アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2011年02月23日
XML
みなさん、こんにちは。

私の新刊ですが、今日やっと楽天ブックスでの予約が始まりました!
【送料無料】真実のナチュラルコスメ読本

(追記)すみません、楽天ブックスの初回入荷分、追加入荷分が発売前に完売してしまったそうで驚きです。ありがとうございます!
しばらくは アマゾン か書店でのご購入となります。
よろしくお願いします。

(追追記)
すみません、アマゾンでも在庫切れになってしまいました。
まだ出版社に少しは残っていると思うのですが、重版になるまで、入荷にはしばらくかかるかもしれません。
紀伊国屋書店のネット
全国の書店以外では、新宿マルイカレン、オペーク、HANSEL&GRETELでも販売しております。


あー、しかし春が待ち遠しいですね!
我が家では、一足お先に種蒔きをしました。
まだ寒いのでいったん家でこのように、持ち運びできる容器に種まきをし、苗になってから畑に植え替えます。
植物はまだ小さいうちが温度管理や水など、一番大切。
でも、畑が離れているので1週間に1度しか行けないため、このように苗になるまで家で育てるということを、今回はしてみます。
ただし、この時の土は植える予定の畑の土でないといけません。
買ってきた種用の土などでは、苗にはなっても、実際畑に戻すと枯れてしまう事が多いようです。

tanemaki

↑写真は種取りをした、二代目トマトちゃんの種を植えたものです。
一代限りのF1種のトマトではないので、こうして2代目が植えられます。
どうなるかなー?楽しみ♪


1年半やってきて、現在の九十九里浜の畑はあまりにも自宅から遠すぎる事、それから砂地で、しかも痩せた土のため、無肥料でやると最初の苦労が大きすぎることなどを総合的に考え、1時間で行ける厚木に新しい畑を借りました。

今の畑でも、大豆やゴーヤ、トマト、レタス、いちご、ナス、サラダミックス、モロヘイヤ、ルッコラなどはとてもよく成長してくれて、おいしかったのですが、大根とかにんじん、玉ねぎは難しかったですね。
やっぱり農業は「土」だなとしみじみ感じました。
特に肥料を入れない栽培ですから、土こそ命です。

いろんな畑を見て回りましたが、土と周辺の環境に一番着目しました。

置いてあった殺虫剤の種類は有機リン系だったのですが、これがいつなんどき「ネオニコチノイド系殺虫剤」にとって代わるか分かりません。
ネオニコチノイドは、他の農薬と違い、とても浸透性の高い農薬。
使われたら、周辺が全滅です。


ところで最近知ったんですが、除草剤の主成分「グリホサート」の
大豆における残留農薬基準値って20ppmもあるんですね!



他の野菜の10倍~20倍の残留濃度です。
これは、日本に入ってきている大豆のほとんどが遺伝子組み換えなことと関連があります。
遺伝子組み換え大豆は、除草剤に耐性があるように遺伝子を組み替えてあるので、農家はジャンジャン除草剤をかけます。
これを日本に輸入した時、グリホサートの残留農薬基準値が低いと、輸入が許可されません。
そこで、20ppmも残留してていいことになっているんです。

大豆の主な輸入先はアメリカ。そのほとんどが遺伝子組み換え。
要はアメリカのために「グリホサート」の残留農薬基準を引き上げたのですよ、日本は。
今TPPに加入するとか政府が言い出していますが、加入するればこんなことがもっと起こるでしょうね。
私達は金額に惑わされず、国産無農薬の農家を守らなければ日本の農業は崩壊します。


あと、同じく除草剤の主成分グルホシネートってのがあるですが、マウスの実験ではこれを投与された母マウスから生まれた子マウス同士が、噛みあって殺しあうほど攻撃性が増すようになったそうです。


最近、そういう攻撃的な事件も多いじゃないですか?
怖っ!と思って厚生労働省のHPで残留農薬基準値調べると、、、

http://m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/agrdtl.php?a_inq=18900

残留農薬基準が比較的高いのが、、、
5ppm→大麦、ひまわりの種子、なたね
3ppm→下記以外の豆、スパイス
2ppm→大豆、小豆、えんどう豆、ソラマメ


遺伝子組み換えがらみのなたね、大豆はやっぱり入ってきますね。
こないだ国内で栽培許可されている遺伝子組み換えリスト見てたら、なたねはほとんど全部「グルホシネート耐性なたね」でした。
大豆は「グリホサート耐性大豆」ってのが多かったから、使う除草剤の違いなだけですね。
ひまわりの種ってハムスターとか、インコとかペットのエサにしますよね?
凶暴なペットにしたくなかったら、オーガニックの種にしたほうがよさそうですね。
グリホサートの残留農薬基準値も見ておきましょうか。

http://m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/agrdtl.php?a_inq=18800

30ppm→しいたけ、マッシュルーム以外のきのこ類
20ppm→大麦、雑穀、大豆
5ppm→小麦、えんどう豆



ちょっと、ちょっと、きのこ類30ppmってどういうことよ?


ふぁー、調べてみたら、キノコって結構除草剤使うんだな、、、
工場栽培のキノコは、化学薬品使うしな。
キノコって油断しがちだけど、無農薬のものでないと怖いですね。
あと、雑穀も。

残留農薬検査してるから、農薬使ってても安心みたいなイメージあるかと思いますが、このように、このくらい残留してても良いとされる「残留農薬基準値」を見ると、すごい量の農薬が残留していてもいいことになってるんですよ。
1つ1つ見てたとえ少なめだったとしても、例えばトマトの残留農薬基準値見て下さい。

トマトの残留農薬基準値

トマトに使われる農薬の種類だけで354種類もあるんですよ?(ああ、数えるの大変だった(汗))
その1つ1つに1ppmとか10ppmとか0.02ppmとかって許されているわけなんで、しんどいから計算しませんが、合計何百ppmよ?ってこと。
無農薬でやっている農家は、354種類全部使わずにやるわけですよ。
こりゃ、すごいことです。
それが100円か150円高いくらいで「高い!」ってことはないと思いません?

化粧品原料も、オーガニックはやはり高いです。
1.5倍~3倍くらい違います。
そもそも無農薬原料見つけるのも容易ではありません。
だけど全成分を見ただけでは、その違いはなかなか見えてこないですよね。

そこを貫くと、どれだけ苦労するかと言うと、例えば私は今、ピンクのグロスを、えんじ虫(コチニール)フリーで作ろうと、植物の色素を探しています。
試作で使っていたある植物原料は中国産で、農薬不使用のものか分かりませんでした。
そこで、中国産以外の産地で、しかも無農薬を探しましたが、まずありません。
野生のものは発見出来ましたが、出来ればチャイナフリーがいい。だけどありません。
もう1つ、試作で成功したある花の色素も、中国産しかありません。
昔は国産もあったらしいですが、中国産の安い原料に押されて、衰退してしまったのです。

そんな時、ある野菜の色素を発見しました。
これは国産で契約栽培の無農薬です。
やった!!と思ったのですが、水溶性のためオイルに溶かすのに乳化剤が入ります。
聞けばその乳化剤は植物系だけど合成界面活性剤!
これじゃ、使えません。
なんとか遺伝子組み換えでない大豆レシチンで乳化してくれないか頼んでいるところですが、色が濁る可能性があるとかで、難航しています。
「コチニールやカルミン使えば楽なのに」と言われる事がありますが、そこでめげる鬼ではありません。

私のコスメはほとんどの植物原料をオーガニックか野生に限定している上、原料1つ1つの原産国も表示しています。
原料の原産国表示しているコスメなんて、私が知る限り見たことないんですが、もしすべてのコスメが原産国表示したら、みんな驚きますよ。
いかに中国産が多いか!
しかし、中国産にも良い物があります。
例えばファンデーションの主原料タルク。
これは欧州より中国産のほうがアスベストの混入が少ないそうです。


ああ、今日はこの話がメインでなく、ミトコンドリアの話を書くつもりだったのに、前置きでこんなにも文字数がいってしまった!
うーむ、今日はこのままこの話の流れのままいくことにします。

実は今、ファンデーション開発をいよいよ始めました。
酸化チタン、酸化亜鉛、タルクを使わないパウダリーファンデです。
酸化チタンとタルクを使わないでと言ったら、製造者の方がひっくり返りそうになっていました(笑)
でも、いつのことなので、全然めげていません。
紫外線吸収剤も、酸化チタンも酸化亜鉛も使わないでサンスクリーンを作りたいと言った時はもっと驚かれましたし。
今週にも、はじめての試作があがるということですが、どんな風だろうな?
きっと製品化までには相当苦労すると思います。
いつになってもいいんで、いつか良いものを作り上げるぞ!!

新宿マルイカレン の3階でやってた私のコスメの期間限定の直営店は、この27日で終了。
オーガニックとはあまり関連がないアパレルブランドの中にポツンとあるので、オーガニックコスメブランドの仲間が欲しいと時々もらしていた私でした。

そんな私の思いもくんで下さり、オーガニックコスメやオーガニックライフにかなり共感して下さったマルイカレンの店長さんをはじめとする、スタッフのみなさん。
4階に「ナチュラルコスメセレクション」というオーガニックコスメのセレクトショップをマルイさんで運営してくれることになったんです。
ブランドのセレクトには、私も少し助言させて頂きました。
今までお店で見かけなかった、マニアックなブランドも入ります。
3月1日オープンなので、よかったら遊びに来て下さいね。

オーガニックのイメージがなかったマルイカレンだったので、当初店を出すことに迷いもありました。
だけど、そこに小さなオーガニックの種を蒔くことが出来た。
その種は今、小さな芽を出そうとしています。


このままどんどん伸びて、やがて花を咲かせてくれることを祈ります。
そして在来種なので、きっとまた種が取れ、繋がっていくはずです!



↓楽しく読んでいただけましたら、1クリック応援して下さると嬉しいです!
人気ブログランキングに1票投票する





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年03月02日 11時36分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[安全できれいになる化粧品] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: