2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
なんか仕事がしたくてしたくて いつもより1時間早く出社した。メールが2日で70通ほどたまっていた(ToT)。。。。。午前中のほとんどこれらの対応で過ぎてしまった。午後からは2005年度の予算の作成に取り掛かった。親会社の営業・経企への報告資料だ。似たような内容なのにそれぞれにフォームが異なっていて愚痴が出でしまう(^^ゞ年計もまだ確定していないのに・・・って感じだし何か中途半端な気がする。午後は情報収集にほとんどの時間を割いた。明日は形にするぞーっ!
2005年01月31日
2日間も寝込んでしまって、体力がかなり落ちてしまった。。。病気になると妙に弱気になるもんですね。。。皆さんからの励ましで、もう復活!!!明日から元気に出社しなくちゃ(^^)vリハビリも兼ねて相楽園辺りを散歩して街まで下り電気屋さんを少し散策した。その後、『とまと座』と言う近所のイタメシ屋でお酒抜きでサラダとパスタをいただき帰宅した。お店は、JR元町駅から鯉川筋を5分ほど北にあがりサンクスのお店の手前の細い路地を東南東に入った所の正面にある。お店の中は、2人用のテーブルが6席とカウンター3席ほどのこじんまりしたお店だ。シェフと店員さんの2人で切り盛りしている。ここは、パスタも480円からとかなりリーズナブルな設定になってるところがまた嬉しい(^^)vだからと言って一切の手抜きはない。ここのトマトソースははまりますよ♪今日は温泉玉子が添えてあるシーザーサラダとほうれん草とカリカリベーコンの焦がし醤油パスタをいただいた。焦がし醤油バターの香りが食を誘い美味しくいただけた。久しぶりの外出で良い気分転換になった(^o^)明日からまた頑張ります。今週は、西高東低の冬型の気圧配置で寒い日が続きそうなので皆様お気を付けてお過ごしください。私が言っても説得性が無いですね(^^ゞ
2005年01月30日
久しく体調を崩して休むことが無かったのですが、木・金とお休みをいただいた。。。私は、熱には強い方なのだが頭痛には勝てない。体調管理が出来てない証拠ですね(T_T)。。。確かに、業績予測の資料が出来、グループ内の四半期報告用の資料が出来と年明けの課題をクリアしたことで気を抜き過ぎましたね(;_;)スタッフにも迷惑を掛けてしまいました。週末 しっかり直して気を入れて頑張りたいと思います。
2005年01月29日
上司から昨夜の採用試験の面接立会いに関して、思うことがあれば聞かせて欲しいと意見を求められた。上司否定は自分の身に降りかかる事も多いと思うが、正直に5項目ほど伝えた。「 やはりそうか・・・ 」専門的に採用をしてきているわけではないので、自己流だったと言う。応募者は、いつ私たちのお客様になるかも、どこで繋がってるかもわかりませんもんね。早速、面接のマニュアル化を仰せつかった。話せて良かった。心のつっかえが取れた気がした。とわ言え、マニュアル化を早急に進めなくては・・・っと心に誓った。
2005年01月26日
神戸での採用試験がありました。約20名の応募者がある中で、7名の方とお会いすることになった。面接に立ち会うように言われ同席していくつか思う点があった。面接に来られた応募者への対応。面接官の応対・質問内容・・・などなど。来たばかりで、初めて立ちあったばかりで過去の経験だけで話しをするのは、どうかと思いその場では思いとどまった。なんか 悶々としたままで気持ち悪い。
2005年01月25日

神戸には、多くのバーがある。なかなか行きださないのだが、長く行っているお店があり久しぶりに顔を出してみた。阪急三宮から北側へ出て東急ハンズにつながる道沿いにある。ビルの2階にあるそのお店は『The BARFLY(ザ・バーフライ)』と言う。木の温もりを感じるその内装は落ち着ける空間だ。今日は繁盛していてほぼ満席であった。席を確保した後も、神戸で開かれていた会議の後で?みたいな外人さんが何組も訪れていた。このお店は、モルトやバーボンをたくさん置いている。バーテンさんは2人で切り盛りしている。1杯目はアメリカンカウボーイというバーボンで結構クセがある個性的な飲み口のバーボンだった。2杯目はタリスカーのプレミアモノで度数も60°というモノをいただいたが、ピート臭は少し控えめにしかし力強くスモーキーで美味しかった。たまに美味い酒を飲むのも良いものだ(^o^)。。。
2005年01月22日
珍しいメンバーからお誘いの声が掛かった(^v^)♪二つ返事でイクイクってことで参加した。採用の連絡確認手配をバタバタと片付けて宴会へと向かった。会場は三宮の東急ハンズの西側筋に入ったところにある『酒肴処 笑の家(シュザカナドコロ エノヤ) 』だった。和食の創作料理を、しゃれた和食器でいただける。お刺身は結構いけた。コースで出てくる料理もそこそこいける・・・何とも中途半端なレポートですみませんm(__)m会話に花が咲き過ぎて料理はあまり覚えていないんです(^^ゞでも雰囲気は女性受けしそうなお店だ。現に私たちを除き女性の割合が高かった。宴会に集まったのは管理、製造、知財、研究、情報から10名。色んな部門の人と話せてとても刺激になった。。。宴会の中で、今年の運勢が発表(事前に生年月日を報告していた)され、私は今回のメンバーの中でNo.1だった(^^)vラッキー!!!各自、今年の抱負を発表し次回またっと言うことで解散となった。リフレーーーッシュッ! 出来た日でした♪『酒肴処 笑の家(シュザカナドコロ エノヤ) 』をもう少し知りたい方http://www.enoya.kobe.walkerplus.com/
2005年01月21日
仕事も一段落着いたと思い思いっきり眠るぞーなんて思っていたが、遅く寝るクセがついてしまいなかなか寝付けなかった。早く普段の生活ペースに戻さなくては。。。
2005年01月20日
仕事も一段落し美味しいものが食べたくなった。やっぱり・・・考えても浮かんでくるのはあのお店♪店へと続く細い路地を入り店へ入るといつものように愛想の良い店員さんが出迎えてくれた。うん うん この感じが良い(^^)いつものようにお造りをたのみ、あん肝、イカのわたみそ焼き、たらの白子天ぷら、牡蠣のホウバ味噌焼を頼んだ。お造りは、甘がれい、はりいか、甘エビ、はらす、鮪の赤身、穴子だった。甘がれいは身が締まっていて本当に甘い。甘エビ・はりいかはいつものごとく文句の言いようがない。はらすはハラミの部分が出てきたが油がこれまた旨みを引き出してくれる。鮪の赤身は、冷凍モノではでない凝縮したような旨みをかもし出して美味しかった。そして今回のヒットは穴子!身は骨切りしているにも関わらず、身がまだピクピクしていて鮮度は言うまでも無い・・・。穴子のお刺身は初めて食べたが食感も良くさっぱりした白身魚のようにいただけた。味は、はっきりと覚えていない・・・。鮮度に感動してしまったため・・・・(^^ゞあん肝も、普通お店で出てくるものを創造してはいけない。柔らかく口の中でとろける柔らかさだ。白子の天ぷらは、絶妙な揚げ具合で中はあったかとろとろ・・・。 ポン酢が少し勝ってるかなとも思うがいける。いかわたのみそ焼きは変わらず美味い。今回は焼がほんの少しだけ足りないと思ったが、ほうば味噌焼に出てきたミニ七輪で煮詰めて食べると・・・うひょひょーって感じでお酒がすすんだ。。。っで、牡蠣の朴歯味噌焼は生でもいけそうな牡蠣をっといっても今はノロウイルスの兼ね合いもありそうもいかないか・・・。そんな美味そうな牡蠣を朴歯味噌で七輪で焼きながらいただく・・・想像してみてください・・・牡蠣から出た汁と味噌が朴歯によって香ばしく煮詰まっていくさまを・・・。ねぇ~♪ 皆さんの想像通りです。ぬる癇のお酒でいただきました。海の幸パワーで元気回復です(^o^)v・・・っとお店の名前を言い忘れるところでした。それは 『 だいがく 』 でした。
2005年01月19日
パワーポイントを使って、第3四半期の報告書を作成した。グループ関係会社が指定されたフォーマットに従い作成することになっている。所々には会社のPRを盛り込みながら作成した。第1版は部長に見事なほどまで赤を入れられた(;_;)。。メゲズに修正しどうにか仕上げた。。。作り出すとあれもこれも・・・みたいになってくる。今回は、アニメーションを使わないものだったので単なるスライド作りだった。でも、まだ十分会社を理解し切れてない状況で、プレゼン資料を作るのは大変だ。まして自分のモノでなく、話しをする人の立場で資料を作るのはなおさらである。。。社長ともう少し事前に打ち合わせをすれば良かったと思う。次回への反省だ。でも、出来て何よりである。
2005年01月18日

1月17日です。生涯忘れることの無い日です。当時私は、東灘の浜手にある魚崎という六甲アイランドへのライナーが走っている住吉川沿いに住んでいた。震災2日目から1週間ほどの避難生活をした後、取り合えず自宅へ戻った。それから10日ほどして電気が通じ、水は1ヶ月以上通じなかった。ガスに至っては、4月に入ってからだった。。。街は本当に日本と思えない程荒れていた。避難所での人のやさしさ、田舎の同級生の励ましが何よりの生きる力になったことを思い出します。今日は7時に業務を切り上げ東遊園地へ献花ならびに献灯にいった。10年目と言う節目でもあり多くの方がその地を訪れていた。 いつまでも忘れることなく、常に災害に備えることを忘れないように心に誓った。その後、帰り道にあるカツ丼屋さん『カツ丼 七兵衛』により「ソースかつ丼」580円を食べて帰宅し、2時半まで決算資料のパワーポイントをいじってました。。。何とか目処が立ったので日記を書いています。明日中に仕上げます(^v^)♪これが終われば、役員会資料作り・・・・・落ちつくのはもう少し先のようです。
2005年01月17日
久しぶりに、かつて会社に入った頃からお世話になった仲間と会うことになった。7時開宴で6時半くらいから自由集合と言うことで集まった。6時45分に三宮に着いて北側へ出たらそこに3人が立っていた。お店は『寿里庵 三宮東店』だった。一般に良くある居酒屋だ。宴会用のコース料理から一品料理、お酒も結構そろえてあるお店だった。居酒屋の域は脱しないので、食べ物は、普通だと思う。店員さんたちは元気で愛想の良い方が多かった。ワイワイ行く時に使うお店かなと思う。ぐるナビではクーポンなどもあるので活用していくと多少なりともメリットは出るでしょう♪2時間半ほど大いに食べ・飲み・語り、年に何回かは集まろうと言うことでお開きになった。。。昔からの仲間は、気を使うことがないので良い。
2005年01月14日
今回の予測は作業を覚える意味でも業績予測のすべての作業を担当することになったのがキッカケだった。引退する大先輩には出来の悪い若輩者の指導にさぞお疲れだったと思います。申し訳無く思います。しっかり習得し、引き継いでいただいたことを今後に活かすことで恩返しをしなくてはと思う。時間を過ぎても我慢強く待っていただいた部長・役員にも同様だ。でも、納期が守れなかったのは悔しい。。。今回で時間配分もつかめた感もあるのでもう少し余裕を見て今後の業務に活かせると思う。
2005年01月13日
昨夜に引き続き、業績予測の作業を進めた。なかなか思うように進まない(T_T)。。。会社での作業を23時30分で切り上げ、帰宅し3時まで作業した。どうにか目処がたったので翌朝にもちこしだ。抜け漏れは??? 確認のしようが要領を得ず効率が悪い。どうも不安が拭えない(@_@)なかなか寝付けそうに無いなぁ~。。。でも明日に備えなきゃ!
2005年01月12日
今日は予算の見直しをする予定だったが、なかなか締まらずに遅れてしまった。。。会社で10時半ごろまで頑張ったが、残した業務を今(2時15分)までやってたが頭が回らなくなってきた(ToT)。。。5年ほど前まではこんなん平気だったのになぁ~(;v;)一通りは目処が立ったので、明日早く会社にいって確認作業をやり、午前中には片をつけようと思います。自分ひとりで出来るものではないが、周りの業務をサポートして早めることがまだ十分ではない。。。まだまだ・・・。
2005年01月11日

父が他界し、早いもので今年7回忌を迎える。2年ほど前、外出する機会の多い母との連絡をスムーズにするために携帯を持ってもらうことにした。その携帯も、最近電池の持ちも悪くなってきたこと、携帯は私が契約しているのだが、私はドコモ関西、母はドコモ九州で、経済的な使い方が出来てなかった。。。家族割のメリットを活かすべくこの期に切り替えることにしたのだ。機種は以前と同様に、富士通のF672iにした。使用も簡単設計で、機能は色々付いてないが、字も大きく、操作のガイドも充実しており年配の方の使用に配慮されて創られている。このての機種に取り組む富士通の企業精神には感動する。他社にも字を大きくするなどの機能はあるものの、ご年配専用に創られている機種は無い。活用して、いつまでも元気に飛び回って欲しいものです。夕方、大丸に散歩がてら出かけた。なかなか人が多くて買い出さなかった『PAUL』のパンを買ってみた。1番人気のクロワッサンとアンシェン・ポールを買ってみた。ここのパンは、原料もフランス産使用にこだわっているようで、アンシェン・ポールは小麦を契約栽培しているほどのこだわりようだ。また、水は「コントレックス」でフランス政府認定の健康水、塩は「セル・ブランジェリ」で地中海の海水を乾燥して作られたミネラルを含んだ海塩を用いてる。味は、シンプルで素朴な感じだ。昔ながらのパンってこんな感じなんだろうか・・・。噛んでいると味わい深い。一つ一つのお値段はかなりお高めだと思うが、これだけのこだわりをもって作られたパンなら納得できる。また、切らしていた「黒七味」を購入した。「黒七味」?っと思う方も多いと思いますが、これも我が家には欠かせないスパイス(^o^)美味しいお酒を飲ませてくれる『まる月』で紹介された「紅豆腐」に続くモノである。「黒七味」は豚汁の薬味として出された。これがまたベストマッチ♪振り掛けるととたんに広がる黒ゴマと七味の香り・・・。美味しさを引き立ててくれます。 皆さんも是非お試しあれぇ~♪この「黒七味」は、その他、うどん、お蕎麦、漬物、鍋物、おでん等にもあわせていただけます。少ししっとりした薬味です。あっという間の3連休でした。明日からまた頑張ります(^^)v
2005年01月10日
芦屋で待ち合わせをおこない、2時間の練習をおこなった。先輩にベンツでお迎えに来ていただく予定になっていた。20分ほど早く着いた私は、芦屋のベンツの多さに驚いた。。。先輩が来られる15分くらいの間に20台以上のベンツを見た。さすが 芦屋 って感じだ(^^)3人での練習は初めてだったのでワクワクしていた。会場はJR芦屋駅の北側ラポルテにある結城カルチャーセンターの経営するスタジオで、場所は西館1階にある。スタジオの設備は充実していて、グランドピアノ・ドラムのセット・ギターアンプ・ベースアンプ・ミキサーが備え付けで利用できるのだ。練習は休憩1回でほぼぶっ通しでおこなった。次回辺りは確認のためにも一度録音して見ようということになった。そして、練習終了後、ガスとで反省会♪ピザでお茶をしている時に、話が大きくなって年末にはどこかでお披露目をしようと言う事になってきている(^^ゞ。。。。。どうしよぉーーー(;_;)でも、充実した感じの心地良さはたまりません(^_-)☆!そして今夜は、今年初の食べ歩きだ!本年 初は『HO・TA・RU』にした。ちょうど空いたところで、タイミングよく入れた(^^)v店員さんにも何故か顔を覚えられていて新年のご挨拶を交わした。サッポロのプレミアム生は相変わらず美味い♪食べ物は、お造りの盛り合わせ、生牡蠣のみぞれ和え、国産和牛のユッケ、海老パン、鍋 と、いつもと変わらぬオーダーに旬の牡蠣、カボチャのクリームスープ鍋を入れた感じでいただいた。ここは、店員さんの愛想が良く、料理の創作力に感心させられる。私にとってはとても居心地の良いお店だ(^^)今日も気持ちよく食事を楽しむことが出来た。
2005年01月09日

私は、昔から焼酎との相性が悪い?って言うか焼酎を飲むと1人テンションが上げってノー天気になってしまう(^^ゞ学校を卒業したときの打ち上げの時、会社の役員との席など何度となくお騒がせした事がある。就職したてのころ、九州では居酒屋などお店に入って「お酒」ちょうだいって頼むと焼酎が出てきて、よく先輩にご迷惑を掛けたものです・・・・・。最近は2・3杯美味しくいただけるようになりました。私は米焼酎を飲むことが多いのですが、お気に入りは「球磨焼酎 大石 特別限定酒」だ。琥珀色の焼酎は、シェリー樽やブランデー樽にて熟成されていて、今まで味わったことの無い香りを楽しめる♪今宵はこいつで夕食の華を添えた。それと、過去に飲んだもので印象に残っているのは「球磨焼酎 文蔵」。この文蔵は甕仕込みによりつくられていてかなり個性的な味。飲みやすさを求める方にはちょっとクセがあると思う。今後とも美味しいお酒が飲みたいものだ(^o^)v
2005年01月08日
最近会社で周り(他部署)の方たちから”忙しそうやね”、”頑張ってるね”とよく言われる・・・。悪意は無いと思うのだが・・・そう言われて、素直に喜べない自分がいる。余裕が無いのがバレバレなんだなぁ~ と思う。正直、定年後1年間の雇用延長で勤務されている方の業務を引き継ぐ時間も有休の消化等も考えると残す日は約1ヵ月くらい。。。経企・総務・人事・経理と業務は多岐に渡るので引継ぎも半端じゃない・・・。リストアップして引継ぎの必要なものは分かっているが、目の前にある日々の業務に追われているのが現状なのです・・・。まだ先を見通した仕事の仕方が出来てない(;_;)とは言え、残された時間の中でいかに自分のものにするかはやるしかない。計画的に取得していこうと思う。
2005年01月07日
今年初の練習のお誘いの連絡が入った(^o^)♪今週末か、次週辺りで・・・。8・9日での希望を伝えた。 ちょっとくらい練習してなきゃー今回はピアノ・サックス・ギターで練習になりそうです。
2005年01月06日
私が担当する入社オリエンテーションが終わりました。準備は十分と言えないまでも、若干の時間オーバーはしたが一応説明を終えた。入社者の真剣さがとても伝わってきて、よりキチンと説明しなくちゃと言う気持ちにつながり良い緊張を保ったまま説明が出来たような気がする・・・。ひさしぶりに喋りまくったので、さすがに喉が痛かった(^^ゞ途中から部長も参加していただき、所々補足の説明はいただいたが ”お疲れさん” の言葉をいただいた。おまけに、入社者も疲れただろうから、食事にでも連れて行ってあげなさいと言うことでその後を託された(^^)出来るだけゆっくりしようと思ったが、こうしてゆっくり話しが出来る機会なんて早々あるわけでもないので、雑談的に業界の話を交えながら食事をした。しんどかったかも知れないが、こんな話しは会社では出来ないし・・・。家路の途中でこれでよかったのかなぁ~と思いながら帰宅した。初心に戻れた感じが自分にも蘇り、良い刺激になった。今後も少しずつ成長した説明が出来るようにしていきたい。
2005年01月05日
7日間の年末年始休暇を終え、いよいよ明日から仕事始め。(お休みが短かった皆様には申し訳ありません。)で、いよいよ明日は中途入社される方のオリエンテーションだ!今回の入社者は地方から移動してきて緊張の夜を過ごしていることだろうなぁ~。晩御飯でも誘おうかとも思ったが・・・過去そんなことはしていないとのことで今回は声を掛けなかった。。。年末年始、会社からパソコンを持ち帰っていたので、資料の確認は一通りOK!(パワーポイントのデータ修正もOK)提出物などチェックシートも完了♪後は落ちついて、堂々と、ゆっくり話す・・・。明日1日(会社概要・規程関係の説明・コンプライアンス)が私の担当だ ・・・・・ 心地良い緊張だ。あとは、元気に出社を待つのみ。。。楽しみである ・・・・・ 元気に迎えたい(^^)
2005年01月04日
元旦に生田神社へ初詣に行ったのだが、あらためて京都の北野天満宮に行ってきた。新快速で京都まで行き、山陰線に乗り換えて3駅目の円町で下りて徒歩15分ほどだろうか歩いて行った。一般的にはバスの案内がされていたが、バスはあまりにも人が多そうだったので・・・。北野天満宮には始めて行ったのだが、菅原道真公が祭られている宮だ。社内は、3日とは言え多くの参拝者で溢れていた。書初めや絵馬の記入(墨・筆が備え付けてある)が出来るところが充実していた。無事に参拝を済ませ、いざおみくじを!ここでは、おみくじの筒を各自振って出た番号をおみくじの引換所で伝えて100円を渡しおみくじをいただく。「大吉」 (^^)v ・・・ なんと3年連続である。今年も精進して良い年にすることを誓い直した。帰宅後、仕事の棚卸を少ししました。明日でお正月休みもおしまい。5日には中途入社者のオリエンテーションが始まる(^^;)
2005年01月03日
先日 お正月用にと購入した久保田の紅壽をいただきました。紅壽はとても端麗辛口ですっきりした口当たりで飲み良すぎでした。と言いながらも、たいへん美味しくいただけました。やっぱり 萬壽 の方が私は好きかな。って言うより、飲み良すぎず、飲んだ後に酒粕の香りが残るようなお酒が好きなんです(^^)今年一年、美味しいお酒がたくさん飲めますように・・・♪
2005年01月02日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。良く考えると、神戸で新年を迎えるのは久しぶりである。年が明けて、15分、神戸の生田神社へ参拝に行こうと思い立ち行動に移した。都会の神社はこんなにも人が多いと思わなかった(^^ゞ夜店もたくさん出ていて、良い匂いが漂っている。参拝者は東急ハンズの入り口辺りから列が出来ていた。。。くじけそうになったが、年頭からあきらめていてはと、列に加わって参拝の順を待った。都会の神社の年頭参拝は若い方が多く、どちらかと言うとイベントっぽい感じを受けた。田舎では大山神神社があり、年が明けて父の年頭挨拶を聞いて、参拝に行っていたが静かで、雰囲気がある。参拝を済ませると、お神酒と昆布・するめをいただく。で、結局参拝できたのは2時。。。 ここまで来たからにはとセンターで参拝した。今年も一年健康で元気に仕事が出来ますように・・・。参拝までの1時間半は長かったが、色んな事を考えることも出来、とても有意義な時間となった。皆様にとってもすばらしく、輝かしい一年になることをお祈りいたします。今後ともよろしくお願いいたします。
2005年01月01日
全25件 (25件中 1-25件目)
1