全1366件 (1366件中 1-50件目)
11時現在41号西可児地区 雪のため名古屋方面止まってます 私は41の旧道を走行中
2010年01月13日
コメント(0)
恵那の飯高山萬勝寺へ初詣に行ってきました いつもは渋滞する駐車場もさすがに今日はガラガラ みんな昼頃、雪が溶けてから出てくる予定なのでしょう 来ているのは地元の人ばかりでした いつも並んでいる境内もサクサク歩いてすぐお参り完了 いつもなら長蛇の列の札所の窓口も、人はまばら すんなり家内安全のお札をいただいて、交通安全のお守りを買いました 帰り道には、恒例の出店で買い物 参道の売店でお昼の五平餅を買って帰りました 今年も良いことがたくさんある一年になりますように
2010年01月02日
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします もう少し定期的に更新できるよう頑張ります! 旦那さんの実家でのんびりお正月を迎えました 年末からの雪で一面銀世界の新年です まあ、とにかく冷えます! 車で五分走れば寒天の寒ざらしで有名な恵那の山岡です ジュースのボトルは縁側に面した廊下に出しておけば冷蔵庫いらず…新婚当初はびっくりでした Σ( ̄◇ ̄*)エェッ
2010年01月01日
コメント(0)
毎回ブログを楽しみにしているクラフター、アサナンさんの作る石畳編みのハート 何回か挑戦しても上手くいかなかったのですが、五個目にして、やっと形になりました! 二本取りは携帯ホルダーで慣れているはずなんですが、小さくて編み終わりの始末がなかなか上手くいきませんでした 今回も裏側には色々とアラが見えてます( ´∀`)/~~ アサナンさんにブログに載せるお許しをいただいたついでに、編み方のヒントをもらいましたので 年末年始、両実家でのんびりの間に挑戦してみたいと思いま~す アサナンさんありがとうございます
2009年12月29日
コメント(1)
今年のクリスマスは準備不足の上に、突然バイトが延長になっちゃって(^-^; 買い物もギリギリで、チキンもピザも買ってきちゃいました(^_^;) 唯一ポテトサラダだけは、長男が絶対欲しいとリクエストしてくれたので、作りました 私のポテトサラダは、ニンニク醤油と鰹だしの素が入る和風なんです 運動会では、ママ友からリクエストが来る人気メニューなんです 一応ポテトサラダでツリーを作ってみましたが、写メで見えるかな? チキンはローストではなく、唐揚げ風のフライドチキン チキンだけでは飽きてしまうので、二本だけにして エビフライとヒレカツも少し並べてみました ピザはマルゲリータとウインナーの二枚 さらにコーンポタージュをつけました
2009年12月24日
コメント(0)

友達の保険会社のイベントでお正月のフラワーアレンジの体験に行ってきました。オアシスの真ん中に、柳の木を三本まっすぐに立てます。…門松の竹みたいだなぁアヤメのような紫の蕾を…花の名前って知らないですね~恥ずかしい柳の前に添うように立てます。葉っぱをホッチキスでとめて丸くしますそれで足元をランダムに埋めていきます。葉の間にバラやラン、スイートピーを埋めていきます。凧やこまのオーナメントを飾り、赤い実…千両万両?を飾り金銀の水引を飾って完成です!!五人で教えてもらいましたが、みんなそれぞれ個性的性格やセンスが出ますね~私のはこんな感じです↓(^m^)クリスマスには水引とオーナメントを外しクリスマスのものに交換すればOK!花の部分だけ入れ替えれば、グリーン系はお正月まで持つのだそうです。1本2本だけ好きな花を買ってくるのも楽しみですね♪
2009年12月16日
コメント(0)

なかなかクリスマスの飾り付けをできずにいたら下の息子が「何で飾らないの!!」と毎日のように迫ってきます。やっと重い腰を上げてあちこち掃除してクリスマスの飾りを出しました。こちらは玄関リビングのテレビ周りは、パパと息子たちのガンダムが占領しておりましたがちょっと場所を空けてもらいましたクリスマスらしい雰囲気に息子たちも満足したようです。あとは、プレゼントとご馳走ですね今年はなんにしようかな…
2009年12月11日
コメント(0)
インフルエンザ予防に売れている空気清浄器 皆さん持ってますか? 我が家にも一台ありますが、10年前の光ヘパフィルターとかいう古い型で効果があるのかないのかサッパリわかりません ちょうど私のバイト先の工具屋さんで ダイキンから発売された、空気清浄器を量販店より少々安く売ることになり 更に社員価格にしてもらえると言うので〓買い換えることになりましたっ! ところが! テレビでインフルエンザウイルスを99%死滅させる…とCMが流れていた物なので発売から人気で在庫が全くなくて 11月半ばに発注したのですが、待ちに待ってやっと先週手に入りました! 工業用が主流のメーカーだけに、音は多少気になりますが パワーはすごいです センサーも突然反応して動き出し、びっくりしますが 人間の鼻では何に反応したのかサッパリわかりません 我が家の坊主二人は、清浄器の前で、息をハァ~~ってしたりオナラをしてみたり…〓 「おぉっ動いた~!」とやってます、おバカだよね~まったく フィルターもバカにならないんだから、オモチャにしないでよ~〓 インフルエンザ防止、そして年明けからは花粉対策に、活躍してもらいます!
2009年12月07日
コメント(0)

バスケの大会に、エコのバスケットが大活躍でしたお茶にお弁当におやつ、お茶の水筒に熱いお湯の水筒体育館は寒いからブランケットやカイロのど飴やマスクなんかも持って行きました。先月からチョコチョコ作っていた2サイズのかごが大活躍なんでもポンポン入れられて便利でしたこちらが先に作った大きいサイズマチを広めに作ったら、持ち歩くには不便な感じこうしてドカッッと置いておくにはいいのです♪こちらが後から作った小さめサイズちょっと買い物に行くにも使えるサイズのつもりで作ってみました普段使いならもうちょっとマチを細めにしてもよかったかも使わないときは二つ重ねておいて置くことができます。バスケのお母さんに気に入られて小さいサイズを二つ注文を受けました♪
2009年11月22日
コメント(0)
9月から長男がミニバスケのチームに入りました。仲の良い友達に誘われて、ちょっとお試しに参加してみたら意外と楽しかったみたいで、入る気になりましたついでにスポーツ少年団やらほかのチームも見学に行ってそれほど遠くなく、基礎をしっかり教えてくれて和気あいあいでアットホームな雰囲気のチームを選びました。今年度中はスイミングも続けているので練習は日曜日のみですがこれで3ヶ月練習に参加して、ドリブルやレイアップシュートもなかなか様になってきました。練習試合も出してもらって、どんどん面白くなってきたようです。さて今回は初の公式戦、ユニフォームももらって…ドキドキです持ち回りなので、ちびっ子の長男には超特大!まるでワンピース重ね着です(爆)ランニングの肩とすそ、パンツもすそを縫い上げて使いました。総当りのリーグ戦4戦のうち、前半の2試合は点差が付いた状態でラストの1分半ほどに出してもらえました。パスをもらってドリブルして、またパス!1回か2回ボールに触れた状態でゲームセットすごく緊張していたようですが、大会気分を味わえました。結果は3勝1敗で3,4位決定戦に進みました。そして、接戦で同点のまま2クォーターを終えて2ポイント=1シュート決めたほうが勝ちという延長戦ファールのフリースロー2本を相手が外しリバウンドを取って攻撃に回ったうちのチームがミドルシュートを入れて劇的な勝利!!私たち保護者も、うちの息子たちや1年生の応援団チームも跳ね回って優勝したかのような大喜びでした。いつの間にやら後ろのコートの決勝戦も終わり女子チームも戻ってきて、すごいギャラリーの中の延長戦でシュートが決まったときは体育館全体から「おぉ!」とため息がもれましたいやぁ、あれは親も燃えますね~うちの子も出ていないのに、こぶし握り締めて「リバンド取れ~!!」「行け行け!惜しい!!」なんて大声出してました。うれし泣きの選手たちに釣られてウルウルきちゃった朝から夕方までサポートで、付いていく親も大変だけどすごい感動を味わえてよかったですこれで長男が出てたら、私どうなっちゃうんだろう(爆)
2009年11月22日
コメント(0)

バイト先の男の子にお子さんが生まれました。友達と二人でお祝いを出すことにして、私がかごを作ることになりました。オムツや肌着を入れる長方形のボックスタイプとおしり拭きやガーゼを入れて持って移動できるワンハンドルのかご女の子なので白地にピンク、強化のための差し色に桜色を入れてふちにはレースを貼り付けて、ワンハンドルの持ち手にもレースうちは男だから縁が無くって、こんなかわいいの作るの楽しい♪このかごセットに、オムツ1パックを二人で出し合ってプレゼント♪喜んでもらえるといいなぁ
2009年11月20日
コメント(0)

すっかりおさぼりの日記更新、さかのぼって書いています。10月はショルダーバッグを作りました。某化粧品のセミナーがあったのでそこへ行くときに使いたくてエコクラフトコレクションvol.3のバラコサージュのバッグを参考にグレーとマロンのコンビで秋らしく作ってみました舟形美錠は無かったので、古いバッグの金具を解体して使ってみました。なんだか想像以上にいい感じ(笑ってください自画自賛)学校の参観日でもよさそうですね。
2009年10月31日
コメント(0)
今週末には社会見学が予定されていますが五年生は一クラス学級閉鎖のため延期が決定しています。春の感染で5年生の宿泊研修と、6年生の修学旅行がこの秋に延期されているのでこれで広がったらどうなっちゃうんだろう…そんな心配をしていたら、またメールが…今度は4年生が一クラス学級閉鎖に…あらら長男は社会見学が延期になってしまいましたクラスが五年生と同じ3組なので、どうやら運動会の同じチーム内で感染しているようですうちの息子たちは、たまたま3組ではないので今のところは学級閉鎖に巻き込まれてはいませんが感染なんて時間の問題のような気がします…もし息子たちのクラスで出たら…お昼のバイトは4日間ほど休むことになっています。夜間のバイトは子供が発症していなければ、体温計測やマスクなどで対応しての出勤です。いずれにしても色々気も使うし大変です。とりあえず、子供たちには今まで以上に手洗いとうがいをうるさく言わなきゃ!これ以上感染が広がらないことを祈るしかありません!!
2009年09月29日
コメント(0)
今日は運動会の振り替え休日私もバイトはお休みなので家にいましたが子供たちはさっさと外に飛び出して、家には大人しくなんてしていません。本当にタフですね母はなんだかまだダルダルなんですけど…すると、お昼前に一通のメールが学校からの一斉メールです五年生のあるクラスにインフルエンザの生徒が複数出たので一週間の学級閉鎖にするとのことおぉ!いよいよ来てしまいましたか…春の感染の時に買っておいた子供用マスクがやっと登場です。きちんとしてくれるかしら…冬になって乾燥する時期です、これからがインフルエンザ流行の本番ですよねマスク、追加で買っておこうかなぁ…
2009年09月28日
コメント(0)
朝起きたら声が出ません!!インフルエンザでももらったか…!?と一瞬青くなりましたが何度熱を測っても平熱、喉以外の症状がありません。どうやら昨日の運動会の砂埃で喉をやられてしまったみたいです。乾燥すると咳が出て痰が絡みますが、痛みはまったくありません飲むのも食べるのも平気ですマスクをしていればそれなりに快適です。なんだか、春のヒノキ花粉と黄砂が混じったときと同じ症状なんですよねもしかしたら、あの運動会の砂埃に秋の花粉が混じってしまったかな?まぁとりあえずインフルエンザじゃないみたいだからほっとしました。でも、いつになったら声が出るのかなぁ…マスクして外を歩いていると、なんだかジロジロ見られてる気がするインフルエンザと思われてるのかなぁ…火曜日からの仕事もこの声じゃできないよ…お客さんにもインフルエンザだって思われそうだなぁあぁ、早く直って欲しいあとで龍角散のど飴買いに行かなきゃ
2009年09月27日
コメント(0)
今日は運動会、インフルエンザの広がりもなく無事に開催されました。朝方は曇っていて、あぁちょうどいいなぁ…と思っていたのに。学校についた頃には快晴…気持ちがいいのですがここ最近は異常気象のせいか、9月も終わりなのに焦げそうな日差し…見てる親は暑さだけでも疲れちゃうのになぁ「何もここまで晴れなくてもいいじゃん」と思うくらいの晴れですそれもうちの自治会のテントの場所が最悪でした児童の退場門のすぐ目の前、子供たちが退場するたびにものすごい砂埃もっとも私はカメラ片手にうろうろしてて、ほとんど席にはいませんでしたでも、運動場はどこも埃っぽくて大変でした。パパはいなくて寂しかったけど、息子たちはがんばってくれましたかけっこも長男は3位、次男は1位でしたでも走り方がなんか昔より変になってました長男は顔も左右に振りながら走ってるし、次男は上向いて口あけて走ってましたシャッター押しながら思わず苦笑いかけっこ、ちょっと変り種の競争、ダンスに応援合戦一年生はおじいさんおばあさんとの玉入れ二人とも笑顔でがんばってくれました5、6年生のソーラン節だけは、放送機材の不調で再演になってしまいましたが無事に全種目を終了しました。元お隣さんのおかげで、荷物運びもとっても楽でした感謝感謝ですそれにしても子供たちはタフですちょっと暑すぎたこの天候で1日がんばって、4時ごろ帰宅したのにすぐ自転車で公園まで遊びに行ってしまいました。私なんてぐったりで夕食も作るの拒否パパの帰宅を待って食べに出かけてしまいました。子供たちの元気をちょっと分けてもらいたいなぁ…とりあえず、運動会は無事に終了しました、一安心です!!
2009年09月26日
コメント(0)
パパのいない運動会…のはずでしたがラッキーなメールで大逆転!!昨年引っ越した仲良しの元お隣さん…彼女から一通のメールが届きました。「今年はパパも実家の両親も来ないから一緒にお昼を食べよう 車もうちの駐車場に入れていいよ!」実は彼女、同じ小学校の目の前のマンションに引っ越していたのです!!おぉ!!なんてラッキー!!ものすごいタイミングでメールが来て、もちろん即返信「ありがとう助かります、よろしくね」って!!これで運動会も安心です♪
2009年09月24日
コメント(0)
連休最終日、主人の実家でマッタ~リの予定でしたが…突然親戚の男性の訃報が飛び込んできました。飲酒中の心筋梗塞で突然死…親戚中が大騒ぎしましたすったもんだの末に金曜日が友引のためお通夜金曜日、葬儀土曜日に決まりました…んパパは当然葬儀出席ですと言うことは…運動会は参加できず!私一人か!?うちの小学校は運動会は車の乗り入れ禁止でいつもはパパが車で荷物と私を送って、自宅に戻って自転車で学校まで来て帰りはその逆、自転車で家まで行って、車で迎えに来ていました。今年はそれを私一人で…う~んお弁当くらいは自治会のテントで大丈夫なんだけどカメラは置いて行けないから…カメラバッグ担いで自転車か…キツイですが何とかなるでしょう!!いつもはパパに抱っこにおんぶで甘えてますがこんなときはがんばらせてもらいましょう!!パパは安心して葬儀に行ってくださいね…ホントに大丈夫か
2009年09月23日
コメント(0)
新型インフルエンザがじわじわと近寄ってきています。うちの小学校校区の中学校が、学級閉鎖→学年閉鎖からとうとう休校になってしまいました。連休明けの木曜日まで休校です。お隣の小学校でも一学年に二クラス学級閉鎖が出ています。これ以上増えたらきっと小学校も休校になるだろうなぁ…秋は運動会に社会見学、高学年は宿泊研修に修学旅行と行事がいっぱいです。無事に終わらせたいものです、まずは来週の運動会!!これから五連休に突入しますが、広がらないことを祈ります。うちの坊主どもはなかなか手洗いうがいしてくれないからなぁ…一番心配なんですよね
2009年09月18日
コメント(0)
バイトの配達で、犬山の成田山周辺をよく通ります。あの近辺では、廃止になったモノレールのレール撤去工事が始まっています。成田山入り口も、本殿の正面を横切っていたレールがなくなりなんだかすっきりして見えます。なんだか寂しい気もするなぁ…私が小さな頃は電車でモンキーパークへ行っていました。モノレールが楽しみで、車で行くようになってからは滅多に乗れなくて残念だったなぁ。うちの二人の息子たちもあれに乗ってモンキーパークへ行きました。覚えているかなぁ…小さな頃から馴染んできたものがなくなってしまうのは寂しいですね。ちなみに、モノレール車両の一部は、可児市の湯の華アイランドで木曽川を見下ろす展望台代わりになっています。
2009年09月17日
コメント(0)

私の通う整体の先生が写真部を立ち上げ、作品展を開いているそうで 私の携帯ケースやバッグを見て「フレームができないか?」とお話をいただきました サンプルの写真を借りてきて、A4サイズで一枚作ってみました 台紙と枠は厚紙や画用紙を張り合わせてつくりました 写真も上から入れ換えができるように、枠をコの字型とロ型を組み合わせてあります 一番外のロ型の枠に、クラフトの9本取り三本を角で組み合わせて、シンプルなタイプにしてみました これを持って、また来週に打ち合わせです 気に入ってもらえるとよいのですが…
2009年09月16日
コメント(0)
今年作った梅サワーです!ここ3年ほど梅の時期になるとお酢を使って梅サワーを漬けています。以前は梅酒を漬けていたのですが、主人は下戸でほとんど飲めないし私もバイトがあってなかなか飲めません。2年もの3年物が溜まってきてしまいました。そんな時、実家の母からもらったのが梅サワーでした。甘いのに飲み口さっぱり、これならうちの主人もOKです♪昼間に飲んでも運転OKですしね~ちなみにレシピは…梅 500g砂糖 500g(氷砂糖、グラニュー糖、三温糖、黒糖、お好みで)お酢 500cc(米酢、りんご酢などお好みで)…私は1番安い穀物酢を使います。いいお酢のほうがつんとしなくて飲みやすいです梅を洗ってヘタを取り、フォークで2箇所ほど刺してから冷凍庫で一晩凍らせます。漬ける容器の中に、梅、砂糖、梅、砂糖と繰り返して敷き詰めます。上からお酢を注いで密閉します。涼しいところに置いて、たまに混ぜて下に溜まった砂糖を全体に廻します。時折覗いて泡が出ていたらふたを少しずらして空気を抜きます。砂糖が溶けて梅が沈んできます梅を凍らせた場合は1ヶ月、生のままの場合は3ヶ月ほどで出来上がります。梅を取り除いてジュースだけで保存したほうがにごらずきれいです。梅の実ももちろん食べられます。ジュースのほうは水や炭酸や牛乳で3倍ほどに薄めて飲みます。今年は2キロ漬けました完熟っぽい梅を使ったので梅の中身はぷにぷにもうちょっと早めに実を引き上げたほうが良かったかな?バイト上がりに飲む梅サワーは最高です♪梅エキスとクエン酸のダブルパワーで疲れも取れちゃいます♪梅の実を入れてゼリーにしてもおいしそうだなぁ…来年の5月ごろ、皆さんも漬けてみてはどうでしょう?
2009年09月07日
コメント(0)
一昨日からある映画のタイトルが出てこなくってイライラしてました。それは洋画のコメディで、大きなお屋敷に住み着いたねずみを二人の兄弟が追い出そうとするもので。部屋中に仕掛けられたネズミ捕り器を、ねずみが胡桃か何かを落として一斉に跳ねさせてみたり兄弟が乗ったバスタブを階段からすべり落としたり…ホームアローンのねずみ版みたいなストーリーですがそのタイトルがどうしても思い出せませんでした。昔ママ友達が「これ子供に大うけだよ~!!」とお勧めされた映画です。今日ネットで探しまくってやっと見つけました。「マウスハント」でした!!子供たちに見せてあげたくて探してました明日レンタル行ってきます!!
2009年09月07日
コメント(0)
4年生の長男がバスケを始めました。仲良しの友達と二人で近くのミニバスケチームに通っています。私の専門はテニス&ソフトボールなのでバスケのことはわかりませんがパパは中高とバスケ部なので、喜んでボールやシューズを捜してくれました。まだまだルールもおぼつかないうちの長男ですがコーチも丁寧に教えてくださるので、楽しんでいるようです。なにせ、4年生にしてまだ120センチの長男ミニバスケの他のお母さんに一年生と間違われたほど…バスケで伸びて欲しいとひそかに願う母です。
2009年09月05日
コメント(0)
夏休み直前に、バイトの配達先の男性に携帯ケースとベルトホルダーを頼まれました。私が仕事でベルトに付けているケースを見て聞いてくださったのですが大体興味を示すのは女性が多いのですが、男性が興味を持ってくれるのはすごくうれしいですね~♪夏休み明けで構わないからと言うお言葉に甘えてゆっくりデザインを考えて、男性らしくシャープな縦ラインにしてみました。ベルトホルダーもおそろいです。右が男性用真ん中と右はママ友達用ですこれなら男性が使ってもおかしくないかなぁ…
2009年09月02日
コメント(0)

バイト先の24歳の女の子の誕生日が先月だったのですがプレゼントが間に合わず、夏休みに必死に作って今日渡しました。プレゼントはこれ↓前に作ったピカチュウを参考に作ってみました。ガチャピンの目と口のバランスが難しかったです。実はこれにセットで贈ったものがあるのですがそれがこれ↓7がつくコンビに限定で売っている、「ガチャ○ンの素」「ム○クの素」です。これを先に見つけてかごを思いつきましたバイトのメンバー全員に大うけしました机に並べて、みんなで写メの撮影会みたいになってました(笑)内緒で作ったので喜んでもらえてよかったです♪
2009年08月18日
コメント(0)
今日は、中津川市の夜明け前球場でイースタンリーグ 二軍の読売ジャイアンツ対千葉ロッテ戦を観戦しました 先日Y新聞の契約後に、追加でもらった外野自由席の無料入場券で行ってきました! この夏は新聞屋さんのオマケフル活用です~(^-^)V 外野自由席は一面芝生で眺めはなかなかです ライトとセンターの間くらいに座りました 球場初体験の息子二人は 「ホームラン来たらこーやって取る!」とか期待バリバリ そしたらいきなり一回表千葉ロッテの選手がホームラン! 残念ながらレフト側に… 羨ましげに見ていた息子たち すると!(゜ロ゜) 外野フライでチェンジになると、ファンサービスで客席にボールを投げ込んでます! が そんなに毎回フライで終わるわけもなく、我が家の席には飛んできませんでした 試合は五回4対1千葉ロッテリード 結局息子二人は、暑さと飽きがきて、そこで退散となりました それにしても今日は暑かった~ 知多に続いて、ここまで晴れなくても…という快晴! うちわにタオルに…と色々持っていきましたが、とにかく暑かった 缶やペットボトルは持ち込み禁止なので コンビニで紙パックの麦茶と、パウチのジュースを凍らせて持っていきましたが足りません こっそりフローズンのペットボトルをカバンに忍ばせていましたが 最後の最後に、タオルでグルグルにしてしか出せませんでした イザとなると小心者です それにしても、ペットボトル禁止なら禁止でいいけど 売店はバックネット裏しかないし 紙コップのドリンク類はすごく高い! もう少し安くしてくれないと、熱中症が心配なんだけど気軽に飲めないよ~ スーパーで100円程度のカップかき氷が300円! もう少し安く設定したらみんなもっと買うと思うんだけどなぁ
2009年08月15日
コメント(0)

南知多ビーチランドでは夏休みで色々なイベントがありました。イルカタッチは前予約しておきましたが、その他は入り口で募集していたりえさやりや触ってみようなどは、時間に集合して…など有料無料も色々ありました。イルカタッチは一人300円3グループくらいがプールに入り、段差に部分に立っているとイルカが右からと左からお腹を見せたり、背びれを見せたりしながらゆっくり通り過ぎます。水深は大人の膝くらいですが、ちいさな子供は完全にお尻まで濡れますうちは油断して水着は持っていかなかったので、半ズボンを思いっきり折り上げて入りました多少濡れましたが、いいお天気ですぐ乾いてしまいました。初めてのイルカの触り心地は…見た目は濡れてぬるぬるしているかと思っていたのですが厚みのあるゴムの感触、表面はつるつるではないけれど滑らかでしたあのゴム製のタイムが縮まる水着…なるほど!と感心しました~。イルカさんは全身スピード社の水着を着てるようなものなのね!我が家の息子たちは、えさやりやあしかタッチなどに興味を示してくれませんそこで、パパと二人で強引に水族館の裏側ツアーを申し込みました。これも一人300円イルカショーの直後に客席集合で、そのまま水族館の裏側へ突入です!30分程度のもので、最初はえさのお魚の説明がありました水族館の魚たちは脂の乗った魚はカロリーの取りすぎで太ってしまうのでやせて脂のない魚がいいのだそうです。旬じゃない時期の魚を大量に購入して冷凍保存して使うのだそうですその内容が、私は面白かったのですが、ちょっと長かったので子供たちが飽きてきましたその後、えさの魚の保存場所である、-27℃の冷蔵庫に入れたりしてなかなか面白かったです一番はやっぱり大水槽の裏側です。えさの小魚も投げ入れさせてもらいました。目玉は海がめの赤ちゃん!!手のひらより小さいサイズから子供の頭くらいの育ったものまで水槽に並んでいました。子供たちは抱っこの仕方を教わって実際に赤ちゃん亀をだっこ!ちょっと大き目の赤ちゃんは捕まえられるとすごい勢いで手足をばたばたして水しぶきがすごいのでお兄ちゃんは小さな亀から抱っこを始めて、三匹目がこれです↓これはかなりうれしかったみたいで、二人とも日記に書いていました。夏休み限定かもしれませんが、一度行ってみてもいいと思います。私はもっと大きな水族館の裏側ツアーも行ってみたくなりました!!
2009年08月07日
コメント(0)
新聞屋さんのおまけでもらった名鉄チケットで、南知多ビーチランドに来ています 朝出発の時には雨が降りだして、今日はダメかなぁ…と思っていましたが 名古屋を越えた辺りから雲が切れ始めて インターを下りる頃には日が差しはじめ 入場した頃には 「ここまで晴れなくても…(^o^;)」と言うくらいの快晴! 楽しいけど暑いです_(^^;)ゞ
2009年08月07日
コメント(0)
今日は私の実家の夏祭り八百津町の蘇水峡祭りですここの花火は川沿いの断崖の上から打ち上げ見る方は川幅も狭くて、河原ではなく道路と橋なので花火が頭の真上で見えます花火の音も反響がすごくて、お腹にガンガン響きます花火の数も少なく時間も短めですが、迫力はかなりあるので見ごたえはあると思います毎年八月の第一日曜日です一度お越しください!ですが…この雨続き昨日のコンサートもアグネスチャンさんが来て、人道の丘で星空コンサートの予定でしたが、雨の為町のファミリーセンターの大ホールになりましたそして、今日は朝から降ったり止んだり誰もが今年の花火はあきらめていました姪っ子も受験で、塾の夏期講習が忙しく気分転換に来たがっていましたが(お小遣いがメインですが…(笑))雨になりそうなので取り止めにしてしまいました…ところが!4時過ぎから雲がだんだんムラになり、五時過ぎには公報放送で花火開催が報告されました「大丈夫なの?」と疑いつつ、傘を手にパパとお祖母ちゃんと、息子と甥っ子を連れて出かけましたいつもなら帰りに買い物をしますが、今日は雨を警戒して先に買ってしまいました花火が始まり、徐々に川の方へ降りていきましたあれこれ心配しましたが、結局7時40分から8時20分の予定通りに終了しました雨の後で、川風も涼しく、いつもより若干人も少な目更に空がきれいだったので、花火がとてもきれいに見えました露店のおばさんも「今年は中止や延期が多くてね~今日は商売できて良かったよ」とご機嫌でした今週はまだ不安定なお天気のようです早く梅雨明けして、夏らしい天気になって欲しいですね。
2009年08月03日
コメント(0)
我が家は名古屋圏で、パパは中日ファンです 新聞はもちろん中日新聞 今までA紙に一度だけ替えましたが、読み慣れないのと、チラシの少なさに半年限り あとはどんなに勧誘が来ても「主人が中日ファンですから」と断ってきました ところが、夏前にやって来たY紙の勧誘は コンパクト洗剤ハーフサイズ八箱、商品券数枚とオマケを気前良く出してくれて さらにだめ押しが、名鉄のテーマパーク入場券家族分! 夏休みに子供と行ける!っとついつい誘惑に負けてしまいました 半年はライバル球団Y紙で、読みにくさも我慢です ただ、チラシの少なさが致命的です やっぱり地元紙が一番、年明けには戻そうと思います
2009年08月01日
コメント(0)

夏休み、息子二人の宿題を早めに片付けようと、毎日怒らない日はありません朝から晩まで、とにかく遊びを優先したい息子たちと、毎日バトルを繰り広げています(>_<)そんな息子二人からかあちゃんに宿題が出ておりました以前、他のクラフターさんのブログにポケモンのピカチュウのかごを見て「あれ作って!」とおねだりされて、夏休みに作る約束をしておりました夏休みに入り、やっと時間ができたので作ってみましたよくあるふくろうのメガネケースを参考に、底の直径7.5cmサイズのピカチュウを一つ作ってみました次は、たて紐を6本取りで底を直径10cm、高さを5cmにして一つさらに、たて紐を4本取りで底10cmをもう一つ作ってみました左がたて4本取り、中央がたて6本取り、右が最初の作品です思ったより手軽にできました息子たちのお友達の誕生日なんかに、ちょっとしたお菓子なんかを入れてプレゼントするのには最適ですね色を変えたらほかのキャラも色々できそうです友達にガチャピン&ムックが好きな子がいるから誕生日プレゼントに作ってみようかなぁ…
2009年07月30日
コメント(0)
久々の更新ですいつの間にやら世の中夏休み、なかなか明けない梅雨にもイライラですね。実は…夏休み初日の18日、9年使ったノートパソコンがご臨終…スイッチを押してもうんともすんとも言いません電源さえ入れば、データだけでもパパに何とかしてもらえるのにあぁぁぁぁショックですついでになぜか私の携帯も、なぜだかPCにお付き合いで絶不調更新できずにおりました。うちのパパも製造業ですので、この厳しい情勢の中、すぐに買い替えもできず少ないボーナスと、私のバイト代からやっと小さなモバイルを購入やっと復活したところです。お気に入り登録のショップやクラフターさんのブログも飛んでしまいましたまた探しながら登録しなくっちゃ小さなモバイルで画面も小さくなって、キーボードも小ぶりなので今までより多少使いづらいですが、さくさく進んでくれるので快適です壊れたノートはwindowsMEだったのでもう処理が遅くて遅くて…これで一安心、またエコ作品をUPしていきます。携帯も復活したのでもうちょっと更新がんばります!
2009年07月29日
コメント(0)

夏休み最初のイベントは、地元公民館主催の体験講座親子でソーラーカー作りです公民館の体験講座は毎年好評で、たいてい抽選で外れてしまいなかなか受けたい講座が当たらないのですが今年は運良く申し込んだ2講座とも、兄弟そろって当選しました。温暖化防止のNPO法人の団体から講師の先生がきていて前半1時間は温暖化防止のお話どうやって二酸化炭素の排出を減らすか…というお話が中心でしたが発電の方法とかお話がすこし堅すぎて、単調だったので小学校1年生からの参加者ではちょっとわかりにくい感じでした。北極や南極の氷や動物たち、氷河の話なんかを織り交ぜて子供たちの興味を引いてくれるとよかったなぁ…(深夜のニュースではちょうど氷河や風力発電の話をしていたんですよね)あくびをかみ殺している親御さんもいました、恥ずかしながら私も…でも最後列で後ろには団体からサポートできている人もいたので必死に我慢してました(ごめんなさい!!)後半はお待ちかねのソーラーカー作り長男が小学校で電池の授業に使ったのと同じキットをもらいました。長男はパパと、次男は私と作りました。長男作です↓次男作↓キットはパーツを切り離して組み立て、電線をつなぐだけの簡単仕様15分ほどで完成して、外へテスト走行に行きました。「こんな簡単なキット、走るのかね~?」なんてパパと話していましたが馬鹿にしてごめんなさい雲間から日が差してくると駐車場の端から端まで行ってしまうくらいによく走ります!!それも歩くよりかなり速いスピードです!!子供たち大はしゃぎでテスト走行、なかなか部屋に戻れませんでしたこんな小さなソーラーパネルであれだけ走れるなんてすごい!ソーラーの技術って進歩してるんですね~無料の公民館体験講座にしては、なかなか楽しいものでした。来月の釘とかなづちを使った工作も楽しみだなぁ…
2009年07月25日
コメント(0)

化粧品を販売する友達が仲間内で開催するバザーにエコミニかごを作って参加してきました。会場はお顔のリンパマッサージから足つぼマッサージ花言葉の絵葉書や色紙、漫画似顔絵、ハンドメイドエコバッグ新鮮卵や焼きたてパンなど色々出店テーブルひとつをもらってミニかごと携帯ケースなどを並べましたミニかごが3個だけ買ってもらえました。興味のある人に体験してもらおうと、簡単なかごのベースまで編んだものを二つ作って側面の輪の部分をはめていく作業を、3人ほど体験してもらいました。やってみたいと話を聞いてくれる人もいれば何かでキットだけ買って手付かずなんです、どうしたらいいですか?と聞いてくれる人もいて普段一人で地味地味と編んでいる私には、うれしい時間でした。初のバザーで舞い上がっちゃって、写真も撮ってこれなかったです。しまったなぁ記念すべき初バザーだったのにまた次もお声がかかったら、もうちょっと色々持っていきたいなぁ
2009年07月10日
コメント(0)
今日の雷雨はすごかった! 2時頃に雷と雨が降ったので、これで子供達の下校時刻には降らないかなぁ…なんてのんきに構えていたら 4時前にゴロゴロいいだして、バリバリっと地響きする一発(・・;) さすがにやばそうだったので、次男の児童クラブのお迎えを早めて、長男もひろって行くことにした 道すがら探しながら行くが子供の姿はなく、どうやら学校で待機していたらしい 次男の児童クラブ前に4時5分くらいに到着した時には、すでにどしゃ降り! 降りるに降りられず、雨が止むのを待っていると 雨粒が大きくなり、車の屋根に当たる音がパチパチ弾けるような感じになってきた BB弾くらいの雹だ 「雷の時は降るなぁ」なんて思ってみていても一向に止む様子がなく だんだん降りが激しく、粒が大きくなって行ってるみたい… そのうち車の屋根に当たる音がパチパチからバチバチになり 雹が降りだして10分後には、ガンガンって音になり雹の粒も1センチオーバーサイズになってきた 車のフロントガラスが割れるんじゃないかと思うくらい…正直怖かったです(>.<) はじめは落ちてすぐ溶けていた雹の粒が、ついに積もり始め、流れる雨に流されて行くのが見える! 結局雹は15分以上降り続いてやっと止んだ こんなに降り続いた雹は生まれて始めての経験です なんだか映画「デイ・アフター・トゥモロー」の天変地異の前触れみたいで気持ち悪い やっぱり地球環境が急激に変わってきてるんだよね…( ̄▽ ̄;) なんとかなるなら何とかしたいよぉ みんなもっとエコに、二酸化炭素排出削減、協力しようねっ!
2009年06月16日
コメント(0)

いよいよ明日からプール開きです 一年生の次男には色々揃えました プールバックにスクール水着にプール帽子 そしてタオル…普通のタオルもあったのですが 「着替えが恥ずかしいから巻き巻きタオルにして!」と言い張ります お兄ちゃんは二年生までタオルで頑張りましたが 三年生になって、みんなから「フリチンくん」(笑)って笑われる~(--;)と言い出し ようやく巻き巻きタオルにしました ところが、いざ買うとなればポケモンがいいなんてワガママ言うし キャラクタータオルは値も張るし、一番短い60センチ丈でも、身長120センチない長男は引きずっちゃいます そこで!バーゲンの時に前シリーズとかで安くなったポケモンのスポーツタオルを買っておき 縁にミシンをかけてゴムを通して縫い付け アメリカンホック二個を金づちで取り付けて完成! 丈は40センチ、我が家のチビチビブラザーズにはぴったりサイズです 他の子の巻きタオルと柄も長さも違うから、絶対間違えることもない 我ながら自画自賛(苦笑) それにしてもまだお天気が不安定な中でのプール開き、水はまだ冷たそう 風邪引かなきゃいいのですが…
2009年06月08日
コメント(0)
ヘンプの次…今、ミサンガを編んでいます。 パパにストラップを編み、次男にブレスレットを作ったら 長男が「僕も」それも「ブレスレットじゃなくてミサンガが欲しい」と言い出しました サッカーより野球好きの筈なのに…なぜミサンガ? たまたま、バイト先で一緒の人の娘さんがミサンガの本が判りにくいから教えてと本を借りていたので、それを覗いたみたいです お兄ちゃんが欲しいと言えば弟ももちろん欲しがりますから、結局2つ作る羽目になりました 一番手前の花柄はお試しで作ってみました 最近交通事故にあった友達の娘さんに、お見舞い替わりのプレゼントにするつもりです。 真ん中の四色のカラフルミサンガは次男のリクエスト イニシャルを入れてみましたが、芯ひもが白なので、今一つ目立ちません 一番奥の作りかけが長男がリクエストしたジャパンブルーのカラー 芯ひもが黄色なのでイニシャルもバッチリワンポイントになりそうです 刺繍糸一束90円弱で、三色あれば作れるし、編み方も始めてしまえば同じ編みの繰り返しだからなかなか面白いです どうやら私は、基本的に編むのが好きみたいです ヘンプもミサンガも面白いです でも、そろそろエコクラフトも作りたくなりました 夏バッグも欲しいしなぁ♪ この次はバック作ろう!
2009年05月28日
コメント(0)

エコクラフトコレクションのvol.5を買いました。かっこいいトランクとか作りたいものがいっぱいです!「毎日使いたいショルダーバッグ」に一目ぼれ早速作ってみましたエコを組んでから真ん中をカットするとバッグの口になる面白い作り方です!前後ろのボディをエコで、マチ部分をラタンで編みます。前後の組み合わせまではうまくいったのですが…ラタンでマチ部分を編みこむと、なんだかゆがみが…二度ほどラタンを解いて編みなおしましたが、解くと戻り編むとまたゆがむ…なんでだろう?口元の内側に補強を貼り付けたら少し治まりましたがまだゆがんでます…どうしたものか、このまま作るか、やめておくか…色も形も気に入ってるのになぁ~
2009年05月17日
コメント(0)

ヘンプ編み、なんだか楽しい~♪簡単な編み方の繰り返しなのに、右に左にねじったり、模様が出たり結果がすぐ見えるので面白いです。ネックレスで調子に乗って、さらにチョーカーも作ってみました。こんなんです↓せともの調のビーズとエスニックなメタル調ビーズは100円ショップの夏のネックレスについていたものをばらして使ってます。ちょっとチープな感じがヘンプに合っている気がして気に入ってます。止め具のビーズも100円ショップで見つけた16ミリのウッドビーズです。画像では見づらいですが、ブルーのグラデーションの糸を使っています。使い方を知らずにいたので、左右の色の出方が違ってます。上手に色を合わせると、左右対称に色が変化していくようです次は気をつけよう最近肌触りも気に入ってよくつけています。友達にも好評だったので、この夏用にいくつか作ってフリマに出してみようかな?あとは更にストラップを作ってみましたストラップを超短めで作って豆ナスカンを付けたら夏のバックや服のファスナーチャームにいい感じじゃないですか?リング状にして、おじちゃんおばあちゃんがバックのファスナーを開けやすいようにしても良いですよね~なんだか色々思いつきます、形にできるといいのですが…
2009年05月13日
コメント(0)

ストラップが調子よく出来たので、ちょっと調子に乗ってしまいました…ビーズに凝っていたころの残り物で、ターコイズ調の石が出てきました。これ、包んでペンダント作ってみたい!!!きっかけ本の一番最後、つまりちょっと難易度の高いやつです(苦笑)早速挑戦してみました。最近は100円ショップにもヘンプ置いてあるんですね…それも買ってみましたが、やっぱり使い勝手が悪く結んでは解く初心者の私ではうまく使えない…結局手芸店で安めのヘンプを購入して作ってみました編みなおすこと3回、なんとなく形になったかな~?石を包む編み方は、マクラメ編みのバッグと同じですよねバッグの上からマクラメ編みでカバーリングする時に使える?かなやり直してみたけど、まだ編目が大きいかな?もうちょっと細かく編めるといいのですがそうすると締めすぎちゃって石が納まらなくって…試行錯誤の末こんな感じに収まりました。石やパーツを変えたら、エスニック調やハワイアンな感じもできそうキーホルダーやジッパーのチャームにしても面白いかも・・・
2009年05月08日
コメント(0)

GW中は持ち運びも大変なので、エコをちょっと一休みパパのリクエストでヘンプアクセサリーに挑戦しておりました以前、余りエコの活用の参考にヘンプアクセサリーのきっかけ本を買ってみたのですがたまたまそれを見たパパが、携帯のストラップが欲しいと言いたまたま立ち寄った手芸品店に5m200円弱のヘンプを見つけたので、ちょっと挑戦してみましたいろんな編み方があってなかなか面白いですね昔ビーズに凝っていた頃の残骸があったので、エスニックなものを選んで付けてみましたなかなかいい感じですパパも一つ気に入って付けてくれましたそれを見た息子たちも「なんか作って」とうるさいです糸もまだ残っているので、ブレスレットやキーホルダーなんかを作って使い切り友達がやってるバザーにでも出してみようかな?ヘンプの編み方は残りエコにも応用できそうですね~(^ー^)エコだけでは固くなりそうだから、チャームを作って組み合わせてもいいかもね
2009年05月07日
コメント(0)
今日は実家の近くの川で、あまご釣り大会に参加しました。 釣り好きなおじいちゃんのお誘いで、長男と従兄弟が参加しました。 もちろんまだ子供だけでは無理なので親も手を貸します、参加料は親子で千円でした 毎夏マスつかみ&釣りは参加していますが、あまごは初めてです マスよりは難しいと聞いていましたが、二~三日断食させた養殖ものを直前に放流すると言われ 「それならなんとかなるでしょ」とお気楽に考えておりました、が! これが全く釣れない! 午前中はなんとか大人が手を出して、私とパパと兄で各一匹、辛うじて三匹釣りましたが あとはさっぱり…(-_-;) 多少引きがあったのも午前中だけ 午後からは優雅に泳ぐ姿は見えても、投げ入れた餌を避けてしまい見向きもしません 2時まで(最後は大人が)粘りましたが全く釣れず、引きもせず 昨年夏にはマスがガンガン釣れただけに、子供たちは完全に当て外れでした 貴重な三匹のあまごは塩焼きにして夕食に並びました 2000円で三匹、一匹700円弱のあまご、料亭より高い? また夏休みにはマス釣りがあるから、それに期待しようね 自然相手のレジャーですから、こんなこともあるさと子供たちには良い教訓になったかな(苦笑)
2009年05月03日
コメント(0)

古木明美さんの「エコクラフトカフェへようこそ!」アイディアいっぱいでとっても楽しい本です。表紙に載っていたあの!ムーンバッグいつかは作りたい!と思っていましたが、ついに手を出してしまいました。持ち手までは順調でしたが…そこから本体の編み方が難関ですついつい締めすぎてきれいな三日月型になってくれません…↑これもまた解かなきゃ…難しいけど…燃えます想像より小ぶりなので、うまく完成したら次は1.5~2倍くらい大きくして作ってみたいと思います。この夏は絶対このムーンバックを持ち歩きたいですっ!!
2009年04月27日
コメント(0)

やっと!あじろ編みのバックが完成しました。どうしても途中でゆるんでしまうので、引き締めながら時折引き締めすぎて側面がゆがんでしまい、またほどき…何度か繰り返しようやく編み上げましたが…口元がどうしてもすっきりいきません。用心して縦紐を貼り付けてゆくのですが、なかなかきれいには収まってくれません。今後の課題だなぁ・・・編目のきれいさにびっくり、あじろ編みが好きになりました。これから夏祭りとか浴衣にぴったりですよね。また色を変えて、組み合わせて作ってみたいです。本のサイズで作りましたが、予想より大きめ?小柄なお義母さんにはちょっと大きいかな?お買い物バッグにしてもらおうかな・・・
2009年04月26日
コメント(0)

すっかり忘れていましたが春休みに作った作品がもうひとつありました!!次男が一年生になり、これから学校からのお手紙やら予定が増えます。今まで布製のレターラックを使っていましたが、もういっぱいです。お手紙も兄と弟を分けておかないと行事も違うし…せっかくエコが使えるから、レターラックに挑戦しました。それも連結できるやつ!!それがこれ↓A4横が入る大きさです上と下にリングを作って、100円ショップのバルサ材の棒をカットしてリングに通しただけです。壁にカレンダーフックを2個取り付けて棒を引っ掛けてあるので多少の重さにも耐えられると思います。本当はもうひとつ、家庭用のラックと3つ連結にする予定でしたが…右に食器棚があり3つ連結すると引き出しが開かない…誤算でしたやむを得ず、家庭用だけ別の場所にかけてあります。上を長男、下を次男用にしてあります。直前の予定などは前面にクリップ止めして目立つようにします。とりあえずもらったらここに放り込み、あとでゆっくり読みます。今までは食卓の上に重ねてあったので無くなったり、兄弟混ざったり大変でしたなかなか重宝しています!
2009年04月24日
コメント(0)
母の日も近いし… というわけで、前から興味のあったあじろ編みに挑戦中! 立ち上がりがむちゃくちゃ不安でしたが、五段ほど編んだら編み目が落ち着いてきました! 自画自賛ですが、思いの外きれいな網目にちょっと感激! シックなクレイレッドは義母にも似合いそうだなぁ♪ 完成したら自分のバックも作りたくなりました ミックスカラーもやってみようかな?
2009年04月21日
コメント(2)
先日、私の初めてのバックを壊れるまで使ってくれた友達の娘さんSちゃん 壊れたバックの代わりに作っていた、夏用の白いバックが完成しました 彼女のリクエストで白ベースにピンクと薄桃の二色でラインを入れて コロンと丸いシルエットのミニバックです 口元にラインに使った薄桃12本取りに、ちょっと線が細目のレースを張り付けてみました 持ち手は、ピンク二色を交互に出してあります 今回は壊れないように三本重ねてがっちり作ってあります もうすぐお嫁入り、気に入ってもらえるといいなぁ
2009年04月20日
コメント(0)
配達途中に名鉄小牧線羽黒駅近辺の五条川沿いを通ります 満開の桜並木はすごくきれいです ひらり、ふわりと舞う花びらにも癒されます (^ー^)
2009年04月09日
コメント(0)
茶色のかけあみバッグもお気に入りですが、そろそろ春らしいバックも欲しいなぁ…と 春バックを一つ編み始めました 古木明美さんの「エコクラフトカフェへようこそ」の松葉編みのバッグを少し大きめにして パステルのピンク・イエロー・グリーンの三色の松葉編みにしてみました 同じ色が並んで、きれいなパターンになるかと思ったら、斜め模様になっちゃいました どうやら、縦ひもが六の倍数じゃないと、きれいに並ばないみたいです 次編むときは六の倍数できれいなパターンをだしてやる~ 持ち手はグリーン×ピンク、グリーン×イエローと左右色を変えています 少し寂しいので、花の四つ編みをバッグの口元に張り付けようかと思ってます 春のつもりで作ってるのに、連日のこの暑さはなんでしょう!? これを使わないうちに、夏バッグを作らなきゃいけないかなぁ!?
2009年04月08日
コメント(0)
全1366件 (1366件中 1-50件目)