チューリップ

チューリップ

2008年02月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日の折り紙教室

今回も四角の箱です

まず、前回と同じ本体(身)の部分を復習してから

ふたに入りました。

今回は裏地もしっかりと出るので

両面カラーの紙がオススメです。


箱(風車)箱






公開授業の案内が来ていたので、

午後は小学校へ顔を出してきました。





18道場 芸術組 音楽班 1・2グループ』


小学校1班 2グループ

ってことで

いったいドンだけあるんじゃ~???

教員のための公開授業でした。

教員以外の参加は、私だけ!

西は町田市

東は葛飾区

南は品川区

北は北区・・・ん?

やっぱり足立区かな?

東京都の音楽の先生たちが集まったわけでして

その後の報告・協議会は私には場違いでしたねw


2年生の音楽

表現と鑑賞

リズム遊びは楽しそうでした。

「口笛吹と子犬」を題材に鑑賞

音楽を聴かせ

どんな風に感じたか・・・2年生にはチト難しい?


専門的なこと、私には分からないので

子ども達の表情を主に

それから参観している先生を見ていました。

じっと座っていられない子どもがひとり

ボードの字が見えないと言ってみたり

お腹が痛いと言ってみたり・・・etc

黒板のそばに移動させてあげたり

お腹をさすってあげたり・・・

先生がその子と手をつないで授業進行していたり、

授業を妨げることなく対応していました。

普段はもうひとりじっとしていられない子がいるようですが

もうひとりの子

今日は頑張って座っていたようです。

リズムに合わせて動き回る時間もかなりあったので

ジッとしていられないだけの子なら解消しそうな感じもしましたが・・・



教員がグループを組んでお互いの授業のあり方を誉め合うのではなく

ここはこうした方が良かったのではないか・・・とか

これでは子ども達にどうしてほしいのか分かりにくい・・・とか

この部分はこんなに時間をかけなくてもいいのではないか・・・とか

結構辛口意見も多く飛び出していました。

教師道場のねらいが

『近い将来、授業力リーダーとなれる教員を育成すること』

だけのことはあるなァ・・・と、チト感心したりしてね。

ど素人の私が言うのもなんですが、

というか

授業の質はもちろん分かりませんが、

今までに見てきたたくさんの授業の中では

かなり良い子どもの対応だなァと思いました。

それが証拠に

音楽室から出て行く子ども達は

みんな笑顔でした。

音楽はやはり楽しい授業でなくっちゃネ♪



追伸:音楽の先生ッて

きれいな人が多かったですね。

そう

ビスケッチさん?

って勘違いしそうなくらい似ている人もいたよ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年09月03日 19時54分13秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: