コイケランド

コイケランド

PR

Profile

koike1970

koike1970

Calendar

2015.05.07
XML
カテゴリ: 雑記
 C.C.さんによる『RAKUGOを世界へ』。全5回シリーズの第2回。テーマは「RAKUGOと日本近代文学~二葉亭四迷の言文一致運動への影響~」。

【要点メモ】
 今日の私たちが“落語”としているのは、もともとは口承の“はなし(=咄・噺)”であった(井原西鶴の『 武道伝来記 』に“おとしばなし”が初出)。明治時代の和製漢語ブームで発生した“落語”という言葉に落ち着いた。
 遡れば、“はなし”は説話文学として古くから存在しており、『 沙石集 』や『 今昔物語集 』のように落語の源泉になっているものもある。最も代表的な例は、中国の明代の説話集『 剪灯新話 』を下敷きにした、 三遊亭圓朝 の『 怪談牡丹灯籠
 この圓朝の『怪談牡丹灯籠』は、 田鎖綱紀 が確立した日本語の速記術によって文字化され、出版された。そこへ目を付けたのが、 坪内逍遙 二葉亭四迷 であった。四迷の小説『浮雲』には、圓朝の『怪談牡丹灯籠』の強い影響が見られる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.07 12:14:02
[雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Favorite Blog

【日本経済総崩れ。… New! alex99さん

アニメの神曲『GOD K… SEAL OF CAINさん

Baucafe  … ばう犬さん
存生記 nostalgieさん
人生朝露 ぽえたりんさん
映画と出会う・世界… 哲0701さん
ricericericecocoa ricecocoaさん
姫君~家族 初月1467さん
南包の風呂敷 南包さん

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: