全2件 (2件中 1-2件目)
1
やっと、学会も終わって、日中の自由な時間を楽しめるようになりました。ついつい、おいしいランチをいただこうと思って、毎日外食していたら、体重が・・・気を付けないと。。。リバウンドっていうドラマ、私自身を見ているようです。生来、やせ型の人には理解できないかもしれませんが、食べたら食べただけ体重に出るんですよ。。。最近、暇なのかもしれませんが、ハマっていることがたくさんあります。その1スタバのソイストロベリークリームフラペチーノ以前、肌に良いからと言って豆乳にはまったことがありました。近所にお豆腐屋さんがあって、豆乳も販売していたのですがその出来立ての生暖かい豆乳に感動して、通っていたことがありました。引っ越ししてしまって、市販の豆乳は苦手なので、豆乳生活も終わってしまったのすが、何を飲んでも何を食べてもおいしいスタバの豆乳に興味そそられました。これ、本当においしいです。カロリーも意外と控えめです。その2キャラ弁息子の幼稚園は、お弁当の日が週2回あります。今までの幼稚園は、幼稚園とはいっても9割以上の人が仕事をしていて、かつ、フルタイムで働いている人もとても多かったので、園の配慮で完全給食でした。だから、お弁当作りに慣れていなくて、ごくごく普通のお弁当を作っていました。でもさ、今は子供のことに時間をかけることもできるし、ゆっくり買い物をして食材を揃えることもできるし、朝も時間があるので、これは、キャラ弁でも作ってみようと思い立ったわけであります。まず、本を購入して、必要なキットを買って・・・まだここまでです。今週の息子のお弁当は、豆しばで、来週の娘の遠足のお弁当はマイメロに挑戦してみます。その3ヤマダ電機夏には、郡山に戻ろうと考えていますが、でも、いろいろと不自由があります。エアコンは極力つけれない →扇風機と除湿機が欲しい換気扇を回せないので空気の入れ替えができない →空気清浄機が欲しい同じくお風呂の換気ができなくて湿っぽい →除湿機が欲しい布団を外に干せない →布団乾燥機が欲しい洗濯物を外に干せない →衣類乾燥機が欲しいと、節電もしないといけないものの、買い足したい電化製品もとても多いのです。でも、もちろんだけどすべてを買うわけにもいかないし、でも、ある程度は快適に過ごしたい。お値段としては、楽天で買うほうがお安いですが、やっぱり見てみて、店員さんにアドバイスもらうためには、お店に行くのが一番。その4名前をなくした女神すごくないですか?このドラマ。私は、これまで子供はいたものの、幼稚園に入って集団生活を始めるころには、仕事をしていたので、ママ友って呼べる人は正直ほとんどいない。娘や息子の幼稚園のクラスの子の親で連絡先を知っているのも3-4人だし、2年間も同じクラスにいるのに、どの子の親がどの人かも知らないくらい。。。この連絡先を知っている数名も、一人は家のお隣さんだし、一人は私と同郷のお母さんだし、他は同じ病院に勤務しているお母さんだし。。。。本当の意味でのママ友っていないのかも。。。。正直、面倒っていうのがまずあって、平日は忙しいし、休日は休みたいし・・・でも、幼稚園の活動に積極的に参加しているお母さんたちは、そういうママ友同士の付き合いもあるみたいで、噂話ばっかりしているのはよく聞く話です。だいたい、女の人が集まれば、それがママ友とかじゃなくても、イロイロとあるもんでしょ。そう、私は、そういうのが嫌で、医師を目指したのです。この世界は、男社会なので。でも、今の私は、侑子さんと同じで(ドラマ見ていない人には何のことやらかもしれませんが)、ちょっと前まで働いていたけど、今は子育てに専念しているから、ママ友との付き合いは避けて通れないのかも。。。。素敵なママ友は、自分にも刺激になって、良いですけどね。
2011年05月30日
コメント(0)
今週から、やっと、普通の生活始まりました。娘は学校へ行き、息子は幼稚園へ行き、私は来週の学会の準備です。昨日、実家のある市の市役所の方が来ました。震災で避難している方を、歓迎し、生活が困らないように支援していきます。という、市長のメッセージとともに、何か困っていることはないか、市への要望はないかとかいろいろと担当の係りの方が話を聞いていきました。私たちが実家にいることを、福島県にも報告しないといけないということで、その手続きとか、見舞金の対象になるかどうかとか、東京電力からのお知らせとか。。。さらに、市内の温泉施設は無料で入れるとか、足りない家電があれば、補助が出るとか、市役所に支援物資が届いているのでそれを自由に持って行ってよいとか。。。正直、戸惑います。私は、別に何も困っていないからです。自分の勝手な判断で、実家へ来ているだけであって、政府が避難を求めている地域でもなくて、特に生活に困っているわけでもない。帰る家もあるんです。でも、そんな私たちにまで、行政の手が届いている。もっと、支援を必要としている人はたくさんいるのにな。こんなに、普通に生活している私たちも、避難民のようです。
2011年05月10日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1