全794件 (794件中 1-50件目)
今更ですが ^^) _旦~~去年は暮れになって、急にいろいろあり、年賀状を出しそびれました。で、今日、ついた年賀状に、あわてて、返事をしてたわけですが、少なかった。出さないから当たり前、です。自分の交友関係の狭さに驚いてますww今年も、よろしくお願いしますね
2017.01.01
コメント(5)
冬の準備をしないうちに、雪が積もり寒くなって 冬 になりました。今年は秋が短かった。年末になる前に、フローリングのワックスがけ、窓ふき、物置の整理、出来ませんでした。庭のほうは、家の北側に植えている桜が、あまり紅葉しないうちに、雪がふりました。枝がしなるほど振ったので、来年ちゃんと生きてるかどうか不安です。ほかの花は、ほぼ放置状態。1年草が多いので、どうせかれるんだけどね。冬前の肥料をやれなかった。残念
2016.11.20
コメント(0)
紅葉狩に阿寒湖で一泊。オンネトーは、すでに紅葉後半。すごい人でした。湖畔の道は車がギリギリすれ違うぐらい狭いので、運転には神経使います。2,3年前は、大型バスで渋滞してましたが、今年はなし。よく道路を見ると、路肩がかなり柔らかくなってるうような・・・^^:阿寒湖畔の宿は、鄙の座 という高級ホテル。まあ、こんな贅沢は一生に一度で充分ですが、夕食は、懐石?っていうんでしょうか。前菜から始まって、順々に料理出てきました。庶民の私には初体験w本当は写真を撮ってのせたかったのですが、どうもカメラのほうが不調で。^^;;
2016.10.21
コメント(0)
少しづつですが、花と野菜の整理をしました。野菜は、今年はだめだめで、ピーマンだけが豊作でした。今日も10個ほど収穫。さすがにこれが最後だと思うのですが、まだ小さいのがいくつもみきになってます。なすびは、去年に比べたら、私にしては、まあまあでした。苗は抜きました。問題のトアmトは、残りは緑の実ばかりで、しかも硬い。さすがにこれは土に埋め込むしかない。花は、1年草のアメリカンローズを思い切って抜きました。まだ早いかと思ったのですが、そろそろ寒くなる季節なので、出来るときにこまめにする。でも、これらの作業で、びっしょり汗をかきました^^;;
2016.10.02
コメント(0)
異常な今年の暑さと長雨は、花の開花期を短くして緑の庭になっていました。ここ数日、急激に温度が下がるので、すっかり元気がなくなった植物。今日は、幸い、曇りだったので、一気に終わった花の後片づけをしました。忙しかったので1年草は、あまり植えなかったのも、今の庭の殺風景の原因です。
2016.09.12
コメント(0)
当たり前の事なんですが、つい、忘れてしまう。猫も年寄りになるんです。それも人間よりはやく。うちの猫、御年13歳以上(拾った猫なので、正確にわからない)、獣医さんの話しでは、還暦以上とのことでした。今年に入ってから、暑い夏や激しい気温差にやられたのか、ちょっと弱ってます。今日は、脱水おこしてたので、点滴にいってきました。前回、点滴に行った時には、その後、元気になったのですが、今回は前回ほど元気にならなかった。お年寄り猫は、ちょっとした事で体調をくずすと、もとに戻すのが大変です。はやめに見つけてあげてくださいね。
2016.09.07
コメント(0)
楽天のことではありません。^^;;登録してる、某小説投稿サイトが、木曜からつながらないのです。今も不安定です。調べてみると、いろんなサイトが接続障害になってるらしいく、原因は不明、もしくは、DDOS攻撃を受けたのではないか との事。つながらないと、こっちのネット環境に問題があるのかと、あせってしまいます。前に、ホームにしてるページがひらかず、電話(原始的だ)してみたら、サーバーのなんとやらで、原因はHPにのせてあります。って・・だからそのページが見られないじゃん。話は変わって、今回の台風被害には、心からお見舞い申し上げます。TVは、被害をずっと伝えてましたが、肝心の被害にあわれた地域には、情報は届いているのでしょうか。電気がないとTVは映らない。(携帯もつながりづらくなる)結局、電池式のラジオが、必須ということなのでしょう。
2016.09.03
コメント(0)
1週間に3回の台風、今も台風10号の余波で小雨です。今年は、早くから暑くて雨が多く、庭の花があっという間に、終わってしまいました。今は、ピンクのマーガレット(3回丸刈りしたので花が小さい)、紫玉、カリフォルニアローズ(赤)だけ。コスモスも終了。後は、花の終わった緑だけ。確かに、春の花が多いうちの庭です。来年は少し考えないと、と思いつつも1年草を増やすのは、面倒だよなとか、思ってます。
2016.08.30
コメント(0)
おうさすがに勘弁してほしい。温帯低気圧に変わったとはいえ、台風が北海道を直撃。ちょうど、タマネギの収穫が始まったばかりだったんで、被害甚大だそうです。今朝は少し晴れ間が見えたけど、また、明日朝には台風上陸するそう。まあ、90度に曲がっては進まないだろうから、また被害がでるのだろう。。憂鬱。
2016.08.23
コメント(0)
天気予報があたると、明日。明後日は北海道には、台風が上陸する事になります。ただ、すぐに温帯低気圧とやらにかわるでしょうけど。今は、農家さんがタマネギの収穫を始めている時期。この時期に水につかると、タマネギが腐りやすくなることもあるのだそうです。タマネギ農家さんのためにも、雨は少しでいいんですけどね・・・
2016.08.17
コメント(0)
お熱うございまする。今日も私は、草取りから始まりました。庭は花畑とそれ以外の雑草地。雑草時は、野原のようでしたが、花も終わったので、短くマルガリータ♪仕事は、終わりませんでした(´・ω・`)それと、花をつけないバラを、花壇から除去しました。何年もたつバラでしたが、ここ3年ほど、花が咲きません。冬越しに失敗したのかもしれません。バラのトケは、刺さるととても痛い。花壇を飛び越して伸びる枝は、罠のように危険でした。正直な所は、バラを世話する時間も体力もなくなった。ってとこなんです。残念だけどね。
2016.08.11
コメント(0)
木曜日は暑かったです、(´・ω・`)夕方に少し庭仕事。やっと花畑の手入れに取り掛かれました。去年は両ひざが痛く、庭仕事は全て放置。その間、最低限の裏庭の草取りでだけでした。今年は、ルピナスが大繁殖(隣の庭まで遠征してた)。あと、ゴールデンカモミールというハーブの一種。この二つが花畑を占領して、ユリとオダマキが消えました。密集してきたので、思い切って、根から抜きました。でも、どちらの花も、めげずに来年も花畑を占拠する事になるでしょう。
2016.08.06
コメント(0)
知床は観光シーズンなのだけど、”ヒグマ渋滞”が、時々、あるそうです。なにも、クマが行列してるわけじゃなく、たまたまクマを見かけた観光客が、路肩に車をとめ見物するために、おこるそうです。北海道在住歴◎年の私でも、知床に何度か行っても、ヒグマを見たのは1度きりです。それは昔の話しですので、ここ10年でヒグマの性格も変わってきてるそうです。 ヒグマは、賢い動物のようで、”人間は攻撃しない”と学習すると、いざというとき、危ないです。・山を歩いてて偶然出会った・写真をとるために近づいた・餌をあげたいつ、必殺ヒグマパンチを出されても、おかしくないです。* ”キタキツネに餌やり禁止”運動は、よく聞くのだけど、”クマに餌をやり禁止”は、さすがにびっくりです。そこまでヒグマが激増したとも思えないので、観光客がそれだけ増えたのでしょう。
2016.07.23
コメント(2)
明日は、やっと花畑のほうに手をかけようと思ったら、朝からの雨降り。もう庭は、ルピナスとゴールデンカモミールが勢力争いも真っ最中。 どっちも少し、間引きしようと思ってたところです。植物にとっては、ありがたい雨だけれど、このところ、晴天の日が少なく、農家の人は、農作物の成長に、気をもんでるそうです。 単に、「ああ、今年は雨が多くて、庭がいまいちだった」 じゃ、終わらない。農家さんは、生活かかってますから。 でも、残念ながら、明日は曇りです。カラっと北海道らしい夏の日が恋しい。
2016.07.19
コメント(0)
今日は、午後一杯かかって、北の駐車スペースと物置まわりの草取りをしました。花畑に肥料をやらないと、と思いつつ、草取りだけで終わってしまいました。
2016.07.16
コメント(2)
![]()
もう何年も前から、この花が砂利とか庭の脇にさきます。植えた覚えがないのに^^;;今年は雨が多く、気温も高かったせいか、この花があたりかまわず咲いてました。今はもう花は終わりましたが、来年はもっと増えるでしょう。雑草の花か、そうじゃないのか、微妙なところです
2016.07.11
コメント(2)
![]()
前の写真と同じときのもの。今はもう、ルピナスは花は散って、豆の状態に(食べられるのかな)ゲルマニウムも、殆ど散ってます。今年は、気温差が激しい上に、暑い時はメチャあつい。雨も多く、植物の生長がはやいというか、すぐ、散ってしまうようです。
2016.07.07
コメント(0)
先週は、扱ったです。7月のはじめというのに30度こえて、ヘバってました。このまま夏がくるのかと思いきや、そうはいかなかった。今日は最高気温15度・・(´・ω・`)小雨より小さい”じり”。長袖+ジャンパーの必要な日でした。なんなんざんしょ。このジェットコースターのような天気は。やはり、温暖化の一つかな?
2016.07.04
コメント(2)
最近、うちの猫様は、お痩せになってきて、すごく心配してたんです。でも、お金がなかった。ギリギリだった・・今日は収入が入ったので、さっそくみてもらいました。(日に3度も吐くなんて、おかしい、癌かも)なんて思いながら。もっとも、癌でもうちのお猫様は、もう老猫なので、手術やきつい薬は無理です。血液検査の結果「なんともありませんよwお母さん。血液検査の結果h良好です。それより、爪が肉球に食い込んでます、これは痛かったでしょう」血液検査の結果にホっとして、爪のことで恥ずかしかった。気づいてあげられんかったので、お猫様にひらあやまりしました。私の安心料+爪切り+抗生物質=7000円なり・・・爪をきってスッキリしたのか、今日はとてもご機嫌うるわしかったお猫様。まあいいか。*猫の爪切りは、自分でも普通は出来ます。私は、どうも保定が苦手で。
2016.06.30
コメント(2)
![]()
花畑のルピナスの種がこぼれ、砂利の所で花をさかせました。ルピナスは、ラテン語のオオカミからきてるそうです。意味は、オオカミのように繁殖する。まったくです。うちの庭はルピナスだらけになりました。
2016.06.28
コメント(0)
前の日記から実に5年ぶりですw生きてました。言い訳じゃないですけれど、前のPC、XPでは、楽天のページを開くのも重く、動作も遅かった。自分の楽しみにしてた、写真のアップもカメラの関係で無理になった。いろいろ、億劫になってたんです^^::今、新しいPCになってサクサク進み快調です。久しぶりなのか、トップページの細かい変更(リンクとか)方法がわからなくなりました。リンク切れのものは、ご容赦ください。また、他の自分のも殆ど更新してません。棋譜掲示板を長らくかしていただいた、nak様に感謝を。久しぶりといえば、家を建ててから初めて、物置まわりの草刈りをしました(オイオイ)膝が痛いお年頃になってしまったので、膝をかばっての作業は苦しかったです。(腹の肉は邪魔になるし)草刈りした後、除草剤を一気にまきました。自然環境に優しくないですけどね。もう、無理なんですわ。
2016.06.26
コメント(2)
庭の仕事もないわけじゃないですが、冬が終わって 春一番の外仕事は、冬アカ清掃です。これは、冬の間に、家の前の道路にたまった 砂・土、ゴミ、ピリ砂(滑り止めのための砂)を、端によせておくのです。後で、市の清掃車が、集めに来ます^^)ちなみに、今、庭で咲いているのは、福寿草とスノードロップだけ。スノードロップは、イギリスでは、「真っ先に死んでね♪」という意味だそうで、びっくりした^^;まあ、春といっても、もう一度くらい雪がふりそうなので、タイヤ交換は、5月になってからですが
2011.04.08
コメント(2)
先日、牡蠣ナベにするのに、野菜で水菜を買おうとしたところ、汚染のため、急遽、入荷が中止になったとか。その牡蠣も、こちらでは養殖してるのですが、その稚貝を東北の宮城から、仕入れてるそうで来年は、こちらの牡蠣も激減するとか。。。昨日は昨日で、お刺身用のいつも買うワカメが品切れ(そういえば、三陸産)米は、高橋知事のよびかけで、ひと段落しましたが、ニュースを見ると、雑誌の紙が 足りなくて、発売が延期になっているとか。買いだめに走る心理 少しわかるきがしました
2011.03.27
コメント(2)
東北大災害で被害にあwれたかたに、お見舞い申し上げます。被害は、まだ続いているところ(原発とか)が、恐ろしいです。昨日、東京の水が放射能の基準を超えた云々で、「乳児には水道水を与えないこと」ということが、言われていました。さて、今日の昼にスーパーに買い物に行くと、見事にミネラルウォーターが品切れでした。謎です^^;北海道は、水が、今は豊富にあるのに・・・・成人した子が関東にいる人も多い、この地域。孫のために、あわてて買って送った のかもしれません。ちなみに、米も品切れしたりします。なぜ??^^;??温暖化現象の恩恵か、普段の研究の賜物か、北海道米は、年々 おいしく、収量も多くなっているのに・・北海道米も売れてしまってるんで、買いだめ なんでしょうね。精米したものは、日がたつと 味が落ちるんだけど。東京では、いろんな物が品切れになっているとか・・・なぜ、紙類が品切れになるのか不思議ではある
2011.03.24
コメント(2)
もちろん、玄関のピンポンを猫が押すわけじゃないです^^;wウチで来客で「ピンポ~~ン」となると、愛猫は、ダッシュして2階に避難します。人見知りというか、臆病なんです。周りからは、時々遊びにくる野良ニャンコが、うちの飼い猫のように、思われてます。箱入りニューハーフのうちの仔・・・お客さんが来て、しばらくすると、挨拶には降りてきますが、なぜか、背広の男性が大好きなようで。。。困る。抜け毛が背広につく^^;;ちなみに、前の猫は 逆ピンポンダッシュ猫で、お客がくると、ダッシュで出迎えて 愛想をふりまいてました^^;
2011.03.08
コメント(2)
ご無沙汰してました。_(_^_)_パソの調子が悪いのと、通信環境のせいで、日記を書くページを開くのに、非常に時間がかかります。ついつい、後回しにしているうちに、更新がとどこうりました。さて、3月に花見の話が出るところもあるみたいだけど、北海道は、まだまだ冬です。さすがに、-20度ということはないですが、最低気温は、当然、氷点下です^^)この季節、流氷が観光の目玉になってますが、これが、きまぐれで^^;;その日によって、網走には接岸していない時も多いです。ちなみに、今日は、知床には、バッチリ接岸してました。(新聞にデータがのるのです)知床五湖などは、雪ノ下ですが、ガンジキ(スノーシュー)で雪原をトレッキングすることも出来ます^^)運よく、滝とか凍ったところが見られるかも。冬の北海道も、また、楽しいです・・・・寒いけどね^^;
2011.03.01
コメント(3)
PC故障していて、前の古いPCを使ってました。といっても、windows me なんだけど、もう古いのね。楽天のブログは多機能だけど、他のと比べると重いので(ーー;)日記もノビノビになってました。復旧したといえ、今のPC(XP)は、初期化したので、最初からソフトをいれたりとおおあらわでした。飲み物のそばで、PC作業は、厳禁なんですね
2010.08.28
コメント(2)
画面に収まりきれませんでしたが、もっと咲いてます。一つの株から、こんなにたくさん咲く薔薇は、ウチでははじめて。この薔薇は、花壇を作った時から植えたもので、もう何年も花を咲いてませんでした。去年、「もう、とってしまえ!」と短気になっていた所で、申し訳程度に1輪のみ咲き、今年は、何がよかったのか、10輪以上、同時に咲き出した。なぜ??^^;今年は、まだ、薔薇の花壇は、草取りくらいなものなのに(選定も肥料もまだ)何がよかったのか・・・気温が日本一の37度になったり、6月でもう夏のような気温だったせいかな(だとすると、この薔薇は寒さに弱いということになるし)キレイだけど庭をみるたびに クビをかしげてます
2010.07.05
コメント(4)
ここ数日、天気が悪いです。時々、雷もなった・・置戸町では、育成牧場から乳牛が30~40頭ほど集団脱走したそうです。雷に驚いたのが原因じゃないかという話しです。牧畜の盛んなこちらでは、たいてい 町や市などが経営する乳牛育成牧場があります。生後6ヶ月から14ヶ月くらいまでのメス牛。子牛を生める身体になるまで、広大な牧草地で放牧されているんです。で、雷に驚いた・・・ううm。確かに牛は大きな物音に敏感だ。でも、去年も一昨年も雷はあったわけで その時は、山奥で乙女牛達は、「キャーこわい!!」なんて怯えていたんでしょうかww今年は、柵をこえて脱走。集団牛理かも。キツネや鹿、リスなどが道路を横断しても、あまり驚きませんが、国道で乳牛が迷子になっていたら、とても驚くでしょう1頭は交通事故で死亡、あと2頭がまだ迷子だそうです。人に育てられた牛ですから、迷子の2頭は心細い思いをしているかもはやく見つかるといいです
2010.06.22
コメント(2)
どうも、月記になっている日記ですww5月末に、軽い手術で1週間ほど入院してました。その間、寒い→雨→晴天ときて、今、6月2週目は、連続真夏日で、不在の間には、花も野菜も”雑草”も育ってました。花畑は、「鶏でも飼うか?」って思うくらい、無駄にハコベがはびこってました。ハコベって不思議で、例えば、背の低い花のバーベナには、それに似合った背丈で、ある程度、背丈が伸びてきたバラには、添え物のように背丈があるんです。野菜畑は、何かの牧草だった?ような植物が一面に。(葉の形は向日葵のようなんですが・・)これも容赦なく除去。畑をみると、カラカラに乾燥してて、あわてて水遣り。困ったのは、コンクリートのスキマから這えるくる"ど根性雑草”コンクリートにできた”隙間”を埋める何かないかしらと、思案中です
2010.06.14
コメント(2)
春になったと、思ったら、あっというまに夏日になったり、温度差の激しいこのごろです。さて、今年は 宿根草を3種類枯らしてしまいました。恐怖のブラックフィンガーだよわたし。^^;枯らした宿根草ヨダーマム(菊)・・・普通の小菊になってしまいましたが、今年は、わずか一株が小さな 芽を出しているだけ。 菊は、何年か置きに植え替えないといけないらしい^^;ミント・・・・・・・・雑草のようにたくましいミント。なぜか、今年はダメでした 花畑をちょっと掘ると、根が縦横無尽にはっていてたから これも植え替えが必要だったのかな??セージ・・・・・・・・2年宿根なので、これは、数年もったのでかえって驚いてます。ガウラ・・これは、宿根で売っていて、値段も高いけど、越冬した事がありません。 ある奥さんが 秋に鉢かなにかをかぶせて越冬させようとした、とききましたが 結局、ダメだったそうです。植物達人の母でも越冬は無理みたい。 (越冬が無理なら、値段を下げてほしいもんだ)ということで、花畑はスカスカになりました。園芸店で、カリフォルニアローズが、もう販売れているので、ちょっとびっくり植物の苗の出荷が 今年は時期が早め早めできているよう
2010.05.22
コメント(0)
「やっと春になりました^^)」と日記に書くつもりが、いきなり初夏になりました。25度(日中最高気温) 庭はまだ無残な姿です。とりあえず、初仕事は冬の後片付けになりました。・庭仕事道具を物置の置くからとりだす。・冬の間のゴミを拾う・枯れた葉を取り除く。秋に枯れた花の後始末は、その年のうちにやる人もいますが、私は春のこの時期まで持ち越します。(初冬の庭仕事は寒いし^^;・・・)まだ、遅霜のくる可能性もあるし、宿根草などは、枯れ草があったほうが、保温に役立つという理由で。もうさすがに、大丈夫と思いますが、何せ、桜の花が咲いてから雪が降ったこともあるんで庭は、連翹の花が8割くらい咲いていて 花畑のほうは、アネモネとヒヤシンスだけですそれも、ここ2日くらいで アっいうまに咲いたので、びっくりです^^)少し冷え込むのがしょうがないとして、雪だけは勘弁してほしいところかな
2010.05.07
コメント(2)
全国ニュースで、「今日から大荒れ」といってました。確かに こちらは風は強いのですが、雪はそれほどでもない。釧路の吹雪の様子を伝えるアナウンサーが、「すごいです、一寸先は真っ白です」なんて・・ちょい大げさ?^^;吹雪の日に、風の強い橋(幣舞橋)の上での中継。帽子もフードもなしに、ちょっと ”はんかくさい”アナウンサーです (第一、雪の中、犬を連れて散歩する人も映っていたし、このくらいの吹雪は、北海道では、年に1度や2度はあるでしょう。珍しいのは、この時期に釧路で この規模の吹雪があることくらいかな・・)思えば今年は、寒暖の差が激しく、さすがにびっくりしてます
2010.03.10
コメント(5)
ここ2、3日、最低気温 -20度です。ここ数年、暖冬だったので、さすがに寒い(っていうか痛い)まず、鼻の奥の粘膜が、くっつくようで、息をすると、「ああ、空気が肺に入ってきてる」ってのを実感できます。歩くと、雪がゴムのように、”ギュムッギュム”って鳴ります。昨日の夜は、ちょっと外に足を踏み出したら、動かなくなった^^;;ブーツの底についた雪が解け、その水分が外の玄関のアスファルトに出た途端 底についた水分が、瞬間冷凍したみたいです隣のA市では、浄水場の送水パイプに大きな亀裂が見つかり、大規模な断水。(冬も断水には、油断できないってことなのね)流氷もあと少しで接岸しそうです。
2010.02.05
コメント(2)
車の免許の更新は、5年に1度になったみたいです(前は3年に一度)講義は1時間、テキストをもらうのですが、意外とおもしろかったのが「北海道を安全に走るために~講習教本北海道版」教本の中に、北海道の面積についての記述がありましたが北海道の面積は、九州+四国+岩手県+宮城県 より広く札幌→網走間は、東京→愛知(小牧)の距離 なんだそうで・・(東京愛知間を運転したことないので、その程は、実感できないのですが^^;)後、冬道での車の必需品なんかも、のってました。・スコップ・長靴・軍手・ブースターケーブル・除雪ブラシ・スノーヘルパースノーヘルパーは、雪道で埋まったときに使う板状のものです。除雪ブラシは、車の窓の氷をとったり、積もった雪をはらったり・・(本州出身の人が、”車の窓の氷を、お湯をかけて溶かしていた”というので、個人的にうけました。お湯掛けたさきから凍るってww)ちなみに、私は ブースターケーブル以外は、積んでいます長靴ははいているしww
2010.01.27
コメント(2)
・・すみません、^^;かなり速めにご挨拶。(年末から正月にかけて、旅行しますんで)更新もサボリばかりでしたが、新年もよろしくおねがいしますさて、今夜から北海道は大荒れだそうです。明日、列車が動くかどうか。。。帰ってこれるかどうか。。旦那とふたりでなやんでますww
2009.12.30
コメント(4)
ウチのネコは(名前はニッケ)、白地に縞のブチで、長いシッポがチャームポイントだけど、ごく平凡なネコです。先日、雨が降りそうになり気をもんでいると、ユラユラを縞シッポを揺らして 歩道を歩くネコがいたので、「あ、帰ってきたW」と思ったら、別猫でした。シッポが長くて縞なのは同じだけど、色が微妙に違う(洋ネコはいってるっぽい)そのネコが、ベランダによってきたんです。なぜかしらないけど。縞A とでもしましょうか。運悪いことに、うちの愛猫も帰ってきて、ベランダでにらみ合い^^;;さあ、困った。勝負は膠着受胎で両者ともに動きません。そこに別のネコの威嚇する声が聞こえました。うちの愛猫を一回り大きくしたような縞ネコ。(同じく長い縞シッポ)。そのネコを縞Bとすると、縞Bは、うちの愛猫ではなく 縞Aに対して威嚇してるんです。なぜ??^^;;AB、二匹にはさまれたうちの愛猫は、パニック。ヤジ馬ならぬ、縞Bやヤジネコだったのかしらねうちのと縞Aは、去勢したオス、縞Bは、普通のオスです。三角関係ではなさそうなんです
2009.11.10
コメント(2)
↑ 数日前のうちの庭のモミジ秋は、アっというまで、このモミジも綺麗だったのもつかの間、昨日の台風崩れの低気圧で半分以上、散ってしまいました。「空を舞う紅葉は、冬の訪れの手紙」なんて、ロマンにも浸れず、ひたすら、落ち葉を掃除してますww自分の庭に落ちる分にはいいのですが、人様の敷地まで遠慮なく飛んでいきますんで。そういえば、「落ち葉が多いから、紅葉は植えない」という人も多いそう・・^^;今日からは、「濡れ落ち葉拾い」 ちょっと大変かも・・
2009.10.28
コメント(2)
↑残念ながら、ちょっと時期が遅かったようです。近年、ここは、沼地の乾燥化が進み、雑草がはびこり問題になっているのだそうです。あいにくの曇り空でしたが、結構、観光客でにぎわってました。思うに紅葉を見に行くのは、タイミングが難しい。「町はまだまだ」とおもって ふと里山を眺めると、山が、紅葉第一段階 ってとこになってました。駆け足で秋、そして冬になります・・(今年は、夏が、殆どなかったかも)アッケシソウ(別名サンゴ草)の群生地、数年前の写真の方が、格段に綺麗なので、よかったら、見てください^^)アッケシソ草
2009.09.29
コメント(2)
↑は、鉢植えで買いました。畑に植え替えると、匍匐性だったようで、横に広がりました。花よりも、葉が断然多くて^^;;名前は忘れたのですが、種コーナーで「グランドカバーに最適」との売り文句。確かに、ハコベやカタバミは、この植物のまわりは、目立たなくなりました^^)
2009.09.09
コメント(2)
今年は、結構、失敗しました。まず、プリエッタ(ペチュニア)7月の中ごろに終わり・・どうも病気のようだったような石竹は、背の高い花に囲まれて、雨の多い中、根が腐ったようで、来年咲くかどうか微妙ブルー・サルビアも、勢いづいてるはずなのに、ヒョロンとして貧相(↑の花は、よそ様の庭で見ても、今一だったので、今年は難しかったのか)ユリは、咲いたけれど、周りにそれよりも背の高いガウラを植えたせいか、ちんまりと寂しく咲いてましたそういえば、今年は、バラも肥料はそこそこで・・雨降りで庭弄りができない。晴れた時は熱くて外に出たくない。。なんていっているうちにどうも今年は手遅れになったよう。さて、コスモスが、もう咲いている今、どうやって庭の手入れをしようもう 枯れかかった植物の整理 くらいしか、仕事なさそう・・
2009.08.29
コメント(2)
↑ 山荘から片道30分、ちょこっとだけ開けた土地は、湿原になっていて、哀別岳と当麻岳、乗鞍岳などが、一望。実は、ここへ行くつもりではなかったのです^^;;当初の目的地は、哀別岳中腹の沼の平 というところ。いろいろ手違いで、お手軽なこっちに。登山口には、「熊出没中」の看板がデカデカとありましたが、現実には、駐車場近辺で、私達を威嚇するスズメバチが恐ろしかったです。(近くに巣があるようです)沼の平は、来年の夏のお楽しみになりそうです
2009.08.11
コメント(2)
↑ 庭の白のルピナス。今はもう種になってますけど^^;昨日も今日も雨。平年の3倍の雨量だそうです。案の定というか、石竹を腐らせてしまいました。ブルーサルビアも元気ないし、薔薇はウドンコ病になっているようです***************************・・というように、今年の北海道の7月は、気温は低いし、雨の日は多いし、ただ、急に(曇りで)蒸し暑くなったかとおもうと、雨が降り、そのあと、すごく寒くなるなんてパターン5月は桜の咲いた後に、雪が積もるほど降ったり、かと思うと最高気温の日本でベスト5にランクインしたりで、天気と気温がめまぐるしくかわります。この間は、大雪で 登山客が10人の人が亡くなる大惨事が起きました。原因は、これからの警察の捜査でハッキリするのでしょうけど、こんな変動の大きな今年の気候も、一因かもしれません。(謹んでご冥福をお祈りするばかりです)
2009.07.22
コメント(2)
↑ 右手のほうには、第一、第三展望台がありますこの間、裏摩周に行ってきました。摩周岳独特の風景ではないのですが、私は、こっちがお気に入りです^^)ここは、公共交通機関どころか、大型観光バスも通らないので、静かです。売店も小さくありますが、絵葉書と飲み物を売ってる程度摩周湖の反対側は、斜里岳も見え、オホーツクの原野&平野がひろびろと見渡せます。レンタカーなどで北海道を廻られる方は、こちらのほう是非どうぞただし、観光ルートからはずれているので、「遠い~~^^;」です(私は、疲れ果てましたww)
2009.07.11
コメント(2)
↑ 前回の薔薇より、格段に落ちます・・^^;実はこの薔薇、苗で植えてから、一度も花をつけなかったんです(もう4年くらいかな)枝だけは、元気がよく 八方に広がるので、旦那に 「来年この薔薇を掘り起こして捨ててね」って、話してました。そうするうち、もうしわけ程度に 明るい赤の花が咲きました。「義務は果たしました。捨てないでください」と、いわんばかりですwwもう一つ、いつまでも葉をださない薔薇があったので、近所の人に「これは枯れたから、来年、どかさないと」なんて言っていたら、いまさら、ひ弱な葉を出してきました。さて、今年は、前回、アップした薔薇と、もう一つ苗を植えたのですが、どうもこれが「今年は、私は咲きません」と強固に主張してるような雰囲気。蕾の”つ”すら見当たりませんのでこれは、まだ脅さないでおきます^^;
2009.07.06
コメント(0)
↑ 園芸市で買った薔薇の花です^^)例えば、どんな苗がいいのか・・なんてのは、よくわからないので、市で 店のおじさんに聞きました。「バラの苗がほしいのですけど、オススメは?」って曰く「これは、大きい苗でいいものなんだけど、色がわからないので 安いのですよ」と買ったときは、殆ど葉のない苗でしたが、今は、庭のバラの中で、一番、元気です
2009.06.29
コメント(3)
↑ オンネトーです。左が阿寒富士、右は雌阿寒岳。噴煙は、少し上がってました。家の庭の石楠花が終わったので、オンネトー湖畔の石楠花の群生を見に行きました。ちょうど 石楠花の花の門をくぐるようで素敵☆ なんですが・・石楠花は、まだ蕾すらなかったです^^;;;(この写真でいうと、山側の湖畔にあります)散策路にはなって、湖を一周できるとはいえ、山側の湖の側の道は、湿地帯。お間抜けなことに、半袖で、スキンガード類も忘れたので、ひたすら、湿地帯側を通るときは、蚊の大群の中を早足で。ちょっと立ち止まると、たちどころに蚊の猛攻にあいますんでwwこの道を歩くなら、秋のほうが、おすすめかな。蚊もいないし^^;;何人登山の人を見かけましたが、今日は 26度の夏日。さすがにキツカったでしょう
2009.06.25
コメント(4)
西洋オダマキ・ウィンキーです。今年、初めてオダマキを植えてみました。フワっとした感じの花弁が丸まっていて、かわいかったのでゲット。ところで、どうやって冬を越すのか、確認しませんでした。こういう時は、母に電話でヘルプですwwそういえば、その母は、西洋オダマキでない、オダマキの黄色の花を探していますが、そんなのってあるのかしら^^;;
2009.06.16
コメント(4)
↑ は、市民ハーブ園で撮った写真です。カモミールは、”大地のリンゴ”という意味で、花がリンゴの香り花の部分を乾燥させ、ハーブティーにすると 安眠に効果があるのだとか気持ちを安定させる香りですね昨年は、ウチのカモミールは、種が飛び散ったのか、そこらじゅうに 小さな花が咲きました今年は、そばに植えたミントにおされて、今一、成長してません(今日も、ミントを間引きしてきましたが・・)****************************前に日記にのせた マイヅル草ですが、先日、公演整備業者がはいって、草刈作業時に、刈り取られてしまったようです。ちょっと残念まあ、根は残っているのだし来年も咲くでしょう
2009.06.10
コメント(5)
散歩コースの公園で見つけたマイヅル草。ユリ科の植物で、葉の葉脈や形が、鶴が舞う姿に似てるからつけられた名前ですこの植物を調べていて、通販のサイトが多くありました。山野草で 一株500円。私は、山野草は育てませんが、母がよく育てています。結構、難しいらしく、クルマユリの種を買ったけれど、まだ、栽培に成功してません山野草は、土が問題らしくイオウ分が少し入っていないと育たない植物は、とくに難しいそうですやはり、自然にあるのが、一番なのかも
2009.06.04
コメント(2)
全794件 (794件中 1-50件目)