本場久米島紬手織工房龍球

本場久米島紬手織工房龍球

PR

Profile

そそか

そそか

Favorite Blog

よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ねこちのきまぐれ ねこちくんさん
本場奄美大島紬 新… 奄伽樂(あまから)さん
 あんこ紬の自画自… あんこ紬さん
日々のいろいろ… marcha.n-nさん

Comments

foowfoqoieo@ ztPxDpmJkS W8QrjU <a href="http://bwodswf…
yszxepk@ mZGuaFRrPB 7VsQYe <a href="http://byznjtw…
spjdqsm@ arWKsQtuDjE OpZbio <a href="http://libdtry…
ndzburiskr@ gdiLLKQDxylfdce e2tBKy <a href="http://jdfzcql…
背番号のないエース0829 @ 石嶺 「2月29日に生まれて」に上記の内容につい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2007.09.25
XML

スマイル

久米島紬の染めの時期です今回は沖縄染織会のボスの御話をもとに図案を考え、種糸を作り、絣くくりにはいっています指が切れていたいです

絵図を自分で書き、種糸を作り、絣をどのくらい使うかなどの計算をします

たくさんの作品を見て勉強し、一つは十字かすりのあまり見た事のない感じ、二つ目は小さな柄にして見ました、絵図に関しては独学です頭がはげる思い出勉強しました

御隣近所のおばさまがたに習いたいのですが、チョッと勇気が出ないのですしょんぼり

でもキットうまく行くと信じて、前に進んで見ますぽっ

次回作は染めの終わったころ、11月ごろにのせたいと思っていますので首を名が~くして御待ちください(誰も待ってないかな?








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.26 22:09:01
コメント(19) | コメントを書く
[着物が好きな方着物に興味のある方] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


待ってますよ~(^-^)/  
さらさらシルク さん
めぇちゃめちゃ待ってますよ~σ(^-^;) しっかり久米島紬についての記事書いて(._.)φ下さいな。
来月には、久米島紬を着て お出かけしたいな。したら、また お邪魔しますよヾ(≧∇≦*)ゝ
ブログに写真upするので(b^-゜)
(2007.09.25 23:57:44)

Re:またまた来ちゃいました(09/25)  
風子 さん
こんばんは。

>沖縄染織会のボス
という方がいるのですね~、どんな方かな~。

作品、拝見するの楽しみにしていますね~。 (2007.09.26 00:08:40)

楽しみにしてますよ!  
ボス さん
早速とりかかったのですね!えらい!!
一足飛びにはうまくいかないだろうけど、とにかくやってみましょう!キーワードは『空間の表現』です。絣をたくさん入れて、黒く染めたら難かくしにもなって楽だろうけど、空間を生かすための絣をめざしましょう。もう一つは『いままでにない、人の造らないものを造る』ということ。そそか節炸裂といきましょう!! (2007.09.26 05:25:30)

Re:待ってますよ~(^-^)/(09/25)  
そそか  さん
さらさらシルクさん
>めぇちゃめちゃ待ってますよ~σ(^-^;) しっかり久米島紬についての記事書いて(._.)φ下さいな。
>来月には、久米島紬を着て お出かけしたいな。したら、また お邪魔しますよヾ(≧∇≦*)ゝ
>ブログに写真upするので(b^-゜)
-----
ありがとうございまぁす(●^o^●)
久米島紬にこんなに興味を持っていただきほんとにうれしいですシルクさんの久米島紬姿乗せたらぜひぜひお知らせくださいね(今携帯の方はネットが使えないのでパソコンから飛んで行きまぁす (2007.09.26 08:38:36)

Re[1]:またまた来ちゃいました(09/25)  
そそか  さん
風子さん
>こんばんは。

>>沖縄染織会のボス
>という方がいるのですね~、どんな方かな~。

>作品、拝見するの楽しみにしていますね~。
-----
ありがとうございます
ボスはミクシィのマイミクにいますよ(^_-)-☆
すッごい沖縄染織について熱い方です
風子さんの↓にいます
11月ごろのせますので見てくださいね (2007.09.26 08:41:14)

Re:楽しみにしてますよ!(09/25)  
そそか  さん
ボスさん
>早速とりかかったのですね!えらい!!
>一足飛びにはうまくいかないだろうけど、とにかくやってみましょう!キーワードは『空間の表現』です。絣をたくさん入れて、黒く染めたら難かくしにもなって楽だろうけど、空間を生かすための絣をめざしましょう。もう一つは『いままでにない、人の造らないものを造る』ということ。そそか節炸裂といきましょう!!
-----
うわぁ~おォ、十字かすりは赤白黄色三色使った小さな絣で後一つは小さなトィグァトーニなんです
十字かすりの3色はあまり見た事がないんですが、ボスの期待にこたえられるかどうか?心配になって来てしまいました。でも私なりに一歩前に進めました
空を飛びまわるわしにも雛の時代はあるのです。
キっトおばぁちゃんになるころにはワシに成長します。できるかな???
空間を生かす久米島紬になるかな?
後一つ絵図かいて見ようかな??心配になって来ました。
いつもご指導ほんとにありがとうございます(^O^)/
おばーちゃんになるころまでに、泣かして見せるぞぉ~(^_-)-☆ (2007.09.26 08:50:19)

こんにちは  
染織が終わるの楽しみにしています~
まだまだ夫の単身赴任が続くので
そそかさんみたいにじっくり集中してなんて
なかなか出来ない状態です(ーー;)
夫も還暦を迎えたことだしって思っていましたが
現実は思うように行きませんね(~_~;)
今年の春には長女の所に子供が生まれ
今まで以上に今夏はソーイングで忙しかったです。

そそかさんも今集中してできる時に思う存分
織物の腕を磨いてください。
いつか久米島へ行きたいと思っています。
そしてそそかさんにお会いして作品を見せていただきたいと思っていますよ (2007.09.26 11:50:01)

Re:こんにちは(09/25)  
そそか  さん
にゃんこKOKOさん
>染織が終わるの楽しみにしています~
>まだまだ夫の単身赴任が続くので
>そそかさんみたいにじっくり集中してなんて
>なかなか出来ない状態です(ーー;)
>夫も還暦を迎えたことだしって思っていましたが
>現実は思うように行きませんね(~_~;)
>今年の春には長女の所に子供が生まれ
>今まで以上に今夏はソーイングで忙しかったです。

>そそかさんも今集中してできる時に思う存分
>織物の腕を磨いてください。
>いつか久米島へ行きたいと思っています。
>そしてそそかさんにお会いして作品を見せていただきたいと思っていますよ
-----
うわぁ~いぜひぜひ久米島に起こしくださいませませ(●^o^●)
自然豊かでのんびりと久米島観光楽しいですよ
久米島紬もぜひてにとって見てください
御待ちしていまぁ~す (2007.09.26 15:13:01)

Re:またまた来ちゃいました(09/25)  
着実に制作されているのですね。
頑張れー!なにもお手伝いできないけれど、色々な工程を経て出来上がる紬を楽しみにしています(^0^) (2007.09.26 22:51:05)

Re:またまた来ちゃいました(09/25)  
すず さん
私も首を長~くして待ってますよ!!
本当に気の遠くなるような道程を経て、素敵な久米島紬が出来上がるのですね。
私たち着る側としては、大切に大切に着なくては!!!
(まだ久米島紬は持っておりません。ごめんなさい)
がんばって下さいね。 (2007.09.27 11:32:07)

Re[1]:またまた来ちゃいました(09/25)  
そそか  さん
和賀 まま子さん
>着実に制作されているのですね。
>頑張れー!なにもお手伝いできないけれど、色々な工程を経て出来上がる紬を楽しみにしています(^0^)
-----
いつもコメントありがとうございます
コメントが何よりの栄養源です
ありがとうございます。
がんばるぞぉ~お~(●^o^●)
(2007.09.27 12:53:04)

Re[1]:またまた来ちゃいました(09/25)  
そそか  さん
すずさん
>私も首を長~くして待ってますよ!!
>本当に気の遠くなるような道程を経て、素敵な久米島紬が出来上がるのですね。
>私たち着る側としては、大切に大切に着なくては!!!
>(まだ久米島紬は持っておりません。ごめんなさい)
>がんばって下さいね。
-----
ありがとうございまぁ~す。
久米島紬に興味を持っていただき、草木染めが度をいう工程をたどっていくか、知っていただけ大変うれしいです。
着物はながぁ~い御付き合いができるので(孫の代まで)大切に着ていただけるとうれしいです
これから染めが入りますが、私も頑張りまぁす(^O^)/ (2007.09.27 12:57:30)

期待してます  
otyukun2007  さん
日本の着物の中で最も「素朴」というか「自然」に熟成された久米島紬は最も民俗的な装束だと思います。
昔ながらと言う事を大事に護って来たと言うだけで素晴しい事だと思います。
久米島の自然に育まれたそそかさんの作品も、自分の感性のままに自然に思いつくまま作り上げられるのがよろしかろうと思います。
気楽に一生懸命がいいかと。 (2007.09.27 23:18:02)

Re:期待してます(09/25)  
そそか  さん
otyukun2007さん
>日本の着物の中で最も「素朴」というか「自然」に熟成された久米島紬は最も民俗的な装束だと思います。
>昔ながらと言う事を大事に護って来たと言うだけで素晴しい事だと思います。
>久米島の自然に育まれたそそかさんの作品も、自分の感性のままに自然に思いつくまま作り上げられるのがよろしかろうと思います。
>気楽に一生懸命がいいかと。
-----
気楽に一生懸命、いい言葉ですね
私は少しあせってたのかもしれません
伝統も大切に思っていますが、新しい物も取り入れる時代に合わせて私も進歩して行きたいと思います。この事を『温故知新』って言うのかな?そんな感じで気楽に一生懸命ですね(^_-)-☆
ありがとうございます (2007.09.28 08:37:12)

待ってますよ  
 なかなか久米島までは行かれないので待っております。 (2007.09.28 09:14:36)

Re:待ってますよ(09/25)  
そそか  さん
むらさきの貴婦人さん
> なかなか久米島までは行かれないので待っております。
-----
久米島紬に興味を持っていただきありがとうございます。
ぜひぜひこれからの作品覗いて見てくださいね(^O^)
私も魅力的な久米島紬を織れるように頑張ります (2007.09.28 11:35:20)

またまた来ちゃいました   
FOE着物  さん
はい!首を長くして待ってま~す(^O^)/
自分で図案を考え、それに合わせて種糸を
作らないといけないのは、本当に大変だと思います。
でもそれだからこそ、出来上がったときの感動は
大きいのでしょうね。
そそかさんらしい作品を、楽しみに待っています(*^^*) (2007.09.28 13:37:55)

Re:またまた来ちゃいました(09/25)  
そそか  さん
FOE着物さん
>はい!首を長くして待ってま~す(^O^)/
>自分で図案を考え、それに合わせて種糸を
>作らないといけないのは、本当に大変だと思います。
>でもそれだからこそ、出来上がったときの感動は
>大きいのでしょうね。
>そそかさんらしい作品を、楽しみに待っています(*^^*)
-----
ありがとうございます
図案や絵図、絣の計算は難しいのですが、頑張って見ました
少しづつですが、進歩していきまぁ~す(^O^)/ (2007.09.28 18:42:13)

Re:期待してます(09/25)  
ボス さん
otyukun2007さん

ほんとは、そうなんですが・・・
そうも言っていられなくなりました。
絣の需要は落ち込む一方です。
今は、そそかさん達、若い世代に頑張ってもらって
新しい久米島紬を作っていかないと、難しいです。
そもそも、現在作られている久米島紬というのは貢納布の名残で、御絵図帳の絣文様を土台にしたものですから、久米島の人が自分たちの為に自由に作り上げてきたものではありません。泥染が大部分なのも生産効率を考えての物だと思います。八重山上布が新垣幸子さんによってかつての自由さを取り戻したように、久米島紬ももっと自由に明るく伸びやかに作られるべきなのです。その牽引役になるのがそそかさん達若い世代だと思って、私は応援しているのです。ほっておけば、若い世代の人たちも今までの延長線上にしか物作りをしないでしょう。でも、それではいけないのです。久米島紬である前に、一つの『織物』として魅力ある物でなければならない、私はそう思います。
 あぁ、そそかさんのブログで語ってしまった(笑)


>日本の着物の中で最も「素朴」というか「自然」に熟成された久米島紬は最も民俗的な装束だと思います。
>昔ながらと言う事を大事に護って来たと言うだけで素晴しい事だと思います。
>久米島の自然に育まれたそそかさんの作品も、自分の感性のままに自然に思いつくまま作り上げられるのがよろしかろうと思います。
>気楽に一生懸命がいいかと。
-----
(2007.10.25 17:21:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: