アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2012年09月27日
XML
みなさん、こんにちは。
やっと少し秋らしくなってきましたね。

あのままずっと暑いのかと思うほど、残暑が長かったですね。
うちの畑の秋蒔きの種からも、無事ちらほらと芽が出てきました。

megadeta

大雨で流されてしまったり、種蒔きが早すぎて暑かったのか、芽が出なかった箇所もあるのですが、大丈夫なところは全然大丈夫!
枝豆も見事に実り、これまた味がおいしいんだな!

edamame

実は庭のプランターでも育ててたんですが、小さいながらもちゃんと出来ました↑
両方に共通することは、とにかく味が濃くておいしい。
市販の枝豆を食べられなくなるほど、ほんっとにおいしくって感動なんです。


難しいこと抜き!
プランターですら、無肥料無農薬で出来たくらいです。


どうしてこんな簡単なものが、自給率低いのだろう?
なんで遺伝子組み換えてまで、農薬かける必要があるの?
ほんと、ぜんっぜん理解できません。


遺伝子組み換えと言えば、今週こんなニュースがありました。

GMトウモロコシと発がん性に関連、マウス実験 仏政府が調査要請
(注:マウスちゃんのかわいそうな画像がありますので、見たくない方はクリックしないで下さい!)

概要はこうです。
フランスのカーン大学の研究チームが行った2年間の実験の結果。
「開始から14か月目、非GM(遺伝子組み換え)のエサが与えられ、また除草剤ラウンドアップ非接触のマウス(対照群)では確認されなかったがんの発生が、一方の実験群のメスのマウスでは10~30%で確認された。さらに24か月目では、対照群でのがん発生率は30%にとどまっていたのに対し、実験群のメスでは50~80%と高い発生率となった。また実験群のメスでは早死も多かった。一方オスでは、肝臓や皮膚に腫瘍が発生し、また消化管での異常もみられた。」





欧州って、こういう対処が特に早いですよね。

アメリカの トウモロコシの85%が遺伝子組み換え で、 大豆は91%が遺伝子組み換え です。
そして、日本で出回っている 大豆の約70% トウモロコシの90%以上 がアメリカ産です。
これは、その遺伝子組み換えトウモロコシの話ですから、私たちも全然他人ごとではないです。

Btトウモロコシという、日本に輸入されっている遺伝子組み換えトウモロコシは、土壌菌の遺伝子を組み入れた殺虫トモロコシです。
害虫が食べると毒となる殺虫性のタンパク質を作り出して、虫を殺してしまいます。
人間の場合は、食べても殺虫性のタンパクは腸で破壊されて排出されるので無害であるという説明がされてきました。


妊娠した女性の93%、胎児の80%、非妊婦の69%からこの殺虫性のたんぱく質成分が検出されたという調査結果が発表されました。
おいおい!って感じですよね。

ところで、日本に出回っている大豆とトウモロコシのほとんどが遺伝子組み換えなのに、なぜ「遺伝子組み換えである」という食品を目にしないのか?
いったいどこに入っているのだと思いますか?
それは、、、要するに表示義務がない商品に入ってるんです。


●牛や豚が食べているエサ(混合飼料。GMエサを食べていても肉には表示義務はない)
●コーンシロップ(清涼飲料水やお菓子、加工品に入っているブドウ糖果糖液糖など。表示義務がない)
●大豆油、なたね油、キャノーラ油(表示義務がない)
●しょうゆ(表示義務がない)
●水飴、人工甘味料、乳化剤、添加物など(表示義務がない)
●遺伝子組み換え飼料を食べた動物の糞が、堆肥になって野菜畑へ
●油の加工後の残渣が「食品リサイクル法」で堆肥にされ、野菜畑へ


こんな風にして、遺伝子組み換え食品はうまく隠されています。しかも大量に。
表示義務がないものに、集中して使われているんです。
でも、これが分かっていれば、出来るだけ避けることは出来ます。

油は本物の国産なたね油を買う、醤油は有機大豆100%のものを買う、加工品は裏ラベルをチェック、または企業に聞く。
肉、卵、牛乳はGMエサを与えていない放牧のものを選ぶ(これが一番難しいかな)
野菜は無農薬無肥料の自然栽培。

そうだ、牛肉は先日訪ねた熊本の渡辺商店さんのところに、100%九州産のエサしか食べさせておらず、抗生物質も使用しない赤牛ちゃんの肉がありましたよ。
たまに食べるなら、こういうのなら安心ですね。

自然派きくち村のサイトへ


野菜は無肥料無農薬のハートさんの宅配がお薦めです。

ハートのサイトへ


しかしTPPに参加したりすると、どんどん規制緩和して、現在かろうじてされている納豆や豆乳などへの表示もやめてしまうかもしれません。

日本では、アスベストの件や、校正印刷所における胆管癌の件で分かるように、こういうことの規制が後手後手にまわります。
昨日NHKでやっていましたが、アメリカですら25年前に、印刷インクの洗浄に使われる有機溶剤の「1,2ジクロロプロパン」の発がん性について指摘され、不完全な動物実験のデータでありながらも、発がん性について製品安全データシートにも記載されるようになりました。
25年前ですよ?
それなのに、日本では規制されたのは去年になってからだそうです。
24年間、、、遅すぎます。
たくさんの若い人の命が失われたあとです、、、


重い話ばかり続いてすみません。
そうそう、最近の私のブーム!
大豆がらみですが、遺伝子組み換えでない有機豆乳で豆乳ヨーグルトを作るのに凝っています!

tounyu

ヨーグルティアという発酵器で、40度で6時間で出来ます。
乳酸菌をどうしようか悩んだんですが、売っている乳酸菌を見ると、原料の中に「脱脂粉乳」って書いてあるのばかりで、どうも気になって。
とりあえず市販の豆乳ヨーグルトを少し入れて、有機豆乳とかき混ぜて仕込んだら簡単に出来まして、出来たものを種にして繰り返していくと、最初の市販豆乳ヨーグルトに含まれていたよけいなものの味は全然しなくなりました。



↑この発酵器、買ってほんとに良かったです。
苦労して作っていた甘酒も簡単に出来るし、納豆まで自分で作れちゃいます。
発酵道を簡単に歩みたい方には、必需品です。

豆乳ヨーグルトを食べ始めて、元々順調だった腸がもっと良くなった気がします。
一日2回か3回出ることも(*^_^*)

でも、やっぱり市販の豆乳ヨーグルトを種菌にするのは邪道だよなって思っていたら、千葉県の造り酒屋の寺田本家の杜氏のなかじさんのFBに、お米から作る乳酸菌培養法が載っているじゃないですか!

ビンに水と冷やごはんと塩を入れて冷蔵庫に3日間、その後室温で数日、汁の表面に白い膜が張り、爽やかなヨーグルト臭がしてきたら、乳酸菌の培養に成功だそうです。
おお!それはいい!と思って仕込みましたが、、、

hiyagohan

雑穀米でやっちゃったし、ほんとに発酵すんのかな?これ?
2日たって不安になっていたら、昨日のなかじさんのFBに、実はこれは難しいので、簡単なやつも教えますと来ました!
なんだぁ~(涙)

酒粕と豆乳をビンに入れて混ぜ合わせて蓋をして常温において、半日から1日で豆乳が固まると乳酸菌培養の出来上がりだそうです。

すごく簡単そうじゃないですか!
ちょっと、こっちもやっとこうと思います!
どっちがどうなったか、成功したほうのレシピなど、またご報告します。

なかじさんと言えば、寺田本家さんに見学に行った時にお世話になりまして、その時ちょうど赤ちゃんが誕生されたので、私が開発したサンスクリーンをお祝いに持っていったんです。
そしたらそれから奥様ともどもコスメを気に入って下さって、こないだお店にも来て下さって、本当に嬉しかったです。



↑酒かすを使ったなかじさんの料理本も、すごくいいですよ。
これ1冊で、酒粕マスターになれます。
沖縄の浮島ガーデンで感動してから、我が家で再現しようとしてずっと失敗していた、酒粕カルボナーラが完成するヒントをたくさん頂きました。


空き地があったら大豆を蒔こう!って奇跡の林檎の木村さんは言いました。
そのくらい大豆栽培は、痩せた土地でもすごく簡単だし、土を良い土にしてくれます。
イソフラボンや、脳に嬉しいレシチンなどもたっぷり!
ぜひ来年は、大豆を蒔いてみて下さい!



↓1クリック応援して下さると嬉しいです!
ブログ村人気ランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年09月28日 00時00分48秒
コメント(0) | コメントを書く
[食べるアンチエイジング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: