全24件 (24件中 1-24件目)
1
昨日退院しました。入院中、ゾメタの認可が下りたので2回ほど点滴を受けました。1回目は1週間以上毎日眠くてどうにもなりませんでした。2回目は今のところ何事もありません。入院中は毎日朝食前からビーズを始めて看護士さんに貰ってもらいました。暫くはお休みします。帰ってきたら浦島太郎状態で何だかボーとしています。ぼちぼちはじめます。
May 23, 2006
コメント(18)
昨日外泊許可が出て今家にいます。5月8日までです。連休中は何もすることがないからです。検査の結果、第一腰椎に癌が見つかりました。1ヶ月の放射線治療になりました。通院では片道2時間かかるため、入院での治療が許可されました。どっちも大変ですが、1ヶ月と言う長い時間を考えると、入院がベストということになりました。治療の無い週末には外泊出来ると思うので、入院生活を楽しみたいと思います。たまたま、同じ病気の患者さんが居まして、彼女も長い入院生活をしていますので、お互い楽しくやっています。病室でビーズをやっています。時間はいっくらでもあるので結構色々出来ました。作るそばから看護婦さんや患者さんなどにプレゼントしています。
April 30, 2006
コメント(18)
無事ポートの取り出しは終わりました。先生に頼んで、見せていただきました。想像していたのと同じでした。大きさが小さかったので聞いたら「これでも大きい方ですよ」よ言われました。新しいのはまだ入れてません。ゾメタが認可されると点滴が15分で終わるので、試してからでも良いのではないかとのお話です。今日は、外泊の最後で午後には病院に戻ります。
April 24, 2006
コメント(3)
ご無沙汰しております。11日に検査入院しましたが、今日は外泊許可を頂き家にいます。検査の結果「股関節への転移」が見つかりました。治療についてはこれから決まります。今は痛み止めを色々使って何とかしています。早く痛みが無くなると良いな~ぁと思うこの頃です。メールを頂いた皆様には退院後改めて御礼のメールを書かせていただきます。
April 23, 2006
コメント(2)
今か今かと病院の電話を待っていて要約、大部屋の入院が出来ます。何しろベットは多いけど患者も多いよう中々入れませんでした。今の状態は良くありません。食事をしないのがいけないのですが、主人がいないとマイペースになりお腹が空かないと食べることを忘れてしまいます。だからカロリー不足になり動けなくなってしまうと言う馬鹿なことをしてしまいます。退院したら気おつけないと・・・それより今は病院に行く体力がないので、明日どうなることか?まあ?主人には一緒に行って貰うつもりですから何とかなるでしょう?退院するまではPCは見られないので寂しいです。私もノートPCほしいんな~ぁ!!
April 10, 2006
コメント(8)
2週間の間に、色々ありました。リカバリーをしてしまったので、アドレスなどすべての情報が消えてしまいました。今もまだ長時間座っているのは辛いので。色々な設定がすべて終わっていません。使うところから設定をやっています。今日はこの辺で・・・
April 2, 2006
コメント(1)
外出して翌日寝込むのはもうしかたないことと諦めました。ただ、好きなときに好きなところに行けないのは残念ですが。予定を立てて、少しづつ外出しています。
March 17, 2006
コメント(2)
明日は何が何でも病院に行かないと・・・先生が休診になると痛み止めがもらえなくなるから、ダウンするのを覚悟で行って来ます。痛み止めは2週間分しか処方してもらえないので、毎回母に行ってもらうわけにはいかないし、何しろ81ですから。背は同じくらいですが、私より細くて、風が吹いたら飛ばされそうで・・・行くとなると色々準備しないと。万が一にも入院したら困るから? 暮の時も帰るつもりが、動けなくなり入院してしまったから。 その時は家から5分ぐらいのところの病院だから良かったけど通院している病院は片道2時間だから主人に仕事帰りという訳にはいかないし、来るなら会社休んでこないといけないから。まあ、入院は慣れているけど、明日は行かないつもりだったのに、先生の休診が私の通院日でその次は祭日だから、痛み止めがなくなるのは困る(-_-;)
March 6, 2006
コメント(6)
今日は午後から何とか起きました。でも、腰や足も痛いので、何をするのも大変です。まあ、時間だけはたっぷりありますから、ゆっくりやります。ブログも中途半端のままですから早くちゃんと書きたいのですが、一人ではどうにもなりません。ビルダーを買って習わないと、思ったものが出来ませんが、習いに行けませんので進みません。ほんとうにPCて奥が深くて難しいです。
February 22, 2006
コメント(4)
嘔吐してから体調が悪化してしまいました。すいません。
February 20, 2006
コメント(0)
昨日、歯医者さんに行きました。昨年秋、食事中に「ガリィ!」という音がしたと思ったら、歯が欠けました。その頃、体調が悪くなりつつあったのと、欠けただけだからと、様子をみていましたが、食べ物が詰まるようになり、歯医者に行かねばと思っていました。要約、体調も安定しつつあるので、思い切って歯医者に行きました。「可哀想だけど、神経まで虫歯が行っているので、かなり深く取ります…」と言われ、「え?虫歯?」でも、そこまで酷くなっているのに、痛みはありませんでした。違和感はありました。よく考えてみると、毎日かなり強い痛み止めを使っているので、たぶん痛みを感じなかったのだと思います。不幸中の幸い?と言ったところかな。4回で治療は終了しますと言われました。そんなものなのか?と 生まれて始めての虫歯に戸惑っています。かなり込んでいるようで、次回の診察は2週間後と言われましたが、それまで、今綿のような物を詰めてあるのですが、大丈夫なのかな~ぁ?何はともあれ、痛みを感じなかったのは、運が良かった(^0^)
February 17, 2006
コメント(6)
股関節の痛み止めが効かなくなり、先生にメールで質問したら「後はモルヒネ系しかありませんから、今の薬を増やしてみてください」との回答が来た。オキシコンチンを増やすと嘔吐するから…と思っていたら、1日2回も嘔吐してしまった。4錠づつ6時間置きに3回飲んだところで、1回嘔吐した。お腹すいたけど、胃のことを考えて、りんごなどを食べて横になった、主人に声をかけられて、起きたら何か変?あわてて台所へ行ったらやっぱり!オキシコンチンの副作用だから、変と感じると何秒かで吐いてしまう。夕食はたまご粥にした。(主人は普通のご飯)まだお腹が少し落ち着かない?それでも、痛み止めの効果は5時間しかもたないから、夕方は座薬にした。足の痛みは残るけど、胃のことを考えたら、今日はこれしかない。明日からどのように薬を配分したらいいのかな?
February 15, 2006
コメント(2)
とうとう花粉症の症状が出てしまった(><)次回の診察の時には必ず薬を出してもらわなくっちゃ。私の花粉症は周りから見れば、軽い方だからまだいい。命に別状は無いけど、重い人にはかなり辛い病気です。花粉症は完治は無いと聞いたことがある?そんな~ぁ!何とか治らないのかな~ぁ?
February 12, 2006
コメント(2)
どこのHP、ブログ、掲示板でもみんな再発、転移を怖がっている様子がいっぱい。でも、昔手術をした人で長生きをしている人は一杯居ます。昔の人も再発、転移を考えなかった人はいないはず?でも、今みたいに多くないように、個人的には感じます。それはどこから来ているのか?乳がん以外の がん、は5年で完治、という事が多いのに対して乳がんは、10年とも15年とも言われています。それ自体かなり影響しているように思います。昔は、手術=終わり、でしたが今は、手術が始まりのように感じます。これは大きい要素だと思います。手術で取ったんだからもう大丈夫!!と思い、少し気分を変えて生活したら随分違うと思います。こう書くと『そんなこと無理!』という声が聞こえてきそうですね。私個人は、すでに転移していますが、その先のことへの恐怖はありません。
February 11, 2006
コメント(2)
昨日TVのニュースで「花粉が観測されました」と言うとうとう来たか~ぁ!という気分。昨年は例年に無く花粉が多いとのニュースがあり、1月から薬を飲み始めたおかげか、かなり楽だった(ほとんど症状がでなかった)今年はまだ薬を飲んでいない。今週病院に行ったら処方してもらうつもりだったのに、キャンセルしたからまだ薬が無い。でも、症状は出ていないから、今度でも大丈夫かな?そう言えば、朝目が覚めた時に、鼻が詰まっていたから、もしかしたら…花粉??雪の日だったから、気にしていなかったけど、もしかしたら花粉だったかも?やっぱり、薬をのなくちゃ(><)
February 9, 2006
コメント(0)
昨日は診察日だったけど、前日夜からの雪のため通院はキャンセルした。同じ寒さでも、雪の日は歩いていても突然足が動かなくなります。もちろん数十秒で動きますが、それが頻繁になるので3~4倍の時間が掛かります。それに昨日はオキシコンチンと酸化マグネシウムの処方箋を書いてもらうのが目的で点滴はありませんから次回まで薬が何とか持つので問題ありません。外出して、足の痛みが酷くなったり、帰宅後ダウンするより家にいて暖かくしていた方が良いと思いました。家にいても、外が寒いと足はふだんより痛くなります。昨日も家の中でも杖が離せません。痛みが強いと杖を持っている方の腕が痛くなります。右腕は腱鞘炎があるので結構杖も大変なんです(><)次から次えと色々あって、早く暖かくなって欲しいです。そうそう、花粉症もあるんです。もう~~ぅ!!益々外出できなくなるよ~ぉ(><)家の中での楽しみをみつけなくては、は~ぁ!
February 8, 2006
コメント(2)
ネットの友達に「ちゃんこ爺」さんがいます。今日の話が「ちゃんちゃんこ」の話でした。母の形見はその「ちゃんちゃんこ」なんです。東京生まれの東京育ちですが、いわゆる「段階の世代」ですから東京オリンピックまでは今のように物も豊富ではないし、お店も少なくて服は殆ど母の手作りでした。結婚する時に母がわざわざ作って持たせてくれた物の中に「ちゃんちゃんこ」がありました。(知らない人は、ちゃんこさんのプログに写真がのっていますので見てください。http://plaza.rakuten.co.jp/chiyankozii/)妹は今でも「母が作ってくれた物が残っていない、私には作ってくれなかった」と羨ましそうに話します。そのちゃんちゃんこも今では襟が擦り切れて着なくなっています。今度直して着ることにしようかな。もう何年も引き出しの中に眠っています。亡くなる数ヶ月前に話してくれたのは、帽子の作り方でした。もう手が震えてうまく書けないのに一生懸命説明してくれました。母は何でも作ってくれました。私が手芸が好きなのも母のお陰です。父が結婚の時に持たせてくれた物が、「洗濯板」です。さすがにこの頃はもう、洗濯機が普及していましたが、母がず~っと手で洗濯をしているのを見てきたので、洗濯機を買うことは考えていませんでした。父は何日もかけて必死で洗濯板を探してきてくれました。今もあります。結婚してまもなく主人の母が「手で洗濯してるの」とびっくりして、洗濯機を買ってくれました。実家にはすでに洗濯機はありましたが、機械に弱い母は使わなかったんです。母が洗濯機を使うようになったのは、乳がんになってからだったように思います。
February 6, 2006
コメント(6)
先日の、山村美紗物語を見て感じたこと…浅野優子さんが山村美紗さんを演じていました。はじめ「え~ぇ!」と思いましたが、美紗さん独特のヘアースタイルのウイッグを付けた浅野さんが美紗さんにそっくりだったのには驚きました(若い時の)推理小説化の知人がいますが、彼の原作も以前は2時間ドラマや連ドラにもなりましたが、ここ10年ぐらいは殆どありません。彼が言うには、ドラマ化されると読者の中にいるイメージを映像が壊すから、とのことでした。事実、彼の原作で小野寺昭さんが主演したことがありましたが、私も原作を読んでドラマを楽しみにしていたので、小野寺さんは違うでしょう?と思いました。彼の中の主人公も小野寺さんとはまったく違う人でした。今回の浅野さんはウイッグ一つであそこまで似る物かと驚くばかりです。抗がん剤で髪が抜けた時に、みなさんもチャンスと捕らえてウイッグで挑戦してみてはいかがでしょうか?違う自分が見つかるかもしれませんよ?私はウイッグと分かると感じていても、ウイッグのヘアースタイルが気に入っています。前髪に少しメッシュが入っています。始めはメッシュが無い方がいいのに、と思いましたが、今はかえって気に入っています。何事も考え方一つで変わります。私も、常に前向きではありません。へこむ時もあります。
February 5, 2006
コメント(0)
テニスボールは患側の手で握って放してを繰り返します。(これでリハビリになっていたのかな~ぁ?)指で壁を登るのは2週間でまっすぐ真上まで上がるようになりました。チビですから洗濯物を干すのに手が上がらないと困るからそれは必死でやりましたよ。10日ぐらいでかなり上がっていましたから、先生がびっくりして『こんなに早く上がった人見たこと無い』と言ってくれました。胸帯も今とは違い「さらし」でした。腹巻のように胸の前で右と左を合わせられる長さで3枚切る。残りのさらしを縦に4つに分け(これも3枚)半分のところでVの字に曲げ胴の部分の真ん中に止める。使い方…V字の細い部分を着物の襟のように後ろから前に1枚だけ持ってきて、胸のところで交差させる(和服の着物と同じ)次の胴の部分も1枚だけを巻く、これを3回やる。3枚目の胴の部分の布は胸の上にちょこっとはさむだけです。(テープで止めてもいい)ボタンや紐がなくても「さらし」は滑らなくてちゃんと止まっています。使い勝手は良いのですが、洗濯が大変です。肩からの細い部分が紐状になるからです。家ならアイロンを掛けられますが、病院ではそうはいきません。15年後の左の手術の時も、今風の新しい胸帯を買わずこの「さらし」の胸帯を使いました。看護士さんがさらしの胸帯の使い方が分からず、私が説明したのに、何と病院の売店では今でも販売していました。今はキルトタイプかワンショルダーのタイプが支流だと思います。
February 5, 2006
コメント(2)
18年前の話・・・手術前に「軟式テニスのボールを用意してください」と言われました。それより10年以上前の昭和52年の時も同じでした。何に使うか?…術後のリハビリ(筋力アップ)テニスボールを持って手術室に入りました。術後、回復室で目が覚めたら、ちゃんとボールを持っていました。回復室はナースステイションの隣にあり、黒いカーテンが引いてありました。手術中に抗がん剤を注射で1本入れました(アドリアマイシン、薄紫色)術後1週間後に1本、さらに1週間後に1本、計3回使いました。ハルステッドは胸筋、神経すべて取ります。肋骨の上に皮膚が1枚付いているだけです。ですから、洗濯板のようにでこぼこですし、鎖骨のすぐしたから取りますから、襟の大きく開いている服は着られません。観測の腕は自分の意思では動きません。これは経験しないと分からないと思います。リハビリも今とは格段の差です。壁に紙を貼り、観測の指を上がる所まで上げて、線を描きます。人差し指と中指を交互に動かして上っていきます。(同じ事をしても、筋肉や神経があるのとは違います)リハビリをサボると腕は確実に上がらなくなります。今の全摘とはまったく違います。今でもうえぐれたままです。太ってもそこだけは脂肪が付きません。続きは明日…
February 3, 2006
コメント(0)
やっぱり嬉しくて書かずにいられません。夕方、大好きな先生から突然家に電話がありました。2003年の大手術(10時間)の時の病棟担当医の先生です。今年の年賀状に近況報告を書いたのですが、それが「気になったので…」と言うんです。まさか先生が直接電話くれるなんて考えてもいませんでした。今までは、手紙書いても返事がなかったんです。去年転勤されたことを知り、返信用のはがきを入れて病院名を教えてくださいとかいても、なしのつぶて! とっても寂しかった。それが、「公務員だから、やたら返事を書けなくて、でも気になっていましたよ」と言ってくださいました。病院を替えてからの治療法や今の病院をどんな方法で捜したのかとか、聞かれました。もっといっぱい話したかったけど、病院から勤務中に電話しているというのであっというまに時間が立って…手術の時先生は最後までいたらしく、夜病棟を幽霊のようにボーとしてふらふらになって歩いていたと、同室の方がはなしてくださり、後で聞いたら『大きな手術の時は手術中にトイレに行かないようにする為、水も食事も朝ほとんど口にしないので、脱水状態になるんですよ』と話してくださいました。私の手術は珍しい手術だったので、病院中の先生が見学をしていたそうで、後で次の担当医の先生が『綾希さんは、外科で1番有名な患者だから、僕が担当すると聞いて、まっさきに自分のPCにデーターを入れたんだよ』と話してくれた意味が分かりました。色々な人のお世話になって今の私がいます。この命を大切にしないといけないとつくづく思いました。今日は嬉しくて寝られないかも?
February 1, 2006
コメント(4)
どうしても気ねなってPC開けたら、登録どうりになっていました。良かった! これでフリーペイジの方に専念できま~す。
January 30, 2006
コメント(0)
PCは難しい!1人では中々うまく行かない。HNとニックネームが同じとは知らずに登録をしたら何度やっても新しいニックネームがHNにならない?始めの登録で同じ名前があり、数字を付けるだけでは納得できないので、まったく違う名前を付けたけど考え直して再度書き直したけど、自分の掲示板もよそに書く場合も使う名前は変わらない?どうしたらいいのかな~ぁ?まったく新しく作り直した方がいいのかな?
January 29, 2006
コメント(1)
まだ製作途中です。 もう少し時間がかかります。掲示板の書き込みは受付ますので、よろしくお願いいたします。
January 29, 2006
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
![]()
