be devoted to/be dedicated to 鉄則18:空所の直後に名詞があれば、受動態は選ばない
鉄則19:動詞を選ぶときには時を表す言葉を探して時制をチェック
鉄則20:時を表す言葉がないときは、文脈で時制を判断する
鉄則21:後ろに節が来たら接続詞、句がきたら前置詞
~する間、~の間:接続詞=while、前置詞=during
~にもかかわらず:接続詞=though/although、前置詞=in spite of/ despite
~のせいで、~なので:接続詞=because/since、前置詞=because of/ due to
鉄則22:Part5の文頭の空所にはNevertheles/However/Therefore/But/Or/Soを選ばない
鉄則23:while/when/after/berore + -ingと
unless/(al)though/if/onece/until + -edはあり
鉄則24:本動詞の直前の空所に接続詞を入れるときはand/but/or/yetのどれかを選ぶ 鉄則25:both A and B、either A or B、neither A nor B、whether A or Bは瞬時に反応
鉄則26:前置詞は基本アイデアからイメージする 鉄則27:選択肢に数量を表す言葉が含まれていたら、空所の後ろの名詞が単数か複数かをチェック 鉄則28:some/all/most + ofの後にはtheが来る 鉄則29:格が異なる代名詞が並んでいたら後ろに所有格、前に(代)名詞があれば-selfを選ぶ
鉄則30:異なる代名詞が並んでいたら、空所の前のどの名詞を指すか探す (単数・複数・物・人、性別に注意) 鉄則31:
「不特定の他のもの」はanother(単数)とothers(複数) 「特定の他のもの」はthe other(単数)とthe others(複数) 鉄則32:関係代名詞を選ぶときは、先行詞と格をチェック 鉄則33:where= in/at/to + whichと考える