小春日和の朝

小春日和の朝

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

LINEが消えてアセッ… さとヌーさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

本音で語ろう!お取… ヴィーナスひろりんさん
日々の日常一押し生活 お茶マスタさん
*~ミルクの無添加… ミルクパン工房さん
ジュバンスと共に美… アカネちゃん0565さん
ようこそ!「雲の上… ☆サニーさん
2008.06.29
XML
カテゴリ: 日記

今朝、昨日届いていたのだろうが、カミさんが新聞を取りに行き、
「こんなものが来ていたよ」
と、往復ハガキをテーブルの上に置いた。
 それは中学校の同窓会開催の案内状であった。幹事は卒業した中学校の
地元で商売をしているS君。いつも済まないと思っている。
 私たちの中学校の同窓会の開催年はひじょうに解りやすくなっている、
それはオリンピック開催の年に行うと決まっているのである。

 私達の学年は約350名で、7クラスであった。その7クラスの中に将来を
共にすることとなる人がいるとは、その時、知る由もなかった。

 なんと、カミさんも同じ中学校であったのである。三年間、同じクラスになることは
一度もなかったが、私はカミさんの存在を知っていた。クラブ活動はテニスをしていた。
私は野球部。 二十歳を過ぎてカミさんと再会。
「私はあなたのことを知っています」と言ったが、カミさんは
「M君のことは知らない、記憶にない」と私に向かって言った。
 中学校の同窓会が行われるようになった十数年前、カミさんと一緒に同窓会に
出席すると、なぜ、二人が結婚することになったのか経緯を教えてくれとよく聞かれて
面倒くさくて困ったこともあった。

 中学の頃の
私には特技があった。それは人の名前と顔を記憶することである。
苗字も下の名前もセットで覚えることができた。同じ学年の350名殆どの人を
である。でも、今はその記憶力もどこへやら、目の前に来た人の名前が思い
出せないときが時々あるようになった。

 さて、4年ぶりの同窓会は誰と会えるのだろうかと楽しみである。でも、一方
では毎年のように誰かの訃報を聞き、もう、20名近くが他界している。寂しいかぎり
である。
 地元にいながら、同窓会に一度も出席しない人もいるが、人それぞれの思いの上で
のこと、出席できない、あるいはしたくない、それぞれの理由があることだろう。

 今回の同窓会へは出席に○をして投函することにした。今回、都合でカミさんは
出席することができなくなった。カミさんが同席した同窓会ではハメを外せずやや
緊張してきた私だが、今回は中学時代の私をそのまま出せる同窓会となりそうで
ある。8月16日、同窓会の日が待ち遠しい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.29 21:31:17


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: