PR
サイド自由欄
カレンダー
カテゴリ
キーワードサーチ
コメント新着
狭い茶室で、東軍西軍ギュギューッと揃い踏み。
「菊が美しい・・・」
菊? 忠勝、それ菊やない! 水仙やー!! よう見てみぃ。

あれ? 葉っぱが2種類ある、菊で良いのか?
でも花弁が大きいような (´・ω・`)モキュ?
兎に角、忠勝に 「菊が美しい」 ってセリフを言わせたかったんだよねw

コスプレ武将・石田三成&島左近
茶摘み娘の姿も可愛い。 だって手拭いの被り方が、姉さん被りなんだもん。

視聴者サービスおもてなし武将・石田三成。
左近は脱がないのに、ナゼか今回も脱いでます。
腹チラへそ出し衣装も GoodJob (。ゝ(ェ)・。)ゞでしっ♪
政宗から、山盛りおはぎを貰ってヨッシャーな三成。
2話の健康診断で、吉継から「糖分は当分禁止」って言われてたのに、甘味食べ放題じゃん。
Σd=(・ω-`○)グッ♪ 「これで当分、糖分を取れるゾ」 ←ダジャレ

ぼた 倉并 ←PCで漢字変換できないよぉ
ぼた餅、お萩、ヨフネ、キタマド、季節ごとに変わる「ぼたもち」の呼び名
◆
春・・・牡丹餅
牡丹の花が咲く季節、すなわち春の彼岸に、神仏や先祖への供物とされた小豆あんの様子を、牡丹の花に見立てたことから。
和漢三才図会には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されている。
◆
夏・・・夜船
ぼたもちは、もちと作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」のような音を出さずに作ることができる。
だから、隣に住む人には、いつ搗(つ)いたのか分からない。
そこで、「搗き知らず」→「着き知らず」
と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから。
◆ 秋・・・御萩 牡丹餅と同じく、小豆あんの様子を秋の彼岸の時期に咲く萩の花に見立てたことから。
◆
冬・・・北窓
夜船と同じように、 「搗き知らず」→「月知らず」
と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。
関ヶ原で甲冑体験をする、中の人(声優実写版)

井伊の赤備え、侍大将のカッコをしてるのが、伊達政宗の声優さん
カッキー柿原徹也。

徳川家康によく例えられる茶色で、一番最初に死ぬ足軽のカッコをしてるのが、石田三成の声優
浪川大輔さん。

トリャァ!!(*`・д・)_/☆( ゚ω゚)ヒィッ! やる柿原政宗、やられる浪川三成
殺るも殺られるも自分次第~

「リターン乱世独眼竜」
歌 - 伊達政宗(CV - 柿原徹也)
歌詞・・・非公開日記に移動
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。
「天下分け目のカタルシス」
歌 - 石田三成(CV - 浪川大輔)
力あるものに群れたがる
人の世の常としても不実な者には解るまい
己極めてやる
耳コピ歌詞だから聞き間違いが有るかもです。

伊達政宗の接待料理格言
人間にとって一番大事なものは料理。
当然、主人の手作り以外の物は認めん。
料理を人任せにした付けで虫なんかが入ってたら最悪この上なし。

石田三成の忌憚のよさが垣間見える逸話
ある日、太閤から井戸掘りを頼まれたが難航。
そこで手を打つ。井戸の底に銭を投げ捨て「掘り当てた者に与える」と。
お陰でアッという間に井戸は完成。

大谷吉継が教える凄くイイ事
たとえ、矢が百本降ろうと
千本降ろうと、万本降ろうと自らの体に当たる運命の矢は
一本だけ!!
★
【関ヶ原の戦い】
慶長5年(1600)関ヶ原で、石田三成らの西軍と、徳川家康らの東軍とが天下を争った戦い。
小早川秀秋の寝返りにより東軍が大勝し、石田三成らは処刑され、豊臣秀頼は60万石の大名に転落した。これにより徳川氏の覇権が確立した。
★
戦国☆パラダイス-極-#19子飼い力ワ工エエ… 2012年02月15日
まさに!戦国☆パラダイス-極- 2011年10月17日
戦国BASARA弐【MAD】豊臣軍で坂の上の雲・… 2011年06月04日