・・旅のあとさき・・

・・旅のあとさき・・

2025.11.24
XML
カテゴリ:
結局気がついたら 私と夫は ずいぶん前から朝はパン 昼は麺 夜はほんの少しのごはん という生活になっていたので


なので お米券が配られたら カルロース米 約2000円/4kg を買うことにする
お米券は金券なので スーパーによっては他の食品も買えるそうなので
パスタとかうどんとか 食パンとかを買うつもり

お米券で5000円/5kgのお米買って卸業者を税金で応援したって
来年もやっぱりこのままなら 食生活を変えなきゃもう生活していけない
確かに生活費に余裕があっておいしいお米を食べたい方には これからもずっと5000円以上のお米を買ってもらえばいいんじゃない?
そうしたら農家も頑張る気力が出ると思う


だけど 今は全体が高くて 以前のような値段でお米が買えない
安い いや以前のような値段(2000円/5kg)のお米も買える選択肢がほしいって言っているのだ
主食米が高くて 日常でずっとは買えない
庶民には買えないって どうなのか・・

お米って 水を使って研いで 電気で炊飯器で炊かなくちゃいけない
光熱費もかかる
わが家では 夕飯のお米研ぎ 炊飯は夫の役目 
私が おかずを作るんだけど できあがったのに ありゃーッ 炊飯器のスイッチ忘れ とかが
夫の老いとともに 時々ある
するとそれからなん十分か じっと炊けるのを待たなくちゃならない

専業主婦が家族の食べる時間に合わせて 炊飯できた昔と違って

うどんとか 冷凍パスタの方が チンだけですぐできる
またはカルロース米が 新米より劣るとしても たくさん炊いて冷凍しておいて
チンして解凍し ピラフやチャーハンにしたら 味の差なんかわからないし 簡単だ

冬なら 鍋の締めに冷凍カルロース米をチンして入れれば おいしい

私は新潟から父の転勤で関東にきて

小麦を輸入しているなら
日本でも 麦をもっと作ればいいじゃないか と思う
手間もだいぶ違うようだし
需要もあるのではないか

もちろんお米はおいしい それが基本だけれど
小麦で日本の自給率を増やしたっていいのではないか

政府や全農の思惑ではなく 米に縛られないで 自由な農業をした方がいい
せっかくの農地が 分譲住宅や 荒れ地になってしまうのはもったいない

そういってるうちに
義姉の米農家の 主人73歳が病に倒れた
農地は 以前から助けてもらっていた方に 依頼していたから 大丈夫だけれど
どうなるかが心配なんだという
子どもたちは農家に見切りをつけて 新潟市内へ就職した
だから
もう投資はできないね

長期的展望のない ただ 選挙地盤として利用されてきたのではないかという 疑念があるのだと言っている
呪縛を離れて やるだけやってみんべー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.26 00:05:52


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: