傀儡師の館.Python

傀儡師の館.Python

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Profile

kugutsushi

kugutsushi

Free Space

設定されていません。
2008.06.25
XML
カテゴリ: Solaris10
Blade 1000 に Solaris Express Community Edition Build 91 をインストールし直した。 OpenSolaris 2008.05 は SPARC 版がないから。以前のデータ用の ZFS の領域は、そのまま残してインポートしなおして upgrade したが問題なかったし、iSCSI の領域も大丈夫だった。 Sun StorEdge D2 を買った も無事動いている。ディスクが1個動いていないと思ったけど、単に一つ pool に足すの忘れただけだったので、めでたしめでたしと思ったら、付け足したあと速度が遅くなってしまった。ちょっと実験してみる必要がありそう。んー、いやそういうことでなくて、Solaris 10 8/07 の方が HDD のアクセスが速いんじゃなかろうか。というか SXCE のディスクアクセスってもしかして遅いのかなぁ?ディスク 1台でやっても遅くなっている。最適化はやっぱり製品版の方がきっちりしているからその差かな。OpenSolaris の方はデバグ用のコードとかたくさん入っているとかあるのかな。 Solaris 10 5/08 も試してみるか。

ちなみに OpenSolaris 2008.05 を使っている場合、 Update OpenSolaris 2008.05 to Build 91 in five steps (詳細は、 Repository update: snv91 )で、リポジトリが snv91 に上がっているので最新にできる。 OpenSolarisのアップデート

MilaX

USB メモリからでも起動できて、メインメモリも 256MB あれば動くらしい。GUI なしだと 128MB。これを VM で動かせば、軽い実験環境ができるな。 見た目はこんな感じで でウィンドウマネージャは IceWM。パッケージは、 How to use IPS pkg のように Indiana と同じ、IPS が使える。login ユーザは、alex、パスワードも alex。su - で root になるときはパスワード root。 OpenSolaris and Linux on One USB Stick for Dual Usage のあたりも参照。

普段、Linux を使っている人も、これを仮想マシンで動かせば OpenSolaris 環境を比較的低い負荷で動かしておけるかも。日本語環境がなくても気にしないような用途なら。

OpenSolaris2008.05 LiveUSB Ver.2 イメージファイル公開 している日本の方がいらっしゃる。Firefox3、OpenOffice、DVDプレーヤー、NetBeans が入って、



らしい。

ただし、MilaX のコンパクトさとは違って 1.5GB ぐらいなそうだけど。Solaris Express Community Edition に上記のものなど足しているから、当然、大きくなるということだな。

OpenSolaris も、バリエーションが徐々に増えつつある印象。

FUSE経由でZFSを使う とか記事があった。 ZFS_on_FUSE で Linux でもZFS が使えるようだが、そっち方面はとりあえず見ない。


なかのひと






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.26 02:33:06コメント(0) | コメントを書く
[Solaris10] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: