ミニマリストになりたいブクラー

ミニマリストになりたいブクラー

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オレンジ3861

オレンジ3861

カレンダー

2022.05.24
XML
カテゴリ: 教育あれこれ
引用↓
「毎朝朝食を食べる子の3割が偏差値65以上の大学に合格している」

そう聞いたら、多くの人が
「そんなバカな! 」と思うかもしれません。

しかし、これは脳研究の国内第一人者である、
“脳トレ先生"、川島隆太教授の最新研究結果。

つまり、科学的裏付けのある事実です。

朝ご飯を食べるかどうかが、子どもたちの脳へ
大変な影響を与えていることがわかったのです。

さらに……

・主食はパンかごはんか?
・おかずも食べているか?
・親といっしょに食べているか?


カギを握っているのです。

子どもを持つ親ならば、誰もが
我が子の脳にとっていい影響、

気になったことがあるものです。

本書では、そんなおやごさんたちへ向けて、
朝ご飯をはじめとした
子どもの脳発達にとって、
最高にいい習慣のすべてを
川島教授の最新脳研究データをもとに
明らかにしました。

子どもの脳の発達を促す
食事、声のかけかた、睡眠、運動のすべて。

そして、脳発達を阻害しないための
スマホ、テレビ、ゲームとの付き合い方。

幼稚園から中学生まで、
3歳から15歳の子どもをもつ親が
絶対に知るべき賢い脳を育てる
絶対の法則がわかる一冊です!
↑引用おしまい。

頭のよい子に育てるために3歳から15歳のあいだに今すぐ絶対やるべきこと 最新脳科学でわかった! [ 川島隆太 ]
目次のご紹介
「米+おかず」の朝ご飯を食べる
朝食は親子で一緒に
スマホは一日1時間以内
脳を硬直させるテレビとゲームを遠ざける
親子で脳トレ・料理をする
幼児は読み聞かせ、小学生からは音読
モノのご褒美はだめ。言葉で!
脳は寝て育てる
外遊びで育てる

↑これが絶対すべきことすべてです。(こちらの著書のなかでは)
次男にあんまり読み聞かせをしてないので、ちょっと頑張ろうと思いました・・・。
あと、私の朝食の内容がひどいので、反省・・・。

モノのご褒美に関しては​ こちら ​の「学力の経済学」に従って、我が家は与えてます。
このあたりは、人の考えによるかな。


スマホのやりすぎが脳を壊すのは身を以て体験済み・・・。
欲しがったら困るなあ。。。と思っております。

育児本読みまくってる身としては新しい発見は
「米+おかず」くらいでしょうか。
育児本は1冊くらいでいいと思ってる方にはおすすめです。
基本的なことが書いてあります。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.25 07:24:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: