PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
先日,茶の間にあるノートパソコンをWindows10にアップグレードしました。もう少し様子を見ようとも思ったのですが,8.1の使い勝手が悪い上に,バックアップ用の外付けHDDの容量が間に合うことがわかったので,実行に移したのです。

最初は,そのHDDに8.1の内容を書き移します。それまで入っていたHDDの中身を消したり,書き移すのに結構時間がかかりました。

気長に待つしかありませんので,時間に余裕のあるときしかできませんね。でも,これでアップグレード後に10が気に入らなくても元に戻すことができます。(期間限定ですが)

そして,アップグレードに実行です。前もって予約しておいたので,スムーズに移行できます…,と思ったのですが。

この画面から全く進まなくなってしまいました。
仕方ないので,いろいろネットで調べることになりました。
こういうときには,もう1台ネットにつなげる機器が必要ですね。
素直にWindows Updateからダウンロードすることにしました。

これで,一気にアップです。ここも時間がかかりますが,待つしかありません。

そして…

無事にアップグレードできました。
今のところ問題は発生していませんが,セキュリティソフトのアップグレードも忘れてはいけません。スタート画面が復活しましたが,新しいEdgeというブラウザーは今ひとつよくわかりません。
仕方ないので,IEを標準設定して使うことにします。
しかし,その後デスクトップパソコンがトラブルに見舞われることになるのでした。