PR
キーワードサーチ
カレンダー
New!
lovelovelove7240さんコメント新着
フリーページ
日本化学分析専門学校のH.Pを
見てるといろいろ勉強になります。
今日は食べ物に関して2件ほど
知識が増えました。
料理が得意な方には常識なんでしょうが
老年フリーターには新鮮でした。
1、野菜の漬物
塩化ナトリュウム99%の塩を使うと
柔らかくしおれた感じになります。
ところが塩化ナトリュウム95%でミネラルを
含んだ粗塩を使うとシャキシャキ感のある
漬物が出来るそうです。
若い小梅を使うカリカリ梅も塩化ナトリュウムだけの
塩を使うと柔らかくなって駄目だそうです。
2.柔らかいロース肉のステーキ
料理番組なんかでプロの料理人がステーキを焼くとき
肉を叩いているのはよく見ますが、肉をやわらかくする
らしいとはわかっていても何でやわらかくなるのかは
知りませんでした。
そのまま焼くと肉のたんぱく質がくっついているので
焼くととたんぱく質同士が固まって硬くなるそうです。
生の状態の肉を叩くとたんぱく質がばらばらにされるので
焼いても固まらず柔らかく焼けるとのこと。
頑固親父の頭をたたいても柔らかくはならないので要注意だそうです。
選挙とテロの日 2009年08月30日
10人の売国政治家 2009年08月23日
投票日に4人のヒラメ裁判官にバツを! 2009年08月13日