PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
北海道の多くの地方では,8月7日が七夕です。
本日,うちの町内会でも七夕祭りが行われました。
役員の私は,昼過ぎから近くの山へ行って柳の木を切ってひろばに立てました。
北海道には基本的に竹がないので,代わりに柳を使って飾るのです。
夕方から,子供たちが集まってきて願い事を書いたり飾り付けをしたりしました。
「平和にくらせますように」とか「家族仲良くいられますように」など,なかなかまじめな願い事が多かったので驚きでした。

6時過ぎからは、いよいよメインイベントの「ろうそく出せ」です。
これは,子供たちが提灯を持ちながら各家庭を周ってろうそくをもらってくるというものです。
「ろうそくだせ,だ~せ~よ。ださないと,かっちゃっくぞ。おまけにくいつくぞ!」
と言いながら,ろうそくをもらってくるのが本当なのですが,今の時代ろうそくはお菓子に変わっています。
北海道各地によって微妙に歌詞が違っているのがおもしろいところです。
みんな6~7軒からお菓子をもらってきて大満足。
地域の方もお年寄りが多いので,子供たちの元気な歌声が聞こえるのを楽しみにしています。
個人的に始めて役員になって大きな行事だったので緊張しましたが,とっても楽しい行事ですよ。