たぶん
全国の小学校で実地しているだろう
放課後子どもの居場所作り事業
私の地域の小学校では
21年10月より
週1回金曜日に実地
22年5月より
週2回月曜・金曜になり
この1月よりさらに水曜日が加わり
週3回までになった
実行委員会は完全なボランティア団体
私たちの学校では
開かれた学校づくり協議会のメンバー
7人で構成されている
実際に子ども達とかかわるスタッフは
実行委員メンバーが声賭けでお願いした
地域の人たち
報酬として時給900円提示されているが
子どもと関わる時間だけということで
この中に
準備や片付けの時間は
含まれていない
私ひとり
実行委員とスタッフを兼ねているので
自分がスタッフに入っていない日でも
時間がある時は顔を出すようにしている
私の仕事と大きく違うことは
子ども達は
自分のことは自分でやる
来るのも自由
帰る時間も自由
スタッフは
子どもを見守るだけでいい
対象は3年生から6年生まで
登録制にしている
1・2年生は学童保育があるので
対象外にした
3年生も学童保育の対象学年だが、
保育室に空きが無いと入れない状態なので
対象学年を3年に下げた
子ども達の様子
それはそれは
元気で
明るくて
男女学年
あまり枠を作らずに遊んでいる
時に男の子同士がぶつかり合っても
円陣組んで話し合う姿もよくある
泣いて
その後外れることもない
擦り傷、切り傷、打撲
それなりにあるので
カット判やシップを貼って対応
保護者からは
この事業自体
とても喜ばれている
怪我をしても
対応したことに対しての
お礼の言葉はいただくが
苦情の声はまだ聞いたことが無い
やっぱり
子ども相手は
楽しいですねぇ♪
PR
Freepage List