PR

Comments

すいか@ Re:ハオルチアの培養土研究(その後)(06/13) とても参考になる実験ありがとうございま…
さくらこ@ Re:メセンの季節(10/26) コノフィツムを最近育て始めました!花が…
名無しのハオルチア@ Re:その後の胴切りハオルチア(05/01) 胴切りした上の方は、切り口を乾燥させた…
ひらり@ Re:フライレアの実生(06/06) はじめまして!最近サボテンに興味を持っ…
あかり@ Re:あかり さん こんにちは〜!(02/04) womさん、早々にお返事ありがとうございま…
wom* @ あかり さん こんにちは〜! あかり さん こんにちは〜! はじめまし…
2007年04月28日
XML
カテゴリ: メセン 【 実生 】


ブルゲリ


今朝みたら、肌の色が一気に変わっています。
触ってみたらプニョプニョしていて、これはかなりヤバそう (>_<)。
ね、願わくば、ひとつでも生き残ってくれぇ~!


そもそも、ことの経緯を思い返すと、

 → ノラ猫がベランダで暴れた
 → 鉢を倒して土が散乱した
 → ブルゲリの鉢を‘一時的に’湿度の高い場所に置いて
 → ベランダに掃除機をかけた
 → ‘一時的に’のつもりがそのまま、すっかり忘れてしまった
 → 1週間が過ぎ、気が付いたら色が変わっていた。

あぁ、うかつでした (~~。) 


以前、 「ブルゲリは丈夫です宣言」 を宣誓したことがありますが、
前言撤回! 「ブルゲリは難物です!」

ブルゲリが難物である最大の理由は、
「栽培家を油断させる植物」
だからです。

何年かして、ブルゲリの実生に挑戦した人が
「womさ~ん、ブルゲリって案外、丈夫ですねぇ~♪」
なんて語る時がきっと来ることでしょう。
そのときオイラが、
「そ、そうなのですが、油断は禁物ですゾ!」なんて言っても、
きっと、失敗は繰り返され、同じ道を歩くことでしょう。

ブルゲリのタネを蒔いた多くの諸先輩たちが、
ちょっとした不注意で失敗した道を
結局はオイラもたどり着いてしまいました。

・・・・・あぁ、ブル実生、ふりだしへ戻る。 ヘ(´o`)ヘ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年04月28日 23時51分27秒 コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: