アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2015年01月28日
XML
みなさん、こんにちは。
またまたご無沙汰してしまいました。

まだまだ寒いですが、家の中で陽だまりにいると、日差しに春の気配を少しだけ感じます。
ほんのすこーしですけどね。

すっかりもやしっ子ですよ。
運動不足です。
昨日は新作コンシーラーのイメージ写真の撮影で一日スタジオにいたのですが、植物を使うのでエアコンを切っていたのでえらいこと寒くて、ずっとスクワットしていたため、ちょっとは下半身が鍛えられた気もします^_^;

一昨年のアン鬼8周年記念プレゼントで千件以上のご応募を頂き、大好評だった日本初の九州産オーガニックスイートアーモンドオイルですが、去年はもう少し多めに実がなり、めでたく商品化出来ることになりました!
とはいえ200本ちょっとという少ない数ですが。


まず、種のまま1週間天日干しします。
それで種に含まれる水分を出来るだけ減らし、手作業で種を割って中の仁を取り出し、いっさい焙煎せずにそのままスクリュー式の圧搾機で加熱せずにジュースみたいに搾るのです。



で、このあとも薬剤を全然使いません。
そのままフタをして3日間静かに置いてその上澄みだけを、九州産の手漉きの和紙で濾過しただけという!
こんな手間暇かけた酵素と栄養素が即なわれないオーガニックアーモンドオイルは、なかなかないと思います。
サラサラで、あっというまに肌に吸い込まれていきます。

鹿児島の鹿北製油の和田社長が苗を植えて7年もの歳月をかけて無農薬で育て、やっとみなさまの元に夢の国産アーモンドオイルを届けることが出来る!ということで、ラベルには鹿北製油の特徴的な門と作務衣を着た和田社長を描きました。



で、そこから旅立っていくアーモンドオイルには、アーモンド姫の精が宿ってる気がするということで、こんなかわいいラベルになりました!



よく見ると、アーモンド姫の髪の毛はアーモンドで出来てるんですよ\(^o^)/
かわいいでしょ?

もう1つお知らせです。

日本の外食産業と長くお仕事をされてきた南さんならではのすごいお話も盛りだくさん。
ぜひ読んでみて下さい。

今、日本人の食生活はどうなっているのか?


さて、だいぶ時間が経過してしまいましたが、「抗菌剤と免疫の世界」の続きです。
いつのまにか、日本人の周辺にある製品は、ずいぶんと抗菌化が進んでいます。
トイレ系は90%以上が抗菌剤加工。掃除関係、キッチン周り、お風呂関係も、かなりのものが抗菌化しています。


抗菌グッズに使用されている化学物質は発がん性の疑いがあったり、皮膚アレルギーの原因になることもあります。
また、抗生物質と同じように抗菌剤耐性菌も出現しています。
すでに銀や薬用せっけん、薬用歯磨きに使用されている殺菌剤のトリクロサンなどで耐性菌が出ています。

この抗菌製品の主流は、ナノ銀。
ナノテクノロジーで銀などのミネラルのサイズをとても小さなものにしていく技術です。
化粧品のファンデーションや日焼け止めによく使われる酸化チタン、酸化亜鉛、シリカなどもナノ化された原料が多くなっています。


1ミリメートルの1000分の1が1マイクロメートル
1マイクロメートルの1000分の1が1ナノメートル
インフルエンザウイルスが80ナノメートルで、肌の細胞間が30~60ナノメートルくらい。
ところが、化粧品に使われるナノ粒子、抗菌剤のナノ銀なんかは、5ナノメートルとか、20ナノメートルとかになっています。



そう、ウイルスよりも小さく、1つ1つは目に見えません。
酸化チタンや酸化銀なんかは、活性酸素を発生する性質があるがゆえに、抗菌剤としても使われます。
物質を小さくすれば表面積が増えるので、この作用も大きくなり、超微粒子になればなるほど活性度が高まり、原子の結合や作用まで変わり、まるで違う世界になってしまうのです。

化粧品に使われる酸化チタンは結晶構造が違うので、工業用とは活性が違い毒性も低いですが、それでも100ナノメートル以下にナノ化すると、活性は高くなります。
でも白浮せずに高SPFを出せるので、業界では躊躇なく使われています。

私はかわり者なので、ナノ粒子も紫外線吸収剤も使わずに日焼け止めもファンデーションも作ります。
ナノ粒子使わなくてもファンデーションはSPF13PA+が出ましたし、コンシーラーなんか、まだ試験の途中経過ですが、ホホバオイルとココナッツオイルとミツロウで肌に隙間なく付く性状のおかげで、なんとSPF50、PA++++が出ています。
必要ないと思うんですよね、ナノ粒子。

ライス大学で2014年12月で発表された報告では、研究者らが、ナノ物質が水から植物の根に取り込まれ、さらに葉に移動し、次にその葉を食べた芋虫の体内に移動して蓄積するということが分かったようです。
ナノ粒子を含む葉を食べた芋虫は、ナノ粒子を含まない植物を与えられた芋虫に比べて体重が少なく、成長が遅いことを観察。
研究者は、ナノ粒子が細胞内に蓄積し、生物蓄積のリスクを及ぼすかもしれないことを示唆しているとしています。

特に、ナノ銀は環境への影響が大きいので、なんらかの規制を考えた方がいいと思うのですが、抗菌グッズがここまでビジネスになってくると難しそうです。
抗菌グッズ、抗菌ソックス以外にも、直接肌につけるデオドラント商品にも使われていますので自分で気を付けるしかなさそうです。

もう1つ、重要なことは抗菌グッズや清潔ブームによって、免疫力が落ちることです。
身の回りをどんどん抗菌化していっても、私たちが暮らすこの世界はそもそも菌だらけ。
私達の体には、皮膚に1兆個、口の中に100億個、腸内に600兆個~1000兆個も菌がいるそうです。
体だけではありません。
土壌1g中に微生物が数十億個以上います。


地球の重さの3分の1は菌などの微生物だと言われています。
私達の体重のうち、約2.5kg分は、なんと菌たちの体重です。



じゃあ、これらの菌たちはみんながみんな悪者なんでしょうか?
例えば皮膚にいる一兆個の菌たちは何をしてるんでしょう。
厚さ約2mmの真皮に約0.1mmほどの表皮が重なっているのが皮膚です。

私達の皮膚には1平方センチメートルあたり、なんと平均5000万個も常在菌がいます。
毛穴やしわの中には特に多くて、毛根1つに10万個の菌が生きています。
皮膚に住んでいる菌は表皮ブドウ球菌、アクネ菌、黄色ブドウ球菌、真菌、酵母菌など。
最近の研究では205種類くらいとも言われています。
エサは私たちが出す皮脂や汗や古い角質です。

健康的な皮膚に住む細菌の大部分を占めるのが表皮ブドウ球菌で、皮脂の中や毛穴の周辺にいて皮脂を食べて、弱酸性の脂肪酸に分解しています。
皮膚表面を弱酸性にしてくれることで、アルカリ性を好む黄色ブドウ球菌や真菌群が住みにくい環境を作ります。
黄色ブドウ球菌はいわゆる悪玉菌なので、少しいる分には問題ないのですが、増えるとかゆみや肌トラブル、とびひなどの炎症の原因になるのです。
マセチア真菌は増えすぎると脂漏性皮膚炎やフケの原因になったり、アトピーを悪化させます。

ニキビの原因になるアクネ菌だって、通常の量ではまったく問題ないどころか、皮膚を守る善玉菌です。
揚げ物や肉食過多、ホルモンバランス、ストレスなどで皮脂が過剰に増えてバランスが崩れた時がやっかいなだけなのです。

肌を保湿してくれているNMFも、皮膚のタンパク質を表皮ブドウ球菌が分解して、アミノ酸にすることで増やしています。
そう、表皮常在菌たちに守られることで、私たちは健康的な皮膚を保っていられるんです。
通常の石鹸洗顔でも、皮膚表面のほとんどの菌は流れ落ちてしまいますが、毛穴の中に残っている常在菌がすぐに増えはじめ、通常30分~2時間で元通りです。





W洗顔や、一日何度も顔を洗ったりするのも良くありません。
乾燥してアルカリ性に傾いた皮膚では、バリア機能も落ち、トラブルを起こす悪玉菌たちが元気になってしまいます。

肌の乾燥もですが、バリア機能が落ちることが、肌のビューティーエイジングにとって、一番良くありません。

●肌表面からアレルギーや病気の原因になる異物が入りやすくなる。

●そのためかゆみや赤みが出やすく、肌荒れしやすい

●角質層にある約20%の水分が保てないので乾燥する

●乾燥するとシワが目立ったり、化粧のノリが悪く、表情ジワが目立つ

●バリアが薄いので、紫外線を真皮にまで通しやすい

●紫外線が真皮まで通る量が多いと、コラーゲンやエラスチンが破壊され消えないシワやたるみ、シミが増える。


強い洗顔料での洗いすぎも問題ですが、抗菌グッズの繊維を着用すると、やはり皮膚常在菌が弱り、顆粒球と言う白血球を増やし弱った菌の排除に取りかかると言います。
顆粒球のよくないところは、大量の活性酸素を出すところ。
これによりやはり皮膚を守る菌はいなくなり、かゆみや炎症が起きやすくなるようです。

さて、皮膚もそうですがもっと細菌だらけの場所があります。
それは腸の中です。
最近の研究では、なんと腸内に600兆個~1000兆個も菌がいるそうです。
重さは約1.5kgだそうですから、体の中の細菌はほとんどが腸にいることが分かります。


みなさん、毎日トイレで出す黄金のほとんどは何だと思っていますか?
実は80%は水分です。
水以外は何だと思いますか?
吸収出来なかった食べカス?

三分の一は、たしかに食べカスです。
そして三分の一が、実は3日に一度生まれ変わっている古い腸粘膜。
残る三分の一は?
実は腸内細菌なのです。


この腸内細菌については、次回書かせて頂きますね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年01月29日 00時13分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[アンチエイジングのために] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: