PR
Calendar
Keyword Search
Comments
このとき私が一番疑問に思ったことは
あれ 学校まだ始まっていないのかしら...と言うこと。
我が家の周辺の学校は
8月中旬くらいから始まっているので
不思議に思ったんです。
ところが 今 義姉家族が住んでいる賃貸の家は
今度引っ越す先の学校区と違うので
引越しを完全に終わらせてから
学校に行き始めるということにしていたらしく
引越しが済む9月から ということらしい、と
Darlingが言ってきました。
日曜日、 Darlingは甥っ子をつれて帰ってきました。
Jrは 一緒に遊んでくれる人がいるので
大喜び
この日は と~っても短い昼寝をしただけで
遊びまくる、遊びまくる...
甥っ子は下に三人姉妹がいるので
小さい子と遊ぶのはなれているので
その点に関しては 心配することなし。
初日は な~んにも心配することなしに 過ぎました
次の日は 食料品の買出しがあったので
午前中に用事を済ませちゃおうと 外出。
この日くらいまでは 大丈夫だったんですね
色々と積み重なってくるのは 3日後以降。
3日目になると 段々と甥っ子の問題点(?)が
明らかになってくる...
というのは TVゲーム。
私にとっては これが一番大きかったです
私は TVを余り見ない環境で育った為、
子供が長時間TVを見るのは 余り好きではないんです。
ところが 甥っ子は 朝から時間があると
TVの前に座っている。
朝起きて 二階から降りてくると
すでにTVがついている...
外出して 家に帰ってくると家の中に入った瞬間に
TVの前に行って ゲームをしだす
お昼ごはんを食べ終わって Jrはお昼寝なので
甥っ子は その時間をTVゲームをして時間つぶし...
Darlingが帰ってきたら
ゲームをしようと誘うか 映画を見よう!って誘う。
Darlingが言うには 義姉の家では
24時間(寝ている時間を除いて)TVがつきっぱなしなんだと...
我が家では 節約をかねてTVは極力つけないように
しているんです。
しかも TVをつける時間は ピーク時間を除いた
夜の7時以降。
(たまに 朝の9時くらいにMickeyMouseClubHouseをつけますが)
余りのTVの時間の多さに
私の中でストレスがどんどん溜まっていく...
提案として 本を読んでみたら?
持ってきた本を読み終わったら 図書館に行って
もっと借りてきてもいいんだよ、といっても
本を開く気配もなし...
甥っ子は 学校が始まったら
嫌ってなるほど 本は読まないといけないから
夏休みの間は 読みたくない...と
は~ っていうか 本当だったら
もう学校に行っている時期なんだから
読み始めてもいいんじゃない といっても
やる気はなし...
んん? だったら 学校が始まったら
どのくらいのペースで本を読むの?と聞くと
課題の本を大体月に4冊読むかな...?と。
さすが義姉の子...
義姉の家には 本一冊もないけど
(見かけないんですよね...なんでだろう?)
さすがに ここまで本を読むのが好きじゃないのね。
課題だったら しぶしぶ読むけど
それ以外だったら 読む気も起こらないのね。
まあ それもありかな?と思って
その点はほったらかしにすることにしました。
次に 気に障ったのは
夜になると毎晩のように 映画見る?って
聞いてくること。
我が家は 平日の夜は映画は見ないんですよね。
Darlingは朝が早いから 8時くらいには就寝だし、
Jrはそれに合わせて 8時から9時くらいの間には就寝。
その後は 私の自由時間、
といっても こまごまとキッチンの片付けをしたり、
メールをチェックしたり。
映画見る時間なんてないのに...
しかも 懲りずに毎晩のように聞いてくる。
私たちは 見ないから 自分で見たいのを
見れば良いよっていって 退散。
ところが Jrは TVの音が聞こえながら
寝付いたことがないので 自分もまだ起きているんだと大泣き
なので 甥っ子にDarlingが寝る時間になったら
本を読むなりして 静かにしようね、
といっても 分かっているのか どうなのか。
次の日になったら 同じこと。
は~! なんなんだかな。
しかも 挙句の果てには 甥っ子は
ねぇ、なんでファミリータイムを持たないの~? って
う~ん、って言うか 私たちのファミリータイムは
週末なんだよね。
平日は Darlingは長時間の通勤に
暑い中外で仕事だから(建築業なので)
家に帰ってくれば 落ち着きたいの一心だと思う。
だから 平日はそれほど大きな動きをするわけではないけど
週末は 色々とファミリータイムを作るんだよ、
といっても 何となく納得いかない様子。
う~ん、私が10歳の頃って こんなだったのかな?
っていうか 家は自営業だったから
家族で過ごす時間って言うのも
数えるほどしかなかった気がする。
お手伝いって当たり前だったし、
TVを余り見ない分 本はいっつも読んでいたし。
(家にある本だけじゃなくって 図書館の本をいつも読んでいた記憶も)
国が変われば 子供の習慣も換わるものなんだろうか...?
それとも やっぱり育つ環境かな~?
だって 家ではよく本を読んでいるし、
Jrも 本を読んでくれ、って
何冊も本を私たちのところに持ってくるし。
等などと 色々と考えさせられました。
そして あ~! やっぱりこの甥っ子は
義姉の子だ...と思わせられる
徹底的瞬間がやってきたんです。
(続く...)
明けましておめでとうございます。 2008.01.03 コメント(104)
課題締め切り前のイライラ 2007.11.11 コメント(14)
またまたお久しぶりでございます... 2007.10.11 コメント(16)