 ◇基本のマヨネーズの作り方 材料:サラダ油 カップ3/4 酢 大さじ1 卵黄 1個 塩、こしょう 少々 1.ボウルに卵黄、塩、こしょう、酢を入れて泡立て器でかき混ぜる 2.かきまぜながら油を糸のように細くたらしながら、少しづつ入れ ていく。 3.油を入れ終ったら、強くかき混ぜ続ける。 4.全体がポテッとクリームのような感じになったら完成ですv(^_^) 好みでマスタードを加えるのも良いかと思います。 ◇タルタルソース マヨネーズをベースにみじん切りのピクルス、ピーマン、たまねぎ等 を混ぜ、香辛料を加えて出来上がり。 ワンポイント・アドバイス♪ 卵黄は室温にもどしておくと、よいでしょう。 市販のものより分離もしやすく、腐りやすいので早めに食べきりまし ょう。 いかがですか?手作りマヨネーズ トライしてみてくださいね。 ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2003.02.20
コメント(0)
味噌汁・煮物などのだしはどうされていますか? 本格的にだしをとるなんて、難しい?面倒!と敬遠されがちですが、 素材のコツをつかめば案外簡単(^-^)g ひとてまかけて本格だしに挑戦してみませんか? ●昆布だし はさみで使いやすい大きさにカットして、使う前の晩に鍋に入れて水 に入れておくだけでOK! 表面の白い粉は汚れではありません。 マンニットという旨み成分です、これはほとんどが昆布の表面にある ので洗ってしまってはいけません。 気なる方は乾いたふきんで軽く拭くくらいにしましょうね。 翌日火にかけ一度沸騰させますが、火にかける前に昆布を出しておい た方が、昆布のぬめりが出ません。 だひ汁は腐りやすいので、夏は使う分だけが無難ですが、冬はビンに 入れて冷蔵庫で1週間位はもつそうです。 ●かつおだし ぐらぐら沸騰したお湯にザット放り込んで、みそのこしザル等ですく えばでき上がり! ●干ししいたけだし 干ししいたけはぬるま湯に砂糖を加えた水につけて電子レンジで数分 チンすればOK! さまして冷蔵庫にしいたけを入れたままに保存しておけば、だしも濃 くなりしいたけもすぐに使えて便利です。 ●煮干のだし 昆布同様前の晩につけておけばOK! 煮干のだしは味が濃厚なので味噌汁・煮物に適しています。 取り出した煮干は、おやつやおつまみに食べればカルシウムタップリ ですね。 ●だしがら だしがらも醤油とみりんで炒め煮にし、フードプロセッサーで細かく すれば、常備菜の佃煮やふりかけになります。 いかがでしょう、少しはお役にたちそうですか? ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2003.02.10
コメント(0)
店長の私は先週水曜日から風邪で高熱を出して、久々に寝込みました。 今週になっても、電話で話すと相手のお方は「・・・ダレ?」ってな 感じになるほど、ガラガラ声に鼻水加わり、、、トホホホの日々でし た。 やっと、昨日あたりからおそらく微熱もさがったと思います!? ごほほっごほっ! まだ咳が少し残っています。 今年は寒くて雪が多いので、結果乾燥してインフルエンザ・風邪が大 流行になる原因なんだそうですね。 私も結構高い熱だったので、もしやインフルエンザではと思いました が、病院で陽性反応を調べてもらうとマイナスで、インフルエンザで はなく、ただの風邪と診断されました。 インフルエンザは急な高い発熱、関節痛が症状に多いそうですが、個 人差があるので、発熱をしたら病院で診断を早めに受けてくださいね。 風邪薬ではインフルエンザのウィルスは退治できないそうです。 でも、ただ風邪でよかったぁ~なんて思ったら!あまい! 今年の風邪はとてもしつこいようですっ(`^´) みなさん!ひかないのが一番! ひいてしまったら、薬を飲んでじっくりお休みして寝るのが一番! 店長のようにダラダラお仕事してしまうのは、よくありません! お体大切に(o^-^o) 話はガラっと変って、 先週日曜日26日テレビ朝日PM6:56から放送の「決定!これが日本 のベスト100」という番組、ご覧になりました? その番組に、な な なんと!と と とろとろサーモンが!! 「お取り寄せグルメ特集」でベスト27位に入りましたv(^_^) ぎゃ~~~~~~! ででっだぁ~~~どろどろザ~モン! んぉ~~~~~! やいでるぅ~~~!! んじゅ~じ~~~~~! やっだぁ~~~~! んん・・・ぼう、終わりがい!? ガラガラ声だったので、こんな発音になっていたと思いますf(^^;)
2003.02.01
コメント(0)
海に囲まれた島国日本!私達日本人の祖先は早くから塩を調理や生活 に上手く取り入れて美味しい料理を作ってきました。 料理のプロからすると塩を上手く使いこなすのは、料理の腕前をはか る目安になるそうです。 皆様は上手に塩を使っていますか? それで、今週の店長の小さな知恵袋は「塩を使いこなして料理の達人 になる!」です(*^^*)>゛ まず第一弾は魚の下ごしらえに活用! 塩焼きをすると、まずすぐに焦げてしまうのがヒレですよね。 そこで!塩。 この場合の塩は化粧塩といって、ヒレにたっぷりとと塩をつけておく と、ヒレが焦げて、尻切れトンボになりません。 それから、魚の体表面には粘着性のぬめりがありますが、特にウロコ のない魚には、このぬめりが多いそうです。 ぬめりには殺菌や悪臭の元や、ゴミなどが付着しやすい為、料理によ っては、あらかじめぬめりはとっておいた方がよいでしょう。 このぬめりを取るにも塩! 塩水にぬめりは溶けやすいので、塩水で洗いましょう。 ウロコのない魚はぬめりが強いので、塩をそのままたっぷりと振り掛 けて、塩と一緒に洗い流すとよいそうです。 魚に均一に塩をふるの、まさにプロのワザ! そう!手首を柔軟に、雪が降るように塩をまきましょう。 大量の魚に均一に塩をしたい時は、立て塩と言って、濃い食塩水に数 分つけて塩をするのも良いそうです。 また、ヒラメやカレイ等平べったい魚に塩をするのはムラになりやす いので、まず皿に塩を振り、その上に湿らせたキッチンペーパー、魚、 湿らせたキッチンペーパー、塩と順番に重ねていく紙塩と言う方法が あるそうです。 これにより、にじみ出た水により濃い食塩水で魚を包むかたちになり、 均一に塩をすることができます。 いかがでしょうか、参考になりましたでしょうか? ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2003.01.20
コメント(0)
皆様年末はどんな風にすごされましたか? 私は年末から温泉へ、伊豆の稲取と七滝温泉に1泊づつして来ました。 稲取は漁港の目の前の磯料理自慢のお宿。 とにかく美味しいものが食べたい!と決めました。 11品目のお料理に、この時ばかりは贅沢に手長エビと、あわびを特 別注文してしまいましたo(^▽^)o もちろん美味しかったのですが、この他にもタコのしゃぶしゃぶもプ リッとコリコリでよかったです。 そして、とても気に入ったのが、カサゴのから揚げ♪ 結構ごっつい顔しているお魚ですが、頭からシッポまで何も残さずに カリカリッとたいらげてしまいました*^-^)/ こんな時のお皿の綺麗さは、店長補佐のKentanにも負けません。 稲取のお宿は露天風呂は貸切でひとつ。 ですので宿泊客は時間を決められて30分づつ入れるのですが、私は 翌朝の8時から30分を取りました。 朝日に光る海を眺めながらの入浴!想像すると気持ちがいぃ~~~~ v(^_^) ・・・はずでした。。。。 でも残念ながら、翌朝は曇り。 それだけでなく、すごい強風!! きゃ~~~!もう浴衣を脱ぐのも勇気がいる(>_<、)ザ ザ ザムイィィ 温泉に入って体は温まっても、顔はづ づ づめたいぃぃぃぃ~~~。 結構心臓に勇気の要る入浴タイムで、その後部屋に戻るとカラッと太 陽が!! せせめて太陽が出ていたら。。。。(o- -)o それから朝市に行ってお買い物! ざざざむぅい朝市ですが、食いしん坊な私はみのがしません(^O^)g まずはとにかくぐる~っと一回りして、チェック!! 一目ぼれしたのは、しいたけ!! えっ!しいたけ!? 何で伊豆まで行って!! かもしれません。 でもそのしいたけは、そんじょそこいらのとはワケが違うんです。 肉厚できれいな形の、それはりっぱなしいたけです。 私は「おじさん!このしいたけ美味しい?」・・・と、おじさんのし いたけ自慢が聞きたくてわざと尋ねてみました。 おじさん「美味しいよ!これはね、雨にあたってなかいら2週間もつ んだ。 雨にあたってるのはすぐにダメになっちまう」 私「へぇ~2週間も。。。でも今日食べるのと2週間後食べるのは味 変るでしょっ?」 おじさん「いやっ!変らない!雨に当たってないのは変らないんだ。 乾燥しているからね!」 私「乾燥!?これナマでしょっ?」 おじさん「そうだよ!雨にあたってないから、乾燥しているんだ。」 どうやらこのおじさんからは雨にあたってないことしか自慢してもら えそうにないr(^^;) ちょっと寂しさを感じながらも、それ以上話しているとしいたけが売 り切れてしまいそうなので、諦めて購入~。 そしてわさび屋さんからは自家製のわさび漬けを購入。 最後に絶対はずせないあじの開き! 一度食べたお客様は次も必ず注文します!と自慢げに垂れ幕を掛けた お店で、、、じじじっくり吟味。 他のお店に比べると小さくて高い! でも食いしん坊な私には、びびびっときたあじの開き♪ のちに自宅で食しましたが、看板に偽りなしの、とっても脂ののった 美味しいあじの開きでした。 あっ!我が家には忘れてはならない、あじの開きツウがおります。 それは店長補佐のKentanです(^w^) あじの開きを前にした時には、ねこなで声の鳴き声も、もう声が出ま せん。 そのカレの食べプリのよかった事!!よかった事!! 美味しいものには言葉はいらないっ!カレの場合は声もいらないっ! って感じです。 しいたけも焼いて食しましたが、肉厚でそれはそれは美味しいしいた けでした。 あぁ、、2週間もつならもっと買えばよかった。。。 美味しいものは、し♪あ♪わ♪せ♪ ですね(*°-^)⌒★ そして2件目の河津七滝のお宿はオフロが自慢お宿でした。 貸切露天風呂がひとつ、貸切内風呂がふたつ、そして大きな露天風呂 が2つ。 大きな露天風呂は男女が時間で入れ替わるので、合計5つのお風呂を 楽しめるわけです。 ふぅ~、いちにちで5回入浴してきました(*^^*)>゛ 美味しい磯料理をたっぷり、温泉にたっぷり、、、、だから紅白も最 後まで見れずに、ふかぁ~いぃ眠りに入ってしまったようです;^-^A
2003.01.10
コメント(2)
どうして大勢で食べる食事は美味しく感じるのでしょう!? そこで、店長の小さな知恵袋はどうして大勢で食べる食事は美味しい の? 人間は感情の動物です、人の気持ちは喜怒哀楽によって変化するから のようですね。 同じ事を経験しても、その時の気持ちによっても、とても楽しい、ち っとも楽しくないとさまざまにも感じます。 楽しいと感じた時、気持ちは高まり興奮しています。 この時脳の中では、興奮させる働きのあるドーパミンという神経伝達 物質が分泌されます。 このドーパミンが分泌されると、セロトニンという鎮静系の神経伝達 物質が分泌され、脳にセロトニンで満たされると落ち着いた気持ちに なり、幸福感に満たされるんだそうです。 このセロトニンの増加がもたらす幸福感が、ミソなんですね。 気のあう仲間、楽しい話題や美味しい食べ物が、私達の感情に与える 刺激が、沢山のドーパミン・セロトニンを分泌させ、大勢の食事をよ り楽しく美味しく感じさせてくれているのです。 人の脳の発育は8歳位までで、基本的な性格は決まるそうです。 最近落ち着かない、キレやすい子供など衝動的な行動をしやすい人に はセロトニンの分泌が人と比べて少ないそうです。 楽しい食事、満足感のある職には子供の人格形成にもとても大切なん ですねぇ。 豪華な食事という事だけでなく、大勢の食事、外での食事の経験で、 子供の脳の健全な発育を助けてあげてくださいね。 少しはお役にたてば嬉しいです。
2002.12.29
コメント(0)
ご家庭でほぼ毎日使う包丁、正しい包丁の使い方以外と知らなかった りしません? 今回は店長の小さな知恵袋★正しい包丁の使い方をお届けします。 何種類の包丁をお持ちですか? よくセットになっているのは、「出刃」「刺身」それに「菜切り」 「三徳包丁」または「牛刀」、さらに細工用の小さな包丁などが定番 のようです。 中華料理は一種類、西洋料理も主に一種類ですが、日本料理は目・食 感を味わう物が多く、食材とそれを生かしたきり方が味の重要な要素 になるからのようです。 肉と野菜の切り方 野菜や果物は植物細胞、肉や魚は動物細胞でできています。 植物細胞は細胞の表面が硬い細胞壁で囲まれているのに対して、動物 細胞は柔らかい細胞で囲まれているそうです。 この細胞をつぶしてしまうと細胞内の旨みが逃げて出してしまい、外 見が悪いだけでなく、舌触りが悪くて食味が格段に落ちてしまいます。 肉や魚は押さえつけずに、また大切なのは往復切りせずに切る事で細 胞を崩しません。 よってよく切れる包丁で一気に引いて切るのが大切で、その為刺身包 丁や牛刀は眺めに作られ、全体に少しカーブしています。 野菜や果物は、多少押し付けても細胞がつぶれない為、菜切り包丁で 前方で押し切ります。 いわゆるまな板の上でトントンと切る感じですね。 まな板に当たっても切り残しがないよう、刃も直線的で、かたちを崩 さない為全体が薄く出来ています。 出刃包丁は、骨に刃先を当てずに魚や鶏をおろせるように、片刃でし かも厚く作られています。 包丁を傷つけない為にも、出刃包丁はひとつ持っていると良いでしょ うね。 お役にたちましたでしょうか?
2002.12.22
コメント(0)
まず!一番大切な事は、風邪を引きにくい体にする為には規則正しく、 好き嫌いなく食べることが大切ですねv(^_^) 風邪には良質のタンパク質が欠かせません。 肉や魚はもちろん、卵、豆腐や納豆などの大豆製品を加えれば充分で す。 またノドや鼻の粘膜から侵入しますので、この粘膜を強く丈夫にして くれるのがビタミンAです。 人参、かぼちゃ、ほうれん草、レバー等に多く含まれています。 体に抵抗力をつけるためには、ビタミンCが必要で、ジャガイモ、ほ うれん草、カリフラワー、みかん、いちご等果物にも多いそうです。 忙しくて野菜不足になりがちな方は、コーヒーをひかえて、野菜ジュ ースや100%のオレンジジュースにしましょうね。 栄養面からみるとこれだけでも効果はあるそうです。 それでも風邪を引いてしまった時には、普段以上にビタミンをたっぷ りとりましょう。 ビタミンAは体に溜めておく事ができますが、BやCは余分の物は尿 として出てしまいます。 サプリメント、みかん等果物も食事の後すぐに食べましょう。 ビタミンが有効に働くには、食事と同時にとる事が必要です! くれぐれも風邪で食欲ないから、サプリメントと薬だけ!なんていう のは絶対やめましょうね。 病気になった時!快復させる大きな栄養は、サプリメントでも薬でも ありません。 自分が病気に勝とう!という気力と静養です。 気力があれば、食事もとれますv(^_^v)♪ガンバッテね 参考にしていただけると、嬉しいです。
2002.11.26
コメント(0)
美味しい料理を作るのは腕、ハート、、、それから食材選びもポイン トですねv(^_^) 私もスーパ等で買い物をする時、色、つや、はり、、、食材の鮮度を 気にしています。 鮮度を判断するポイントは食材によって異なりますよね。 店長の小さな知恵袋♪何回かにわけて「食材の鮮度の見分け方」を、 お送りしてきました。 ちょっと間が空いてしまいましたが、今回は3回目は野菜・果物につ いてです。 ・キャベツ 硬くて、葉がすきまなく巻いているもの。 私は必ず両手に1個づつ持って重たさ比べをします(。_°)〃 ・ほうれん草、小松菜 葉の先がピンとしているもの。 ・なす ヘタにトゲがあり、濃い紫色でツヤのあるもの。 ・きゅうり 皮にトゲがしっかりしているもの。 ・ピーマン ヘタがピンとしているもの。 ・ブロッコリー、カリフラワー 色が鮮やかで丸いもの。 花が咲き出すと黄色っぽくなり、形も崩れる。 ・メロン 模様がしっかりしているもの。 裏のおしりが、やわらかかったり、香りがすると食べ頃。 ・いちご 実の赤色が濃く、ヘタが濃い緑。 形がキレイなもの。 ・りんご 皮にコナがふいたようなもの。 食材選びの参考にしてみてくださいね。 ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/ 前回のお肉の選び方でとっても為になるお話をいただけました! ==ちゃんじじさまより==================== 食材の鮮度の見分け方ですが、一つ面白いお話があります。 実際に生で見るお肉は、食材の鮮度の見分け方で正しいと思います。 でも、お中元やお歳暮などで人に贈るとき、売り場には当然生のお肉 を置くわけにはいきませんよね。 そこで目にするのは、「写真」チラシなんかも写真で載せていますね。 この写真実は本物そっくりに写真にするとお世辞でもとても美味しそ うには見えないのです。 実際写真にする時には、赤みを強調してあるのです。 その方が食欲をそそるからです。 テレビとかでライオンやトラが獲物を捕まえて食べているシーンはご 覧になったことがあると思います。真っ赤な鮮血と肉、実はあの色に 近いのです。 人も動物、本能でうまそうな物をどこか忘れていないのでしょうね! ▼伝言板より http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=192851&fid=18583&mid=1081 ================================ 人間も、ライオンと同じ!だったとは驚きましたね(^^;)! スーパーなどの陳列ケースの明かりはお肉は赤く見える照明を使って いるんですよね。 だから、ケースから取り出してみると色あせて見えますものね!! 私今では無意識に確認してました(^^;)
2002.11.11
コメント(0)
美味しい料理を作るのは腕、ハート、、、それから食材選びもポイン トですねv(^_^) 私もスーパ等で買い物をする時、色、つや、はり、、、食材の鮮度を 気にしています。 鮮度を判断するポイントは食材によって異なりますよね。 店長の小さな知恵袋♪何回かにわけて「食材の鮮度の見分け方」を、 お送りして、今回は2回目は肉類についてです。 *肉の場合 豚肉 「赤身」淡い赤色。艶があり身がしまっているもの。 「脂身」白色。ねっとりとした感じのもの。 牛肉 「赤身」渋めの濃い赤。きめの細かそうなもの。 「脂身」白色。ねっとりとした感じのもの。 鶏肉 「赤身」淡い色で、艶があるもの。 「脂身」薄い黄色。 卵 殻がざらざらしている。割った時に、黄身の盛り上がりが大きく表面 の張りがあるもの。 いかがですか? でも、鮮やかな赤い色の方がお肉は美味しそうに感じたりしますよね。 スーパーなどの冷蔵ケースの中の照明は、その人間の心理を利用して 肉が鮮やかな赤に見えるようなライトをつけています! ですから必ず冷蔵ケースから取り出して、普通の照明の下で確認くだ さい。 きっとお肉は淡い赤に変わって見えます(^^;) 食材選びの参考にしてみてくださいね。 ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2002.11.07
コメント(0)
美味しい料理を作るのは腕、ハート、、、それから食材選びもポイン トですねv(^_^) 私もスーパ等で買い物をする時、色、つや、はり、、、食材の鮮度を 気にしています。 鮮度を判断するポイントは食材によって異なりますよね。 店長の小さな知恵袋♪何回かにわけて「食材の鮮度の見分け方」を、 お送りしたいと思います。 1回目は魚介類についてです。 *魚の場合 一匹まるまるは、目・澄んだ青色、光沢のある目。 えら・鮮やかな紅色 表皮・うろこが光って張りがある。 全体・血汁が出てない、弾力があるのもが良いです。 切り身は、弾力があり、身われがしていない。 切り口が滑らかで、血汁が出てない。 空気に触れにくい柵ものの方が良いです。 *貝類の場合 殻が固く閉じている。 塩水に入れてる場合は水管を出しているもの。 殻をさわるとふたを硬く閉じるものが良いです。 *いかの場合 背中に黒い斑点があり、光沢がる。 目が飛び出していて、体に丸み があるものが良いです。 *えびの場合 肉質に透明感があり、殻にぬめりがあり光沢があるものが良いです。 いかがですか? 食材選びの参考にしてみてくださいねv(^_^)
2002.10.19
コメント(0)
あまりテレビを見る事がないのですが、この数日偶然にも女性の活躍 ぶりを伺えるテレビ番組ばかりを見ました。 それは、アメリカの女性消防士、登山家、そしてスクーバダイビング のワールドカップで、45Mに挑戦する女性達です。 強烈な暑さ、強烈な寒さ、そして人間を受け入れる事を阻む自然の世 界への挑戦です! アメリカの女性消防士になる為の最終訓練は、200℃の温度に建物内に 入り消火活動をするというもので、それは死と隣り合わせのようなも のです。 そんな恐怖と戦いながらも、消防士になりたいと緊張のなか建物内に 入っていく!私には想像できないぃ(/--) 彼女は途中意識を失いましたが、訓練氏の呼びかけで意識を戻し、自 分の意志で訓練を続け無事戻りました。 本来なら彼女は、訓練期間にこれで2回意識を失ったので退学しなけ ればいないのですが、訓練を続け戻れた事により「自分自信に勝った」 という教官のお褒めの言葉を貰え、無事卒業する事ができました。 女優の高樹沙耶さんがスクーバダイビングのワールドカップで、45M への挑戦も死と隣り合わせの挑戦です。 海の中は20Mを越えると真っ暗、、、海底へまっすぐ張られた一本の ロープだけが道しるべです。 真っ暗闇が大人になっても怖い私には挑戦できそうもありません(>
2002.10.15
コメント(0)
新米ごはんが美味しい季節になりますね。 とにかく私は白いごはんが大好きです♪ 電気炊飯器も最近は、かなり上手に炊けるのがでているようですが、 今もガス炊飯器で炊いています。 やっぱりごはんは釜戸が一番!! でも現在の生活では無理なので、ガスに拘ってしまうんですぅ。 美味しいお米を買って炊いても、一度に食べれないお宅は沢山あると 思います。 上手に保存したいですよねぇ(^w^) そこで、店長の小さな知恵袋♪今回はご飯の保温と冷凍について 炊飯器で長時間保温しておくと、黄ばみ・パサつきが出て味が変りま す。 これはご飯の甘み成分である糖分とタンパク質に含まれるアミノ酸が、 保存温度70℃位が一番反応して変質しやすい状態だからだそうです。 電気代も、6時間の保温をしておくと、炊飯と同じくらい消費するそ うですよ!^^;) やはり、一手間かけて冷凍して、レンジでチンの方が上手に保存でき るようです。 保存1・2日のうちでしたら、冷蔵庫で乾燥しないように保存すれば いいようですが、冷蔵庫の温度3~5℃はご飯のデンプンがもっとも 老化しやすい0℃に近いため、老化が進みやすい環境のようです。 冷凍庫ですと、温度-18℃になる為デンプンも良い状態で保存でき るそうです。 炊きたてのうちに、ラップに平たく、ふわっと包むと早く凍りますし、 解凍も熱がムラなく早くできます。 さらにアルミトレイにのせて凍らせると、デンプンの老化温度帯も素 早く通過できます! 冷えてしまったご飯は、お酒を少しふりかけてレンジでチンすると美 味しく仕上がるそうです。 それでも保存は1ヶ月をめどに!! ご家庭の冷凍庫は霜取り機能がある為に温度変化が起こりやすく、長 期になると劣化しやすいようですよ。 上手に保存、美味しいごはんを沢山食べてくださいね(^-^)g
2002.10.11
コメント(0)
店長の小さな知恵袋です(*^^*)>゛ パスタはお好きですか? 麺を茹でる時ちょっとしたすきに、わっ~と吹きこぼれて大あわてな んて事よくありますよねぇf(^^;) 麺をゆでる時差し水をすると効果があると言われます。 差し水はそれだけでなく、美味しく仕上げるコツとも言われます。 あえて芯を残してゆでるパスタとは違い、芯までいい具合にゆでると 表面がゆだりすぎるのるので、表面の温度を下げる効果がある為のよ うです。 但し、麺がゆだってないうちの差し水では温度が下がるとかえって上 手くゆだりません。 やはり小さな鍋では早いうちにふきこぼれてしまうので、大きな鍋で たっぷりのお湯でゆでましょう。 パスタを上手にふきこぼさない為のワザは! ○ワザ1 片方に注ぎ口のある計量カップなどをさかさにして、ナベに入れる。 器の中に小さな泡がたまり、泡同士がくっついて大きな泡になり、注 ぎ口のところから泡がゴボゴボ出ます。 大きな泡は小さな泡より割れやすいため、ふきこぼれにくくなるとい うワケです。 ○ワザ2 マーガリンを入れる。 マーガリンに含まれる乳化剤が、泡を包んでいるデンプンを分散し、 泡をわれやすくするというワケです。 ○ワザ3 オリーブオイルを入れる。 イタリアではパスタをゆでる時にオリーブオイルをいれるのはあたり まえ♪ ふきこぼれを防ぐだけでなく、ゆでた麺同士がくっつくのもふせいで くれます。 いかがでしょう!? 皆様よ~くご存知のワザもあったかもしれませんね。
2002.10.04
コメント(0)
☆1 丸ごと1匹の魚は、調理前さっと洗いましょう♪ その時は真水でOK(^-^)g 衛生的と思って「塩水」をわざわざ使うのはかえって食中毒の原因と なる腸炎ブブリオ(食中毒の王様!)は食水を好みますのでかえって 繁殖してしまうようです。 腸炎ブブリオは好塩菌で、食塩濃度3~5%(海水)で繁殖して、真 水で死滅します。 痛みやすく、お子様には食べにくいえらや内臓をとって流水でよく洗 いましょう。 とは言っても、水道蛇口から勢いよく落ちてくる水に魚の身をあてる と身が割れてしまいます。 ボール等に水をため、水を流しながらボールの中で洗えば身が割れず にきれいに洗えます。 そして魚とまな板の水分をよくふきとって、その後はできるだけ水を 使わずに調理しましょう。 魚の旨みはとても水に溶けやすいので、にじんだ血が気になる場合は キッチンペパーでふき取るようにしましょうね。 ☆2 切り身に調理された魚は、ぜひ!そのまま!! 水で洗うとせっかくの魚の旨み、タンパク質のミオゲンが流れ出てし まいます。 切り身はプロの手で調理されていますので、衛生面には問題ないはず です。 魚から出た水分がきになる場合は、水だけを捨てるかキッチンペパー でふき取りましょう。
2002.09.26
コメント(0)
ポカポカっていう程度の暑さでとっても過ごし易い日になりました♪プランターボックスのオリーブの木に沢山そだったまだ緑色の実o(^▽^)oとっても重たそうにオリーブの木はおじぎをしてしまっているんです。がんばれぇ~(/*^^)/
2002.09.19
コメント(0)
洗濯のし終わった洗濯機を開けたら!!きゃ~!何か白いものがボロボロ(°°;)それはそれは、エプロンに入れ忘れたティッシュのようです。。。もちろん全部の洗濯物は白く水玉模様のごとくボソボソにティッシュがくっついています。あっしゃ~!こういう日に限って黒いものばかり洗ってたりするんです、これがっ(;__)/|
2002.08.27
コメント(0)
壊れた車の冷房とエンジンを直すのに10万円かかってしまいましたぁ(ノ_;)まぁ死ぬか生き残れるか、、、の大騒ぎでしたからそう考えれば10万円はしょうがない。。。ブツブツブツ。。。しかし近頃涼しいからねぇ(^^;)それ以上に超ラッキーデーが納得いかないなぁ(`^´)
2002.08.24
コメント(0)
夏休み北軽井沢に向かう途中エンジン音がけたたましくなり、まるで暴走族かレースカーか・・!?それでもめげずに長野に向かう中央高速を走っていると、善光寺に着く手前からエアコンまでが効かなくなり始めましたρ(・・、) 炎天下車中も温度はどんどん上がり、窓を開けて走っていればどうにか生きていられる感じですが、渋滞にはまったら死にます(>_<")善光寺でお参りをして旅の無事をお願いしてみましたが、やはり車は同じ状態。朝のフジTVの占いで、今日一日山羊座はラッキーな日♪中でも1月4日生まれは最高にラッキーな人!それはまさに私です(。_。|||) ガーン渋滞を逃れ長野から北軽までは山の中へ。。。。すずしぃ~でも、途中で縁故しても携帯はつながらない(。_。;)そんな恐怖の中、ドブにタイヤを落とし縁故した車を発見。スリル!サスペンス!アドベンチャー!?どうにか山道もクリアー、その後も無事に自宅まで帰り着きました。やっぱりこれは超ラッキーだったのかなぁ~(^^;;
2002.08.19
コメント(0)
貴方は砂漠などの過酷な環境を、ある場所に向かって旅をしなくてはなりません。一緒に、ライオン、サル、馬、牛を連れています。でも過酷な環境の為、旅の途中でどうしてもこれらの連れを一匹づつ置き去りにしなくてはならなくなりました。貴方なら、どの動物の順番に置いていきますか?私だったら、うし、ライオン、サル、馬だって、、 1、牛 牛乳は嫌いだし、一番歩くの遅いから 2、ライオン やくにたちそうにないから 3、サル 乗れないから 4、馬でも考えてみたら砂漠の移動にはラクダは適しているけれど、馬は弱かったですね(;^_^A 浅はかな私です。(*^^*)>゛→(;^_^A 気になる診断方法は・・・・・最後まで連れているものから順番に自分にとって大切なものという事になるそうです。サルは、人生のパートナー(家族や友人)馬は、仕事牛は、財産ライオンは名声・・・を暗示しているそうです。ギェ~~~(;^_^A これってホントなのぉ。私は最後まで仕事をとるんだぁ。。。。知らなかった!?自分を見つけたようでしたヽ(;^o^ヽ)))
2002.08.08
コメント(0)
きゃ~~!昨日の「さんまのからくりTV」もう面白すぎっ(^_^、)あの愛しのボビーちゃんが、お化け屋敷に行って驚かされるて座り込んでしまい腰が抜けたことを「ケツが落ちた!」。彼らは毎回面白すぎるけれど、あの三人が出始めた頃にあまりおちゃらけているので、セイン先生が「やる気あるの?」ときくと二人が「ある!」「ある!」」と応え、最後にボビーが「何処かにあるっ!!」と言った時以来のなかなかのヒット♪でしたねv(^_^)面白ペットのビデオでは、コギー犬が飼い主の右手・左手を触って会話ができます。お薬飲ませるのをおかあさんが上手に出来なかったので怒ってしまったのだけれど、お母さんが「右手を怒ってる・左手怒ってない」と尋ねると、怒った顔で渋々左手タッチ、それでも怒った顔しているのでお母さんが「右手許す、左手許さない」と尋ねると、右手タッチ!(^m^)かわいぃ~~ワン。それからサラリーマン早調べクイズのコーナーも、気に入らないカナダ人の義理の息子に、「お前に期待している!これからの日本をしょってたってくれ!」と言い、義理息子が「You are wellcome!」というと、酔っ払ったお父さんは「ゆーあーベッカム」と応える(。_°)〃ドテッ!しかし1時間見終わるとお腹とあごが痛いんですぅ!いえ!実はビデオに撮ってる私は2回見てしまいます(;^_^A
2002.08.05
コメント(0)
昨日は歯医者さんで歯の大掛かりな治療をうけました。 だから今日も朝からおかゆで、力がでません(^_^、) な~んて!本当はもう元気に快復したんだけど、手術後の夕べはさす がに噛んで治療した歯が痛くなると困るので、お粥にホタテ貝柱で味 付けをして煮た冬瓜とあげ豆腐を食べておとなしくしていました。 食いしん坊の私もさすがに、何も食べたくないなぁ~と思いましたも のぉ。。。。 その夕べの残りのお粥があったので、食べただけなんですぅ。 とにかく、ごはん!ごはん!ごはんが大好きな私ですが、、、、 お粥は(-、-)プイッ こんなもんじゃぁ~力がつかないっ! ↑ でもこれが、元気になった証拠ですね(;^_^A
2002.07.30
コメント(0)
~ とろとろ便り ~ ・ >゜))彡~ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/ ・>゜))彡~~ (゜))゜))彡~^(=^ェ^=)^o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ >°))))彡 ~ ~ ~ ~ (゜)).))彡 ~~ ・ ~ >゜))彡~ !! ~ ~>>(〝)゜ (゜))゜))彡~ ~1┃ 貴方好みに共同購入♪━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・>゜))彡~ ~ ┃ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/428652/ ■ まるごとキングトロ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/428652/472328/ 1枚 1700g前後 8,000円のところ 最終価格 5,000円 当店の目玉です♪キングトロの「上とろ」「とろ」「とろ尾」を全て 含む「まるごとキングトロ」はもじどおり頭から尻尾まで1枚です。 共同購入では楽天市場開店以来11回全て完売のまるごとくんです。 おそらく!いえ間違いなく、スーパーやお魚屋さんとは違う当店のサ ーモンは楽天市場で一番高いサーモンです。 でも何処よりも早くからこのお刺身サーモンを紹介して30年、今も 変わらないマボロシの味とお客様にご好評頂ける自慢の商品です。 でもこの味と大きさでこの価格はスーパーの特売より安い*^-^)/ こんな方にお薦め♪♪♪ * お盆に帰郷される方 重い手土産は不要です! 故郷に貴方様がお帰りになる頃、直接新鮮パックでお届け致します。 * お盆はお金ないから家で過ごすぅという方 ちょっと贅沢に! いえ!スーパーの特売お刺身より安く新鮮で美味しいお刺身です。 * 夏は生ものは心配という方 でも食欲がないぃ! マイナス50度に瞬間凍結されたサーモンは、生や冷凍のお刺身と はまったく違い衛生的です。 ご自宅で食べる数十分前にご自分で簡単解凍、安心してご賞味頂け ます。 * お盆は皆が集まる方 これがなかったら・・・ 11人前位にはなりますので、タップリ喧嘩しないで皆さんに楽し んで頂けます。 お一人454円のご予算で幸せ気分です。 ▼お客様のご感想は こちら http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/441563/425947/ ■ 貴方の「海の幸セット」お好みでセレクト http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/428652/458982/ 1個 1,800円 のところ 最終価格は 1,500円 百貨店の「喜速久」でお馴染みの商品をお届け致します。 もちろん放送された、とろとろサーモン・かに・いくらのギュッと詰 まった「北の便り」に使われた品と同じものです。 当店人気の 「キングトロ・とろ」をはじめとする 「いくら醤油漬」 「タラバガニ棒肉」 「活き〆穴子」 「粒うに一夜漬」 (喜速久の蒸しウニとは違います) お好きな商品をお好きな数だけ選べる共同購入です。 大好きな商品が1個・1種類からでもお得な価格でお買い物頂けます。 1種類で300円 2種類で600円 3種類で900円・・・・・ もし5つの種類を1個づつですと、1200円もお得です♪ もちろん1つの種類、1~7個もご購入していただけます。 当店でもお馴染みの「海の幸セット」はセットでお得ですが、こちら は全商品どれでも1個からお買い得になってしまうぅ♪ う~んどうしよう、、、なんて迷っていたお客様♪ よくばりにお得なセレクト共同購入!ぜひ一度ご購入くださいね。 美味しい食べ方を最後の「店長のつぶやき」でご紹介しますっ(*^^*)>゛ ・・・・・・・・・・共同購入について・・・・・・・・・・・ 楽天登録(無料)が必要です。登録しちゃうと次からの注文がと ってもらくちんです♪ 他商品との同配送は可能ですが、別注文なりますのでご面倒をお かけしちゃってごめんなさい。送料の計算は店長が責任もって、 ひとつにしてご連絡しますのでご安心くださいね(v^-^v) 送料無料商品と同配送、1万円以上は送料は無料です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2┃ 夏でも安心 新鮮パック♪ 夏のセット ━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・>゜))彡~ ~ ┃ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/ 食欲低下のこの時期にも、当店のサーモンは捕れたてを-50度に瞬 間凍結させる為、細胞を壊さずに新鮮をキープだけでなく、無菌のサ ーモンを安心してお召し上がり頂けます。 夏のセットは、脂がのってるのに後味サッパリ♪ヤミツキサーモンを、 更に食欲誘う選りすぐりの海の幸をセットにしてお買得価格でご用意 しました。 もちろん!大切な方が元気に夏を過ごされます様に、真心込めてギフ トもお届け致します。 こ┃こ┃に┃注┃目┃──────────────・>゜))彡~ ~ ━┛━┛━┛━┛━┛ 1■合言葉でギフトコナー全品どれでも100円引き メルマガ読んでくださってるお客様にだけの特別サービスです。 店長連絡欄に、合言葉「100円引き」と入れてください。 100円お引きした金額で確認メールを差し上げます。 31日24時を過ぎたり、連絡欄に合言葉がない場合は対象ではあり ません、ご注意くださいね。 2■ギフトをご注文のお客様もサーモンを食べちゃおぅ 抽選でサーモンが当たります!! 3,000円~6,000円 2名様にキングトロ・尾200g~300g 6,001円~10,000円 2名様にキングトロ・尾200g~300g 10,001円以上 1名様にキングトロ・とろ250g前後 20,001円以上 1名様にキングトロ・上とろ350g前後 3■楽天でお買い物!1万円が当たるチャンス 開催期間:6月25日(火)~7月24日(水) お買物をしたら、その場で福引きを回せる!金色の玉が出たら1等賞。 毎日5名様に現金1万円が当たります。お買物した方だけのお楽しみ♪ 詳しくはこちら http://event.rakuten.co.jp/campaign/fukubiki/r/ 人┃気┃ベ┃ス┃ト┃5┃────────────・>゜))彡~ ~ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ■ キングトロ・とろ&いかの塩辛・ぼたん蝦の塩辛 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443611/443788/ ■ キングトロ・とろ550g&ぼたん蝦の塩辛 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443787/443784/ ■ キングトロ・とろ470&いくら醤油漬 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443611/443797/ ■ キングトロ・とろ330g&タラバガニ棒肉・穴子 いくら醤油漬・粒うに一夜漬 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443835/443887/ ■ キングトロ・上とろ480&純粒うに一夜漬 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443884/443830/ 3┃ わくわくわく♪ プレゼント━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・>゜))彡~ ~ ┃ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/457719/ ご応募まだの方は 急いでぇ~~~~εεεヾ(=^・^=) ■ とろっと脂ののったお刺身用サーモン♪キングトロ・とろ尾くん http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/457719/ 7月31日までご応募お待ちしています♪ 店長セレクトのプレゼントは、店長のポケットマネーでこっそり開催 中♪ 今回はどちらも京都で見つけて、ステキなものです(^-^)g ■ お薬味たちたいぃ 8月2日まで http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/466125/ ■ はんなりチリメンベアーちゃん 8月3日PM11:00まで http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/466125/
2002.07.26
コメント(0)
電車に乗っていたら途中駅で電車がなかなか発車しません!すると車掌さんがだぁ~ってホーム走り抜けて行く。。「あらぁ?この暑さ、誰か倒れたかしら!?」と思っていると、しばらくして車掌さんはだぁ~って戻って走る・・「ただ今車内に急病人が出ました今暫くお待ちください」アナウンスをするとまた車掌さんはだぁ~ってホームをる。。暫くしてまた車掌室に戻って走る。。またホームを走る、戻る。。。。繰り返すこと3回(°°;)とっても太目の車掌さん、この暑さで今度はあの人が倒れてしまうのではないかと、ヒヤヒヤしていたのは私だけでしょうか(;^_^A でもその後無事に電車は出発、車掌さんも元気でお仕事続けていたみたいでよかった、よかったぁ*^-^)/
2002.07.25
コメント(0)

言いたくない!ふれたくない!!でもやっぱり暑い(`^´)そんな時お友達から元気なメールをもらいました。彼女は暑苦しいぃというけれど、私はクスッと笑って「うん♪元気で頑張ろう」と彼女のお絵かきメールに感謝・感謝です。かわいいブーさんでしょっ♪これを見ている貴方も!元気に頑張ってね((o(^ー^)o))♪
2002.07.18
コメント(0)

~>>( )゜ ~ ~ ~ ~ とろとろ便り~ ・ >゜))彡~ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/ ・>゜))彡~~ (゜))゜))彡~^(=^ェ^=)^o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~ >°))))彡 ~ ~ ~ ~ (゜))゜))彡~ ~1┃ 貴方好みにオークション♪ い・ろ・は・に━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・>゜))彡~ ~ ┃ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/425381/ 当店自慢のキングトロ・シリーズのオークション開催中です♪ まぐろのトロにも劣らない脂ののったお刺身用サーモンは、スーパー や回転寿司とはもちろん!違います。 お魚屋さんにもおすし屋さんにだってありません。 30年ガンコ社長が守り続けたこの味は、お客様に「他では味わえな いね!」と言って頂けるマボロシの味♪一度ご体験ください(^-^)g 3タイプのオークションで貴方のお好きなタイプにご入札くださいね。 どれもクローズド式のオークションで落札価格は秘密です(^^;) ただ今それぞれ、とっても競争の激しい価格になってまいりました。 でも店長は、皆様にご紹介したいぃ~~!! だから、一撃価格は通常価格よりお得な価格になっていますので、安 心して上手にご入札くださいね。 そしてお待たせ致しました、本日からは最高にお得で、当店の目玉の アレが登場です(^-^)g 人┃気┃ベ┃ス┃ト┃4┃─────────────・>゜))彡~ ~ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ■ NEW! お待たせしました http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/425381/471238/ 当店の目玉です♪キングトロの「上とろ」「とろ」「とろ尾」を全て 含む「まるごとキングトロ」のこの指止まれオークション。 このオークションはご入札者が増えれば金額が下がる逆オークション 共同購入では楽天市場開店以来11回全て完売のまるごとくんです。 おそらく!いえ間違いなく、スーパーやお魚屋さんとは違う当店のサ ーモンは楽天市場で一番高いサーモンです。 でも何処よりも早くからこのお刺身サーモンを紹介して30年、今も 変わらないマボロシの味とお客様にご好評頂ける自慢の商品です。 でもこの味と大きさでこの価格はスーパーの特売より安い*^-^)/ この他開催中のオークションは、ご入札者が増えて競争が激しくなっ てまいりましたぁ~!一撃価格はお得な価格(^m^) ■ 極上!キングトロ・上とろ 終了は19日22時 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/425381/470548/ ヤミツキサーモンは気の弱い方はご遠慮ください♪ マグロのとろの様に脂の乗っているのに、白身のお魚に脂がのってい るのに後味サッパリの極上級です。 ■ 送料込み♪お手頃サイズのキングトロ・とろ 終了は19日23時 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/425381//470551/ 食べきりサイズで送料・代金引換手数料込みのお手軽価格は嬉しいね♪ ■ 激安!キングトロ・とろ尾 終了は19日23時 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/425381/470553/ タップリ皆で食べれる大きなサイズで、とってもお手軽価格♪ 脂の乗った白身のお魚のようなサッパりした上品な美味しさは尾とは いえどもまったく他とは違います。 オークションは未体験のお客様へ─────────・>゜))彡~ ~ 何だかこわい!楽天登録しないと入札できないなんて面倒! そんな風に思っていませんか? クローズドはお客様には最高入札価格が見えなくて、入札人数しかわ かりません。 でも最低金額でも大丈夫。 取りあえず入札してみたら、超お得な価格で運がよければ落札です。 楽天登録は無料です!そして面倒ではありません。 一度楽天登録してしまったら楽天でのお買い物は、後はずぅ~っと超 楽チンです(o^-^o) 詳しくは http://www.rakuten.co.jp/auction/guide.html 2┃ 夏でも安心 新鮮パック♪ 夏のセット━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・>゜))彡~ ~ ┃ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/ 食欲低下のこの時期にも、当店のサーモンは捕れたてを-50度に瞬 間凍結させる為、細胞を壊さずに新鮮をキープだけでなく、無菌のサ ーモンを安心してお召し上がり頂けます。 夏のセットは、脂がのってるのに後味サッパリ♪ヤミツキサーモンを、 更に食欲誘う選りすぐりの海の幸をセットにしてお買得価格でご用意 しました。 もちろん!大切な方が元気に夏を過ごされます様に、真心込めてギフ トもお届け致します。 こ┃こ┃に┃注┃目┃──────────────・>゜))彡~ ~ ━┛━┛━┛━┛━┛ 1■ギフトをご注文のお客様もサーモンを食べちゃおぅ 抽選でサーモンが当たります!! 3,000円~6,000円 2名様にキングトロ・尾200g~300g 6,001円~10,000円 2名様にキングトロ・尾200g~300g 10,001円以上 1名様にキングトロ・とろ250g前後 20,001円以上 1名様にキングトロ・上とろ350g前後 3■楽天でお買い物!1万円が当たるチャンス 開催期間:6月25日(火)~7月24日(水) お買物をしたら、その場で福引きを回せる!金色の玉が出たら1等賞。 毎日5名様に現金1万円が当たります。お買物した方だけのお楽しみ♪ 詳しくはこちら http://event.rakuten.co.jp/campaign/fukubiki/r/ 人┃気┃ベ┃ス┃ト┃5┃────────────・>゜))彡~ ~ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ■ キングトロ・とろ&いかの塩辛・ぼたん蝦の塩辛 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443611/443788/ ■ キングトロ・とろ550g&ぼたん蝦の塩辛 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443787/443784/ ■ キングトロ・とろ470&いくら醤油漬 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443611/443797/ ■ キングトロ・とろ330g&タラバガニ棒肉・穴子 いくら醤油漬・粒うに一夜漬 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443835/443887/ ■ キングトロ・上とろ480&純粒うに一夜漬 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/442758/443884/443830/ 3┃ 日替わりサービス♪ プリプリッ━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・>゜))彡~ ~ ┃ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/439636/ 18日までサービス価格です♪ ■ プリプリの身にとろとろの甘さが最高の幸せ♪生ぼたん蝦 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/439636/439610/ 北海道古平漁港名産、大きなぼたん蝦500g(約12匹)を冷凍でお届 致します。 深い海の底で生息し殻が硬いく活きもよく、色も鮮やです。 水揚げされたぼたん蝦に急速冷凍されていますので、新鮮で大きなぼ たん蝦は身はもちろん!ほっぺたが落ちるほどとろとろに甘く、頭の みそも絶品です。 ■ プリプリ蝦の甘味と旨みを閉じ込めた高級塩辛♪ぼたん蝦の塩辛 http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/439636/439637/ 平漁港に揚がるぼたん蝦のやや小ぶりのえびを厳選し、すぐに剥き身 をして糀入りの汁に漬け込み、赤穂の天然塩以外は添加物を一切使わ ずに仕上げた自信作、1瓶70g入りです。 ぼたん蝦漁がある3月から12月の限定生産ゆえに品薄、ほとんど他 では手に入りにくい商品です。 プリプリッとした剥き身の弾力がたまらないんですっ♪ ご飯に、また は酒の肴に、贅沢にお茶漬けにしても美味しいです。 4┃ おまけ(*^^*)>゛店長のつぶやき━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・>゜))彡~ ~ ┃ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/ ごはんの大好きな私がちょっと興味を持って見入ってしまったTV番 組に何だか涙がホロリ(;^_^A 新潟でコシヒカリを生産しながら、おにぎりの移動販売しいるご夫婦 のお話です。 新潟の農家に生まれ育ち若い頃はアメリカやブラジルでもお米の生産 の武者修行をした彼が日本に戻って選んだ道は、ことごとく父親とは 交じり合えません。 自分の信じる生産方法でお米をつくり、おにぎりを移動販売車に乗せ て売っています。 自分で作った自慢のこしひかりをひとつひとつ自分でにぎり売る! とても素晴らしい事ですが、、、 父親には何故!?生産方法はもちろん、利益の薄いおにぎりを生産者 である人間がわざわざ作って売るのか理解できません。 そんな意見の食い違いの親子は普叩・/textarea> ※【楽天アフィリエイトをご利用の場合】HTMLタグ中に改行がないように、リンク登録時に表示されたHTML中の改行を修正してご利用ください。また、セキュリティ上タグはご利用いただけないため、このタグ含むバナー/テキストは掲載できません。 気持ち 普通 うれしい 悲涙 アイタタ え~っ
2002.07.17
コメント(0)
全77件 (77件中 1-50件目)


