全4062件 (4062件中 1-50件目)
ヤマハ車を所有するのははじめて。第1印象はサスが硬い。よく言えばスポーツ指向。まぁ、CBF125Tのようにふわふわで特にリアがふわふわでスピード出すと怖いというのはないので、その点は安心。ミラーはお世辞にも見やすくない。というか、CBF125Tがちょっと見えすぎる。足つきは、悪いと聞いていたのでまぁ、こんなものかという感じで、Ninja1000SXと大差ない。エンジンは、評判通り良いエンジンと思うけど、6千回転ぐらいまでしか回せないので、振動が少ないとか、CBF125Tに比べたら圧倒的にパワフルで、頼もしいといったありきたりな感じしかない。やはり、VVAが活躍するところまで回さないとその真価はわからないのではとも思う。ハンドリングは素直だけど、クイックに反応する感じ。ポジションは、ほぼ直立?ステップが少し後ろ目。ライトは、納車の日の夜に職場から自宅までしか乗ってないけど暗い印象。操る楽しさを味わいたいという自分の要望には応えてくれる良いバイクと思う。
Nov 24, 2024
コメント(0)
金曜日に納車になったMT-125にいろいろ取り付ける。ENDURANCEのキャリアを購入していて説明書がPDFでサイトからダウンロードする形式だったのだけど、全く見ていなくて、昨日の夜かくにんしたら、しれっと、サイドカバーをカットするとか書いてあって、驚く。いやいや、紙をはさみで切るようにできるものじゃないでしょ...他にはリレーいれて、ドラレコつけてがおおきなところ。サイドカバーのカットは、リューターにダイヤモンドミニカッターをつけてなんとかこなす。土曜日だけで、全部終わらなかった。思いのほかあたりだったのが、デイトナ製のドラレコマウンタ。ミツバのドラレコだけれど、問題なし。おまけにACC取り出しのハーネスや、ギボシなんかもついてていたれりつくせり。外れだったのが、デイトナのヘルメットホルダー。リアキャリアと干渉するのでつけられない。ただ、リアキャリアのステーにヘルメットホルダー専用の穴が加工されていて、ホルダーの部分はぴったりはまる。あとは、6mmのナットがあればOKだったので、6mmのナットにネジロックつけてばっちり固定。無駄にならずに良かった。作業は、日曜日午前中も少し使ってようやく終了。
Nov 24, 2024
コメント(0)
バイクを入れ替えました。部品の入手が困難で、日本語のサービスマニュアルもなく、自分での整備が困難なので、CBF125Tを手放すことにしました。もともとは妻が乗るというので、足つきの良いCBF125Tを選びましたが、もうほとんど乗らないと言うので、(実際、購入してから4年経過しているが、乗ったのは数えるほど)妻の足つきも気にしなくてよくなり、何にするかと迷いました。カワサキから出たメグロS1かW230でも良かったのだけれど、思っていたよりも高かったのと、自分の使い方だと、かっこつけてのるというのはあまりなく、スポークホイールで、チューブタイヤかぁと思ってしまい、やはり今時のバイクがいいよね+通勤とたまに遠乗りだから125でいいかなとなりました。YAMAHAのエンジンの出来が良いということと、あまのじゃくな性格が発揮されXSRじゃなくてMTということで、MT-125を買うことにしました。CBF125Tを下取ってくれるところが近所だと、バイク館ぐらいしかなく、MT-125も取り扱っていることからバイク館で購入しました。ということで、今日は納車の日でした。CBF125Tは悪くはないんだけど、自分で整備したい人には向いてない。MT-125は在庫があったらしく、注文から納車まで2週間とか早かった。オプションは何もつけなかったので、楽天でいろいろ買いました。サービスマニュアルリアキャリアドラレコ取り付けステーヘルメットホルダーオイルオイルフィルターとか。で、リアキャリアが大変だった...これは、また別に書きます。
Nov 22, 2024
コメント(0)
KijimaのSD01を購入して少し使ってみたので簡単な評価とか感想など。解決したかったこと:真夏にスマホでナビをしていると使い物にならなくなるときがあり、これをなんとかしたかった。真夏の炎天下は明るい→スマホの画面の明るさ最大になる(明るさ自動にしていると)、ナビを使う→GPSつかう、という状況で、バッテリー消費が激しいことに加え、充電しながら使うと、発熱の問題で画面がブラックアウトすることがあった。これをが解決されることを期待して購入した。つけたバイクはNinja1000SX(2020年式)とりつけはハンドル回りにUSB電源もあるし、12Vも出せるようになっているのでちゃちゃっと配線して、従来スマホホルダーをつけていた箇所と置き換えて設置。雨の日のことを考えるとUSB給電はあり得ないので12Vのアクセサリー電源から分岐させて設置。高圧回路?が比較的コンパクトなのもハンドル回りで電源とって設置する場合には助かった。スマホとの接続は問題なし。インカムも最初、インカムのペアリングモードを間違えたので四苦八苦するも、それに気づいてからはすんなりと接続できた。つかってみての印象:カープレイは車でも慣れているので違和感全くなしトンネルでは暗くなったりしないのでまぶしい(直接視界に入る位置にはないので問題ではないが、なんというか、ダサいと思う)リモコンというか、物理的スイッチが欲しくなる。Siriなどを起動させるためのボタンや、音量上下、あと、画面の昼夜モード切替とか(トンネルでやはりかえたいし)。なんでもタッチパネルというのは、バイク乗りからするとそういうグローブじゃない場合もあるので、いただけない。 自分は、ツーリングではGoogle Mapsを多用するが、使い方としては一日のツーリングコースをつくってしまい、ポイントに到達したら続行して継続する使い方をしていた。が、停車してエンジン切って、エンジンかけてモニターとの接続が確立すると、いちいち継続する必要がある、もしくは、勝手に終了した状態になり、もともとの自分の使い方とは相性がわるい。これは、正直なんとかしてほしい。これで、真夏を乗り切れるかどうかはよくわからない。スマホの画面をつけることがないが、ナビをしながら使う場合は、GPS信号処理しつつ、モニターとWiFi接続なので、それなりにバッテリーは減るように思う。なので、長距離、長時間乗る場合は、充電しながら使いたくなる。そうすると、やはり発熱が...ということで、微妙なんじゃないかと思ってしまう。これは、実際にもっと暑くなってみないとわからない。マスツーリングでLINEのグループチャットで会話しようとなったときに困った。通常は、モニターとインカムをペアリングしていてCarPlayで音楽再生、Google Mapsのナビゲーション等問題なく使えている。が、CarPlayのLINEでは、基本的にグループチャットでの通話ができない。DiuscordとかもCarPlayに対応していない(と思われる)ので使えない。このあたりはまだまだ改善が必要なように思った。とりいそぎの感想。
May 2, 2024
コメント(0)
週末に一人という状況になったので、久しぶりにキャンツーをした。キャンプ場は、なんとなく九頭竜のほうで探して麻那姫湖青少年旅行村というところにした。岐阜から国道157号線で向かうことにする。157号線は屈指の酷道ということなので、慎重に行った。ただ、425号線とか、それなりに酷道に鍛えられているので、たしかに細いといえば、細いものの路面の状況は良いところが多く、比較的快適に走れた。ただ、4トントラックとすれ違ったのは想定外だった。岐阜側も川沿いに沿って走れるところは快走路でとても気持ちよかった。頂上を越えて福井側にはいると路面の状況が一変。アスファルト主体だったものが、コンクリートが多くなり、しかもそのコンクリートの損傷が激しい。福井側にはいると、車とすれ違うことがなくなった。ということで記念撮影。屈指の酷道かもしれないけど、バイクで通過する分には、そんなに苦にならない酷道だった。今回のキャンプでは2次燃焼の小さいストーブを試した。ただ、自分の使い方にはいまいちあわないことが判明。小枝とかを現地調達することが多いけど、2次燃焼は燃料を選ぶなという感じで、ちょっと湿気った枝だったりすると、2次燃焼しなくなる。おそらく、湿気った枝などが燃焼室に入ったときに乾燥することにエネルギーをとられて、充分に空気を暖められなくなるからだと思うが、2次燃焼しなくなってしまう。自分の使い方だと、普通の焚き火台でガンガン燃やすのが性に合っているよう。このストーブに関していろいろと試行錯誤してとても疲れてしまった。
Sep 23, 2023
コメント(0)
3連休の土曜日。和歌山のラピュタといわれる友ヶ島に行ってきた。加太からフェリーに乗るが、1日の本数はそんなにあるわけじゃない。8月いっぱいまで臨時便の運行はあっても9月はよくわからない。前日にWebで確認したところ臨時便も出るとのこと。ひとまず加太を9:00に出る船にのるために早起きして家を出る。帰りは13:30の船を想定。港に着いたのが8:10頃。チケットを買おうとすると8:30の船があるというので、8:30の船に乗ることに。(これはWebページにはなかったなぁ)20分ほどで島に到着。反時計回りにまわることに。島内は基本的に徒歩での移動。道は正直いってわるい。ちょっとした登山ができるような靴をおすすめする。といってもサンダルでまわっているような人もいる。アスファルトの舗装路じゃないことは確か。ロードバイクの自転車を輪行してきている人もいたけど、自転車もまず無理。紀淡海峡。淡路島はすぐ。第2砲台跡からもよく見える。第3砲台跡は島内最大規模。人工物が植物に覆われる様がラピュタのようといえば、そうかもしれない。島の西半分をざっとまわって11時過ぎに桟橋までに戻るとちょうど11:30出航の船がはいってきたので、それで戻ることに。そういえば、至る所にサマータイムレンダというアニメのポスターが。このアニメはアマプラで1話だけみて、そのままだったなぁと思って、帰ってきてから残りを一気にみるなど、3連休を満喫。
Sep 16, 2023
コメント(0)
そういえば、北海道に行く前に悩みに悩んでタイヤを交換した。というのも前に履いていたミシュランのPilot Road 4がおそらくまだ2~3千キロは行けたと思ったから。ただ、北海道行って、東北を南下してくるときにどこかで交換とかいうのもタイムロスになるし、面倒だしということで、交換した。ミシュランにするか悩んだけれどもDUNLOPのROADSMART 3Sが安くて良さそうだったのでこれをチョイス。ちなみに、自分の場合は、ネットで購入して、持ち込みで交換してくれるところに持ち込む。今交換してもらっているお店は、ネットショップからの直送にも対応してくれるけれど、交換の時期がはっきりしなくて、店からの発送のタイミングがよくわからないのと、結果的にあまり預けっぱなしになるのも気が引けるので、こんな感じで持ち込むことが多い。素人のインプレとしては、いたって普通のツーリングタイヤ。特に怖いこともないし、安心して乗れる。特に自分の場合は、無茶な走りはせず、ワインディングでちょっとスポーティに走る程度なので、まったく問題ない。Z400に新車でついてくるタイヤがDUNLOPのGPR-300だったけれど、それを思い出した。GPR-300からミシュランのPILOT ROAD5にして違いに驚いたけど、オールマイティ的な優等生の印象のタイヤで、ROADSMART 3Sもにたような印象。ライフについては未知数なんだけど、1万キロはもってほしいところ。1万持つならおかわりするかも。
Aug 29, 2023
コメント(0)
いよいよ夏休みツーリング最終日。長野県は飯山市からスタート。今日は、午後から天候が崩れるという予報なので、いろいろと前倒し気味にで行こうと思う。ホテルを6:30頃出発して志賀草津高原道路に向かう。太陽が見えていて気持ちいい。標高が上がるにつれ気温が20度を下回ったのでさすがにメッシュジャケットではつらくなり、中に1枚着込む。横手山くらいまでは天気がよかったが、そこから上はもう真っ白。国道最高地点もごらんの通り真っ白。視界が悪い中、そろりそろりと下る。降りるにつれて視界も良くなってくる。道の駅草津運動茶屋公園で休憩でもとおもったが、とにかく車がいっぱいで駐車スペースに空きがない。仕方がないので、出入り口付近の邪魔にならないスペースで、中に着込んだ1枚を脱ぎ、通常モードへ。気温は22度くらいだったので、少し寒いくらいかもしれなかったが、あまり気にならなかった。そのままつまごいパノラマラインへ。天気は良好。きもちいい。この後は、どんどん南下しつつ、標高もどんどん下がりつつ国道144号線で上田の方へ。上田からは国道152号線に入り、道の駅マルメロの駅ながとで休憩。さらに南下して白樺湖を目指す。そこから県道40号線にはいり、ビーナスラインへ。1年3ヶ月ぶりの景色。ただ、この頃になると天気はくもりで、いまひとつなことに加えて車が多く、前も後ろもどんづまり。霧ヶ峰までいって、前回は通らなかった霧ヶ峰から南に下るルートで国道を目指す。思っていたよりも舗装が悪くて、前の車に律速されつつ、なんとか国道20号線に出る。あとは、諏訪ICからひたすら家を目指すが、高速に乗る前に給油。昼前に諏訪ICから高速に乗れたので、予定よりはやいといえば、はやい。中央道から、名神で帰るか東名阪を使うか悩みつつ、東名阪が渋滞しているというので、名神で。小牧から一宮付近で少しつまって遅くなったもののそれ以外は順調にすすむ。予想外だったのが、大阪に向かう車が多く、名神直進コースも京滋バイパスコースもどちらも渋滞しているのだが、名神直進コースのほうが吹田までの時間が短いにもかかわらず、京滋バイパスにどんどん車が来ると言うこと。自分は、京滋バイパスで巨椋ICで降りるつもりで、京滋バイパスにきたものの、ひどい渋滞。完全に停車することしばしば。暑い。思えば、ほとんど20度台前半の中を走ることが多かったのに、家を目前にして30度台半ばの酷暑を体験。さらにガソリンの残量も気がかり、たぶん大丈夫だと思うけど、高速移動だし(といってもいままでどんな走り方してもリッター20kmを下回ったことはない)ということもあり、万が一もあるしと、渋滞の中でいろいろと妄想が広がる。結局巨椋ICの一つ手前の宇治西ICで降りて、給油。案の定、大して入らない。ということで、雨に濡れることもなく無事に帰宅。最終日は500km以上の行程となったが、後半は、高速移動だったので楽だった。どろどろの車体を洗って、チェーンにも注油。にわか雨が降ってきたのでカバーして終了。北海道行って帰って2600kmほどの走行だった。次の週末走ったらまたオイル交換かしら。
Aug 13, 2023
コメント(0)
東北3日目スタート。天候は雨。ひとまずフル装備して出発。村田ICから東北自動車道にのり、磐梯吾妻スカイラインを目指す。途中、雨がかなり激しかったが、福島に入ると小雨。福島大笹生ICでおりてGoogle Mapsにしたがい進む。県道312号を経由して、県道70号(スカイライン)を駆け上がる。つばくろ谷でトイレ休憩。この橋、なかなかの巨大建造物と感心しながらすすむ。天候が悪く、ビデオがとれないので、途中それっぽい写真でもと思い撮影するが、いまいち。そのまま降りてきて国道115号を裏磐梯方面へすすむ。当初の予定では、秋元湖北側の県道をすすむ予定だったが、通行止めのため、国道459号線にはいり北上。途中秋元湖の展望台というのがGoogle Mapsにあったので、よってみたが、正直いって、看板も何もなく、よほどの物好きでないかぎりいかないような場所だった。国道459号線にもどり裏磐梯方面へさらに進んで、県道64号線へ。そのまま南下して道の駅ばんだいで休憩。予定では、高速にのる予定だったが、気まぐれに下道を選択。県道7号線を西へ。塩川の駅付近を越えて県道127号線でさらに西へ。国道49号線を少しだけ走って左折して国道252号線へ。ながいながい252号線のはじまり。道の駅尾瀬街道みしま宿で昼食。この頃には雨も完全にあがり、通常の夏仕様の装備へ。国道252号線はなかなか走り応えがある道で、なんというか、すごくコストをかけて整備された感じが伝わってくる。激しい雨の中を走って、乾いてきたせいか、チェーンのじゃりじゃり音がひどい。ガソリンの残量も気がかり。(おそらく大丈夫だが、あまりに田舎すぎて、スタンドがあるのかどうか、あっても営業しているかどうか心配になるパターン)どこかで注油したいと思いつつ、田子倉湖の北側からのうねうねセクションがはじまる。注油に適したスペースがなかなかない。峠を抜けておそらくチェーン脱着場とおもわれる比較的平らな駐車スペースがでてきたので、そこで、注油することに。ただ、晴れて気温が高く、リフトアップスタンドであげるとスタンドがめり込む。スタンドのプレートを荷物から引っ張り出してリフトアップ。無事に注油をすませる。騒音は解消されて、快適に。近くのガソリンスタンドでガソリンも入れて不安解消。#ただ、満タンいれてくれたのはいいが、めいいっぱい満タンにしてくれて#キャップするとあふれるんじゃないかというほど国道17号線にぶつかったところで右折、少し進んで左折してふたたび252号線へ。気がつけば新潟県。快走路を突き進んで、左折して国道117号線へ。これをひたすら南下し、気がつけば長野県。道の駅花の駅千曲川で休憩。こんなに空は晴れているけど、明日の天気はどうだろうか。飯山駅近くのホテルへ。なんだか、今日は長く感じた。
Aug 12, 2023
コメント(0)
東北2日目。天候は、晴れ時々くもり。雲が多い。出発してまず給油。そこにいたトレーサーの人が雨具完全装備だったので不安になる。天気予報では、雨の予報はない。給油後、西根ICから滝沢ICの1区間だけ高速にのる。県道16号を経由して、国道455号へ。この道が信号がなく、非常に走りやすい。岩洞湖の横を通過して道の駅三田貝分校で休憩。少し進んで、右折して今回の目的道路の一つ大規模林道八戸・川内線へ。近畿の林道は軽トラが通れるくらいの細い道が多いが、この道は片側1車線の非常にしっかりとしたいい道。県道171号線にぶつかった後もさらに南へ。171号線にぶつかったあとは、林業で実際に活用されている道路らしく、砂が浮いていたり、注意が必要だった。携帯も電波が入らず心配になりながらずっと南下すると国道106号線にぶつかり、左折。バイパス道路を1区間?だけ走って国道340号線の枝分かれを右(南下するほう)へ。そして、右折して県道25号線にはいる。この道が、奈良や三重で慣れ親しんでいるような細い山道で、ある意味、懐かしさを感じつつどんどん進む。荒川高原に向かう、地図で見ると細い道に入ると、道路の両端に葉っぱなどが堆積しているものの、非常に走りやすいいい道で、これだけの規模でいい道がたくさんある岩手は穴場という感じ。この快走路を進むと目当ての荒川高原のシナノキ。たまにここに来てぼーっとしたくなる。この道をさらにすすむと馬や牛が放牧されており、荒川牧場の看視舎がある。そのまま南下して遠野市街へ。遠野ICから遠野自動車道にのり、江刺田瀬ICでおりてさらに南西へ移動。水沢ICから東北自動車道にのり、一気に村田ICまで。そこから県道25号線などを使って蔵王エコーラインへ。ひとまず、Google Mapsに示された蔵王エコーラインのポイントを目指すも、蔵王ハイラインの入り口付近は長蛇の車列。入り口付近で少しスペースがあったので、ひとまずパチリ。そのままポイントまでいって、蔵王ハイラインのもう一つの入り口付近でUターン。どうやらみなさんお釜の展望台にいきたいらしい。降りてきて、大黒天駐車場でパチリ。あとは、今宵の宿(村田町)を目指して降りて、無事に宿に到着して終了。
Aug 11, 2023
コメント(0)
8月10日、八戸の天候は快晴。8時前に下船してまずは、十和田湖を目指す。八戸の街を抜けるのに信号が多い印象。Google Mapsがチョイスしたのは県道119号から右に枝分かれした農道。県道と思われるが、標識がない。時折、直進すると十和田湖と書かれたブルーの標識がでてくるだけ。道はよくある農道だが、三重県とかの広域農道に似た雰囲気の道路。これが結構な快走路で、気持ちよく走っている間に国道102号線へ。103号線と枝分かれした直後の渓流の駅おいらせで休憩。102号線をさらに進む。木漏れ日の中の国道をはしるってのはなんだか新鮮。車が少し多く、前を行くタンクローリーに律速されてスローペース。さらに奥入瀬川沿いの道と山の方へ向かう道との分かれ道。自分以外、みなさん直進(奥入瀬川沿い)、自分は右折。そこに通行止めの看板。どゆこと?と看板を眺める。(だからみんな直進したのかなどと勘ぐる)この手の看板は、地名で~から~の間が崩落により通行止めとかあるのだけど、地元の人間じゃないものにとっては、地名でかかれても訳がわからない。スマホでJARTICのページを確認。どうやら、自分の経路ではない箇所が通行止めということらしい。そのまま直進。とても気持ちいい登りの道路。102号線のT字路へぶつかる。左側は通行止め。右折は問題なし。ここから、道幅が狭くなる。といっても、奈良や三重の山道で鍛えられた自分にはなんの問題もない。どんどん標高が上がるにつれ、気温も下がる。一番涼しいところで22度くらい。しばらくして御鼻部山展望台に到着。十和田湖がきれい。あとは、ここからはひたすら岩木山を目指す。国道102号線から県道282号線へ。峠を下って標高が下がると気温が上がる。スマホがナビを使いながらだとつらい。画面をオフにして音声のナビだけ、充電もしないという運用でひたすら走る。8合目の駐車場でザ岩木山てきな写真が撮れれば良かったがひとまずの風景だけでも。岩木山の8合目もかなり涼しい、23度くらい。時間に余裕があれば、山頂まで行きたかったが、今回はここから八幡平を目指す。岩木山を下りると気温もヒートアップ、バイクの気温計で34度ほど。こんな気温は久しぶりだ。このころからスマホがいよいよおかしくなる。高速使うか、下道でいくか検討した結果、高速使ってもいい設定で案内しているはずなのに、なぜか下道を案内してくれていた。国道7号線に入り、南下、国道282号線へ入る。ただ、この282号線の坂梨峠が楽しいワインディングで、結果オーライだった。道の駅かづの あんとらあで休憩してさらに南下。国道341号線にはいる。そして、県道23号線(アスピーテライン)へ。車少なく、気持ちいい。天気もいい。最高。そのまま進んで岩手側へ。Google Mapsのアスピーテラインの位置で折り返して樹海ラインで下る予定だったけど、あまりにも良いので、もっと下ることに。ただ、時間的なこともあり、ゲートでUターン。今度は岩手側から駆け上がり樹海ライン(県道318号線)へ。こちらもかなりの快走路。登りのワインディング好きとしては、いつかこちらからも上ってみたい。そうして今夜の宿に到着。非常に好天に恵まれて東北1日目が終了。
Aug 10, 2023
コメント(0)
釧路滞在中は、オンラインで仕事したり、親戚巡りしたりと予定をこなして気がつけば、移動日に。苫小牧23:59発の八戸行きフェリーに乗れればよい。ぼちぼち支度して、ちょっとマイナーなところを回って向かうため、小雨の中を出発。まずは、道東道を阿寒ICから浦幌ICまで移動。その後、242号線経由で本別の市街地をぬけてGoogle Mapsが選択したのは道道88号線。これを進み241号線ぶつかったところで左折。241号線から道道468号線へ。この道がやたらとでこぼとが気になる道だった。国道273号線にぶつかったところで右折。ぬかびら温泉郷から今回の目的地の一つ目幌鹿峠へ。こんなところ、いままで通ったことなかったので。峠の頂上と思われる付近で写真撮影。カッパを脱ぐ。扇ヶ原展望台はまっしろ。その後、峠をおりて、鹿追の田舎町を抜けて国道38号線へ。狩勝峠で小休止。狩勝峠をさらに西に進み、南富良野町へ。今回の目的地の2番目は金山湖。富良野は他にみるところが多いせいか、金山湖は来たことがなかった。湖の水は少なめ。看板が面白かったので(氷上でって...)ぱちり。本当は金山湖の展望台も行く予定だったのだけど、ガソリンが残り少なくなってきたので、Google Mapsで調べて経路上のスタンドを設定したつもりが行きすぎてしまい、しかもそのスタンドが存在していないという...戻って展望台に行っても良かったが、まぁ、またの機会にしようと思い237号線を南下。占冠で給油と昼食。道の駅のレストランに入ったら、おっちゃんがワンオペでまわしているお店でてんてこまい。かなり待たされたが、とにかく大変そうだった。占冠からさらに南下して苫小牧を経由して支笏湖を目指す。おそらく船の時間まで余裕があるだろうから支笏湖一周できるかもと当初は無邪気に考えていたが、調べると西側の道道78号線は、長いこと崩落により通行止めのままという。ただ、北側のオコタンペ湖の展望台付近までは行けると言うことで、そこまで行くことに。支笏湖はおそらく、中学の修学旅行以来?オコタンペ湖の展望台とは名ばかりで、木々の隙間から湖面が見えるような所は非常に限定される。ちなみに通行止めの手前に駐車スペースが用意されており、Uターンはそこで簡単にできる。予定していた行程はこれにて終了。あとは、苫小牧に戻り、できれば洗濯しておきたい。苫小牧市内でコインランドリーを探すも、小型のものをおいているところがなく、8kgとかのものばかり。コインランドリーを探している時に、みつけた洗車場をのぞくと、バケツいっぱいの水が10円とのことだったので、洗濯はあきらめ、洗車することに。さっぱりしたし、チェーンの注油もできてよかった。(今日はすでに450km以上はしっていたし)我が家的には定番になりつつある、フェリー前のイオン。イオンで、夕食と、買い物をすませる。ガソリンも満タンにしてフェリーターミナルへ。27年前は逆向きの航路で八戸から乗ったけど、苫小牧の西港から乗るのは車も含めて初めてじゃないだろうか。予定よりかなり早く着きすぎてしまい、車検証をもって窓口に行くと9:45からの受付と言われる。予約のメールをみせたのだが、項目全部入っているので自動発券機で発券してくれたらいいともいわれる。内心、なんだよ、車検証いらなかったじゃんと思ってしまう。21:25頃自動発券機で発券して、乗船準備完了。22:00過ぎに駐車場に向かうも、バイクの駐車場がわかりにくい。案内の人もいなかったが、しばらくして誘導員がでてきた。バイクが少ないのか、自分が一番に乗船することに。22:20頃乗船開始したと思うが、バイクはくるまよりも先の乗船なので、結局、船内にはいったのもかなり早かったかと思う。速攻、風呂に行く。自分が出てくる頃には、もうロッカーもなく、完全な芋洗い状態。翌朝7:30下船予定だし、みんな入っておきたいよね。混むのが嫌ならお風呂はどこかで済ませてきた方がいいかもしれない。そんなこんなで北海道をあとにした。
Aug 9, 2023
コメント(0)
釧路の天気はくもり。ひとまず、どろどろのバイクを磨く。今回のツーリングでは、折りたたみのバケツと洗車用のマイクロファイバータオル2枚をもってきている。洗車は車でも良くやる一方を硬く絞り、もう一方をゆるく絞って優しくふき、固く絞った方で優しく拭き上げるという方法。小雨の中を走ってきたのでチェーンにも注油。そのため、デイトナのリフトアップスタンドも携行。今調べたら最近はべべルギアタイプもあるのか、、、ただ、忍千でもパニアつけた状態でも手で簡単にまわせて上がるので、いままで問題になったことはない。あとは、ペーパーウエスを4~5枚程度と、チェーンブラシ代わりのシリコンたわしが、コンパクトでよい。ペーパーウエスをあてがってタイヤ等にかからないようにして注油。シリコンたわしでチェーンの4面を一通りこすり、仕上げにペーパーウエスで余分なオイルを拭き取って終了。今回は、キジマのエアポンプも携行していたので、空気圧チェック。気温が低いからか、思いのほか入っていなかった。この日は、午後、墓参りなどして終了。結局、釧路では、この後、移動する8月9日までのらないことに。
Aug 6, 2023
コメント(0)
船の上での一日。苫小牧到着は20:30このフェリーの船内での過ごし方も慣れたもので、どこに何があるかはだいたい把握できているので、快適に過ごすことができた。ちょっと遅れて苫小牧に到着。20:45頃下船して、苫小牧市内で給油(新日本海フェリーは東港で市街地からちょっと離れている)。そのまま釧路まで走る。道東道が整備されて便利になった。日勝峠を越えて、帯広の町の中を通って行っていた頃に比べると大きな違い。しかも本別から東は無料区間というありがたい話。天候は、くもりところにより雨。ということで、完全装備で移動。ただ、土砂降りと言うことはなく、小雨もしくは霧雨が多かった。ただ、気温が低い。とにかく気温が低い。走り始めの苫小牧の気温は20度台前半だったものの、追分から道東道にのって山を走り始めると気温が下がる。一番低いところで14度くらい。体の感覚がおかしくなる。無事に釧路に到着。
Aug 5, 2023
コメント(0)
夏休みが始まる。今年も?家族の都合がほとんどあわないため、バイクで帰省することにした。そのままフェリーで往復してもなんだか、いつも通りな感じがしてそれも嫌で、前から行きたかった東北を巡ることにした。8月4日の夜に敦賀からフェリーに乗り苫小牧で降りて、釧路に移動して母親の家で過ごし、8月9日の夜に苫小牧から八戸に渡ることにしてフェリーを予約。苫小牧-八戸は27年前?に八戸-苫小牧を使って以来。当時は2等のいわゆる雑魚寝にしたけど、これは今も健在の模様。ただ、今回は2等寝台にした。で、8月4日の出発の日は、定時に仕事を切り上げて、自宅に戻り、荷物の準備をして、いざ出発。敦賀までは2時間ちょっと。予定より早めについて、コンビニに寄って翌日の昼食も準備して、ターミナルでお土産を買おうとしたら売店が開いていない。案内には22:30まで開いていることになっているのだが...仕方ないのでお土産をあきらめつつ待っていると、なんと閉店予定時刻の30分前にお店が開いた。理由はどうでも良いが、目当てのお土産を買うことができて一安心。台風6号の進路が気になったときもあったが、予定より西にずれてくれて結果的にほとんど影響なかった。車での乗船は何度経験したかわからないくらいだけれど、バイクは4年ぶり。まぁ、特に困ることもなく、順調に出航。
Aug 4, 2023
コメント(0)
気に入らなかったCBF125Tのリアショックを交換した。センタースタンドをたててリアタイヤが浮いた状態でボルト間をはかるとだいたい29cmだったので、290mmのショックを探した。amazonでみつけて発注したのだけど、あとから気がついた楽天でも同じものが購入できた。値段は一緒だけど、ポイントを考えれば楽天の方がとくだった。汎用 スーパーカブ ダックス シャリー リアサスペンション リアショック 290mm 2本セット ゴールドカラー バイク 外装 ドレスアップ カスタム パーツ価格:6,980円(税込、送料無料) (2023/5/17時点)楽天で購入思っていたより早く商品が届いたのでつける前に長さをはかってみたけれど、微妙に 5mm程度短い。外して並べてみたけどやはり少し短かった。基本的にはポン付けできて、特に問題ない。ただ、値段が値段だけに品質はお世辞にも良いとはいえないものだった。このあたりは割り切りが必要かと。通勤や、仕事が終わってから少しだけ走った感じだと、ふわふわ感はすこしましになって、なんというか、気持ちしっとりとした感じ。イニシャルは5段階の真ん中の3にしたけど、ちょっと強過ぎに思ったので下から2にした。
May 17, 2023
コメント(0)
長らくCBF125Tについて書いていなかったが、昨年9月の点検でステムにひっかかりがあることがわかり、ベアリング交換のための部品を注文。3ヶ月くらいで入るといわれたものの、実際に来たのは今年の2月。しかしながら、作業の予約がつまりまくっており、結局作業してもらったのが4月8日。長いかった...しかし、話はこれで終わらず、しばらく通勤で乗っていたのだが、路面のギャップを超えたときに変な違和感。違和感は確信にかわる。ステムにガタが出ている。それも、かなりのガタで、センタースタンドたてて、フロント浮かせてタイヤを前後に揺すればはっきりわかるし、またがった状態でフロントブレーキ握って、フォークを上下させたらこれまたはっきりとわかる。ということで、無理言って4月29日、30日で保証整備をしてもらう。ガタが出た原因ははっきりしないものの、2人体制でダブルチェックしてOHしたとのこと。5月1日~3日は能登半島にツーリングにいってしまったので乗れていなかったけれど5月5日に知り合いと3人で曽爾村の土井という食事処(ジビエが有名)でお昼食べてそのまま走る機会があったので、CBF125Tのステムの調子をみるためにも乗ってみた。ステムの調子は問題ないのだが、自分以外が大型と250ccということで、CBF125Tにしてはハイペースでの移動になった。で、気になったのがリアショックのまずさ。まぁ、今に始まったことじゃないけどダンパーとしての役割はほとんど果たしてくれていなくてコーナーでちょっとギャップがあると、リアがいつまでも上下に揺れて少し怖い。なので、交換を試みることに。以前もX-CarsというところのやつをBASEで見つけて頼んだのだけど、いっこうに発送される様子がなく、ショップに何度メールしても返事をもらえず、結局、BASEの管理者に連絡してキャンセルしてもらった。amazonとかでいろいろ探すもさすがに2980円とかいうのは、レビューを見る限り、バネしか機能していないような安かろう悪かろうの商品のようなので、もう少しまともなものを探すもあまり適当なのがみつからない。BRAKEというブランドでちょうど良い長さ(290mm)があったので、ひとまずそれをポチった。連休中は休みのようで到着はかなり先になる見込みのようだ。KIJIMAのカブ用305mmでもいいかと思ったが、値段が倍くらいになるので、それもなぁと思ってしまい躊躇してしまった。
May 7, 2023
コメント(0)
基本的に、今日はひたすら帰る事になるが、いろいろと予定が変更になった都合で、富山の方に行けてないので、長坂の棚田にいって、とやまビューポイントから立山連峰を見て、二上山公園を回ってお土産を金沢で調達して帰ることに。白川郷などを回りたかったが、名古屋あたりの渋滞がひどそうなので、北陸道で帰ることに。朝6:00頃出発。気温が低い。6度くらい。田に張られた水に映る朝日が気持ちいいなかをGoogle Mapsに案内されるがまま長坂の棚田を目指す。途中、カモシカらしきものを目撃。いままで、鹿、狐、たぬき、リス、イノシシ、小熊なんかを見てきたけど、カモシカははじめてだなぁ。で、やってきた長坂の棚田は、想像とはちがって、今ひとつだった。と、気を取り直して雨晴海岸を目指す。到着したけれども、道の駅にバイクをとめたらよかったけど、Google Mapsのとやまビューポイントの近くにとめたので、想定とは違うところから写真をとることに。もやがかかっていて山はクリアには見えなかった。残念。さて、お次は定番のツーリングコース?という文字も見かけた気がする二上山公園へ。楽しいワインディングなのだけれど、眺望が開けるところがほとんどない。途中、展望台的なものがあったけれど、周りの木が育ちすぎていて見通しが悪い。おそらくだけれど、城山駐車場というところのそばの東屋の前が絶壁で見通しが良かった。高岡市や砺波市の方向と思うが、確証はない。ということで、帰路につく。高岡北ICから能越自動車道へ。小矢部砺波JCTで北陸道へ。金沢西ICでいったん降りてお土産(金沢うら田の起上もなか)を購入して、給油。再び金沢西ICから北陸道へ。北陸道にしては車が多い。今庄-敦賀が渋滞しているというので、今庄で降りて国道476号線へ。おばちゃんの店というそば屋で早めの昼食。11時開店で、11時ちょっと過ぎに到着したけれど自分が入ったあとすぐに満席に。ここからどうするか迷って、結局国道で敦賀まででることに。敦賀からふたたび北陸道へ。あとは、そのまま八日市ICまで、八日市ICから先が渋滞していたようだが、自分は高速での渋滞に巻き込まれずに済んだ。八日市ICを降りてから国道307号線にはいり、日野のあたりでお祭りか何かをやっていたようで、車の流れがとても悪かったが、そこを抜けると信楽までは、快適。信楽が日曜祝日に渋滞するのはいつものことなので、抜け道を利用。記憶を頼りにショートカットしてあとは、毎度おなじみの道を通り、無事に帰宅。
May 3, 2023
コメント(0)
ライダーの朝は早いといっても、ガソリンを入れる必要があり、近所のガソリンスタンドが開くのが軒並み7:00なので、7:00に出発。輪島まで北上するが、ところどころ狭い県道51号線をつかう。八ヶ川ダムを目指す。県道から分岐して東側にあるさらに細い道をすすむ。ほとんど車が通ることがないようで、舗装の上にいろいろな堆積物あり。朝っぱらから普通の観光客がこないようなところに来てしまった。さて、ここから進む(輪島方面に行く)には通常の車両だと、元来た道をもどるしか手がないが、このダムそのものはそんなに大きくないので、バイクを押してダムの上を通行し、ショートカット。県道1号線を経由して輪島を目指す。道の駅輪島はスルーして、国道249号線に出たら東へ。白米千枚田を目指す。田に水が張られて、天気も良く、良かった。今回のツーリングでよりたかったところでもある。さて、さらに東へすすみ、最先端を目指す。県道28号線に入り、途中能登のゴジラ岩を撮影。まぁ、ゴジラといえばゴジラ。この写真では、ほとんどみえないけど、がっつり見ようと思うとそれなりに望遠のカメラがないとつらい。道の駅狼煙に到着。ここから最先端の灯台まで少し歩く。行きは登りがきつい。(経ヶ岬ほどではないが)ここからは、極力海岸線にそって、ひたすら南下する。内海側はやはり、かなりおだやか。外海側は、能登金剛といわれるほどの荒々しさがあるけれど、内海側はのどかな感じが続く。まずは、赤崎海岸。つづいていかの駅つくモール県道34号線沿いの鹿波パーキング狭い道が多いけど、車の通行はほとんどなく、気持ちよく走ることができた。国道249号線にはいって、穴水のどこか忘れたコンビニで昼食。そういえば、イートインでといっても、税率がかわることがない気がする。みんな、オペレーション多すぎて、操作を忘れるのかしら。能登島の手前に到着。能登島もさくっとまわって、石動山方面へ。県道18号線がとても楽しいワインディングだった。城石線展望台というところによった。が、306号線にはいると狭小。脇道にそれて石動山パノラマ展望台というところにもよった。こんな山奥によくこんな展望台をたてたものと感心する。長坂の棚田にもよりたかったけど、今日は、千里浜なぎさドライブウェイが通行できるようなので、山を下りて千里浜なぎさドライブウェイに向かうことにする。国道160号線まで降りると、遠くの立山連峰がきれいだった。国道415号線を使って氷見から千里浜なぎさドライブウェイへ。千里浜なぎさドライブウェイを北から南、南から北へと満喫。千里浜の道の駅でお土産を物色してホテルへ。ホテルでチェーンに注油して、本日終了。
May 2, 2023
コメント(0)
ゴールデンウィークの5/1, 5/2と休みが取れて、天気が良いのはその時だけのようだったので前から行きたかった千里浜なぎさドライブウェイに行き、能登半島を一周してくることに。旅程は5/1~5/3で、能登半島の付け根、日本海側の羽咋に2泊することに。何も考えずに高速を使えば早いけれども、あちこち回りたい気もして、最初は下道で行こうかと考えたが、ツーリングプランを使って、帰りは白川郷とかを回る予定にした。ツーリングプランが有効になる最寄りのインターは八日市ICなので、5/1はまずは、八日市から高速に乗った。6:30頃家をでたが、気温は概ね一桁台後半。ちょっと寒い。装備は、下は冬用のジーンズ。上はあったかインナー(ヒートテック的な)にプリマロフトのジャケットインナー+オールシーズンジャケットという冬仕様。グローブは電熱グローブ。ただし、特に通電することはなかったので、冬用グローブとして利用、名神から北陸道は順調に流れて福井北ICでおりる。すこし東にいき、国道364号線を北上。実に快走路。鶴仙渓なるところによろうと思ったが、バイクでずかずかいけそうではなかったので、パスして県道39号線にはいり、十二ヶ滝を目指す。十二ヶ滝から県道167号線にはいり、道の駅一向一揆の里を目指すもまさかの通行止め。近場でツーリングするときは、JARTICとかでチェックするけど、今回はGoogle Maps任せなのでしょうがない。仕方なく、来た道をもどり、国道416号線を北上して、国道8号線へ。小松ICでおりて、給油。北陸道の小松ICから北陸道へ。(このあたりを気にしなくて良いのは乗り降り自由のツーリングプランのよいところ)砂浜に出れる徳光PAで休憩。前に来たときはこんなのなかった。それにしても風が強い。そのまま金沢西ICでおりて千里浜なぎさドライブウェイを目指す。が、のと里山海道に入る直前で「千里浜なぎさドライブウェイ通行できません」の表示。おおっと、想定外。予定を変更して、能登半島の日本海側の南部をまわることに。道の駅・ころ柿の里・しかまで下道移動して休憩。県道36号線にそって北上しつつ、これが原発かぁなどとと思いながら巌門を路上から眺める。お次は、世界一長いベンチ。県道49号線の細い道を抜けて、再び国道249号線へ。道の駅赤神はスルーして、目的地の男女滝を目指す。国道から県道266号線にはいって、男女滝へ。予定では、このまま日本海側に抜けてさらに東へ行き輪島まで抜けるはずだったが、今日は時間切れ。ここで、Uターンしてホテルに向かう。無事ホテルに到着。
May 1, 2023
コメント(0)
Ninja1000SXのブレーキパッドを正月前後に交換してそれなりに乗ってみたのでインプレ的なメモを。前後をゴールデンパッドΧにした。印象としては、握りはじめからすごく利く。純正に比べると遙かに利く感じがする。特にリアは、純正と同じ感覚で踏むとすぐにABSが介入する。それくらい差がある。コントロールしにくいと言うことはないが慣れる。リアは少し鳴くものの、まぁ、このまま使ってもいいかという感じ。問題はフロントで、ワインディングなどで握りこんでいったときのへんな鳴きと、レバーを通して感じる純正とは違う感じがどうにも好きになれない。ただ、フロントの純正のパッドはなかなか高価で2組で1万5千円コースになってしまう。いろいろ試すのもありかもしれないのだけど、純正がもっとも使いやすいという結果になりそうで、難しい。DAYTONA (デイトナ) ブレーキパッド 107 ゴールデンパッドΧ(カイ) (F)NINJA1000 97159価格:4,077円(税込、送料別) (2023/3/19時点)
Mar 19, 2023
コメント(0)
Ninja1000SXのハブベアリング(ホイールベアリング)を交換した。リアはシールの入荷が遅れているのでまずはフロントから。ベアリングを抜くためにプーラーを用意。以下のものを使用した。パイロットベアリングプーラー ベアリングリムーバー 取り外しツール 車 バイク価格:3700円(税込、送料無料) (2023/3/4時点)圧入するためにドライバーは以下を購入。あと、ホームセンターでM12の全ネジとナット、ワッシャー等を購入して圧入用治具を自作した。ベアリングとシールなどはモノタロウですべてそろえた。ベアリングはだいたい純正の1/3程度。シールはカワサキのオンラインショップより少し高かったけど、モノタロウを送料無料にするためにまとめて発注。【楽天SALE 3/4〜3/11 ポイント5倍】シールドライバーセットB 10pcs ケース付き / アルミ製 ベアリングシールドライバーセット価格:3520円(税込、送料別) (2023/3/4時点)作業そのものは少し手こずったものの、プーラーもなんとか使えて、圧入も問題なくできた。ちなみに、使ったベアリングはフロント 6004LLU C3/K5 を2個リア 6304LLU C3/K5 を2個 6205LLU C3/K5を1個である。(リアの交換はまだだけど)交換した古いベアリングの状態を確認したが、まだまだ大丈夫そうではあった。抜くときに錆びて少し固着していたので、やっかいではあったが。ベアリングの寿命が2~3万キロと書いているページもあり、3万キロを超えたので交換したけど、微妙だったかもしれない。
Mar 4, 2023
コメント(0)
Ninja1000SXのタイヤ交換をした。先日、茶臼山高原にいって帰ってきたらリアがほぼほぼスリップサインだった。フロントはミシュランのパイロットロード2で、リアはPower 2CTという同じミシュランであるもののちょっとどうなの?という組み合わせだった。これで、夏は山口とかいったりしたし、思いのほか高速の利用は多かったと思う。Power 2CTは、1万キロくらいもつという人もいるので、期待していたところ8000キロちょっとだった。交換時で8500キロくらい。フロントは、1万キロ以上走っているが、スリップサインはもう少し先。この一つ前もロード2だったけど、1万2千キロ以上もった。個人的には結構お気に入り。ツーリングで使う分には何の問題もなく、ちょっと峠を走ったりしても、自分としては特に不満のないコスパのいいタイヤという感じだった。Power 2CTは、もうロード2が手に入らなくなっていたので仕方なく、代替として導入。ちょっといいタイヤ(いわゆるグリップがすこし良くてライフが短い)というのはこういう感じなのかというのを体験できた。リアだけだけど、倒し混みがクイックになるのは感じることができて前後ともロード2の場合だとそんなことなかったけど、ワインディングを調子に乗って走るとステップをすることがたまにあった。自分が忍千の扱いに慣れてきたという見方もできるかもしれないが、タイヤの違いが大きいと思っている。で、今回チョイスしたのはパイロットロード4。前後をこれに交換した。他にはDUNLOPのロードスマート3Sも同じくらいの価格で入手できたので、迷ったけれども、Z400に乗ってたときにロード5に換えて印象は悪くなかったので、ミシュランを選択。タイヤは楽天で買って、交換はここのところお世話になっている持ち込み対応してくれる京都のお店に依頼。ロード4は店から帰ってくる間しか乗ってないけど、高速時の直進安定性がいい感じがするのと(帰りに京奈和自動車道という自動車専用道路で実感)。路面のギャップが少しだけソフトに感じた。あとは、皮むきすると、ワインディング走った感じとかはわかるはず。
Oct 9, 2022
コメント(0)
ほとんど歩数しかきにしていないのだけど、活動量計を使っている。以前は、いわゆる時計型のXiaomiのmiband 4というのをつかっていたが、冬に厚着をしてバイクに乗った際にずれて腕の皮膚がめくれてしまい、それ以来時計型を敬遠してしまっている。しばらく使っていなかったのだけれど、やっぱり、歩数ぐらいは計測したいなと思い、ポケットに入れるタイプを検討して今は、オムロンのHJA-405Tを使っている。概ね問題ないのだけれどいまいちなところスマホのアプリと連動できるけれど、同期は手動そのくせ、アプリでは、自動で同期をとれるような設定項目があってまぎらわしい電池が思いのほか早くなくなるように感じるこんなところ。電池はバッテリーを内蔵して、USBで充電というのがはやりかもしれないけどCR2032のボタン電池仕様。ただ、おそらくこのメリットもそれなりにあって、説明書にも明確に書いていないように思うが、防水はそれなりにしっかりしている。こういった製品の使われ方からしてポケットに入れっぱなしにしてしまい洗濯というのはよくあるパターンだと思うが、これまでにも2回ほど洗濯してしまったけれど問題なく生還。USBで充電という場合は、普通のコネクタだと、防水はかなり厳しいので、特別な形になりコストが高くなるところをボタン電池を採用することで回避しているように思う。3ヶ月に一度程度ならまぁ許容範囲か。
Sep 26, 2022
コメント(0)
CBF125Tも納車になって2年。ということで、12ヶ月点検にだした。木津川のSOXが最寄り店だけど、2年の保証が終了になるからか、今年は昨年のような点検お願いしますという電話が全くなかった。一応、法定点検なので、自分は出すことにしている。ただ、罰則はないので出していない人も多いのではないだろうか。実際、自分も学生の頃は出した記憶がない。去年よりも点検の金額が上がったような気がするが調べてはいない。15000円+税だった。距離は6800キロちょっと、機関の調子もよく特に問題になるところは感じていなかったが、ステムのベアリングが偏摩耗しているといわれた。センタースタンドをたてて、フロンを浮かせてハンドルを動かすと真ん中から動くときに微妙にひっかかる。場合によっては、ひどくなるかもしれないが、こればかりは予想できないとのこと。(そりゃそうだ)普段の運転ではまったく気にならないし、気づきもしなかった。ということで、ベアリングの交換を勧められた。ただ、いかんせん、中国からの輸入車、部品の納期が長いと半年から1年くらいかかるといわれた。部品代は4000円もしないが、工賃が2万2千円の見積もり。(まぁ、ステムだし特殊工具いるよねぇ)その場ではどうするか決めずに一旦帰宅。翌日、結局、交換することにして電話すると、部品の注文を先にしてほしいとのこと。(よくあるパターン)ということで、お店に行って注文してきた。そういえば、看板にはSOXと書いてあるけど、Webページや領収書なんかの書類にはバイク館とあるのみ、去年の整備の書類と見比べると社名からSOXがなくなっている。いつからだろう。全然気がついていなかった。注文に行ったときの説明では納品の見込みは12月末とのこと。早いのか、遅いのかよくわからないけど、じっと待つしかない。
Sep 18, 2022
コメント(0)
昨日に引き続きどっと疲れることがあった。ある銀行に入金しようと現金(6万円)を封筒にいれて、財布と一緒にワンショルダーのバッグにいれ、買い物をすませて、コンビニに寄ってATMの前に立った。が、バッグにあるはずの封筒がない。最初は、バッグに入れ忘れたのかと思い、家に帰って探すもない。どうやら、買い物したときにバッグから財布を出す際に落としたようだ。ダメ元でお店に電話してみる...自分の失態なので、願わくば本当に必要としている人の元に行って欲しいなんて思っていたりもしたけれど...すると...な、なんとお店で預かっているらしい。封筒の特徴や金額を聞かれた。店に行ったおおよその時間を伝えてなんどかのやりとり。なんと、監視カメラで落としたタイミングもわかっているとのこと。来店してもらえたら本人確認して渡すと言われた。また、拾った人から店員が確認するまで中を抜かれていると言うこともなさそうとのこと。神様は見ていないかもしれないけど、監視カメラが見ているのでみんな悪いことはしないのか。ある意味すごいななんて思ったりしながら店に行った。待たされている間、あらためて見てみるとすごい監視カメラの数。そのかず20台以上?万引き対策なんだろうけど、今まで気がついていなかった自分に驚いた。
Sep 11, 2022
コメント(0)
Ninja1000SXのオイル交換をした。今回はフィルターも交換する。作業そのものはすぐに終わるはずだった。が、オイルフィルターが回らない。いつも使っているフィルターレンチをかけて回して力を入れるとすべって回らない。オイルフィルターの締め付けトルクは17Nmで自分が締め付けるときはトルクレンチで管理しているのだけれど、感覚的にはもう、信じられないくらい強い力で締め付けられているかのよう。前にオイルフィルターを交換したのはプラザで2年となる点検の時にやってもらっているので、トルクの管理はしっかりされていると思うのだけど、パッキンが固着したか、何かわからないけど、とにかく尋常じゃない力でまわす必要がある。フィルターレンチも暖まってしまったせいか、しっかりと力をかけるまでにはいかず、どうしても滑ってしまう。こんなときは貫通式のマイナスドライバをハンマーでたたいていれてまわす。(経験的に数回やったことがあるだけだけど)なので、近所迷惑も顧みずトンテンカンとドライバーをたたき込み、そのままだと、カウルが邪魔して回せないので、左のカウルを外してやっとまわってくれた。前回交換したのが、自分だと、仕方ないなと思えるのだけど、プロがやった仕事でこちらが苦労しているかと思うとなんだか、むかついてきた。ちなみに、こんなこと、そうそうあるわけじゃなくて、いつもはフィルターレンチでまわる。パッキンへのオイルの塗布量がすくないのか、なんなのかわからないが、とにかく大変だった。
Sep 10, 2022
コメント(0)
8月19日はバイクの日ということで、某SNSの企画でマスツーリングに参加した。今回はたまたま自分の家の近くがコースにになったので参加しやすかったこともあり、珍しくマスツーリング。集合場所までは1時間もかからないのだけど、少し早めに家をでて遠回りしていった。道中、イノシシと遭遇。野生のイノシシに遭遇したのは初めてと思う。このあたりで多いのは鹿。もう少しやまにいくと猿。運が良ければ?熊と遭遇したことはある。ちなみに、熊は小熊だったが、道と並行して犬のように走っていた。無事に集合場所に到着したかと思いきや、トップボックスの中で500ccのボトルのお茶がぶちまけられていた。タイガーのワンプッシュタイプのものをつかっているが、運悪く、何かにあたって口が開いてしまったらしい。う~ん、先日山口に行った際にもずっとこれをつかっていて、問題なかったんだが、置き方に気をつけなければ。ボックスの荷物を取り出して、ボックスの中のお茶を捨て、再度荷物を詰め込む。幸い、大きなダメージをおったものはないようだった。気を取り直して自販機でお茶を購入しボトルに入れ直す。出発。スーパーで昼食を購入し、白藤の滝へ。おとといの雨の影響か、水量多め。滝からは、蝙蝠峠(県道668)を経由して青山高原へ。青山高原から旧奈良監獄にて解散。まぁ、自分的にはマスツーリングは、ごくごくたまにでいいかな。気を遣って疲れるし、もっと距離走りたいと思っても、休憩だ給油だと時間とられて思うようにはしれないし。まぁ、SNSのゆるい集まりなので、仕切る人がほとんどいないような状態で、かなりいい加減な意思決定の仕方なのもあると思うけど、自分はそれが逆にストレスに感じることもあるなと再認識した。なので、自分にあっているのは、集合場所だけきめて、そこまでは自由に移動するミーティングかな。
Aug 19, 2022
コメント(0)
3日目は長門のホテルからスタート。前日、写真をギブアップした元乃隅神社と角島大橋によって、秋吉台展望台にも行く方向で今日も6時ちょっと前からバイクを走らせる。朝は、車がいなくてとにかく快適だ。それにつきる。神社には6:15頃?到着。この鳥居は想像していたよりも小ぶりでもう少し、太陽が高いと又違った印象だったかもしれない。神社の営業は7:00からのようで、バイクの駐輪も100円という看板があるものの、徴収をする人がおらず、ひとまず、バイクをとめるだけとめて、写真をとって角島大橋を目指す。神戸ナンバーのNinja1000の人と少し歓談。夜通し下道を走ってきたとのこと。元気な人だ。このあたりのワインディングを楽しみつつ、迂回路という表示に従って191号線に戻り、角島大橋のフォトスポットへ。到着したのは7:00頃だったと思うが、数名のライダーが写真撮影&歓談していた。なんと、先ほどの神戸ナンバーのNinja1000の人が目の前に。まぁ、同じ行動パターン。もう、数多のライダーがこの構図でとっていると思うけれど、自分も記念に撮影。朝日をだったけど、それなりに角島ブルーなんじゃないだろうか。初志貫徹ということで、秋吉田展望台へ。車が少ない国道435号線がひたすら気持ちいい。そして、秋吉台展望台の駐車場もガラガラ。余裕をもってバイクをとめられる。これにて、今回のツーリングの主要な目的は果たした。雨にも降られずラッキーだったが、ここから自宅まで600kmくらい?ひたすら高速を使って帰る。帰り道も雨に降られることなく無事に16:20頃帰宅。この距離をめちゃくちゃ疲れるという訳でもなく余裕で帰ってこれるあたりNinja1000SXはいいバイクだなって思う。今回のツーリングは3日間で1500km近く走ったが、ひどい渋滞につかまったりとかはなかったので、概ね快適に移動することができた。山口は楽しい道も多く、いいところだった。
Aug 16, 2022
コメント(0)
ツーリング二日目は松江から山口を目指す。外せないのは秋吉台のカルストロード。そこから、千畳敷や角島大橋にいけたらいく、ソロツーならではの緩い計画。夜に少し雨が降ったようで、バイクと路面が濡れていた。6:00少し前にホテルをでて、走行開始。基本的には9号線を西へ進むが、迷いながらもいきなり有料道路へ。松江と出雲をバイパスする。出雲ロマン街道をはしり、ふたたび、バイパス。ただし、このあとは基本的無料区間のみを走ることとした。大田のあたりで給油して、あとはひたすら山口を目指した。益田のあたりでごちゃごちゃした道をぬけると191号線へ抜ける。海岸線を気持ちよく進む。阿武町の道の駅で休憩した際に、道の駅の発祥の地が阿武町という情報を得る。H3,4年の実証実験の頃からやっているらしい。萩の市街を抜けて山セクションへ。峠の登りで前の車をパスするとあとは、秋吉台まで前後に車がいないまさにソロツーリング。バイクをとめては写真を撮りまくる。秋吉台展望台は、駐車場が車であふれ、地面が砂利というか、荒れているのでパスして長門方面に抜ける。316号線で車の後ろについて走るのに飽きてきたので、Googleマップが同じ到着時刻だという細い道に入る。京都や奈良で鍛えられているので、全然平気だが、車で走りたいとは思わない道をぬけて、みのりロードへ。そこから千畳敷へ抜ける。191号線より海岸よりのワインディングが心地よい。とくに千畳敷に上がっていく道は、前に車がいなければかなり楽しい道。このあたりで昼食をとりたかったが千畳敷にある、カフェ?レストラン?(千畳敷カントリーキッチンというらしい)はいっぱいでかなり待つようだったのでどうしようか悩んだあげく、元乃隅神もGoogleマップ曰くかなり混んでいるとのことだったので、お土産の物色と昼食がてら道の駅北浦街道 豊北まで移動。そこで昼食。今夜の宿は長門なので、そこから折り返して角島大橋を下見。車多過ぎ、ポイントで写真撮るのもたいへんだったので、そのままスルーして、角島灯台を見に行く。灯台も観光、観光しているスポットで、灯台の周辺には有料駐車場がたくさんあり、ちょっと自分のみたいものとはちがったので、そのまま渋滞した橋を渡ってもどり、長門方面へ向かう。道中不思議なオブジェをみつけたので、ぱしゃり。青海島に行こうかとも思ったが、いい加減疲れていたので、無理をせず、宿の周辺の食事事情がわからなかったのでコンビニで食料を購入してチェックイン。チェーンに注油だけして、カバーして、本日は終了。元乃隅神社と、角島大橋の写真は明日の早朝にする。(天気はどうなるかわからないけど)
Aug 13, 2022
コメント(0)
夏休みは、家族もばらばらに各自仕事だったりするので、セルフサービスということで、山陰から山口の方にツーリングに行くことにした。まずは行ったことがない大山を目指す。5月にビーナスライン行って以来のフルパニア。今回は保険として3リットルの携行缶も積み込んだ。高速を使って鬼女台まで。蒜山高原で高速を降りるまで3時間くらい。思っていたより近い?蒜山高原で高速を降りてから鬼女台まであがってくるワインディングが気持ちいい。12日は時々雨予報とのことだったけど、ここまでカッパの出番なし。高速の途中でほんの少し降っていたところがあったけど、すぐに通り抜けてしまった。ここから大山環状道路へ。タイトコーナーが続く。路面の状態もあまりよくない。鍵掛峠展望台でパシャリ。そのまま大山まきばみるくの里へ。ソフトクリームを食してすぐさま、眺望が良いという豪円山のろし台へ。Googleマップだとそばまでいけるという案内だが、実際には車両の乗り入れはできず、350m歩かないと行けない。しかも、近くにそのための駐車場は見当たらない。諦めようかとも思ったが、駐車禁止の標識はなかったので、ちかくに路上駐車してのろし台まで歩く。ちょっと雲が多めだが、景色はよかった。このあとは、米子市内を抜けて美保関灯台を目指す。本当はここで昼食をとる予定だったが、お盆のせいか営業していなかった。美保神社があるあたりのレストランもGoogleマップだと営業中とあったが、実際には休みだったので、諦めてコンビニで買って近くの展望台的なところで食べることにする。やってきたのが惣津展望台。このあと、海外線をプラプラして、道の駅秋鹿なぎさ公園で休憩して、どうするか考えた。今日のホテルは松江だったので、もうホテルに行って休もうかと思ったが、そういえば急な坂(に見える)で有名なところがあるなと思い出し、江島大橋を意味もなく往復して、ホテルにチェックイン。そういえば、松江に来るのは学生の時以来、29年ぶりだ。
Aug 12, 2022
コメント(0)
山の日というわけだからじゃないけど、青山高原まで朝駆け。その際に、前から調子わるかったのだけど、本格的にACC系の電源が死んでしまった。ACC電源は、純正のシガーソケットからとっているのだが、単純に接触不良なわけではなく、どこかで断線をしている感じ。明日からのツーリングに備えてオイル交換をしつつ、修理する。シガーソケットのプラグからいくつか分岐させているのだけど、二股のギボシを使っているところがあり、ハンドルを右に切った際に微妙にケーブルにテンションがかかるので、そこが接触不良になっているかと思い、ギボシをやめて半田付けして、ケーブルにも余裕をもたせたけど、改善せず。これは、もしかして、シガーソケットのプラグそのものがあやしいかと思い、テスターで導通テストをすると、マイナス側がなにやら怪しい。プラグの中?かどこかで断線している?と思い、たまたまあった別のプラグに交換してようやくまともに動作するようになった。原因特定に時間がかかってしまったが、ひとまず修理できたのでよしとする。その後、家で、問題のプラグを分解したら、プラスのケーブルのハンダが劣化して外れていた。差し込んだときにヒューズが押されて接触して電気が流れるような構造なので、テストしたときはたまたまつながっただけのようだった。これからだからかの国の安物はいやだ。というか、そもそもシガーソケットという規格自体が気に入らない。振動で抜けてくるし、防水もないに等しいし、なぜ、この規格をバイクで使い続けているのか疑問だ。SAEコネクタとかのほうがよっぽどいいと思うのだが。
Aug 11, 2022
コメント(0)
バイクでのツーリングもそうだが、日常生活では真空ボトルの存在がありがたい。自分の好みとしては洗いやすいシンプルな構造が好きだ。有名どころででサーモスの山専用というのがあるが、これの500cc版を水用としてつかっている。ちなみに、コーヒーや紅茶を入れるとどうしてもシリコンゴムの部分などに匂いがうつるので、水用、コーヒー用、紅茶用などと分けて使っている。今年の夏は、アイスティーが自分の中では大はやりで、ぐびぐび飲むにはアイスティーが心地よく、よく作っている。インターネットでフレンチのマダムによるレシピというのを見つけてそれに従っているのだが、美味しく入れれる。鍋にお湯をわかす(ティーバッグ一つにつき、700cc弱。2リットルでティーバッグ3つ)お湯がぼこぼこに沸いたら火を止めて分量分のディーバッグを入れるそのまま21分間静かにまち、21分たったら静かにティーバッグを引き上げるこれだけ。自分は1400cc弱もしくは2リットルで作ることが多い。茶の種類は、自分の好みはアールグレイ。ダージリンだと、ちょっと渋みが強く感じていまいちだった。話を元に戻そう。で、今年の夏は、お茶用にTIGERのMCX-A602というのをホームセンターでみかけて購入した。比較的洗いやすい、シンプルな構造で軽くて良い。難点は、蓋をあけてぐびぐび飲む先に鼻の頭にキャップのゴムの部分が当たることぐらいか。保温性もまぁまぁじゃないだろうか。amazonとかで買える中国製などの安いものはシリコンゴムの品質がいまいちで、匂いがきつかったりすることが多いような気がする。☆送料無料☆タイガー ワンプッシュマグ MCX-A602KE エボニーブラック価格:3100円(税込、送料無料) (2022/8/7時点)楽天で購入
Aug 7, 2022
コメント(0)
真夏のツーリングには安全にも配慮しつつメッシュパンツで涼しくバイクに乗りたい。ということで、自分が持っているメッシュパンツを3つ評価する。なぜかすべてKOMINEである。熱くなってきてメッシュパンツ買いたいなと思って、楽天はじめいろいろみるのだけど、自分が好きなラフ&ロードなどのもでるはなぜか完売で、買えるものがKOMINEばかりだったからというのが主な理由。まずは、PK-710ライディングメッシュジーンズII 。これは2019年に購入した。3本の中では一番涼しく感じる。ジーンズというものの、デニム感はまったくなく、化学繊維万歳といった感じ。股上が浅い、いわゆるローライズ。ニーパッドと腰にはスポンジ(確か、自分はこれの質がいまいちでそうそうに捨てた)が入っている。ローライズは気に入らないのだけれども軽くて、涼しく、愛用している。次はPK-743プロテクトライディングメッシュパンツ。こちらは、その名の通りプロテクト重視なのか、少し、重く、PK-710ほど涼しくない。PK-710が少しくたびれてきたので2021年に購入したものの、暑いとどうしてもPK-710を選んでしまう。そして、先月購入したWJ-740R ライディングメッシュジーンズ。こちらは、ジーンズ感たっぷりのメッシュパンツ。PK-710に比べるとかなり重い。内側が汗でべとつかないようにライナー的な布があてがわれており、これが余計に厚みと重さを増している気がする。自分は基本的に真夏は、夏用のインナー(タイチのRSU327, 328)を上下に身につけるのだが、インナーを履いているとほとんど風を感じることができなかった。なので、インナーなしでこれを履いて乗ってみたが、少しましになったもののPK-710のような涼しさを感じることはできなかった。ちなみに夏には夏用のインナー(長袖、長ズボン)をおすすめする。汗を素早く乾かし、体温を下げ、さらりとした感覚を維持してくれる。体型にもよるが、ワークマンなどのインナーは自分には締め付けが強すぎて不快で、いまのところタイチがルーズにフィットして、長時間着用しても疲れず、お気に入り。
Aug 4, 2022
コメント(0)
2021年4月から職場での役職がかわり責任が少し重くなりいろいろと忙しくなってしまった。趣味としてはバイクは引き続き乗っていて、これまで事故もなく、免許も金色のままだ。10年以上前の投稿があるというのも驚くが、DVDのレンタルはまったくもってしなくなっており、amazonプライムに登録している関係で、映画はほぼamazonプライムでばかり見るようになってしまっている。楽天をとりまく環境も大きく変わっていて、自分が使っていたサービスがいつの間にか楽天の名を冠するようになってしまっていた... e-bank がいつの間にか楽天銀行になっていたり、携帯電話もFREETELからいつの間にか楽天モバイルに。
Aug 4, 2022
コメント(0)
3年前からSHOEIのGT-Airというヘルメットを愛用している。いわゆるツーリング向きのヘルメットだ。内装が少しへたってきたのと、メーカー推奨の3年ということもあり、ヘルメットを新調することにした。少し前からSHOEIはオンライン販売をしなくなっており、SHOEIのヘルメットを買うなら店頭に行かなければならない。GT-Airの前はOGKのKamui-IIを使用していた。いずれもインナーバイザーがある、そこは譲れない。今ならKamui-IIIだが、もともとOGKからSHOEIにしたのは、風きり音がうるさかったからで、Kamui-IIIのレビューを見る限り、そこは変わっていないようだったので、今回はGT-Air2にすることにした。門真の2りんかんに行ったものの、日曜と言うことと、ヘルメットのセールということもあり、スタッフがあかない... 脇にいたヘルメットのメンテナンス作業をしていた人に聞くとレジ前にウェイティングシートがあり、そこに要件を書いて待つと良いとのこと。早速、シートに名前を書いて待つこと15分。やっと名前を呼ばれて希望のサイズ、カラーを伝えて、在庫を確認してもらう。が、在庫はなく、取り寄せしてもかなり時間がかかるか、未定といわれる可能性が大とのこと。仕方なく、違う色を確認してもらうとそちらはあるとのことだったので、それを購入することにして、フィッティング開始。まずは、頭の大きさを計測。そこで、衝撃の事実が発覚。これまでLサイズを使用してきたが、実測サイズ的にはSとのこと。自分そんなに頭小さかったっけ?まぁ、学生のときはSHOEIのMサイズを使っていたけれども。スタッフの方曰く、ゆったり目がよければ、Lサイズのまま、すこしスポンジをいれて調整してもいいとのことで、調整してもらう。というか、レースとかするわけではないので、そんなにしっかりさせとく必要性もあまり感じないが、折角のサービスなので、受けておく。SHOEIでは、Personal Fitting Systemというのを運用しており、そこに今回計測した各種データが登録され、メンバー登録しておくと次回購入時に、今回のデータを活用できるようになっている模様。ここは、やはり、ZOZOスーツのようになんらかのデバイスで計測して、オンラインオーダーできるようにすべきじゃないだろうか。店で待っている間も思ったが、自分のような田舎に住むものにとっては、それなりの時間を掛けて店頭に行き、それなりに待たされて、それほど安くない買い物をするわけで、コストパフォーマンスという意味では分が悪い。
Apr 11, 2021
コメント(0)
ある朝突然、CBF125Tのエンジンがかからなかった。その日は、仕方なく、忍千で出かけた。キーをオンにしてもうんともすんとも言わない。バッテリーが完全に死んでいるとか、どこかが断線しているとしか考えられない。週末に確認すると、まず、バッテリーそのものは少し電圧が低いものの、12.6V程度はあり、問題はなさそう。ヒューズも切れていない。素人にはお手上げと思い、搬送をお願いする。JAFは二輪も搬送してくれるが、無料なのは15kmまで。自宅最寄りにSOXが出来たけれど、開店してまもなく、ピットクルーがいないので、3月いっぱいは無理と断られる。購入した門真のSOXまでは、22〜23kmくらいあるので、JAFではなく、保険の付帯サービスを使う。こういう時だけファミリーバイク特約じゃなく、二輪の保険をかけててよかったかなと思う。その日は症状を伝えてお店に預けておいた。整備がたてこんでおり、時間がかかるとのこと。1週間ほどして、店から連絡があり、メインヒューズの不良とのことだった。ヒューズは切れてなかったんだけどなぁと内心思いつつも、後日、引き取りに行った際の説明で納得。該当のヒューズ(いわゆるガラス管タイプ)は切れていないものの端のリンクがバカになっておりすっぽ抜ける状態だった。それで接触不良となっていたとのこと。あと、バッテリーターミナルも少し緩いから気をつけてといわれた。まぁ、大したことではなかったので良かったが、ヒューズの品質そのものがいまいちというのは想定外で、ヒューズが切れているか否かを確認しただけでは不十分で、そんなことまで気にしないとならないのかと少し驚いた。
Apr 11, 2021
コメント(0)
フルパニア、大容量シートバッグで香川県は高松市まで。主に高速道路での移動だったけど、とにかく快適。ここまで、荷物満載にして走るのは初めてだったので少し慣れないところもあったけど、高速道路の移動は、快適の一言。まぁ、今回は、キャンプでもなく、引っ越しの下調べ的な目的だったけれど、ツアラーの本領発揮を存分に堪能することができた。帰りは少し天気が悪かったけど、瀬戸内海側を走り、気になっていた鳴門スカイラインも走り、淡路島へ。淡路島を半周して帰ろうかと思ったけれど、ガソリンスタンドを求めて迷走したため、アワイチはまたの機会と思い帰路についた。この装備で北海道や九州に行ける日をつくろう!
Feb 28, 2021
コメント(0)
最近、賃貸で家を借りる契約をしたのだが、仲介会社からライフラインの手続きをまとめてしてくれるというところに半ば強引に、情報が提供され、電気について複数の電力会社があり、おすすめを斡旋してくれるとのことだった。(ガスはプロパンで選択肢がなかった)そこまでは、まぁ、良かったが、いざ手続きのための電話がきたらなんとか会社が基本料金が1割安いのでそちらでご契約くださいとのこと、安いって、従量部分を考慮しても安いのかと聞いても一人暮らしなら基本料金が安い方が安いの一点張り。そもそも、そういった試算や、詳細な資料も示されず、電話だけで決めろというのは無理があると思いつつ、まぁ、たいした差額でもないだろうと思い、はいはいと手続きを進めておいた。スマホにSMSで手続き用のURLが送られてきてアクセスすると、重要事項説明書と約款があり、約款の中に具体的な基本料金と従量部分の料金が示されていた。まぁ、その約款もその会社が提供する全てのプランがごちゃ混ぜで非常にわかりにくいのだが、読み解くと、基本料金は15kwhまで370.26円で、そこからは1kwhが25.9円の従量制というシンプルなもの。対して地元の昔ながらの大手電力会社は11kwhまでが基本料金の411.4円で確かに基本料は1割安いし、4kwhのおまけもある。だが、大手電力会社はそこから先は3段階の従量制だが、11kwhをこえて120kwhまでは20.37円、121-300kwhが26.99円、300kwhが28.30円である。ちなみに一人暮らしの月間の平均使用量は154kwhといわれている。1段の料金で5円以上の差があり、基本料金の31円ちょっとの差なんて、1段のリミットである120kwhまでにあっという間に埋まるし、差も開く。平均の154kwhで試算すると月額で約400円大手電力会社の方が安い。年間5千円近く違うのに安いと言い張るのは無理がある。早速連絡してキャンセル。大手電力会社と手続きをする。電力自由化も結構なのだけど、本当にいいものを安く提供しているのならまだしも入居のどさくさにまぎれてわかりにくい約款で煙にまくような営業ってどうなのと感じるし、ネットで調べたらあまりよろしくない評判の会社のようで、まぁ、必然かと思う。しかし、こういう対応をする、自分のコストもばかにならないので、あわせて仲介の不動産やの評判も下がると思うのだけど、そういう仕事の仕方しているといつか我が身に返ってきますよ...
Feb 21, 2021
コメント(0)
今更だが、車(アクア;中期型)にドラレコをつけた。楽天でドラレコを買って、取り付けはDIY。ドラレコは、なんとなくKENWOODのDRV-MR745にした。シガーソケットはすでに使われているので、オプションのCA-DR350も購入。そうすると、ACC電源だけではなく、常時電源もいるのだが、素人DIYなので、いずれもヒューズボックスから電源を取ることにした。調べると、ACCとしては、シガーソケットのヒューズ(15A)から取る人が多いらしいので、15Aのヒューズ電源(低背)を用意。常時電源は、OBDのヒューズ(7.5A)が使えるとのことで、同じく7.5Aのヒューズ電源(低背)を用意した。その他、必要そうなもので、家に無かったものとして、クッションハーネステープと、内張剥がし、ケーブルクリップを用意しておいた。参考にしたサイト:https://www.kasuminosora.com/2019/08/21/2019-08-21-080725/など他、多数あるので、以下はあくまでも自分のメモ。使ったもの:(1)針金(2)養生テープ(3)ラジオペンチ(4)テスター(5)10mmメガネレンチ(6)ハサミ(7)パーツクリーナー(8)タイラップ(9)ライト(ヒューズボックスを確認するためにあったほうがいい)など手順:(1)リアカメラ周り配線 バックドアを開けて左上のS字のゴムカバーを外し、周辺のドア枠のゴムを外しておく。 S字のゴムカバーに針金を通し、ドア枠のゴムを外した隙間からケーブルを通し、そのケーブルに針金を巻き付け、S字のゴムカバーを通す。基本的にはケーブルの頭はコネクターで大きくなっているため、針金を巻き付けたらまず、外れない。このゴムカバーの部分は、経にあまり余裕がなく、ケーブルの頭がなかなか抜けないので根気よく通す。カメラ取り付け位置周辺には、スポイラーのネジを回すためのホール(左右)と長方形のメンテナンスパネル(真ん中)があり、どこから線をだしても良いと思うが、今回のリアカメラは右側にコネクタの口があるので、右側のホールからだした。(ゴムキャップにハサミで切り込みをいれそこから出した)(2)リアカメラ取り付け リアカメラの位置を決定し、出した配線を接続し、ホールまでクリップでとめておいた。(3)フロントのピラーにむけて配線 リアカメラ用のケーブルをフロントのAピラーに向けて配線する。 基本的にはドア枠のゴムを外し、天井の部分へケーブルを押し込みつつフロントへ回す。 センターピラーも大がかりに外している装着例を見かけたが、自分は面倒だったので、すこし多めに隙間を作りケーブルを通した。(4)フロントのピラーの内張をはずす クリップで止まっているので少し力を入れると外れる。引っ張ってきたリアカメラのケーブルを借り固定しておく。(5)フロントカメラの位置を決める(6)グローブボックスを外し、電源用のケーブルを配線 グローブボックスを外しておき、ヒューズボックスにアクセスできるようにしておく。 この状態で、フロントカメラまで、電源ケーブルを配線する。まず、針金でAピラーの根元まで、コネクタを引っ張り上げる。そのあとは、フロントカメラへ接続する。リアカメラからのケーブルも接続する。(7)フロントカメラからAピラーまで配線を整える 2本のケーブルをまとめて、念のため音がなるべくしないように2本まとめてところどころクッションハーネステープを巻いておく。これを天井に押し込んで見えないようにする。リアカメラ用のケーブルがかなり長い分余るが、これをタイラップなどで束ねてAピラー内部におさまるようにする。電源ケーブルはそのまま下に降ろして、下で束ねることにした。(8)Aピラーをはめて、ドア枠のゴムもはめる Aピラー内にケーブルを収めて、カバーをはめる。フロントのドア枠のゴムをすべてはめると、主要な配線は終わり。(9)ヒューズボックスをあけてヒューズ電源をいれる シガソケとOBDのヒューズを用意していたヒューズ電源と交換する。この際、どちらから電源が来ているかを念のためテスター等で確認する。(説明が難しいが車体の内側の方が+だった)確認した+の方から線をだす。用意したヒューズ電源(エーモン製)は先がギボシ加工されており、そのままCA-DR350の各線と接続できるので接続する。(10)ヒューズボックス横のステーにアースをかませる アースは、ヒューズボックスのすぐそばにあるステーにかませてとった。(定番らしい)(11)CA-DR350まわりの配線を束ねてヒューズボックス周辺を片付ける(12)グローブボックスをはめる(13)エンジンを掛けて、動作確認、カメラの位置調整ショップでやってもらうと2万円くらいかかるらしいので、ちょっとだけ得した気分。
Feb 14, 2021
コメント(0)
去年の夏にブリタのfill&goを購入した。というのも、以前は持ち運び用の浄水ボトルとしてOcoというブランド?のものを使っていて、あちこち出張に行くときに重宝していた。(たしか、コーラを透明にするとかいう動画があったはず)フィルターも一度交換した。が、気がつくとボトルもフィルターもほとんど入手できなくなっていた。で、試しにこのブリタのボトルを購入してみた。ただ、フィルターはいかにもという感じで安っぽい。夏に少し使ってしばらく使っていなかったのだけれど、もったいないと思い、普段使いや、職場で少しつかってみた。結論から言うと、浄水能力がそれほど高くない。職場の水道の水はほとんどが沸騰させてから使うので気にならないけど、そのままだと、匂いがかなり気になる。で、このブリタのボトルでは、匂いが充分にとれない。味もいまいち。残念。
Jan 24, 2021
コメント(0)
タイヤ交換してから最初の土日は、雨と仕事で乗れなかった。翌月曜日が休みとなったけど、仕事が片付かず、ほとんど時間がとれなかった。しかし、夕方に少しだけ乗れたので感想めいたことを記しておく。みんな大好き?京都府道82号線を163号線のほうから入って、月ヶ瀬までいき戻ってくるというワインディング。ただ、皮むき途上なので、RAINモードでゆっくりと。感想としては至って普通。特に怖いこともないし、公道を自分のペースで走る分にはまったく不満はない。ブリジストンのS22と比較して感じるのは、気持ち切り返しが重いかなと感じるぐらい。これでライフが長いのなら言うことないのではないだろうか。ロングセラーなのもうなずける。
Jan 21, 2021
コメント(0)
私が住んでいるところはほとんど雪は降らないので、1年中だいたいバイクに乗れる。今日は、タイヤ交換をしたが、その前に奈良の五條の方をぶらぶらした。大体気温は0度から3度。こういう気温の中を快適に走る装備としては、上からネックウォーマー:GOLDWINのゴアテックスのベルクロでとめるタイプ(チューブタイプ?すぽっとかぶるものは首のフィットがいまいちで個人的にはあまり好きじゃない)肌着:ユニクロヒートテック極暖のタートルネック肌着の上:インナーダウン(楽天で購入した安価なもの)インナーダウンの上:電熱ベスト(これも楽天で購入したUSBバッテリーを使う安価なもの)インナージャケット:ラフアンドロードのプリマロフトを使ったインナージャケットジャケット:ラフアンドロードオールシーズンジャケットグローブ:コミネのEK-205下は下着の上にユニクロヒートテックのエクストラウォームタイツ?インナーパンツ?コミネのウォームジーンズ(WJ-924)オーバーパンツ:タイチのマトリックスオーバーパンツ(RSY-547)靴下:コミネのメリノウールウォームソックス靴:コミネのBK-063といった装備。ツーリングなど長距離乗る時は電熱グローブは、シガーソケットから給電する。ちょい乗りのときはバッテリーを使用している。足がちょっと寒い気もするが、つらくなるほど冷えを感じたことはあまりない。今日も、この装備なら0度から3度程度の中を1時間、2時間下道を走っても平気だった。タイヤ交換の後、帰ってくる際に電熱グローブをバッテリーを使用して帰ってきたが途中で左のスイッチが点滅しだした。帰ってから説明書を調べると点滅はバッテリーがもうじき切れるということらしいが、外して容量を確認すると25%あるいは50%のランプがつくので、どうやら、もうバッテリーそのものがだめになりつつあるらしい。調べると丸4年使用している。ただ、寒い時期しか使用しないので、それほど充放電もしていないように思うが、この程度だろうか。バイクの他に、自転車通勤時にも使用しているが、1シーズン、30回も充電していないのではないだろうか。当たり外れもあるかもしれないが。こういうのは悩ましい。2個ある内の一方がだめになりはじめたが、もう一方が平気で長持ちするのかもしれないし、すぐに同じ症状がでるのかもしれない。。。【500円OFFクーポン】 電熱ベスト ヒーターベスト 9か所ヒーター内蔵 USB充電 電熱 ベスト 防寒ベスト電熱ウェア 男女兼用 水洗いでき 防寒ベスト チョッキ 男女兼用 USB 加熱 3段温度調整 登山 釣り アウトドアウエア 防寒対策楽天で購入
Jan 10, 2021
コメント(0)
前回、タイヤ交換のことを書いたが、正月セールがあるところなどもあり、見積もりして、タイヤ交換してきた。結果的に前回Z400の時にお世話になった藤原タイヤセンターで交換してきた。タイヤをどうするか迷ったが、別のお店でミシュランのロード2が前後セットで安かったのだが、こちらのお店でも同程度の値段で、処分費用などのトータルでも安かったのでロード2にした。前後セットで29500円(税別)だった。自分で換えるなら楽天などで購入するのもありかと思う。[120160]前後セット 2020年製 120/70ZR17 (58W) 190/50ZR17 (73W) ミシュラン パイロット ロード 2 MICHELIN PILOT ROAD 2 新品価格:28000円(税込、送料無料) (2021/1/10時点)楽天で購入ロード2は、現在ロード5があるにもかかわらず、そのコストパフォーマンスから人気のようで、ロングセラーモデルらしい。交換後、そろりそろりとRAINモードにして帰ってきたが、ものすごく変わったという印象はない。ワインディングを走ったわけでもないのでそこまでの違いを感じるところまでいっていない。感じたのは、気持ちハンドリングが軽くなった。小さなギャップのいなし方がソフトになった感じ。(ただ、これは、タイヤが新しくなったためかもしれない)もともとのブリジストンのS22がそこそこよいはずなので、違いはこれからいろいろと感じるかと思う。あと、ライフは長いという評価が多いようなので、そこは期待したい。
Jan 10, 2021
コメント(0)
年末にCBF125Tでぶらぶらした際にやはり、時計も常時見えるようにしておきたいと思った。KOSOの温度計と電圧計と時計の機能を持つものをつけているけれど、とにかく、切り替えのボタンがかたい。普段は温度計にしてある。購入して最初につけていた時計は、昼間は良いけど、夜はまともに見えないので、ライトは必須という条件で探したところ、MOTO FIZZでよさそうなものがあった。タナックス モトフィズ MF-4672 電波クロック(ブラック) TANAX MOTOFIZZ バイク ツーリング楽天で購入ということで、早速購入してつけてみた。視認性はとてもよい。エンジン止めていても表示されているし。(電池の寿命は1年ほどとのこと)ミラーのネジにマウンターをつけてスマホホルダーも移設した。配置は、良さそう。少し走った感じは、このマウンターそのものが、それなりに震える。Ninja1000SX同様にラムマウントを使ってバーを持ち上げた方が、剛性も高く、しっかり固定されて配置の自由度も高くていいのだが、お値段も高い。当面は、これでよしとするかなぁ。この時計、難点は、盗難されやすいと言うことかな。なにせ、両面テープで止まっているだけなのでw時刻合わせは何も考えなくて良いのでとても楽。
Jan 2, 2021
コメント(0)
キャンプや、日常でも SOTOのST-480というガストーチを気に入って使っていた。家の中では、お湯を沸かすのにときどきアルコールストーブを使うので。調べると、ちょうど4年前に購入したものだった。LOGOSのハードマイテーブルなるものを常設して、その上でお湯を沸かしたりしているのだが、普通にアルコールストーブに火をつけて、テーブルの上においてしばらくすると「ボッ」といって引火してトーチの先端と、ガスを入れる付近から火がでた。すぐに消したもののシューシューと音がしてガスが少しずつ漏れている。寿命か?このガストーチ、風に強く、普通のカセットガスからガスを充填できるので重宝していたのだけど、残念。早速、同じものを注文してしまった。
Dec 29, 2020
コメント(0)
12月25日にオイル交換した。今回はオイルのみ。前回から約3000km、4ヶ月ほど経過。今回もKawasakiのR4をチョイス。今回も結構鉄粉が混じっていたように思う。クイックシフターが上下ともにさらに入りやすくなった。総走行距離は6100kmほど。タイヤがだんだん心許なくなってきた。とくに前輪が後輪と比べて摩耗が激しい。Ninja1000は特にその傾向が強いらしい。車に比較すると二輪のタイヤは高いので1万キロは走って欲しいところだが、前輪はあと1000kmもしないうちにスリップサインがでそう。リアは8000kmはいけそうな感じ。一応、今のところの候補はブリジストンならT31。ミシュランならロード5か安いロード2か。いずれもツーリングタイヤと呼ばれるものだが、自分の乗り方なら充分なのではないかと思っている。Z400の時にロード5にして感動したけど、(GPR300に比べて)なんとなくミシュランが気になる。ただ、ロード5は前輪のパターンが独特で、そのパターンによる独特なノイズが気になった。(スピードがある程度出ると気にならないが)どこで、交換するかも悩ましいんだよなぁ。寒くなって、グリップヒーターはありがたいが、インジケーターが一目でわからないのがいまいちかなぁ。つけたときも点滅の回数とか、ちょっとわかりにくい。まぁ、すぐになれるのだけど。あと、BEETのスクリーンにして大正解。下から2段目か3段目にすると首に風は当たらないので、5度以上の気温ならネックウォーマーいらないのではという感じ。エンジン廃熱の暖かさを多少期待したけど、渋滞にでもはまると別だけど、快適に走っている限りは望めない。
Dec 29, 2020
コメント(0)
はやいもので、Ninja1000SXが納車から半年になった。3ヶ月も前に案内のはがきがきていたけど、ほぼ、6ヶ月となる12/5に予約をして点検してもらった。自分が購入したカワサキプラザでは、半年点検は朝預かって夕方のお戻しといわれた。#そんなに時間かかる?と内心思ったがまぁいい。朝、職場によってそれから点検にいったが、なんと、朝、エンジンをかけたときに見慣れないオレンジ色の表示が...何かと思ったら温度計が3度を示していたのだが、3度以下になると背景がオレンジ色になり、雪の結晶的マークがつく。どこか故障したのかと一瞬思ったが、そういうことらしい。で、10:30にバイクを預けて、15:00頃、終了の電話をもらった。しかし、駅から歩いて帰ってくるときの熱いこと。インナーのベストとかは、電車に乗った段階で脱いだけど、それでも、バイクに乗る装備で、そんなに歩くもんじゃないなと痛感。しかし、バイク屋からの帰りは、日が落ちると一気に気温も落ちた。あ、点検結果は、特に異常なし。オドメーターは5936km。オイル交換は自分でするので、6000kmを超えたらしようか。前回は3000km過ぎでしているので。タイヤの減りが少し気になる。ブリジストンのS22は1万キロ以上持つという意見も目にしたが、どうだろう。この前タイヤゲージではかったら真ん中あたりは残り1.9mmほど。端の方で3.9mmとかなので、1万キロは持たないんじゃないんだろうか。(それともここから驚異の粘りを見せるのか?)タイヤは、S22は自分は少し持て余す感じなのでブリジストンならT31 かミシュランならロード5にしたい。
Dec 6, 2020
コメント(0)
CBF125Tにスクリーンをつけた。amazonで入手可能な汎用タイプの安価なもの。で、安価なものはその予想の通り、汎用型だし、詳細な説明書もない。スクリーンと雑に作られた金属のブラケットとネジがあるだけ。先人の知恵をありがたく参考にさせていただく。エリー号:スーパーカブ & CBF125Tもともとヘッドライトを固定しているネジは、8mmの25mmの長さのもののようだが、30mmの長さのボルトをホームセンターに買いに行き、ワッシャーは家にあったし、たくさんボルトがあってもしょうがないので、2本セットになっていたフランジのものを購入してきた。もともとのボルトをろくに確認せずに買ってきたが、もとのボルトもフランジタイプのものだったので、ある意味正しいかもしれない。一応、先人の知恵に従いゴムワッシャーも購入。あとから、きがついたが、フランジのボルトで締め込むときは、フランジの部分に接触するゴムが引っ張られるのでちぎれます(はい)。まず、ブラケットとスクリーンの取り付けのネジだが、通常のボルトと袋ナットで取り付けるが、袋ナットを外側にして取り付ける。じゃないと、袋ナットがヘッドライトに干渉する。厳密には、前側のナットだけが干渉するので、前側だけでいいが、不揃いになるのでまぁ、両方そろえたほうがいいでしょう。ヘッドライトの角度に気をつけつつヘッドライト側からワッシャー2枚、ゴムワッシャー2枚という構成でボルトを仮止めする。ワッシャーを2枚いれたのは、ヘッドライトのブラケットの形状がちょうど、ボルトの頭の周りがくぼんでおり、その分内側にへっこむことになるので、変な形で干渉してもいやなので、スクリーンのブラケットを少し外側で固定するためにかませた。あとは、ゴムワッシャーの間にスクリーンのブラケットを挟んで、いろいろな位置を調整しながら締め付ける。メータに一部あたるということだが、目一杯寝かせようとするとたしかにあたる。まぁ、少しスクリーンを起こして固定したら当たらないと思うが、そのうち寝てきて当たる気もするので、最初からゴムシートを両面テープで貼ってすこしあてておいた。スクリーンはこれでひとまず完了。あと、温度計と時計と電圧計を機能として持つ、Z400にもつけていたメーターをとりつけた。基本、温度計を出しておくつもりだけど、ボタンが操作しづらいので、ごくごくたまに電圧を確認するくらいだと思う。試走した感じでは、胸にあたる風がずいぶんへって少し楽になった。
Dec 6, 2020
コメント(1)
2週連続して、土日が仕事になったので、平日に代休をもらった。妻も休みだというので、奈良方面へプチツーリング。談山神社に行き、もう少しすると紅葉が綺麗になるとおもうが、そうなると人も多くなるので悩ましい。色づき始めた山を堪能。談山神社から宇陀の方へぬけて、ヒルトコカフェでランチ。平日の昼は女性客ばかり。男性客は自分1人だった。やまなみロードを抜けて布目ダムの東側を北上(ちなみに西側の県道25号線は二輪通行禁止)し、柳生を抜けて帰宅。暗くなりそうになる中、Ninja1000SXのチェーンが少し伸び気味だったので、ちょっとだけ張る。しかし、このエキセントリックチェーンアジャストの仕組み考えた人頭良いな。もとは、GPからのフィードバックらしいけど、アライメントが一度とられていれば、左右でどれくらいはったかとか気にする必要がない。
Oct 20, 2020
コメント(0)
全4062件 (4062件中 1-50件目)