2004年02月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
追伸です。
「ロード・オブ・ザ・リング、二つの塔」エクステンデッドエディションを見てきました。

何度見ても素晴らしいできばえですが、二度見てみると、原作のどの部分をカットしたのかが何となくわかります。

詳しくは覚えていないのですが、やや人間関係をはしょって説明的に演出している箇所がいくつかあって、その部分がややわかりにくくなっているように思います。

あまりにも長大な物語なので、あれだけの物語に凝縮したのは、脚本家の力量ではないでしょうか。

それにしてもニュージーランドの景色は素晴らしいですね。CGでさわっているところもあるでしょうけど、目を奪われます。

こうしてゆっくり見てみると、ファンタジーの世界はほんとに勉強させられるところが多いです。

理想の姿かもしれませんが、人間はこうしなければいけない、こう生きなければいけない、というような教訓的なセリフも随所に出てくる。

実生活に入って、現実には行かないことも多くて、理想を一つ一つ捨てている自分を見直してしまいます。





ほんとうに、バレンタインが近づくせいか、民放の深夜に「ラブ・レター」。そこで調べてみると、同じ浅田次郎原作で韓国映画もあった。他にも、ラブラターと名のつく映画の多いこと。私は中山美穂が主演した「lobeletter」が最高に好きです。

次の紹介は「ラストオブモヒカン」これはいい映画でしたね。こういう硬派の秀作も見ておくのは良いことだと思います。でも、そのときはすごく感動しましたが、やはり、好みのジャンルではないと忘れてしまいます。
ダニエルデイルイスがなかなか良かった。

最後に、ベルリン映画祭受賞作品登場。「8人の女たち」。フランスの鬼才フランソワ・オゾン監督作品です。ヨーロッパの名作というのはさすがに洗練されていますね。商売っけが無いというか、純粋に映画芸術って感じで、しかも最後まで見せてくれます。


ラブ・レター(民放)
製作国:日本
製作年:1998

スタッフ
監督: 森崎東 
製作: 八木ヶ谷昭次 
石川富康 


原作: 浅田次郎 
脚色: 中島丈博 
森崎東 
企画: 鍋島壽夫 


キャスト(役名)
中井貴一  (高野吾郎)
耿忠  (康白蘭)
山本太郎  (中山サトシ)
根津甚八  (佐竹義則)
大地康雄 (穴吹樟雄)
倍賞美津子 (醍醐ミサオ)
柄本明  (伊藤常夫)
名古屋章  ()
佐藤B作  ()
平田満  ()

解説
偽装結婚したチンピラと中国人女性の心の交流を描いた恋愛ドラマ。
監督は「美味しんぼ」の森 東。
第117回直木賞を受賞した浅田次郎の「鉄道員」に収録された同名短編を「愛の黙示録」の中島丈博と監督が共同脚色。
撮影を「北京原人 Who are you?」の浜田毅が担当している。
主演は「Morocco 横浜愚連隊物語」の中井貴一。
★ラブレター映画集
● ラブ・レター ~パイランより~ DVD(11/28発売)ラブ・レター ~パイランより ロング・ラブレター~漂流教室~ Vol.4【PCBC-50244】 =>20%OFF!ロング・ラブレター ラブレターズ 【PIBF-7155】 =>20%OFF!ラブレターズ Love Letter-DVD-Love Letter


ラスト・オブ・モヒカン(BS
製作国:アメリカ
製作年:1992

スタッフ
監督: マイケル・マン
製作:  マイケル・マン
 ハント・ローリー
製作総指揮:  ジェームズ・G・ロビンソン
原作:  ジェームズ・フェニモア・クーパー
脚本: マイケル・マン
 クリストファー・クロウ
撮影:  ダンテ・スピノッティ
音楽: トレヴァー・ジョーンズ
 ランディ・エデルマン

キャスト(役名)
 ダニエル・デイ・ルイス (Hawkeye)
 マデリーン・ストウ (Cora)
 ジョディ・メイ (Alice)
 ラッセル・ミーンズ (Chigachgook)
 エリック・シュウェイグ (Uncas)
 スティーヴン・ウォーディントン (Heyward)
 ウェス・ステューディ (Magua)
 モーリス・ローヴス (Colonel Munro)


解説
1825年に発表された、ジェームズ・フェニモア・クーパーの小説『モヒカン族の最後』を原作に、18世紀、建国前夜のアメリカ東部を舞台に、インディアンに育てられた白人青年と、イギリス人大佐令嬢の愛を描く歴史ドラマ。
監督・脚本・製作は「刑事グラハム 凍りついた欲望」のマイケル・マン、
共同製作はハント・ローリー、
エグゼクティヴ・プロデューサーは「フリージャック」のジェームズ・G・ロビンソン、共同脚本はクリストファー・クロウ、
撮影は「恋のためらい フランキーとジョニー」のダンテ・スピノッティ、
音楽は「ミシシッピー・バーニング」のトレヴァー・ジョーンズと「キンダガートン・コップ」のランディ・エデルマンが担当。
主演は「マイ・レフトフット」のダニエル・デイ・ルイス、「不法侵入」のマデリーン・ストウ。
★マイケルマン監督作品
レッド・ドラゴン/レクター博士の沈黙 ◆1枚買ったら、1枚タダ!レッド・ドラゴン/レクター博士の沈黙 ヒート DTS EDITIONヒート アリ dts版【DZ-60】 =>20%OFF!アリ


8人の女たち デラックス版(DVD)8人の女たち wowwow


製作国 フランス
初公開年月 2002/11/23

監督: フランソワ・オゾン 
製作: オリヴィエ・デルボスク 
マルク・ミソニエ 
原作: ロベール・トーマ 
脚本: フランソワ・オゾン 
マリナ・ドゥ・ヴァン 
撮影: ジャンヌ・ラポワリー 
音楽: クリシュナ・レビ 

出演: ダニエル・ダリュー  マミー(妻の母)
カトリーヌ・ドヌーヴ  ギャビー(妻)
イザベル・ユペール  オーギュスティーヌ(妻の妹)
エマニュエル・ベアール  ルイーズ(メイド)
ファニー・アルダン ピレット(主の妹)
ヴィルジニー・ルドワイヤン  スゾン(長女)
リュディヴィーヌ・サニエ  カトリーヌ(次女)
フィルミーヌ・リシャール  マダム・シャネル(ハウスキーパー)


 フランスを代表する新旧8人の大女優たちが歌って踊る、絢爛豪華にしてとびきり楽しいミュージカル仕立てのミステリー。
監督は早くも風格さえ感じさせ始めたフランスでもっとも期待を集める若手監督、「焼け石に水」「まぼろし」の鬼才フランソワ・オゾン。主が殺され、互いに疑心暗鬼になる8人の女性たちの姿をユーモアと毒気をちりばめた才気溢れる演出で描く。
2002年ベルリン国際映画祭では、本作で夢のような競演を果たした女優陣全員に銀熊賞(最優秀芸術貢献賞)が授与され話題を振りまいた。

★フランソワオゾン監督作品
まぼろし≪初回限定パッケージ≫まぼろし 海をみる 【PIBF-7461】 =>20%OFF!海をみる 焼け石に水 【PIBF-7464】 =>20%OFF!焼け石に水




くらのすけ映画社本社ページの日記帳、BLOGというシステムを入れて大幅改良しました。
日記帳の中のキーワードをクリックするといろんな情報が見られます。
BLOGってなに?という方はちょっとのぞいてみてください。
キーワードに下線が入っているので、クリックしてみてね
くらのすけ映画社本社日記帳



紹介した映画を以前にごらんになった方、掲示板に感想を書き込みしていただくと、これからごらんになる方の参考になると思いますので、よろしくご協力ください
◆◆画像をクリックして作品の解説も見てください。そのまま購入も出来ます。◆◆


DVD市場 コレクション市場 楽天ブックス





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年02月04日 17時17分01秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ロードオブザリング二つの塔エクステンデッ(2/4)  
UEKO・f★  さん
「LOR」先行ロードに友達と約束しましたよ~ウフ

>はっきり言ってやっぱり明治の板チョコが一番おいしい。
★ホントですか~~たまに買うんですよ~ue
だってスーパーのレジ近くにいつも100円であるから~アハハ(*^_^*)

(2004年02月04日 21時38分58秒)

Re:ラスト・オブ・モヒカン 8人の女たち  
ルゥ♪  さん
マイケル・マン監督の大ファンで、「ヒート」も「アリ」も傑作ですが、「インサイダー」もいいですよ。ラッセル・クロウ&アル・パチーノ。実は、インサイダーがマン監督との出逢いで、さかのぼって観ました。
「ラスト~」は忘れがたいですね~。ダニエル演じる主人公よりも、無口な弟と、ヒロインの妹との悲恋が印象的でした。
F・オゾン監督は、いちばん好きなのは「まぼろし」です。「8人の女たち」のコミカルさとはうってかわった
悲しい物語でした。
「8人の女たち」は、冒頭5分でオチがわかってしまったので展開はさして・・・でしたが、各シーンが面白いですよね。 (2004年02月04日 23時00分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: