PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
北鎮岳でしばし展望を楽しんだ後は,来た道を戻ります。
北鎮の下りは,やや急で滑らないように注意を必要としますが,
あとは全体的になだらかで歩きやすい道です。
中岳分岐からは右に折れて,中岳温泉に向かいます。
この温泉は,北海道では一番高いところにある温泉です。
ただし,施設は全くなくて,湧いた温泉をためるためにスコップが置かれているくらいです。
道は,その温泉に向かいながら長い下りに入ります。
高校の時の記憶はほとんどありませんが,「こんなに長かったっけ?」と考えるくらい長い下りです。

左下に荒々しい崖が見えてきたら,温泉はすぐその下です。
着いてみると,案の定,人がいました。
私もここで休憩です。

湧いた温泉に手を入れてみると,やはり熱い!
せめて足だけでも入れてみると,気持ちよいのでしょうが,めんどくさがりの私は
靴を脱ぐ気力がありませんでした。
ここで,今回珍しく持参した,オレンジを食しました。
こういった物は,日持ちがしないのでその山行で食べてしまわないと行けません。
長らくザックに入った非常食はいつも同じ顔ぶれなのですが,果物は消費しなくてはなりません。
でも,山に行くと不思議と果物がほしくなるんですよ。
中岳温泉から,裾合平に出ます。
まだ所々雪があって,期待していた高山植物はほとんど見られませんでした。逆に雪のないところは,もう花の季節が終わったのでしょうか?
チングルマの綿帽子が所々見られました。

道は旭岳の裾を巻いて,姿見駅に近づいていきます。
でも,駅から1時間ほどのところなのに,ほとんど登山者に出くわしません。
みんな,朝日岳に登っているのでしょうね。

途中,パンを食べたりして腹ごしらえをしながら進むと,ロープウエイ駅が見えてきました。ここまでくると,もう一般観光客がチラホラ見えてきます。

最後に,観光客も訪れる夫婦沼に写る旭岳をパチリ。
なかなか,美しい景色です。先週と同じくらいの15キロを歩きました。
脚もつらなくて,快適な山行でした。
平山―軍艦山(撤退) 22.09.17 2022.10.23
中岳温泉 22.09.11 2022.10.15
ユーフレ小屋荷揚げ 22.08.27~28 2022.10.10