KOOL!!

KOOL!!

PR

Profile

COOOOL!!

COOOOL!!

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

カテゴリ未分類

(117)

映画

(5)

指導・道場

(3)

空手

(0)

日記

(24)

ニュース

(34)

Free Space

2010/07/17
XML
カテゴリ: ニュース
子供に「何でも食べなさい」と叱る前に試したい5つの秘伝


今でこそ当方(不破)もさほど少なくなったが、小さい時には好き嫌いの多い子として両親を大いに困らせた。怒った親に「そんなにカレーが好きならずっとカレーだけ食べてなさい」と一週間ほど三食カレーを食べさせられたこともあったし、給食のメニューでどうしても食べられないものがあり、お昼休みの後の掃除の時間も罰として、一人でその料理との「にらめっこ」を続けさせられた苦い経験も未だに覚えている。これは特異な例だろうが(笑)、多くの親は子供の好き嫌いに多かれ少なかれ頭を痛めるもの。成長過程で必要な、身体に良いモノを食べさせたいのに、子供達は「おいしくない」「食べたくない」と嫌ってしまう。そして多くの親はしかりつけて食べさせようとし、さらなる子供の拒否反応を招いてしまう。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では、好き嫌いを持つ子供に試すべき、5つの方法を示唆している。特効薬的な効果は無いが、継続することで成果が出てくるだろうというものだ。


1.食事時間は穏やかな雰囲気で過ごさせる(プレッシャーを与えない)
好き嫌いを持つ子供の親は、その責任を自分自身に抱え込み、その責任感が逆に子供へプレッシャーを与えるきっかけとなる。親には子供の好き嫌いの責任は無い。子供に対する親の責任は「多種多様な(、そして過不足無い)食事を与えること」に過ぎない。シンプルに分析すれば、子供の食事について親が決めるのは「いつ」「何を」「どこで」であり、子供は「食べるか否か」「どれくらい食べるか」でしかない。このように考え方を明確化することで、好き嫌いを持つ子供に関する親の重圧感を取り払い、子供によりバラエティに富んだ料理を食べさせる工夫をするようになる。

2.規則正しく食事を与える
過度の責任感から解放された親が次にしなければならないのは、規則正しい時間帯に食事と軽食を、同じ場所で子供に与えること。そしてメインの食事と食事の間に軽食(要はおやつ)の時間をはさむことで、子供に「多種多様な食品」と出会う機会を与えることになる。また、とかくお腹が減りがちな子供たちに、空腹によるストレスを与えずに済むようになる。また、食べる場所を限定する(&習慣づける)ことで、「だらだら食い」を防止することもできる。

3.子供と一緒に食べ、食べている様子を見せる
子供が目新しい食品、料理を口にし、繰り返し食べるようになるための良い方法は、何度も繰り返しその料理を食事に出して目に留まらせ、そして親自身が子供の目の前で食べること。実際子供の目の前で特定の料理を食べる行為を繰り返すと、その子供もその料理を食べる傾向があるそうだ(親が食べる料理を何でも食べたがるのが良い例。このようなデータもある【子は親を映す鏡!? 子どもの野菜嫌いは母親の好き嫌いと深い関係アリ】)。

また、新しい料理を「すでに子供が好きな料理」とセットで出すと、やはり食べるようになる可能性が高いという。


料理に関心を持たせて好き嫌いを無くすため、色々な調理上の手伝いをさせるという方法はよく耳にする(【子供に安心して任せられる5つの料理法】など)。ただし注意しなければならないのは、あくまでも「料理に参加させる」であり、「すべてを任せて」はいけないこと。「すべてを任せて」しまうと子供達は「なんだ、結局親の仕事を自分達が肩代わりしてるだけか」「宿題やらされてるみたいだな」と義務感を覚え、醒めた気分になってしまう。

料理を手伝わせるのはあくまでも食事がどんな食材で出来ているのか、どんな調理方法をするといつも食卓に並ぶような料理が創られるのかといった、子供の知的探究心を沸きたて、好奇心を充足させるものでなければならない。可能ならば親子で一緒に週単位での食事のメニューを立案してみるのも良いだろう。

5.辛抱する
冒頭でも触れているが、子供の好き嫌いを減らしてより多くの食品を食べるようにさせるには、一朝一夕で成し遂げられるものではない。それは子供の勉学において、一晩で学校内でトップクラスの学力を身につけることが出来ないのと同じこと。日々の繰り返しが少しずつ蓄積され、そして成果が現れるようになる。

文中でも何度か触れているが、基本は親子共に「子供が好き嫌いを持つ」ことによるプレッシャーをかかえないこと、子供を信用すること。そして何よりも大切なのは、できるだけ親子での食事の時間を持つことに他ならない。

子供は親を見て育つ。親が子供の見本になるような行動を続けることで、子供もそれを真似て成長する。その基本原理は食事、そして好き嫌いにおいても変わるところがないのである。


【子は親を映す鏡!? 子どもの野菜嫌いは母親の好き嫌いと深い関係アリ】
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/08/post_3845.html
【子供に安心して任せられる5つの料理法】
http://www.garbagenews.net/archives/1203466.html

http://news.livedoor.com/article/detail/4750737/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/07/17 08:53:03 PM
[ニュース] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: