読書とアメカジの日々とetc.

読書とアメカジの日々とetc.

PR

プロフィール

ksitigarbhab

ksitigarbhab

サイド自由欄

ツイッター
​​ksitigarbhab​​

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

(78)

デニム

(27)

パンツ

(28)

Tシャツ

(33)

トップス

(63)

アウター

(14)

Pherrow's

(28)

STUDIO D'ARTISAN

(13)

小説

(135)

漫画 & etc.

(128)

(242)

金魚

(191)

自然

(255)

(12)

その他

(196)

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11

コメント新着

たかし@ Re:H.W. Cater & Sons Carter's Watch The Wear 136742(10/14) 今日たまたまこの商品をリサイクルショッ…
坂東太郎9422 @ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
ksitigarbhab @ Re[1]:AVANTI SILK 半袖アロハ Crane (07/16) Dada0713さんへ 私はシルクアロ…
Dada0713 @ Re:AVANTI SILK 半袖アロハ Crane (07/16) 昔のブログですが、メッセージしたらしま…
背番号のないエース0829 @  あだち充(06/19) 「タッチ名言集 ~ 西村勇 ~ 」に、上記…

お気に入りブログ

水無月2番目のおま… New! MOTOYOSさん

アストロノオト、魔… New! かつブー太さん

思いがけず、涼しか… 細魚*hoso-uo*さん

えこ (機種依存文… せつぶんまめさん

adidas(アディダス) … “炸裂履き”の伝道師!スニーカー気違いオッス!さん

株式会社SEES.ii 株式会社SEES.iiさん
おさかな家族のブログ ふぁんたGさん
魁!「ラジコン侍」… ぐんかん0458さん
ロボットアニメ/特… kajun2011さん
デニムと共に パパイヤ系アフロさん

カレンダー

2015/07/07
XML
カテゴリ:

前回


ガラスレザーをメンテしました。
中古購入ですから、躊躇なくイロイロやってみようかと。

Mihara yasuhiro キャップトゥ2.jpg

とりあえずブラシでホコリとゴミを落としてから、ステインリムーバーで汚れを除去しました。
その後にコバからメンテ。
コバは普通の革ですからマスタングペーストを適当にペネレイトブラシを使って塗りこみました。
メンテ前とメンテ後で色の違いがわかるかと思います。
【各画像をクリックすると多少は大きな画像が見れるかかと。】

Mihara yasuhiro キャップトゥ3.jpg

で、アッパーにもマスタングペーストを塗ってみました。
以前、ガラスレザーにミンクオイルを塗ったことがあるんですが、自分が想像してたよりもいい感じになったので今回はマスタングペーストで実験。
ガラスレザーにはクリームもオイルも入らないと言われてますが、履きジワなんかがある部分からは普通に入っていきます。
シワの無い部分もシットリと。
浸透した部分を丸で囲んでみましたが、その部分は他のよりも艶がなくなって曇ってます。
が、マスタングペーストを塗ってしばらく放置(今回は3時間ぐらい)してから乾拭きすると

Mihara yasuhiro キャップトゥ4.jpg

元々あった軽い擦れも曇りもけっこうわからなくなりました。で、またしばらくこのまま放置。

Mihara yasuhiro キャップトゥ5.jpg

仕上げに WOLY マルチカラーローション を塗ってから乾いたら乾拭き。
で、こんな感じに。
それなりに光沢も戻ってけっこうキレイになったかと。
WOLY マルチカラーローション はゴムや合皮のメンテ用品ですけど、ガラスレザー専用のメンテ用品ってのがないので流用。艶が薄れてるガラスレザーに使うと、ある程度艶が復活するかもと思います。
今回は擦り傷なんかの補色はしませんでした。
それはまた、その気になったらやってみようかと考えてます。
でも、普通のクリームで補色しにくいんですよねガラスレザーって。
深い傷だとクリームも入ってくれますけど、浅い擦り傷にはほぼ効果なし。
普段使ってるのとは別のクリームが必要になります。

Mihara yasuhiro キャップトゥ6.jpg

この靴を手にとって面白いなと思ったのはソールです。
最初はVibram #430 通称ミニビブラムかと思ってたんですが、それにしてはゴツイ。
どうやらVibram #100 Montagna の周囲を削る等の加工をして #430 のようなソールに仕上げているようです。素直にスゲーことするなと驚きました。
手間も暇も金もかかる作り方ですよね~。
そしてソール交換時に同じようなことをしてくれる修理屋があるのか?
そのあたりのことも気になります。
しかし、そのソールのおかげで

Mihara yasuhiro キャップトゥ7.jpg

横から見たときに #430 同様のスッキリした印象を与えてくれます。ソールで靴の雰囲気が大きく左右されます。

Mihara yasuhiro キャップトゥ8.jpg

これで、今回のメンテは終了。
次回からはたまに WOLY マルチカラーローション を塗るぐらいでいいかなと。
気になったらマスタングペーストなんかを塗ろうと思います。
ってことで、ガラスレザーもメンテしたほうがいいって結論に個人的には至りました。
買ってすぐはシワも無く、ある程度撥水してくれて水も染みにくいんでしょうけど、履いてシワが入ると今回オイルが入ったのと同じように、雨の日になんかには水が入っていくような気がします。
が、しかし考えかたは人それぞれ。
メンテの方法も人それぞれ。
思うように思うようなことをやってみればいいのであろうかと。
自己責任 で。

同じようにやって思うようにならなかったからといって責任は取れないのであしからず。
メンテは自己責任でおこなってください。
不安なら専門店に依頼してください。

ってことで今回は終了です。




本来はビニール・ラバー・合皮用ですから、レインブーツなんかに塗ってやるといいんだろうなと思います。雨の多いこの時期には格好良いレインブーツが欲しくなります。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015/07/07 07:04:02 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: