全56件 (56件中 1-50件目)

コカコーラの工場見学に行ってきました。案内は写真のおじさんで、宮城さんといっていたような気がします。2時間もいろいろな説明をしてくれました。一枚目の写真は倉庫でしてここに製品を1週間おきておいて抜き打ちの検査をするそうです。 拓のうしろに写っているのは空のかんです。ココでは缶、ペットボトル、ビンすべてありサイズもいろいろ。306種もあるらしいです。特に驚いたのは、お茶、紅茶は殺菌のために入れてから80度以上にして殺菌を徹底して行うようです。下の写真はペットを高温で消毒しているところで、その水圧は消防車の水圧くらいあるそうです。 終わってから懐かしいビンのコーラやジンジャエールをいただきました。ビンはあまり市場に出ていないのですが、ほとんどは居酒屋、披露宴会場が多いそうです。最後に家内が他社のは飲まないのかという失礼な質問にきっぱり飲まない、家族にも飲ませないとのことでした。そうそうキーホルダやペンケースをいただきました。来年から見学用のラインができるとのこと。ということは直接工場に入れるのはそれまでのようです。今がチャンス!!
2002年10月09日
コメント(73)

今日、家族といっしょにダイビングのあとアメリカに行ってきました、といっても米軍のキャンプです。そこで、自動小銃をぶっぱなそうとして 捕われの身となり糸満に強制送還しました。 なんてね。なかではR&Bのコンサートがあったり、兵器や飛行機などの展示があったりで面白かった。そうそう、ハンバーガーやピザもおいしかった。ジュースなんかは100円だったけど、実際は25セントくらいじゃなかったかなあ?一番たのしかったのは久々に英語を使えたことかな?もちろん流暢でないんだけど、、、、何言ってるかわからなくったって、どんどんきいちゃうんだよね。つい。次は拓の補助なし自転車の練習の日記を近日中にアップします。すると思う。スルハズー、ダカラヨオ、ナンデカネエ。。。??
2002年10月06日
コメント(0)

沖縄に台風16号がいるんですが、こいつがすごい。こっちに来て9年になるけれど、ぼくら的には最大。うちもこんなに壊れたこと無い。まず、庭のひさしが半壊。これも前日に危ないので、針金などまいて補強したんですよ。庭のフェンスが全壊。これだって針金で補強したのに。いちおうこの針金のおかげで敷地外にはいかなかったです。それと直径30mmのアンテナパイプが20度ほど曲がっている。そうそう、エアコンの室外機も機能不全。まだ、いってくれないので、どうなることやら。仕事場も停電で、休診。♪あしたはああああ、どおっちだあ~♪
2002年09月05日
コメント(0)

先日もぐったときに撮影したものです。ログにアップするのがメンドーになっちゃったのでこっちにアップしますね。機材はニコノスVに中間リングをダブルでかませ、2倍撮影のものです。さすがに光量がたりないのでGN32のYS-350を使用しているのでストロボが体積のほとんどを占めています。(笑)被写体はみなどこにもあるようなものです。なんだかわかるかな?結構、抽象的でショ。
2002年08月30日
コメント(1)

瑚都乃をはじめて自転車に乗せました。楽しかったようできゃっきゃいっていましたが、下りの坂道で寝てしまいました。
2002年08月29日
コメント(0)

今日は沖縄電力の電気館に行ってきました。いろんな仕掛けがあって面白かったです。日によってはソーラーカーにも乗れるそうです。
2002年08月28日
コメント(0)

実は3人目が発覚したので、しばらく潜っていなかったのですが、先週家内たちが実家にもどっていたのをいいことに3日で11本も潜っちゃいました。そのなかでの写真を2つのせますので見てください。イシガキカエルウオホタテツノハゼ
2002年08月25日
コメント(0)

伊平屋島に行ってきました。たまにはこんなワイド系もいいかな? 伊平屋にはサンゴがまだありますね。でも4年前よりは減ったなあ。
2002年07月30日
コメント(1)

最近忙しかったり台風だったり、マスク忘れたり、ウェットスーツ忘れたりで潜っていません。直前まではいくんですが。。。ところで沖縄は夏で、台風もきています。夏になるとうちの庭の木にセミがつきます。その様子がこれです。 一部ですが、すごいでしょう。下から上までこんな状態です。うちの子が遠足でセミをやっと一匹捕まえてきましたが、帰ってきてかr10匹くらい捕って、お友達だからかえそうねといって木に戻しました。うちではこのころは電話も呼び出しも聞こえないし目覚ましも聞こえません。まあ、目覚ましなる前に起こされますがね。
2002年07月08日
コメント(0)

今度は最近未亡人になった母親を海中に引きずり込む計画です。母は僕が高校生のときに失語症となってしまって、少し右側が不自由なのですが、どうせ水中は話せないからということでプールで特訓です。 これはプールの中です。できるかな?? でも夢中なったら子守りがいなくなるなあ。。
2002年06月17日
コメント(0)

今日セラガキでもぐってきました。ここには海水のプールがあってダイビングの講習もできるのです。そこで瑚都乃の水着のデビューをしました。帰ってからもご機嫌でした。 L OGに先週のダイビングの写真をアップしました。こちらも見てくださいね。
2002年06月02日
コメント(6)

今、巷でハナデカ犬がはやっていますよね。あれは広角レンズで寄って撮ったもので、はやらせた本人も水中カメラマンでおくその類のレンズを使用していました。そこで、僕も真似してうちのカビラでやってみました。どおっすかあ?(CANON15mm)
2002年05月30日
コメント(0)

久々に水中写真をアップします。忙しいので週一でしかもぐれてないですが、前回、ホーシューに潜ったときにいたハナダイ とアケボノです。特にアケボノは水深約30mと比較的浅くて撮影しやすかったです。 ホーシューは沖縄本島の西海岸の万座毛の南がわに位置します。急なドロップですぐに水深60m以上になるので、中性浮力は必須です。夏のポイントですね。
2002年05月23日
コメント(0)

タイトルに反していまだに潜れていません。その理由が親父の件とさに、歯科医院の開院にありました。昨日、なんとか一日を終えました。やはりいろいろなトラブルがあり、そのなかでも電話が入っていないというのには参りました。患者さんも6人くらい来院していただき、みなさんに好評でした。海がすきなのでブルー、あたたかくやさしいイメージで瑚都乃の肌色を基調にして、診療室の壁紙は魚柄、レントゲン室の天井はくらくするとイルカが見えてきます。 みなさんにお花をたくさんいただき、お花でいっぱいになりました。送っていただいた方ありがとうございました。アサヒ歯科医院をこれからもよろしくお願いします。
2002年04月23日
コメント(3)

沖縄では100日目に写真をとる風習があります。3月10日に撮影したものが昨日できました。海はこのごろ行っていないですので、子供の写真をアップします。
2002年04月11日
コメント(1)

今日でやっと1ヶ月経ちました。なんだか6ヶ月くらい親父に会っていない感じで実はテニスに行っているのかなとも感じます。ところで、今日新しく開業する病院のビルで神様(そういっていました)がうがみ(お祈りですね)をしていたので、激写してきました。これでうまくいくはず。住所は糸満市糸満1278-2しめーか百々栄です。むむざかいと読みます。しめーかは住みかつまり住居という意味の方言です。大家さんは僕と同じくらい沖縄を愛していて、方言、文化をとても大切にしているかたで、とても元気なかたで、僕の親父に、なんとなく似ていてとってもうれしいです。4月23日に開院しますので、皆さんよろしくね。お祈りしているところです。 お供えものです。
2002年04月10日
コメント(0)
11日に急に父親が亡くなってしまって、PCどころでなかったのです。ぼくが一人っ子のせいか、親父とは普通の親子関係というより兄弟、友人でもあったので結びつきは濃かったと思うのですが、正直さびしいです。でも彼は大好きなテニスコートで逝ってしまったし、孫を二人みれて、苦しまなかったし。。。まあいいんじゃないかな。でも68歳なんですよ。去年、僕の誕生日に豚の丸々一頭の丸焼きを買ってきたことは親父らしく、今となってはいい思い出です。なんとなく海に行く気になれないので、あまり更新しないと思いますが、長い目でみてくださいね。最後に親父ありがとう。生まれかわるときも親父の子供として産まれたい。。
2002年03月22日
コメント(1)
ダイビングログが追加されました。LOG NO12です。もちろんビーチダイビングですが、ウミガメを見ることが出来ました。夜光貝もみれて良い気分でした。画像も添付しましたので、ご覧ください。
2002年03月04日
コメント(1)
私事で恐縮ですが、4月中旬を目処に歯科医院を開業することになりました。(そのへんが忙しくて更新できないのですが、)場所は糸満市の双子橋のそばの三線の御店の隣です。わかりやすい歯医者をめざしております。糸満のかた周辺のかたよろしくお願いします。(観光していて、ひめゆりの塔、玉泉洞などにきていて歯が痛くなったときなど??どうぞ?)沖縄にみなさんヨロシクネ。
2002年02月28日
コメント(2)

今日、瑚都乃のひな壇を出しました。私は一人っ子なので、めずらしいものばかり。家内のものらしく3?年前のものです。さすがにいろいろ壊れていたので修復しながら出しました。どうですか? それと食堂を追加しました。かなり美味しかったです。
2002年02月15日
コメント(1)

今日はタクミの幼稚園の学習発表会がありました。いってみれば学芸会ですね。つきなみですが、何も出来ないと思っていたわが子が友達と共同で演技しているのをみて不思議かつ感動しました。いつもは自分の思うような生活ができず、大変でしたが、救われたというか、子供に感謝さえ覚えました。こいつの親になれてよかったという感じかな。子供っていくつになっても、こんな感動が、自分が親であり生きつづけて行ける限りもらえるのかなと思いました。
2002年02月10日
コメント(0)
今日は8年ぶりにオオドのアウトリーフに行ってきました。エントリエギジットは結構きつかったですが、景観はすばらしかったです。LOGno.11に画像入りで掲載しましたので、ご覧くださいね。
2002年02月03日
コメント(0)

30日は御休みだったので、午前中近くの海の最大2mで潜ってきました。思ったより珊瑚はあるし、水も綺麗でした。そして午後からはサクラを見てきました。場所は北部の八重岳に行ってきました。糸満から90分くらいのところで、割りと近いです。サクラはほぼ満開で、白いのやら赤いのやら、ピンクなどバラエティにとんでいました。
2002年01月31日
コメント(0)
今日はめずらしく御許しがでたので、潜りに行きました。でも北風のため奥武島でした。この後、友人の両親がきていたので、例のチナーというそばやに行きました。ダイビングの画像はLog no.10に在ります。見てくださいね。
2002年01月27日
コメント(0)

先日の画像は小さなエビのクローズアップなんでわからいにくかったようでした。今回はハタタテダイを50mmレンズで撮影したものを加工しました。写真自体も面白いアングルなので面白いかなとも思っています。また感想聞かせてください。
2002年01月21日
コメント(0)

この頃、潜っていないので写真を整理しているのですが、スキャナーでとりながら、ついでに画像をいじって遊んでいます。今年の年賀状はヒトデヤドリエビを2倍撮影したものでしたが、それを加工してみました。とりあえずやってみましたので、ご意見、アドバイスをお願いします。イラストレーター風です。
2002年01月18日
コメント(1)

奥さんは調子に乗って今日も潜ってきました。場所は昨日と同じホーシュー。デジカメを持たせました。c990というオリンパスのデジカメに専用ハウジングを使用。ポートに無理やりニコノス35mmにつけるシーアンドシーの16mmワイコンをつけて持って行きました。実はその前にぼくも潜ってきたのですが、根の沖側の30mにアケボノハゼがいたのでそれを撮影するように指示(獏は13mmだったので断念しました)したのですが、結局は自分の好きなものを(泡とか太陽)を撮っていたようです。そのうちの何枚かをアップしました。一枚目は友人のマミさん。(900本近く潜っているのですが、ダーリンが2000本以上潜っているのでいつも影が薄いらしいです。)次ぎはなんだかわからないです。なにかのタマゴの殻? 一番で気が良かったのがこれ。ツバメウオのシルエット。 最後は例のダーリンにマミサンと撮ってもらったものです。今度はケラマに行くと言っております。
2002年01月14日
コメント(1)
今日は家内が産後55日目に初ダイブ(280本)をしてきました。都合により、ぼくの友人(2000本以上、600本以上)の連中に連れられてホーシューというビッグポイントに潜ってきました。久しぶりにも関わらず、30m以上いったようです。スミレナガハナダイやツバメウオ、シマハギの群れをみてきたようです。明日も潜りたいと言っています。カメラも持って行くそうです。今日のログはぼくのですが、家内のエントリ前の様子をアップしておきます。
2002年01月13日
コメント(1)

先日のセラガキでの水中写真とかなり前のスナベの画像をアップします。まずはスナベです。NO.1の真西20mいたミナミホタテウミヘビの幼成魚です。いがいと臆病。 戻り際、水深15mに通称ウルトラマンボヤの群生を発見。EX直前のところのミズタマサンゴにいたバブルコーラルシュリンプ(アカヒレカクレエビに似ています。) セラガキは水深30m以上のアケボノハゼ。上がり際9mにいた25cmのオオモンイザリウオです。また見に来てくださいね。感想もお聞かせください。
2002年01月11日
コメント(0)
この頃、家族で風邪をひいてしまって、今年になって一本も潜れないので、近場(遠いと時間がかかって家内に怒られそう)の奥武島にいってきました。そのログを追加しました。
2002年01月06日
コメント(0)
今日はセラガキに行ってきました。家内のダイビング復帰をするためでした。しかし、チューブの連続で断念しました。ぼくは潜ったのですが、エギジットのとき、巻きこまれて、スーツ切るは、ライト、ストロボおとすはで、楽しいダイビングをしてきました。良い子はまねをしないようにね!撮影は水深37のアケボノハゼと25CMのでかいイザリウオでした。写真が銀塩なので、、1週間くらいあとにアップします。
2001年12月31日
コメント(0)

瑚都乃誕生1ヶ月経過したので、知り合いのダイバー神主に御願いしました。(ログメモリ付けていますよ)沖縄にしては少し寒かったのですが、人ごみももなく、というよりぼくらだけでした。瑚都乃は途中でお腹がすいてきて、授乳しながでしたけど神主さんは気がついたかな?ダイバーであり一緒にバドミントンしている仲なので、彼も笑いをこらえている姿がとってもおかしかったです。タクは大笑いしていました。三枚ほど写真アップしますね。正月は潜れるんだろうか??? 今回は赤で決めたつもりの江口家でした。
2001年12月28日
コメント(1)

クリスマスということで西崎公園というところにイルミネーションを見てきました。タクは毎年きていて大好きです。 三枚ほど夜景を撮影しました。ご覧ください。(ああ、本当に潜れない。。)
2001年12月26日
コメント(0)

今日は友人夫婦とささやかなクリスマスパーティをしました。ケーキをサンタが届けてくれました。ずいぶん若く、細身の気のいいサンタでした。それに私がイチゴのお菓子でトッピングしました。イメージはきのこの山が瑚都乃、プッカが拓海でイチゴがぼくらのハート、愛です。如何ですか?
2001年12月24日
コメント(0)

ついに家内も母が帰ってしまった。(ありがとうございました)これで、当分は行けないですね。このままでは。HPつぶれてしまうので、これからはうちの娘ネタ、コドモネタ、過去の写真などを更新して掲載していきます。テンションさがるけどよろしくね。まずは最近の瑚都乃です。このごろ1週間で350gのペースで大きくなっています。一日で50g、70kgの人だと毎日1kg増えているということです。恐ろしいですね。病院で記念に写真入コップを作ってもらえるので、その写真を撮っていたのですが、コイツなかなか起きない、笑わない。200枚とってやっとまともなのがあがりました。見てくださいね。感想(可愛いとか、愛くるしいとか、超可愛いとか超愛くるしいとか、、、、)もカキコしてくれると嬉しいいです。ってか??
2001年12月19日
コメント(0)
久しぶりにダイビングログを追加しました。セラガキです。アケボノハゼ、スジクロユリハゼ、サツマカサゴの写真があります。見てくださいね。
2001年12月12日
コメント(0)
今日は、家内のお母さんが来ているので、一人で朝七時から潜ってきました。住んでいるところは晴れていたのですが、ポイントのセラガキに近づくにつれて雨・子供おいて潜るなということかって感じでした。海も適度に荒れていて、連れもいないので、ドライをきて行きました。ENポイントでは波にもまれたものの、水中は快適でした。一本めはスジクロユリハゼ、アケボノを撮影。二本目は海蛇の求愛行動、ドクウツボを撮影しました。ただし、デジカメが40m付近で作動しなくなったので、イオスで撮影したので、画像のアップは待ていてください。ログといっしょにアップします。それと今日は初体験をしました。耳抜きというのをはじめてしました。いつもは勝手に抜けているらしく(自覚がないのです)よくわからなかったのですが、今日はなんか耳の奥が痛い。もしかして、これかもしれないと思って鼻をつまんでフンとやったら、ピーと音がしていたくなくなりました。これですよね??でも一本めだけで二本目からはいつものよう。。。つまらないなあ。久しぶりに6m以上潜ってご満悦です。ちなみに水温は23度でした。サブそう>>
2001年12月02日
コメント(0)

今日、瑚都乃の手形、足型をカタドリして石膏を流しました。大きさの参考に単三乾電池を置いてあります。小さいでしょ。タクも産まれたとき、6ヶ月、1歳、1歳6ヶ月、2歳とあるんです。なぜか小指が離れていて、指きりゲンマンしているみたいです。
2001年12月01日
コメント(0)

家内が出産したので、潜れなくてこのままではHPの更新ができないので、子供ネタで暫くいきますので、ご容赦くださいね。日曜に瑚都乃と家内が退院しました。タクが面白いように面倒をみるので、思わず写真を撮りましたのでアップします。とってもおやばか写真ですが、、、、4枚アップします。 やはりタクに似ています。 タクは大好きです。笑うような表情が出てきました。
2001年11月26日
コメント(0)

日曜に大渡海岸でのログをアップしました。実は20日の午前4時に女児が誕生しました。名前は瑚都乃(ことの)です。このhpのURLの末尾に使っていたのです。私との2ショットです。
2001年11月20日
コメント(0)
LogbookのLOG no.5をクリックしてください。先日潜ってきた奥武島のログです。コブシメが産卵に来ていたり、アカククリが違う表情見せたり、オオイカリナマコがうごめいていたり結構楽しんでしまいました。写真などの感想いただけたら幸いです。機材はオリンパスC990Zです。
2001年11月17日
コメント(0)
沖縄のおいしい食堂に追加しました。
2001年11月14日
コメント(0)
スナベに行ってきました。ずいぶん地形が変わっちゃいました。Log no.4見てくださいね
2001年11月11日
コメント(0)

タクが数えの5歳ではじめての七五三をしました。幼稚園から帰り写真館にいってきました。まずは洋装からです。もう照れて大変でした。カチカチ 次ぎは私が35年前にきた和装でした。その写真を見せると、がぜん乗り気に。写真をみてタクに似てるねえを連発。嬉しそうでした。 あとは御宮さんにいってカシコミカシコミです。実は神主さんと神子サンはバドミントンの友人で神主サンにいたってはダイバー仲間です。 天気もよくやはり暑かったです。帰ってからぐったりなちゅら家でした。
2001年11月08日
コメント(0)
今日久しぶりに潜りました。しかし8時まで帰宅の必要があったために慌しいダイビングでした。ダイビングログのLOG no.3 に追加しました。明日か明後日には七五三をアップします。
2001年11月07日
コメント(0)
今日は近くで御祭りがあってそこでタイムレンジャーショーをやるというので、子供つれて行きました。思っていたより子供達が怖がっていなくというより、でてきた悪玉たちがちびっこを拉致するという定番のところで客席におりてきたんだけど、子供たちにぼこぼこにされていて、ステージの怪人が’下地くんを放してやってください’まるで御笑いでした。いまどきはこんなのかな。ちょっとさびしかったです。それでもうちの新4歳児は目を輝かせていました。ラストは季節はずれの花火。まだまだ暖かい沖縄でした。ダイビングねたがない。困ったなあ。近いうちに子供が生まれるので、そのこのHPも作成したいと思います。かなり親ばかが予想されますので、閲覧されるかたは覚悟してください。
2001年11月04日
コメント(0)

今日は拓海の4歳の誕生日でしたので潜りに行けませんでした。海も少し荒れていた様です。日記は今日の様子を掲載しますね。今日実は近くでフェラーリ512Mの展示がありました。タクは産まれて初めてしゃっべたことばがフェラーリだったという筋金入りの車好きです(体もそのためか硬いです。若いのに)それを見に行きました。今回はぼくらでケーキを作りました。イメージはBMWのマークです。 おじいちゃんい仮面ライダのベルトを買ってもらって大喜び。車好きだったのに、幼稚園の友達の影響か嗜好が変わってきました。今日、御祝いしてくれた友人たちです。うちの両親除いてみんなダイバーで300本から2500本のいわいるきちがいディープダイバーの集まりになってしまいました。 次こそはダイビングネタにしますので今回は勘弁してくださいね。
2001年11月03日
コメント(0)
ダイビングログと食堂を追加しました。
2001年10月31日
コメント(0)
今日スナベで潜ってきました。水中は散々でした。海況はまあまあでした。水温も27度ともう少しでドライです。(26度切ったらドライです。)インナーきたんだけどくしゃみレンパツ。うるさかったかも。今日スナベ潜ってうるさかったのは僕です。ゴメンネ。LOG no.1に記載してありますので見てくださいね。
2001年10月24日
コメント(0)
奥武島のてんぷらや情報も食堂の方に記載しています
2001年10月22日
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)
![]()

