私がイメージする1月は 祝い です
土曜事業として
小学校ではチャレンジ教室を7室開催している
それぞれの教室が
年に10回のカリキュラムを組む。
子ども達は登録制で
自分で選んだ教室で
学んだり遊んだり
仲間作りをしたりしている
年度途中の教室変更はできない
今日8回目が終わった
全学年が対象なので
どの教室にも
1年生から6年生の顔ぶれが揃う
勿論
支援学級の子ども達も
しっかり溶け込んでいる
それを支えているのが
地域の人達約20人
そして地域の中学生約40人
謝礼も寸志も無い
正真正銘
ボランティアです
学校事業だが
開かれた学校づくり協議会が引き受け
私がこの担当となる
参加する子ども達は100人を超えるため
PTAと保護者の方には
受付をお願いしている
先生方が忙しいことは十分知っているが
なにぶん学校事業なので
形だけでも参加していただきたく
ドリルの勉強を主としているアタック教室は
毎回順番で先生にも入ってもらう
私自身は
折り紙とか手芸とか工作とか銘打って
1年過ごす方が面白いんだけど・・・
毎回
7つの教室を10~20分眺めながら
巡回している
卓球教室
ビーチボールバレー教室
和太鼓教室
パソコン教室
アタック教室
囲碁・将棋教室
日本茶教室
私がいつも最後に居座っているのが
囲碁・将棋教室
駒の並べ方も分からないで入ってきた2年生
今は駒の動きもスムース
大人と対戦しています
昨日の新年会
会費6000円の割には
貧弱な料理
メインが"おから"?
確かに手間はかかっているかもしれないけど
ちと不評の声があちらこちらで...
2次会2000円
カラオケ
"恋のバカンス"を隣に座った男性と
"3年目の浮気"をPTA副会長の男性と
いえいえ
私から誘ったのではなく
ご指名されたので音痴を省みず...
はい
で
今日は
仕事関係の人達とで新年会
会費3000円です
2次会
カラオケ決まっているらしい
PR
Freepage List