PR
Comments
Calendar
Freepage List
Keyword Search
餃子ほどは食べないけど、ときどき無性に食べたくなるんです。
いかを入れたらうま味度アップ。
ご飯と一緒に食べれば、豚肉に含まれるビタミンB1と、玉ねぎに含まれるアリシンが脳のエネルギーをつくりだします。
シソでくるんで食べてもなかなかの美味しさです。
シソに含まれるカロチンは体中の粘膜の強化、特有の香りには殺菌作用も強く、風邪予防にも効果がありますよ。
買うと高いシュウマイも家で手軽に作れます。しかもたくさん
お部屋も暖まるので、いいことづくめです。
今回は脳のエネルギーをつくりだすレシピを紹介します。

見た目はシュウマイ? ですが、味はまさしくシュウマイです。
材料
豚ひき肉 300g
いかの切り身 1パック(200~250g)
玉ねぎ 1個
(調味料)
塩 小さじ1
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
ごま油 大さじ1+1/2
コショウ 適量
冷凍グリンピース 適量
つくり方(20~30個分)
1 いかはさっと洗い、ざく切りにした玉ねぎと一緒にフードプロセッサーにかけて細かくする。(なければみじん切りで)
2 大きめのボールに、ひき肉、↑1、調味料を入れ粘りがでるまでよく混ぜる。
3 大きめのスプーン2本を使って、形よく丸めながら、グリンピースをのせて、キャベツを敷いた蒸し器で10分(強めの中火で)蒸す。
4 シソを敷いたさらに(あれば)、シュウマイを盛り、辛子しょうゆでいただく。
蒸し器がなければ・・・
鍋に水を2~3cmのとこまで入れ、キャベツを敷いてシュウマイのタネをのせた皿を 置きます。
箸をはさませて、ふたをして、準備OKです。
A, 火をつけて→沸騰→強めの中火で10分蒸します。
↓ (蒸しあがったシュウマイを皿に移して)
B, 鍋の水を減った分だけ足します。
↓
C, このとき鍋の温度が下がります。そのすきに次のタネを置きます。
↓
タネがなくなるまでくりかえす。
(キャベツに水分が溜まるので、ときどきすくい取ってください。)
★ コショウは個人的には、たっぷりめに入れたほうが美味しかったです。
こどもLOVE絵