全809件 (809件中 1-50件目)

今年のドイツは異常に冬が長いです。春の気配もなかなか感じられないままに、今日からサマータイムがはじまって、日本との時差は1時間縮まったマイナス7時間差になりました。そして今日はイースター。春を呼び込む、心の準備だけはいつだって万全!Happy Easter
Mar 31, 2013

お料理の日々。 たのしい 朝食。 Eggy bread ランチ。 Taco Avocado cheese burger 夕食。 天ぷら&炊き込みごはん, 茄子の煮浸し, 人参ナムル 手巻き寿司 鶏大根のさっぱり煮&ポテトサラダ, 金平 コロッケ, ドライカレーのライスコロッケ 昨秋は3ヶ月近くもドイツの自宅を空けて、 お仕事帰国をすることができたので、 ドイツに戻って来てからは 心を込めて、 『おうちごはん、3ヶ月間メニューかぶらないキャンペーン』 ※平日の朝昼食は除く を勝手に遂行し、誰にも気づかれることなく(笑) このたび終了いたしました。 大満足
Mar 19, 2013

2011年に発生した東日本大震災および原発事故により 被災されたすべての方々に 謹んでお見舞い申し上げます。この写真の花が また来年咲くころに、私は 今この震災に立ち向かう日本の人々を思い出すでしょう。そのとき、すべてはより立派に、力強く、ただこの花のように美しくあると信じて...Scilla, (Britain)2年前の震災直後にイギリスから届いたメッセージのひとつです。ドイツでは今年も、追悼式典の様子や、南三陸をはじめとする被災地の復興状況、そして原発事故のその後と 反対デモの様子が繰り返しトップニュースで伝えられています。目に見える復興だけでなく、被災されたすべての方の人生、故郷、安全に守られた生活の再建と健康を心より願って...
Mar 11, 2013

今年のドイツは、なんだか雪が多いよーーー1週間のうちの半分くらいは降り続いてるし、路地の雪が融ける気配はナシ。。もうすぐ3月なのにね寒いーーーーー ..と思ったら、湖の水面が凍っていました↓屋根の氷柱。こちらのサイズは序の口。長さ1メートル近く、直径10センチ弱の『巨大氷柱』も見かけるの。もはや凶器。キケンー春よこい。早く来い。雪飽きた...
Feb 24, 2013

昨年秋の久々の日本帰国の後から、この4ヶ月間、何故だか、かかさず続いてる習慣のひとつ。毎週火曜日に焼いてます、マフィンです・バナナ (×くるみのキャラメリゼ+アーモンドクランブル)・アールグレー・メープル (×ナッツのキャラメリゼ)・チョコレート (×チョコチップ+アーモンド)・ブルーベリー (×クリームチーズ)この日はいつもの3倍5種類、36個のマフィンを焼いたの。お友達への手土産にも。すっかり定番になってます〜
Feb 19, 2013

海外ドラマ「デスパレートな妻たち」のファイナルシーズンのDVDいよいよ見始めちゃった。あーあ、終わっちゃうな〜寂しいな〜念のため、早く進んでしまないように、最低2回ずつは観てます...昨年11月に撮影したプロフィール写真の別カット↓ です
Jan 22, 2013

今朝も お餅を焼いて、お雑煮をいただきました。嗚呼、日本恋し。。それで ときどき着物を着てみたりもする。今日は小説を読んで過ごそう〜異国で迎える3度目の1月。
Jan 13, 2013

素晴らしい2013年になりますように!本年もどうぞよろしくお願いいたします2013年 小西美帆(巳年)2012 Christmas in London2012 New year's eve - 2013 New Year's day in Paris
Jan 3, 2013

早いもので 2012年も残りわずか。慌ただしい季節になりました。風邪などひかれていませんか?わが街は 先週まで毎日のように雪が降り積もっていました...なのに今週は少しあたたかくなって 雪はすっかり融けちゃいまして、ホワイトクリスマスとはいかない様子です今年もドイツのクリスマスマーケットに出かけて、グリューワインをいただき温まりました私は この土曜日からクリスマス休暇に入りましたので、ちょっと早いですがご挨拶です。2012年もこちらのページにお越しいただきまして、本当にありがとうございました。みなさまにとりまして、笑顔の年末そして年明けになりますようにWishing you a joyful holiday seasonxxxxxxx明年もどうぞよろしくお願いいたします。小西美帆
Dec 23, 2012

随分長い間 更新しないまま(ゴメンナサイ!!).....もう年末ですね。10月の舞台公演を終えて、日本にいる家族やお友達と楽しい時間を過ごして、雪が降り積もる真冬のドイツに戻って来ています。寒いよーーー今、ブログのお引っ越し準備をしています。新年早々には立ち上げたいのですが...、まだまだまだ作業が進んでいませーんでも、事務所ホームページのプロフィール写真が、10年振り(!)に更新されたんですよ先月11月のはじめに、新しく撮影しました採用されなかったショットもたくさんあるので、またUPしますね
Dec 10, 2012
明日、9月15日(土曜日)TBS「王様のブランチ」のワンコーナーに10月の舞台公演の宣伝で出演させていただきます♪私の出演する予定時間帯は、朝11時10分頃から20分程度になりそうです。(都合により前後する場合があります。)是非、ご覧くださいね☆
Sep 14, 2012
1か月もブログ更新ができずにおりました。この度うれしいお知らせがあります吉本興業創業100周年記念公演 吉本百年物語10月公演『これで誕生!吉本新喜劇』2012年10月7日(日)~31日(水) ※10月11・12・13・18・19・23・25日は休演大阪のなんばグランド花月にて、2年ぶりに舞台出演できることになりましたこれから10月の公演に向けて、本格的にお稽古がはじまります。ドイツでの生活に足りなかったのはもちろん演劇ーお芝居できることが今から楽しみでわくわくしていますしかも、100周年の大切な記念公演に、子どもの頃からお馴染みの吉本新喜劇と同じ舞台に立てるなんて夢みたいみなさま、是非この機会に なんばグランド花月まで足をお運びくださいどうぞよろしくお願い致します。チケットよしもとお問い合わせ専用ダイヤル 0570-036-912(10:00~19:00)http://www.yoshimoto.co.jp/100th/monogatari/
Sep 7, 2012

昨年2011年9月に、イタリアはローマでの撮影に参加させてもらいました、映画「ホタルノヒカリ」私もチラリと出演しています(といっても、私はまだ本編を観られていません。。)馴染みのスタッフさんたちとの海外での撮影は、とても特別でシアワセな時間でしたー...という。今更〜?!な話題でした。。ごめんなさい。2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Aug 6, 2012

10数年振りにカムデンタウンのマーケットにも行ってきましたこちらは、オリンピックとは無関係という感じの若い人たちばかりアンティークやヴィンテージを扱うショップが減ってて残念随分観光地化されたように感じたけれど、多分、変わったのは私の方趣味趣向の変化や、年齢的にもねへんてこりんな眼鏡を3つで10ポンドで購入 ←進化してないか..そして、今回の観劇は、マシュー・ボーン(Matthew Bourne)の「Play without words」その名の通り、「セリフなき演劇」。演劇の古典でもあり、演出はどこか映像的でもあって、かなりおもしろかったー海外で生活していて常々思うことは、言葉以外の表現が、いかにコミュニケーションの大部分を占めているか、ということ全編ダンスのみでストーリーは語られていくんだけど、まず、衣装によるる印象の重要性。動き(所作、相手との距離感など)が、表現できるものの奥深さ「振り(付け)」や「形(かた)」が語れる心理や意思は、ときに言葉より明快踊り手の表現力はもちろん、振り付け師の技量が肝心要なのですね。文化は違えど、日本舞踊もしかり。生演奏の音楽は、ジャズ&フュージョンでカッコ良かったしこの際、細かいストーリーはどうでもよくって(笑)、演劇的にもアート的にも楽しめるオススメの1本でした2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Aug 3, 2012

メインの「オリンピックスタジアム」がある駅(Stratford)には、巨大ショッピングモールができていて(写真↓中)もう信じられないくらいたくさんの人!休日の新宿のデパートみたいで、ちょっと懐かしくてウキウキしました(笑)ときどき、競技関係者の方々も各国公式ユニフォームのままお買い物に来てたりするのがオリンピックモード各国の料理がいただけるフードコートも充実です↓腕立て伏せするロンドンバスのオブジェ@Angel駅ロンドンの街の至る所で、オリンピックの案内サインやスタッフ、はたまた警察や軍人が配置されていたり、テムズ川やロンドン橋には五輪が飾られたり、ライトアップがオリンピック仕様だったり、ビッグベン横の国会議事堂の壁には過去映像などのモニターが映し出されたり、様々な企業がイベントブースやアミューズメントを催していました。.....etc.オリンピックグッズやユニオンジャックがデザインされた商品も多数売られていて、それらに身を包む子どもから老人まで滞在者がみーんな笑顔だったのがとても印象的でしたロンドン滞在中、オリンピックを支えている本当に様々な人種のボランティアの方々がとても親切にガイドしてくださったり声をかけてくださって、イギリスから「おもてなしの心」を感じられて私も終始笑顔でした2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Aug 1, 2012

今日から8月ーもうすぐまた歳をとるー!五輪開幕しましたね数日ロンドンに行く機会がありましたもともとコスモポリタンcityなLondonだけど、いつにも増して国際的で、世界中から人々が集まっていてお祭り気分オリンピック開幕式直前は雨が降りだしたりもしたけど、開幕式の会場だけでなく、市内にあるいくつかの大きな公園でも、パブリックビューイング+アーティストのコンサートなどで、イベントが盛りだくさん街全体がワクワクしてる感じ私は、なでしこジャパンのスウェーデン戦を観てきましたさすがに現世界No.1のチームで、日本人サポーターはもちろん(←予想以上にたくさん来場されていました)スタジアムにいた他国の方々からも「日本を応援してるよー」と声をかけていただけて嬉しいかぎり只今ドイツでのテレビ放送などでは、日本人選手の活躍のすべての映像を観ることができないですが、「がんばれニッポン」応援しています2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 31, 2012

最近、しっかり朝ごはんをいただいてますたくさん「ジャム」をいただいたので写真上のジャム、左から、・知り合いのドイツ人の手作り蜂蜜, ・カーティ手作りのココナッツマンゴージャム。美味。,・イギリスはコッツウォルズ産のイチゴ,マーマレード,ひとつとんで蜂蜜トーストに乗ってるのはパセリとゆでタマゴのマヨネーズ和え(塩こしょう)。・中左、パンケーキ。←レシピ研究中につき毎回味が微妙に違うの・中右、週末のCafeで朝食メニュー、ここでは15時まで朝食が食べられます (ドイツの朝ごはんはとても大事な1食 週末の人気カフェは、朝ごはん時のテーブル予約がいっぱいです)・下左、シナモンシュガー+メープルのフレンチトースト。・下中、今が時期のレッドカラント(赤スグリ)。栄養たっぷり 私もこれでジャムを作ってみました イギリスではラム肉に添えて食べたりもします・写真下段の右は、夫がバルコニーで育ててるトマト 2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 26, 2012

この週末はなかなかお天気が優れず...ゆっくりお家でお勉強してましたら、夕方くらいになって急に気持ちのよい青空になりましたー近所のお城の広大なお庭を、2時間近くのんび~りお散歩・写真中、カロリー控えめのフルーツケーキを焼きました・写真左下、朝食はたっぷりフルーツ・写真右下、揚げない鶏の手羽先。オーブン焼き (味付け:ショウガ,にんにく,塩こしょう,お醤油,パプリカ,カイエン)2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 23, 2012

コンスタンツはじめ、ボーデン湖のほとりでは、お魚料理がいただけました嬉しい~コンスタンツの旧市街を散歩大聖堂を見学してから、ボーデン湖に浮かぶ島、「ライヒェナウ島」に渡り、いくつかの教会を見学しました。この島も世界遺産に登録されているとのことだけれど、何しろ勉強不足で宗教的背景が皆無なもので........なかなかピンと来ないという残念な感想・写真中、帰路の途中に入ったピッツェリアで晩ご飯。・写真右下、ボーデン湖のイカのハーブグリル。←湖でイカは獲れるのですか? ドイツ語で「イカ」はTintenfisch(ティンテンフィッシュ)。可愛い・写真左下、道で販売している地元の野菜や果物はどれも新鮮で美味しそうです /チェリー&ブルーベリー&ラズベリーを購入しました2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 17, 2012

ドイツの南西部。スイスとオーストリアの国境が交わる場所に、「ボーデン湖」という、ドイツ最大の湖があります。この湖畔を囲むように、小さな可愛い街がたくさんあって、ドイツの人たちにとても人気のある観光地、静養地なのだそうです。ボーデン湖畔ドイツ側最大の街が、「コンスタンツ」海辺に来たような明るく強い太陽の日差しと、広く抜けるような景色。街はたくさんのお花で飾られていたり、中心部から少し離れれば、果物や野菜の田畑が広がる、ドイツ国内では非日常的な南国タイプしかし国外へ行くよりよっぽど遠かった...・写真上、ボーデン湖に流れ込むライン川。・写真右中、ドイツの高速道路ではよく見られる、 野生動物の生態系を守るための「動物専用の歩道橋」湖ではカヌーや足漕ぎボート、ウィンドサーフィンやセーリング観光遊覧船...etc.陸ではサイクリングやローラーブレード...etc.と、みなさん夏を満喫していましたよ2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 13, 2012

最近また和食が食べたい気分で、毎日ルンルンお料理しています~・左上、大根の皮と人参の金平&大根ときのこのあんかけ&肉じゃが&サラダ・右上、和風バター醤油の納豆パスタ・右中、鶏と大根と卵のさっぱり煮(←お酢たっぷり)・下、親子丼&野菜の具沢山お味噌汁実はお味噌汁を食べるの、久しぶり~2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 11, 2012

前回のプラハへは車で行ったんだけど、チェコの高速道路は有料で、10日間とか14日間とか1ヶ月間..と期間が選べる距離は国内無制限の(車のフロントガラスに貼付ける)ステッカーを近くのガソリンスタンドなどで購入するという仕組み オーストリアも最短12日間からだったかな、 同じシステムで 料金所などはありませんちなみにドイツ国内の高速道路料金は無料です。で、一番短い期間の10日間を購入(当日の為替や購入するお店にもよりますが)今回は16ユーロの支払いでしたチェコに入ってすぐのサービスエリアで買ったのでちょっと高めかなプラハに行った翌週末に、「チェコの高速まだ使えるよね」...と思い立って無謀にも日帰りドライブでチェコは南ボヘミア州にある「チェスキークルムロフ」という、世界遺産の小さな街にでかけてきましたたくさんの緑と、周辺を流れる川、古くて可愛い町並み...etc.・写真左上2段目。今回はチェスキー料理に挑戦/ベイクしたカモ肉+紫キャベツの甘酢漬け+ニョッキみたいに加工されたじゃがいも。ドイツ料理とほぼ一緒 /マスのハーブ焼き。レストランのテラス横を流れる川でも(養殖の)マスがたくさん泳いでました・写真左下は、この地域で取れるハーブで作ったという石鹸やオイルのお店。シャンプーリンスやバスジェルはもちろん、 食用のハーブオイルや蜜蝋のキャンドルなどなど... 品揃えもとっても豊富でした ハーブはヨーロッパではお薬ですね 東アジアからの観光客がすごく多くてオドロキハーブショップなど至る所で中国語表記も見つけました近頃は日本表記よりよく目にします。またまたぶらぶら~っと街をお散歩しただけで歴史や建造物のことなど何も把握していませんが...1日で歩き回れるくらい小さいながらも、かなり素敵な街でした2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 9, 2012

こちらの天気、30℃を越える日が続いたり、突然厚い雲に覆われて、雷や雨が続いたり...etc.偏頭痛やらなんやらで、すっかり体調が悪くなったりもしたりして...トホホひどい時なんてベッドから起きられないほど。。イヤになる~・ちゃぶ台に乗るだけのフルーツを用意してベッドサイドに置いて寝る・写真中、ドイツ語学校タイ人のお友達が手作りの春巻きを大量に持ってきてくれた・写真下、夫作のラザニア+アジアンショップで見つけてきてくれた「おたべ」弱ったときにこそ気づくこともある。元気がいちばん周りに感謝2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 6, 2012

もう7月ー(今年はときが過ぎるのがより早く感じるな~)基本エアコンを設置する習慣のないこちらでは、バスや電車の中は熱気でムンムンお家も毎日暑くて寝苦しい日々デス~(↑日本から持って来た団扇をつかってるヨ。。)先日のチェコでバレエを観た翌日に、ほんの数時間だけだったけど、プラハの街をぶらついてきました何も観光してません(食事も日本食屋でお寿司をいただきましたヨ..)・建物がドイツとはまた全然趣が違ってロマンチック・右上、滞在したアパートメントホテル。・右中、マーケット。木製のおもちゃがたくさん2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jul 4, 2012

バレエ「白鳥の湖」を観に、チェコ共和国の首都プラハへ行ってきましたチェコはEU加盟国だけど、お金はユーロでなくコルナという通貨。ぜんぜん金銭感覚がつかめないんだけれど...、国立劇場の一番いいお席が(今の為替で)40ユーロ弱くらいという信じられないほどのお求めやすさバレエの内容は、1人「白鳥」「黒鳥」2役の演じ分けが素晴らしいのは言わずもがな大胆で、情熱的な黒鳥にも目を魅かれたけど、エレガントで儚くて純粋のかたまりみたいな白鳥が、時々見せる、「人間」と「白鳥」両方の顔。その繊細でいて伸びやかな演技に物悲しさと凛とした美しさを感じて、完全に魅せられましたエンディングは、ハッピーエンドの絵は見せてくれたけど、「悲劇」と「愛の美と希望」を含んだラストと私は解釈しました。ストーリーも知ってるってのに、なんにしても泣けるね。音楽も壮大でドラマチックだしね。それにしても劇場はいいものです。幕が開いた時のワクワクする感じ非日常の世界に入り込んで、心が笑ったり哀しんだりたくさん動いてその数時間を十二分に楽しんだ後、幕が下りて現実にもどったときには、劇場に入る前の自分と、もしかしたら何かが少しだけ変わってる様な感じときどきは劇場に行かなきゃねと思った次第ですで、「いつか、修復の終わったモスクワのボリジョイ劇場にも行ってみたいな~」とつぶやいたら、思いのほか、夫の方がノリノリです本当はお着物を着ていきたかった~2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jun 26, 2012

こちら、サッカー熱はまだまだ日々続いています~。私も、(すっかり行きつけになった)レストランPUBに通ってはローカルの人たちと大きな画面で観戦したり、友人宅で大勢集まってディナーパーティしながら観戦したり...ドイツ人はもちろん、ポーランド人ロシア人ウクライナ人イギリス人クロアチア人...etc,と、たくさんの人種の友人がいて、いろんな反応があるのもまた面白いそして、宿題やる時間、全然ナイ↓写真右上、公園にいた野生のリス・写真左上のチョコレート 1粒で、板チョコが2~3枚買えるというちょっと贅沢なダークチョコ。美味デシタ・左下は、またバナナケーキ焼いてみた・右下は、大量に作ったスパイシーフライドチキン2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jun 21, 2012

私の大好物といえば、・「うに」(←お寿司全般)・「すいか」このところ30℃越えの真夏日がつづいていて、暑くて暑くて仕方ないということで、ついにヨーロッパの「すいか」を買ってみました。川原で冷やして食べたら最高に甘くて美味しかった~(なのに すいかの写真がない..↓)最近、日常焼け+日光浴(あえて日焼け)で、すっかり焦げている私です。(顔は焼いてません)↑写真上左、右。適当にドライブしてたら見つけた、どこかの街の川辺のビアフェスティバル。2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jun 19, 2012

今週の金曜日は振替で、ドイツ語の授業があったんだけど、あまりに天気がよくて気持ちいいので..サボり中ベランダにマットを敷いて、ビキニで日光浴しながら自習学習しています私もどうかしてるけど、先生から、「今週金曜日が授業になって、サッカー観戦の予定で困る人はいる」「17時からのウクライナ戦、前半観えなくなるけど、大丈夫?」...という真面目な質問にも、どうかしてるよねちなみに、本日ウクライナ人の2名の生徒も欠席(早退)予定になりそうですこんな感じで、今週は毎日のように 各国の出身者から、「今夜は大事な試合なので、宿題を少なめでお願いします」という申し出があり、それらは当然?受け入れられてきました↓EURO2012、ドイツは順調に勝ち進んでいますで、よく見かける自動車(↓写真下)。ドイツの国旗を、多いときは5本も6本もなびかせ、車体にも国旗ベイント(シール?)を張りつけてるの。敗退するまで、このスタイルで生活を続けることでしょう...↑写真上、・ローズウオーター・クレンジングミルク・クリームドイツ語学校終わりに、毎日駅まで一緒に帰ってるブルガリア人のマヤ。「日本でブルガリアと言えば、薔薇とヨーグルトと琴欧州なんだよ~」って話していたのを覚えていてくれて、先日のお休み中に帰省のお土産にと、いただいたのうれしい~今月6月の頭あたりには、毎年、薔薇のお祭りがあるそうだし、いつか行ってみたいな2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jun 15, 2012

後半です。長いです(笑)ケーキタイムの最中、カントリーバンドのみなさんの演奏で社交ダンスするひとびと。その中には、実弟と踊る花嫁の姿も..微笑ましいわね~と思いながら、ケーキのおかわりに並ぼうと席を立った私。そのとき公衆の面前で白昼堂々花嫁を担いでさらう、ひとりの輩アリキャーそれをみんなで追いかけるの。150数名で(笑) ↑カントリーバンドのみなさんも楽器を担いで追いかけるなんだこの演出と内心思いながらも(笑)瞬時にお皿を置いて「郷」に従う私披露宴会場を出て、駐車場を通り抜けて、辿り着いたのは...お隣のビアハウス。。披露宴会場の飲み歩きって、初めての経験これも、どうやら古い習慣の一つなようで、さらわれた花嫁を、「花婿」と「花婿の介添役」が探す間、我々ゲストがそこらの飲み屋で飲み食いしたお代をすべて花婿が支払わなければならないというので、できるだけ早く花嫁を探さなければならないという、ゲームのようなものなのだそうです。(今回の移動は分かりやす過ぎたけれど、そこはご愛嬌でネ)で、会場を変えて、カントリーバンドのみなさんも場所を改め演奏をはじめ、ビアフェスティバルのはじまりはじまり~ここからはオクトーバーフェストと同じ要領です。 ↑乾杯の音頭を歌って、ベンチやテーブルに立ち上がって、 ベンチが壊れるまで踊る。という、アレですひとしきり飲んでいるところへ、ようやく花婿が登場。花婿は着ぐるみを着てきていて、準備万端でいくつかの新郎新婦の楽しいゲームがありましたしばらくこのパブで宴会をしてから、披露宴会場に戻ると、夕食のセッティングが完了していました先ほどのケーキタイムには、ディナーのメインディッシュの注文をとっていただいていて、・ダックor・ポークor・ベジタリアンという、ベジタリアンをのぞいて、「肉か肉」。という選択もドイツ的お食事のコースも、・レバー入りのコンソメのスープ・甘酸っぱい味付けのポテトや人参やキュウリのサラダ(←これスキ)と、メインのお肉には、・お餅みたいな食感に仕上がったじゃがいものポール(直径10cm)・パンと少しのハーブも、同じ要領で丸めたボール(こちらも直径10cm)という、南ドイツの代表料理のメニュー。 そして食後は、 またまた新登場の、ケーキビュッフェwow!食べるよね~カントリーバンドのみなさんもお食事タイムをとられた後は、またまたダンスタイムその第1号で登場した、「花嫁と花嫁のパパのダンス」は、ジーンときて、なんだか涙が出そうになりましたと、しんみりしてるのはきっと私だけだったことでしょう。。とにかく楽しむ飲む踊る笑うそんな雰囲気で日本の感動的(泣かせる要素)な場面はゼロバーカウンターから離れることなく、「結婚式に」というより「飲みに」来たというような人々も、もやは完全に出来上がっていて、とにかくご陽気ゲスト参加の椅子取りゲームと障害物競争を併せたようなゲームで盛り上がって深夜0時を越えるころには、なんと「お夜食の時間」チリコンカーンが振る舞われるという私、さすがにお先に失礼させていただきましたが、予定では深夜1時まで、びっちりスケジュールでしたとっても楽しくて、みんなの記憶に残るイベント盛りだくさんの1日でした貴重な体験に感謝新郎新婦の末永いしあわせな結婚生活を願って...・上段:移動したお隣のビアハウス。 音楽が始まってすぐ人々が立ち上がり始めたときの瞬間。 注)ビアフェストのベンチには80代のおじいちゃんおばあちゃんも ビール片手に立ち上がります・下段左:終始品切れになることのないチーズとパンのコーナー。・その上:メインディッシュのダックと2つのボール状のパンとじゃがいも。 暗くて見えにくいけど、お皿の右上あたりの黄色いのがじゃがいもボールサッカーEURO2012開催中とあって、夜になると、披露宴の最中にも関わらず、ドイツ国旗のフェイス&ボディペイントを施し、ときどき隣のビアハウスのテレビモニターを観に席を外す人たちがいるという自由さ..大陸級 ↑こんな態度に「マナーが悪い」「思いやりがない」と苛つく私。。 これが、近頃の疲れの原因なのです2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jun 13, 2012

みなさーんごきげんいかがですか~私は、ほとほと異文化生活に疲れて、ご機嫌斜めな日々が続いておりますよ~(笑)さてそんななか、先週末はドイツ人の結婚式にご招待いただきました新郎新婦のご実家がある南ドイツの小さな町でとり行われた結婚式は、「南ドイツの定番」と言われるものが盛り込まれたドイツのなかでも、近年ではなかなかレアーなお式だったようです。まず驚いたのは集合時間が朝の11時。招待客150数名が一同に揃って朝ご飯をいただくの披露宴会場の外に長テーブル&ベンチ(←オクトーバーフェストと同じ)が設置されてましたよ。メニューは南ドイツの定番・白ソーセージ(または普通のフランクフルト)・プレッツェル(パン)そして朝から!・白ビール↑やる気を感じるよね。お昼過ぎに近くの教会へ移動して1時間半という長~い結婚式とくに南ドイツではカトリックの信仰が深いこともあるし、ドイツ語はよくわかんないし、ローカル感も加わって、...私にとってはなんだか異様な、不思議な時間でした「宗教」と「日常生活」に境目がない感じを受けると、「あ、私外国にいるんだ」て久々に気づかされる。 日本のお正月に、多くの日本人が初詣に参拝に行くのも 外国人からしたら宗教的に見えるのかな。 私にとっては日常の延長というか、もはや習慣でしかない感覚なんだけど。。新郎新婦はこの日の朝、すでに役所で婚姻のサインをしてきていました。。この感覚も日本の入籍と結婚式のそれと似てますね。 そういえばドイツでは結婚するのにいくらか払わなきゃならないって聞いたけど... お式が終わって教会の外に出ると、お待ちかねの南ドイツカントリーバンドがマーチング曲でお出迎え幸せの「白い鳩」も5、6匹飛ばして、カントリーバンドの演奏(伝統的なアルプスを思わせる音楽)を筆頭に、新郎新婦、ご親族、参列者と、ゾロゾロ150数名が連れ立って、徒歩5分ほどの披露宴会場へ戻ってゆくのでした式場のお庭で全員集合写真を撮ってからは、ゲストが順番にならんで、新郎新婦へプレゼントを渡す時間(この間ももちろんお酒を飲む時間)すでに7年同棲しているという2人が新たに必要な家財道具、日用品は何もないというのでリクエストは、ハネムーンへのカンパ金という形が理想とのこと日本でいうところの「ご祝儀」といった感じですが、金額は、日本での感覚は高額過ぎる!ようです相手との距離感(関係性)にもよって臨機応変にとのことでしたさていよいよ披露宴。朝食とお式ですでに5時間がたってますけど、これがまだまだ序の口だったの~会場に入ったらまずは、新郎新婦によるファーストダンス2ヶ月ほどレッスンに通ってたんだって。とっても素敵でしたよ新郎のスピーチの後、ケーキ入刀4段になったウエディングケーキは全部種類が違ってて、多くのゲストもそれぞれ手作りケーキを持ち寄っていて...実に20種類ほどのケーキが並べられていました。 ドイツのチーズとパンのコーナーはもちろん常備ここから「ケーキとお茶の時間」がはじまるの先の登場より、南ドイツカントリーバンドのみなさんの演奏は続いていて、フロアで踊るひと、お酒をたのしむひと、ケーキとお茶でおしゃべりしながら、まだまだ宴は始まったばかりなのでしたつづく.... (もういいって?)右上段:朝食の様子。下段:プレゼント渡しタイム15%強のゲストは、おなじみの民族衣装で参加2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jun 11, 2012

先週末、お友達のパーティーの予定だったんだけど、このところ、どうにもこうにも疲れが取れなくって...いろいろ溜まってきてるんだよね。。些細なフラストレーションたちが..というわけで今回の私の参加はキャンセルしてもらって、ひとり「ウィークエンド・スパ」を決行することに1泊2日で、大自然の中にある可愛いらしいホテルに泊まり込みました今回私が選んだのは、・タラソテラピー120分・ボディメイク50分・LomiLomiマッサージ80分体中をピカピカにしてもらいましたヨ朝から運動も、・ヨガ・ジムで筋トレ+有酸素運動・プール+サウナと、たくさん汗をかいて 心もスッキリ午後はテラスでシャンペンを飲んだり、プールサイドで本をゆっくり読んでた~っぷり日焼けしたり、夜には自然に囲まれた小さな町の中をお散歩したり...etc.気分はかなり上々、とっても気持ちのいい時間を過ごせて心身ともにリフレッシュできたっこうしてときどき他人の手を借りられたら この上なくありがたいな2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jun 5, 2012

あと一週間で、スクールホリデーも終わりそろそろ勉強しなきゃな~と思いながら、空いた時間にデスパレートな妻たちのDVDを見たりもして。。英語のお勉強。(←言い訳)でもコレ、意外と耳によくって、先週お友達を誘って公園にでかけたとき、英語でのおしゃべりがスムーズになってた気がした~ドイツ語勉強しなさいよって話ですけどね..・フレンチトースト・シナモンシュガーのドーナツ(こうちゃんのレシピ)・グリーンカレー2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Jun 4, 2012

週末は4連休だったんだけど、なんだかバタバタせっかくの学校お休み期間中、どういうわけだか全くリラックスができない~そして、やる気がおきないそうこうしてるうちに、あっという間に終わっちゃうんだよね・写真2段目、チリコンカンを煮込んで、ワカモリと一緒にメキシカン・バナナケーキを焼いてみましたやる気はおきないけど、お料理は気分転換になる~2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 31, 2012

近頃、制御不能ぎみの食欲!!!なんだって、夜中に起きだして、唐揚げを揚げ始めたりするんだろうか。。最近は、夜22時近くまで明るくなったから体内時計がおかしくなったのかなあさらには、こちらの方々、基本的に大きい人ばっかりで(身長はそれほどでもなく主に横幅)妙に緊張感がなくなるのよね。。毎日の朝ヨガだけでは、体型管理も難しい今日この頃なのでした・ロールキャベツのトマトスープ・スパイシー唐揚げ+スイートチリソース・イギリスで見つけた、駄菓子(・口に入れるとパチパチはじけるザラメみたいな駄菓子)(・酸っぱいキャンディーに甘いフレーバーのパウダーをつけながら食べる駄菓子) ↑日本にも似た様な商品ありましたよね~?!家で勉強を始めると、決まって何かを食べたくなるのはなんでだろう~2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 26, 2012

今日から私は17日間のスクールホリデー(↑相変わらず長過ぎる)3月から始まった超過密勉強スケジュールで最近は心身共に、疲れがなかなかとれない状況でした。。今週水曜日、ドイツ語学校に行くために玄関で靴を履いて、顔を上げて...鏡にうつった自分をあらためて見たら、ボウゼン。。休もうって決めたよ。。その日は、気になってたお家のこと、お掃除やお洗濯、ネイルを塗り直したり、フェイスマッサージをしたり...etc,↑この4時間後には、英語学校に行ったんだけども自分に余裕がなくなると、焦ったり、がむしゃらになったり、無気力になったり。。そこからまた新たな負のサイクルが始まってしまうね。。週末の約束さえも、義務的なものになってしまっては楽しめないし憂鬱になっちゃうモッタイナイ。。自分自身が、バランスよく、機嫌良くいられる状態でいてようやくいろんなことの効率も上がるわけで...ある程度はテキトーに↓先週末のビアガーデン私がかぶってるニット帽はチェルシーFC2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 25, 2012

前回のブログUPから時間がたってしまって、新鮮さを欠いた話題ですみませんが、先週末のチャンピオンズリーグチェルシー初優勝で随分盛り上がりました~といっても、私はスタジアム観戦はできませんでしたケド(私は実際FCバイエルンを応援したいところでしたが...)ぞくぞくと10数名のチェルシーサポーターの友人がやってきて、お土産のチェルシーグッズや、19日の決勝戦用にプリントされた特別な応援グッズを手渡され、この試合がチェルシーにとっていかに大切なことなのか、等々...私の週末は、完全に青色に染められました(笑)スタジアムのチケットは、決勝対戦チームが決まった時点で最低価格が900ユーロ弱~という取引が始まり、周辺のスタジアムや特設会場では、パブリックヴューイングのチケットが5ユーロで売られ始めたのもつかの間、総数約9万5千席は一瞬にして完売。翌日には50~100ユーロ越えに値上がりを続けたとか、アイリッシュ系、オーストラリア系のパブは完全予約制を取って、当日入場はできない状況。決勝スタジアムの、チェルシー側観戦席(ファンクラブ経由?)は1万5千席分が完売と言われていたのに対し、約3万人のチェルシーファンが、ロンドンからだけでもすでにドイツに入国しているというニュースも金曜に見ました。週末は、いたるところで「チケット売ってください」という段ボール紙をもった人々にも出会いましたよ私の知人のイギリス人は、ロンドンからだけでなく、モスクワから、ラオスから、カリブから(↑前回チェルシーが決勝に進んだモスクワでのCLにも 各国から応援に駆けつけた忠実なチェルシーサポーターの面々)試合前夜にカリブから来た彼なんて、「とにかく飛行機に飛び乗ったんだよ。 実際そのときにはスタジアムのチケットは取れていなかったし、 何の保障もなかったけどね。 空の上でなんとか交渉して、2,000ユーロ(20数万円)で チケットが取れたんだよ、運が良かったとしか言いようがない! ちょっと高かったけどね」......って言ってましたが。もはやかけられる言葉は見つからなかったよね19日当日は朝から快晴気温もぐんぐん高くなって、電車のなかも、街も、ビアガーデンも、赤いユニフォームにレーダーホーゼンという革でできた民族衣装のズボンをはいたローカル市民でいっぱいベビーカーに乗った、まだ物心着く前の赤ちゃんもバイエルンの帽子をかぶったり、Tシャツを着たり、車を運転してるおばあさんや、スーツ姿のビジネスマンも、さりげなくバイエルンのスカーフを巻いているという(笑)街中がお祭り状態 そんななか、青いユニフォームの人たちと一緒に歩く私は、 ときどき不安になるほど、威嚇されたりもしました...コワー (↑残念ながら、どこにでも時々はこういうマナーの悪い人いるよね)当日の夜の決勝スタジアム内はアルコール販売を禁止していたのだけれど、その意味ある?ってくらい、午前中から街中のビアガーデンは大盛り上がりバイエルンサポーターが応援歌(?)を歌えばチェルシーサポーターが対抗して歌いだすみたいな(笑)それぞれが声を掛け合って、握手をして、互いの健闘に期待をよせ合う、なんともほほえましいジェントルマンたちの姿もよく見かけましたよ私もチェルシーサポーターの友人たちと連れ立って、午前中から6カ所!も飲み歩き闘志高まった彼らをスタジアムに送り出して試合開始時には、(ビールと陽に当たり過ぎで)ぐったりしながら近所の飲み屋に移動して観戦しました~ロンドンはじめ各地からやってきた青いユニフォームの方々、遠くアメリカのオハイオからやってきたというバイエルンファンのご家族、....etc.スタジアムのチケットはなくとも、街のパブの小さなテレビ画面に大勢が集まって、真剣に声援を送り、一喜一憂しながら観戦する姿...その雰囲気を感じられたこともまた一興でございました。↓チェルシーサポーターが集合していたビアガーデンの一角に、「CHELSEA FC ON TO VICTORY」の旗。↓お昼どきのビアガーデン。78%が赤色、12%が青色、(その他私服)チェルシー優勝決定後、ほぼバイエルンファンで埋め尽くされていた大きなパブリックビューイングの会場は、し~~~んと静まり返り...茫然自失...現実を受け止められず、なかなか立ち上がれない人たちで.......とにかく、ものすごく暗かったよ。。と、週明けに、友人たちから聞きました。2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 23, 2012

毎週恒例のドイツ語学校 木曜テストが、5月から火曜に変わり、英語学校の宿題との兼ね合いが、ちょっぴり楽になった今日この頃ですこちら今週は木曜日が祝日だったので、週末は4連休となりましたワーイそんななか、我が家にはロンドンからお客さんがやってきています今回のお客さんは、私も夫も面識のない「知らない人」その来客人とは、友人「オリー」の、幼なじみという関係。私はオリー自身がとっても常識のある信頼のおける人だと思ってる。その彼からの、「虫も殺せないようなイイやつで、 多分ミホは彼がいることを忘れてしまうくらいに 彼は君の周辺で存在感を消せるよ」という(笑)、半ばワケの分からない推薦状と、それから、来客者からの、周辺地区のホテルもエアーチケットもとれなかったんだけれど、なんとしてでもチャルシーを応援しにスタジアムまで辿り着きたいという(笑)いつかこの世を去ることになるその直前に、「なんであの試合に行かなかったんだー!」と後悔だけはしたくないんだ。。という、すさまじいまでの熱意に押されて、今回は、とっても変わったシチュエーションだと誰もが分かっていながらご滞在いただくことに相成ったのであります変わったシチュエーションというのにはもう一つ。なんと夫が出張中で留守なのですよ...夫からは、「無理しなくていいから」と何度も念をおされたんだけれど、.....あまりに気の毒でね。。とはいえ、彼がやってくる、いざ当日になったら、「どんな人なのかな~?英語で会話がもたなかったらどうしよっかな~?」とちょっと不安に感じたりもしたんだけど.....夕方に彼が到着して、「はじめまして」と言った1時間後には、街のビアホールに2人で出かけて仲良くビールを飲んでいましたああ~いい人で安心した。良かったよかったその後も、私のお気に入りのタイレストランでごちそうになって、お互いの十数年分の身の上バナシを語り合い、すっかり友人となって家路につきましたで、今朝は早くから、存在感を消すどころか、「チェルシーサポーターの決起集会」へ出かけて行ったみたいです。そしてそのうち、同じくチェルシーサポーターのオリーもうちにやって来ます。。本物のサッカーファンって...、...かなり存在感あるよ 念のための注意書き 欧米では、ルームメイトが異性だったりすることは普通にあることだし、 男女間の友情についても、ちょっと感覚が違うところはあると思いますが.... もちろん!私は警戒だけは過剰にでもするべきだと思っていて、 今回はご近所さんにあらかじめ報告&いざいという時の援助をお願いしていますオールドファッションチーズケーキKRAFTのホームページよりレシピを参考にしましたクリームチーズの「ヨーグルト」を使って、カロリーを半分くらいに抑えてみたよ2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 18, 2012

相変わらず、勉強と家事に追われてます~みなさんお変わりありませんか?先日のサッカー、ドイツブンデスリーガ決勝戦。香川選手が大活躍で勇気が湧いてきました残念ながらFCバイエルンは負けちゃったけれど、(チェルシーも先日、リバプールに4-1で負けてるし...)今週末のビッグマッチに期待してます ↑ロンドンからチェルシーファンがやって来て、我が家にステイするという。。 ちょっとヘンテコリンなことになりそうなお話を次回是非さて。先週は気温も30℃まで上がり、「屋内で勉強するなんてもったいない~!」と思い立って大きな公園まで移動しました冬が厳しいドイツ。みんな太陽が大好きあたたかくなってくると、本当にたくさんの人たちがベランダや公園や河原などに出て来て日光浴(日焼け?)を始めます ↑ビタミンE(?)の摂取に日光浴が必要だとか何とか...で、この日の公園にも(平日の午後だったにもかかわらず)、同じことを考えてる人たちが、すでにたーくさんフリスビーしたり、ワインピクニックしたり、寝っ転がって日焼けしたりしてるオンナのコたちは大半がビキニ姿で、「ナツっ」って感じがたまらない~私も下にビキニを着て出かけてたの。どうやら自然の摂理なようです最近は夜も明るくなったので、バルコニーで食事・写真右下は久しぶりに作った「みたらしだんご」これから学校行ってきます今日は14時から21時まで、みっちりお勉強dayデス~2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 14, 2012

先週のある日、学校からの帰宅途中。急に甘いものが食べたくなって仕方なかったーーー帰り道にあるケーキ屋さんやパン屋さんや売店やスーパーや...etc.あらゆる誘惑と戦いながら(笑)ひたすら前だけを見て家路に着きましたよやれやれ..ホールケーキに飛び込みたくなるほどの衝動にかられた時は要注意ですねで、帰宅するやいなや焼き始めたクレープ写真上。(下は海老とアボカドの生春巻き♪)生地は小麦粉に青汁の粉を混ぜて、+玉子+牛乳+オイル少々。メープルシロップの甘さとほろ苦いクレープ生地で「後悔しないスイーツ」の完成心も体も満足いたしました今日はドイツ語の後に、英語のクラスもあったので帰宅は22時前そして明日はドイツ語テスト~まずは今から宿題の山を片付けます2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 8, 2012

5月に入って、ついにドイツ語B1レベルに入りました今のクラスを含めてあと2コース取ったら、試験+オリエンテーションで終了ところが...もうまったく授業についていけてない...しかも、スピーキングが驚くほど上達していないという...嗚呼この7ヶ月の間に、どれほどのクラスメイトが教室を去り、授業を取り直していたことか。。英断だったのね。ここへ来て、ようやく私もブレイク(やり直し)が必要な予感。近頃の、授業中「ただ座ってるだけ」みたいな状況に半ばウンザリしながらも、とりあえず6月末までは今のこのクラスに在籍です考えてみたら、中学1年で始まった英語の授業。わたし、全然できなくて「一生英語なんてしゃべれなくていい~」って、開き直ってたっけ。自分の時間の速度を見極めて、今後の方針を考え直そうと思い始めた今日この頃です↓先週のイタリア。2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 6, 2012

近頃は20℃を越えるいい天気が続いてマス先週末なんて30℃近くまで上がったりもして、すっかり夏の陽気3月からは毎朝のヨガに加えて、時々1時間のジョギングをしてますずっと机に座って頭を使って...(←それほど使えてない)体を動かすことは、気分転換によく効く↓近所の森にて2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 3, 2012

ゴールデンウィークいかがお過ごしですか~ドイツにはG.W.はないけれど、5月1日(火)は「メイデイ」で休日前日の月曜をお休みして4連休を取った人もいるみたいなので、昨日月曜日はドイツ語学校も英語学校も欠席者多数みんな旅行に出かけていて、うちのアパートメントは静まり返っていますホント、ドイツ人は休暇&旅行が大好き私はというと、先週木曜に ドイツ語学校A2-2の授業を全て終えて帰宅したところ、急遽週末ドライブ旅行の計画となりました10年振りのVeronaヴェローナへ2泊2日の小旅行・写真右上はシェイクスビア「ロミオとジュリエット」の「ジュリエットの家」。・2段目と3段目左の写真は滞在したマナーハウスホテル。ホテルは丘の上にあってVeronaの街を一望できるだけでなく、プロダクトデザイナーでもあるオーナーさんが設計した建物は、古代ローマの時代の石やベローナの土地の石が手作業で削って使われたり、ドイツの古い家の使われなくなった床をアンティーク木材として再利用して、ドアやクローゼットなどにデザインチェンンジされてたり、朝食時の銀の器やティーポットも素敵だったし、センスの良いアンティークのチェストが置かれてたり...etc....と、全体的にはとてもシンプルな印象なんだけど、「自然」と「マテリアル」との間に境目がないような感覚、手作りのぬくもりがある、なかなか洗練された空間でしたしかもオーナーはとっても気さくでフレンドリーな方到着早々 ホテルのお庭で他の宿泊客や 現地のご友人と一緒にシャンペンでおもてなししてくださったり、街のオススメはもちろん、デザインのこと、歴史のこと、ビジネスのこと...etc.けっこうな夜深い時間まで語り合ったりもして。自分が観光客だってことも忘れてしまうくらいいろんな意味でボーダレスな経験ができました。残りの休日は、勉強に励みます~ ※ ホテル「Delser Manor House Hotel」Strada Dei Monti 14/B, 37124 Verona 街からはちょっと距離があるけれど、お値段もリーズナブルです2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
May 1, 2012
英語学校が終わって21時過ぎ外に出ると、そこらじゅうのパブやカフェには赤いユニフォームを来た人人人(↑ズポンは革でできたレーダーホーゼンという民族衣装)駅のなかでは、帰宅途中の人たちも足を止めて、タバコ屋のおばちゃんまで店から出て来て、表にあるモニターに釘付けでした昨夜はイギリス人の友人たち(←チェルシーは地元の面々)の歓喜を聞いたばかり今夜はFCバイエルンの勝利に、ドイツの友人たちが湧いていますさあどっちを応援するいずれにしても、5月19日の決勝戦私にとっては最高の組み合わせになったーさらに!決勝のスタジアムはFCバイエルンのホームこの試合、相当盛り上がること間違い無しですネ2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Apr 26, 2012

日本から大量に持って来てた化粧水がついに切れました化粧品全般に関しては、基本的に日本のものが一番肌に合うんだけど...仕方ない。。細かな日用品も、少しずつこちらの生活の中で手に入れられるものにシフトしていかなきゃと思って、先日Bioショップに行ってきました無添加の食材や化粧品なんかが置いてるそのお店で見つけたのは、コチラ↓・WELEDA・ANNEMARIE BORLIND・Dr.Hauschka・TAUTROPFEN・SANTAVERDE・Lavera......etc.パッケージに記されてるドイツ語が完全には解らなくて、とりあえず・ANNEMARIE BORLIND「ZZ」のフェイストナーと・Dr.Hauschka(←お試し用)の化粧水(←)を購入。さっそく両方を使ってみたけど、やっぱりドイツ語の解読が間違ってて私にとってはあまり潤いを感じないものを選んでしまった~トホホ。(↑ANNEMARIE BORLIND「ZZ」のトナーは潤いよりも引き締め用みたい)で、今度はもう一度調べて買い直したものANNEMARIE BORLINDの「LL」というシリーズ。なんでも「30代からのエイジングケア」というシリーズらしく、その中のフェイスジェル(Blossom Dew Gel)は、香りがすごくいいし、ほどよくしっとり&ベタつかない、口に入れても問題ない完全無添加の商品。結局、最初に買った「ZZ」シリーズのトナーと併せてこの「LL」シリーズのジェルを使い始めましたしばらくこれで様子見。2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Apr 26, 2012

そういえば先週、学校に遅刻した日の出来事をひとつその日は午前中、宿題が終わらなかったばかりか3ページ間違ったところをやってたことに、全てを終えてから気づき...もう半ばやっつけで済ませて学校へ向かってたのこの時点でもう30分近い遅刻~oh no!電車を降りて駅から急ぎ足で学校に向かって最後の角を曲がったところで、ちょうど学校の入り口前あたりに何やら人集り男性の唸るような叫び声も聞こえてきたの遠目から見た、人集りの中心にいたのはひとりの外国人(ドイツ人ではない)男性で、地面に伏せた状態で横たわってたから、「病人かな?事故かな?」と思いながらもそれでも急ぐ足を止められず、通り過ぎざまにチラりと見たモノ。「ひとが手錠をかけられ逮捕される瞬間」を、生まれて初めて見た彼を囲んでいた数人は私服警官だったようで、その後叫び続ける男性は連行されていきました。↑と、そのまま足早に学校に入ったはいいけど 結局教室に入ることなく二階の窓からその一部始終を見ていた私今の学校の立地は、街のど真ん中の地区にあって人通りもかなり多い明るい場所。赤ちゃん連れのお母さんもたくさんいるような本当に普通の穏やかな街の風景ホテルも多いから観光客もたくさん。だけど一方では、外国人の多い(←私も外国人)ちょっとディープな一角とも言えるのかもとにかくこの辺り、たとえば傷害事件なんて話は全く聞いたこともないのだけれどどうやらドラッグ売買、使用などの問題は否定できないようです...それで、うちの学校のトイレにはすべて鍵がかかっていて、先生と生徒、関係者以外は使えないようになってるの。つい3ヶ月くらい前にはどういう訳か外部の人が学校のトイレに忍び込んでドラッグを使用して、救急車、警察が出動する事態になった...なんてこともあったという。(↑この日私のクラスはお休みだったので翌週に説明がありました)ドイツ人は基本的に真面目な気質だし、ゆとりがあるし、私の住む街は世界の他の都市と比べてもかなり安全で豊かな場所だと感じるし日常的には全く脅威も少しの不安も感じませんが...何が起きるか分からないし、善人ばかりってワケでもないだろうし。いろんな国からいろんな理由(目的)で滞在している人もいるのでね。危機管理、念には念をですちょっとビックリしたな~というお話でした夕食・じゃがいもとパースニップのハーブグリル・海老とアボガドの生春巻き・ほうれん草のおひたし・出汁巻き玉子・チキンと夏野菜(茄子, ズッキーニ, パプリカ, 玉ねぎ)のトマト煮長文、失礼いたしました~2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Apr 25, 2012

久しぶりにお天気のいい土曜日でちょっと遠出して、隣国のオーストリアまでドライブアルプスの山々にはまだまだ雪が残ってたけど、春は着実にやってきてるワクワクこの日は美術館もお城もやめてただ、街を散歩して、いくつか雑貨屋さんをのぞいて、河辺で日光浴して、お茶しただけ...の~んびりで。今日、日曜は勉強の1日もう一度「政治」をしっかりさらい直すの~笑顔の月曜日を2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Apr 22, 2012

ドイツ語の授業「ドイツ連邦政府の政治」。今週めいっぱいやりました~ふう~1日に出てくる新単語の数が半端ないよ~議会, 市議会, 評議会やその議席数、大統領, 首相, 大臣やその任期に役割、選挙について、さらには政党へと話は及び、それらの政策まで学んでます。ドイツ語の授業というより、もはや「公民」。毎日私の頭の中 とはいえ、 「外国人がドイツに住む」ということに対して真剣に取り組む ドイツ人(政府)の姿勢には、ちょっと感心すらしています先日「政党」についてのディスカッションがあったんだけど、「あなたの国はどうなの?」と聞かれて、ドイツ語以前の問題かもしれないナ。。と思ってしまった。ドイツ語で説明するにはまだまだ語学力も及ばない私だけれど、今現在の、ニュースで聞いている限りの日本の政治の状況は、クリアな答えを出すのが困難です...だけどドイツからも離れて、もっと広い目で見れば、日本は間違いなく豊かな国です。私のクラスには様々な国の出身者がいるから余計にそう感じる。「世界の中の日本」ということをもう少し客観性を持って考えたいと思っている今日この頃です。。そして木曜恒例のテスト。さんざんな結果に終わりました(泣)。今週は宿題が終わらなくて遅刻してしまったり..中途半端にしか理解できてない状態で学校に行くことになったり..(↑先生がこれまたキビシいの)...何ごとも、当然カンペキにはいかないね~でもさ、休み空けの一週間なんて、まあこんなもんでしょうと、呆れるくらいの楽観で。来週を明るい気持ちで迎える気満々な私なのですー・左上は、壁掛けの竹の一輪差し・右はバスルーム・ブーケは玄関に2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Apr 20, 2012

日々のドイツ語「宿題」+「復習」+毎週木曜にある「テスト勉強」これに、「英語の宿題」を併せるとね...やはり1日24時間の配分がせわしなく、生活に多少の負担も出てくるのね...当初、2週間目で早くも白旗揚げそうになりましたヨけれど不思議なことに、もうあと2週間も経つ頃には、これが自分の生活のリズムになっていくもの。昼間のドイツ語クラスでがっつりヘコんだ日なんかは、英語クラスで挽回しようと、よりエンジンがかかったりなんかして新しいことを始めることは、ちょっと「しんどさ」もあるのだけどその状況って、たとえ少しずつであっても必ず変わっていくんだよねさて、英語クラス。ドイツ語クラスとの最大の違いは、平均年齢が少しお高めということと、「ドイツ人」が75%を占めているってこと他はスペイン、ロシア、中近東、中国、タイ、日本(←私)。 ↑ 私以外はみんな長くドイツに住んでてドイツ語もできる方々。授業の内容は、ほとんどがスピーキング。記事や手記などを読んで、それについてのディスカッションや、説明や、代弁など...。予想通り、最初の30分くらいはドイツ語の単語と多少混乱するけれど、やっぱり英語の方が馴染みがあるから、すぐに切り替えられるみたい ↑ 逆だったら(英→独)、カンペキ無理...間違っても時間がかかってもいいから、とにかく「しゃべる!聞く!しゃべる!」その間、先生が間違いを拾ってくれているので、授業の終わり頃に、間違いをみんなで考えながら修正・理解していくという感じ。日本について興味を持ってくれるようになるのが嬉しくて、「日本(人)のこと」たくさんアピールしてます(笑)文法中心に勉強したり問題を解いたりというドイツ語のクラスと違って、「はたして身になってるのかしらン?」と、疑わしいほどの流れるような授業内容だけど、ここは、「英語を話す環境づくり」のひとつと捉えて気楽に通ってみよう~というスタンスです月曜水曜は私もお弁当の日 ・ラタテューユ ・ハンバーグ ・サヤエンドウと玉ねぎの卵とじ ・ソーセージ ・プチトマトドイツに来て1年4ヶ月になろうというところですが、初めて東アジア人の女性とも知り合った~2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Apr 18, 2012

今日はどんな月曜日でしたか?私は久しぶりに長~~い1日今週のドイツ語の授業は「ドイツの政治」たぶん日本語で聞いても理解できないんじゃないかと思うほど、チンプンカンプンで悲しくなってきた~いつも休憩時間は女子でカフェに行くんだけど息抜きしたって...勉強は結局は自分でやるしかないもんね明日はもうちょっとガンバってみよう日曜と特別な祝日以外は、毎日賑わってる街のマーケット。お肉やさん、ソーセージやハム、サラミの専門店、パン屋さん、チーズの専門店、蜂蜜やジャムの専門店、スパイスやハーブの専門店、シーフード屋さん、野菜や果物の専門店、食べ物屋さんにはイートインもあるし、もちろん!ビールを飲めるところもたくさんあります。可愛いお花屋さんもたくさんあるし、歩いてるだけでも季節を楽しめます~今の季節はやっぱりホワイトアスパラガスの屋台がたくさん出ていますよ2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Apr 16, 2012

金曜から宿題やってますぜーんぜん頭に入ってこないけど。。休憩時間に(?)、「デスパレートな妻たち」を英語字幕で見て、英語のお勉強...とか言って、ほとんど休憩してるかもいよいよ今日から学校再開クラスメイトに会えることだけが楽しみ今週が笑顔の1週間になりますように2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。Team Japan 300http://teamjapan300.net/※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。
Apr 16, 2012
全809件 (809件中 1-50件目)

![]()