しっぽのきもち

しっぽのきもち

2016.07.29
XML
カテゴリ: 山登り
その後、山に行ってないので
新しいネタもなく
のんびり更新中ですぽっ

山頂木曽小屋の夜はふけて...。
小屋で用意してくれたペットボトル湯タンポのおかげで
あたたかく眠れました。
(湯たんぽパワーすごい)

私たちは
二日目は木曽駒ヶ岳のお隣の

3時半に起床して
4時半に出発。
他のみなさんは
同じく3時半に起床して
木曽駒ヶ岳からのご来光を楽しみ、
小屋で朝御飯を食べて帰る、という
予定なんだそうです。

山小屋に泊まるのは
これで八回目。
いつも夕御飯を小屋で食べて
朝は早く出掛けてしまうので

ないのです。
また他の機会で
山頂木曽小屋に泊まって
朝御飯までいただいてみたいなと
思いました。


過去にそんなになかったっけぽっ

rblog-20160729220250-00.jpg

朝焼けがきれいだね!

rblog-20160729220250-01.jpg

御嶽山の朝焼けも美しい。
御嶽山、いつか登りたいな。

木曽駒ヶ岳から将棋頭山までは
コースタイムだと約2時間。
しかし!!
その道はなかなか険しくて
大きな岩がごーろごろ。
rblog-20160729222907-00.jpg
しかも、稜線の上は
横風がつよくて、気をぬくと倒れそう。
寒いし、日焼けしそうだし
手拭いが役に立ちます。
rblog-20160729222907-01.jpg
(これ、わたしです)

分岐へザックをデポしてから
約40分。
やっとこすっとこ
将棋頭山へ到着~。
小屋で一緒になったお兄さんも
途中まで同行してたんだけど
彼は濃ヶ池の分岐から
下っていきました。
また会えるといいね~。

rblog-20160729222907-02.jpg
将棋頭山からは
御嶽山、乗鞍、穂高山脈
南アルプス、富士山も!
ぐるーっと360度の大パノラマ。
すばらしい景色でしたよぽっ

駒ヶ岳はけっこう人が多かったけど
将棋頭山は私たち以外誰もいなくて
ゆっくり静かに
じんわりと楽しめました。

さて、
ここからまたザック地点へもどって
濃ヶ池から宝剣山荘へ
そこから千畳敷へ戻ります。

ここからがまた遠かった...

rblog-20160729222907-03.jpg
分岐から下りたところに
濃ヶ池がありました。
遠くに宝剣岳があって
それが池に映ってます


黒ユリもひっそりと咲いていました。
rblog-20160729222907-04.jpg


濃ヶ池からの道のりもなかなか大変で
沢を越えたり
梯子を登ったり。
虫も多いので
口を開けて息してると
ぶーーんって入ってくる
でも、お天気はずっとよくて
景色も遠くまですっきりはっきり。
あとちょっと頑張らなきゃ。
rblog-20160729222907-05.jpg
将棋頭山から分岐は40分
濃ヶ池までは20分
宝剣岳山荘まではけっこうな登りで
50分。。。

ただでさえ鈍足なのが
さらに足取りは重く(^^;

宝剣山荘にヘロヘロになって到着。
少し休憩して
また千畳敷へ。
もぉー疲れたよぅ(笑)
rblog-20160729221953-00.jpg
最後のおやつ、ということで
はごろもフルーツ!
普段なら飲み干さない甘いシロップも
ここではイッキ飲み!!
この一杯のために生きてるな手書きハート

そして、
下山したら駒ヶ根名物のアレが待ってる!!
それを心の支えに
がんばる!!
宝剣山荘から千畳敷ロープウェイまでは
約40分。
登りも苦手だけど下りも苦手。
でも、アレのためにがんばる!!
そんなことを考えながら(笑)
無事駅に到着!

ロープウェイに乗って
しらび平駅へ
そこから菅の台バスセンターへ。
こまくさの湯で汗を流したあとは

rblog-20160729221953-01.jpg
キターーー!!

駒ヶ根名物ソースカツ丼(≧▽≦)

さっくりぱっくり
おいしくいただきました。
ちなみにお店は
菅の台バスセンター近くの
『明治亭』さん。
あんなに疲れてたのにね。
温泉入ってカツ丼食べたら
もう元気。

そうそう。
バスとロープウェイがセットになった
年間パスポートがあるんだって!
けっこう安くて
三回くらい行くと元とれちゃう!

また個人的に来ちゃおうかなぁ。
また次の機会の小屋も
山頂木曽小屋に決まり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.07.29 22:29:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: