ミニコミ 「志」

ミニコミ 「志」

PR

Calendar

Comments

indigo.@ Re:地平線の彼方から(05/13) 中学生時代に歌って、1番心に残っている曲…
indigo bird@ Re:地平線の彼方から(05/13) 突然のコメント失礼します。ウン十年前に…
しゅり@ Re:地平線の彼方から(05/13) 私も確か中学生の時に合唱コンクールで歌…
みほまま@ Re:地平線の彼方から(05/13) はじめまして。中学生の頃に学校の合唱コ…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2004.05.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 「声を出して読みたい日本語」の著者:斉藤孝さんの本「会議革命」は面白い。駅のホームのkioskで初めて見たが、その時は買わなかった。でも何か惹かれるものを感じて、本屋さんによりPHP文庫の中を探したがなかった。再び駅のホームに立った時、迷わず買った。その日、同じ本屋の前を通ったら平積みされていた。

 会議には、報告会議・アイディア会議・物事を決定する会議、その3種類があると思っている。この本は、アイディア会議のやり方を提案している。メキキでは、特許開発のブレーストーミングをはじめ、多くのブレストをしている。「斎藤さん、いつメキキのブレストを体験したの?」といいたくなるように、似ている部分がある。メキキの方が進化していると思うところもたくさんある。
 でも「会議革命」が提案しているいくつかのことを取り入れてみたいと思う事もある。
 模造紙記入の際の三色分け。ポジショニングと2人単位のマッピング・コミュニケーション。そしてセクシュアルパワー。など。
 今日お会いした企業にお勤めの方は、会社の机の上全部にこの本を置いておき、全員に読んでもらいたいと言っていた。YSRSは、即実践できる場だと思った。学校現場で生徒達と実践したら面白そう。早速文化祭の企画に使ってみよう。先生達の間でやれるともっとすごいことがおこるだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.05.13 02:04:21
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: