鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
2462993
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
*** TOKU×TOKU LIFE ***
オークション
毎日OTOKUに過ごすには欠かせないオークション。
すでに私の生活の一部になってるオークションのポイントや注意点をまとめます。
(2013.1.20更新)
過去執筆のため現在はもっと定番化していますが
10年前はこんなだったよ~というために残しておきます
(2023.2.19)
●まずオークションをのぞく●
オークションで探すよりもすぐに実店舗で買っちゃうよ~という方でも、
面倒だと思っていても意外とはまるかもしれないです。
もう何年もオークションを利用してる私でも知らない世界がたくさん。
オークション方式だけど新品のもの、店舗で普通に売られてる商品が沢山あります。
最近はモノだけに限らず、代行のお仕事や、情報なども。
●リサーチ●
欲しいものがみつかっても即座の入札は禁物。
時間の許す範囲で同じ商品をオークション内や
楽天やアマゾン(私は楽天のみですが)でもリサーチ。
大体の価格相場がわかります。
また通常の店舗に買い物へ行く前に価格をチェックしておくと、
お店での価格との比較検討ができたり、価格交渉にも提示しやすいです(家電など)。
実際オークションのほうが安いのですが、
送料がかかったり、今すぐにほしい、やっぱりオークション取引は面倒だ、不安だという場合は
せめて価格交渉することで、通常のお買い物でも少し安く収められるかも♪
●入札●
手軽なのはやっぱり入札。
各オークションサイトによって、利用料や登録など比較して一番利用しやすいと感じたサイトを使ってみてください。
私は、最大手のヤフーと楽天はショップ系列をたまに利用します。
●取引相手を知る●
トラブルまではいかなくても、なるべく安心、確実な取引はしたいです。
ショップ系の出品では一円スタートでも送料が千円以上かかったりして、
結局通常のショップで売られてる商品を買うのとあまり差がない場合もあります。
個人の出品者によっても、細かく規定を設定しているヒトもいると、
内容をよくよまずに入札⇒落札後に思わぬところで手違いがあることも。
分からない点はとにかく質問したり、自己紹介や説明をよくよんでおきます。
●総支払額●
落札価格以外の送料や支払いの手数料で結局たかかった=。
なんてことは避けたいのでしっかり総支払額を考えていくらまで入札できるかを考えます。
送料があやふやだともちろん質問をして事前に確認。
多かった場合に後から請求される場合もあったり、多くても返金しないという設定をしている出品者もいるので、あとからトラブルにならないように交渉してみるのも。
無理な場合や納得がいかない場合は、その入札は控えます。
支払い方法も、ショップだとカード払いが可能な場合は便利です。
またポイントを一部使ったりもできると実際より安く支払えるので事前に分かっていると嬉しい。
個人では、自分の利用している口座同士だと手数料がかからない場合が殆どです。(ゆうちょ・楽天など)
振込みにいちいち外出するのが面倒なばあいは、
オンラインで振込みや口座管理もできるので、郵便局や楽天銀行(郵便局から自動振込み可能)各銀行など、あらかじめ手続きをしておくと出品の際にも便利です。
何回か落札して今後も利用したいと思うなら、
日ごろの家計管理にも便利なのでおすすめです。
●出品●
入札でオークションのやりとりに慣れてきたら、
ぜひぜひ自分の家にある不用品を出品してください。
家の整理整頓になるし、おこづかいにもなる。
こんなのはいらないかな~と思うものでもとりあえず
同じようなものが出品されて⇒入札⇒落札されてないかみてください。
落札の相場価格は
[ オークファン
]
というサイトで調査できます。
自分の商品が他にもたくさん出品されている場合(本やブランドの食器関係)
その時期を避けて、他の出品が終わったあとなどに出品すると価格が上がる場合もあるので、タイミングも大切かなと思います♪
●出品を前提にモノを買う、使う●
少しずつ出品がなれて数ヶ月こなしてくると
手間は手間だけど、出品のお得な生活もいいかもと思えます。
私は数ヶ月集中して出品したあとパタっとやめる時期もあります。
ほんとは1ヶ月に少しでもいいので何か出品するという目標がもてたらいいけど、
そこまではできない場合もあります。
でも、日ごろの生活スタイルは常にオークションを意識してると思います。
使ってるものでもなるべく壊さない、きれいに使ってみたり、
買うときにも、このくらいで売れるとしたら自分の使用料はこのくらい。
というふうに、なってきています。
●本格的にしたい場合は●
出品がかなりなれてくると、もっと本格的に副業として起業することもできます。
おこづかい稼ぎでもいいし、旦那さんの扶養の範囲内でおさめるのもいいし、
まだ育児に時間がとられるので合間の時間を有効につかいたい・・・
自分の手持ちのもの、家の不用品を出品するには問題ないのですが、
売ることを前提に中古品を購入(仕入れ)て出品する場合には、
必ず「古物商許可」が必要です。リサイクルショップや古本屋などの店頭でも
必ずこの「古物商許可」というプレートが表示されています。
私は、元々古着屋などで洋服を買うことが多かったのですが、
たまに「これ出品したら少し高くなりそう」と思い始め、
興味があったので、念のため許可をとることにしました。
許可は「古物商許可」で検索すると代理でやってくれるところもありますが、
自分でも充分できます。丁寧に説明しているサイトもありますし、
警察の窓口に問い合わせすれば、親切に教えてくれます。
費用は手間や書類を発行してもらう手数料など含めても2万円あれば充分です。
高いと感じるかもしれませんが、すぐにもとがとれますし、
6ヶ月営業(出品など)しない場合は取り消しになりますが、
試験などもなく許可がおりるのでまず損にはなりません。
私は2008年12月初めに申請して2週間くらいで許可がおりました。
許可がおりてからは
基本はリサイクルショップで仕入れていますが、
知り合いやご近所から商品を買い取ったり、
たまに代理出品で手数料を一部頂いたりということをしています。
また古物許可をもっている人だけが入れる市場で格安の商品を仕入れることができます。
許可があると、なんでも(家具や中古車なども)取り扱いはできますが、
一番主に取り扱っているジャンルを登録時に選択します。
ちなみに私は「衣類商」で登録しているし、
小さな一戸建てで管理できる(実際はしきれてないけど)量がしれてるので、
古物市場には出向いたことはありません。
とりあえず今は、コツコツとお小遣い稼ぎをしています。
基本、中古で購入したもの(家族全員の洋服も含め)を購入した価格か、
倍以上、たまには5倍10倍などの値段になるときもあったりするので、
購入した古着のお値段と、恐らく娘のために新品で購入する洋服代くらいはまかなえていると思います。
つまり、手間はかかりますが、これが被服費ゼロの秘訣です。
買って売ってお得なオークション生活、みなさんもいかがですか?
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
素敵なデザインインテリア・雑貨♪
気分転換 模様替え クッション 座…
(2025-02-16 09:55:50)
*雑貨*本*おやつ*暮らし*あんな…
☆摘み果 バナナ☆
(2025-02-25 23:22:55)
地球に優しいショッピング
大豆ミートの牛丼風は優れもの!牛を…
(2024-09-27 13:35:41)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: