2010年02月12日
XML
カテゴリ: 今日のテレビ映画
現代版モーゼのエジプト脱出のごときユダヤ人脱出劇とそれに続くイスラエル建国の秘話を壮大なスケールで描いた歴史大作である。
というよりもアーネスト・ゴールドの名曲の方がご存じの方が多いのではないでしょうか?それほど「栄光への脱出」といえばあの名曲という人が多いと思います。

実際、近代の歴史物なので、特に込み入ったコスチュームプレイでもなく、壮大な特撮シーンもありません。人間ドラマとしてぐいぐいと引っ張っていくオーットー・プレミンジャー監督の演出と「ジョニーは戦場に行った」などの名脚本家ダルトン・トランボのストーリーテリングのすばらしさを楽しむ作品と言っていいでしょう。

クライマックスの船出のシーンはそれなりの感慨を持ってみれますが、かなり押さえた演出なので、拍手するほどの抑揚感がわかないという人もいるかもしれません。いずれにせよ、名作の一本是非ご覧ください





オットー・プレミンジャー監督作品

悲しみよこんにちは 


帰らざる河


月蒼くして




栄光への脱出

WOWWOWam8:10




製作国アメリカ
製作年月日1960年
公開年月日1961/07/14
スタッフ
監督 オットー・プレミンジャー
脚本 ダルトン・トランボ
原作 レオン・ユーリス
撮影 サム・リーヴィット
音楽 アーネスト・ゴールド
出演
ポール・ニューマン
エヴァ・マリー・セイント
ラルフ・リチャードソン
ピーター・ローフォード
リー・J・コッブ
サル・ミネオ



ストーリー
1947年の地中海キプロス島。当時キプロスにはイスラエルに帰ろうとするユダヤ人たちが英軍によって収容されていた。パレスチナを委任統治していた英国がアラブ諸国との紛争をさけるためとった政策である。アメリカ女性、キティ・フリーモント(エヴァ・M・セント)はキプロスで死んだキャメラマンの夫の様子を探るため現地にやってきた。英軍司令官サザーランドが彼女に便宜をはかってくれた。収容所のユダヤ人たちの窮状をみた彼女は看護婦として、働くことにした。そこでユダヤの美少女カレンや17歳のユダヤ少年ドヴ・ランドーと彼女は知り合った。少女と少年は互いに愛情を抱いていた。その頃...
1人のユダヤ人地下組織のリーダーがキプロスに潜入した。アリ・ベン・ケナン(ポール・ニューマン)である。元英軍将校だった彼の任務は、ユダヤ国家再建のためキプロスのユダヤ人たち2800名をエルサレムに送りこむことだった・・・・




















byくらのすけ映画社









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月12日 07時17分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[今日のテレビ映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: