今年は雨風が強く、多くの稲が倒れたり、稲刈りシーズンに雨天が続き稲刈りが少々遅れておりましたが
ほとんどの田んぼで稲刈りが終わり、いよいよ新米が出回るようになりました。
昨年の猛暑の影響などにより量販店などからお米がなくなり、いつもより新米のシーズンを待つ方が多かったのではないでしょうか。
くつろぎ宿でも、新米の提供がスタートしました♪
ぜひ会津の紅葉と共に、秋の味覚をお楽しみくださいね。
▼千代滝 露天風呂 これで最後かな・・と思いつつも、まだ美しさを保っています。


水面に映る錦色。
神々のいたずら。
明日からしばらく晴マークがおあずけとなります。
雪とならずとも静かに着々と冬が近づいてきますね。

磐梯山にも雪の綿帽子を確認し
七十二候では、「虹蔵不見 (にじかくれてみえず)」のとき。
空気が乾き、虹が出にくくなる為
冬の虹は幻のように消えてしまうことが多くなります。
もしかしたらこの投稿が最後の紅葉情報になるかもしれません。
今年の紅葉はこれまでになく長い秋を楽しんだように思います。
昨年は夏がなかなか終わらず、一気に冬が到来。
衣替えを慌ただしく終えたのを覚えています。
さて、冬の会津は瞑想のとき。
雪国の冬は、てわっさ=手仕事の季節です。
手仕事をしている時間は、まさに瞑想です。
「会津の冬の楽しみ方シリーズ」
また始めますね♪
くつろぎ宿ブログ、紅葉情報をお楽しみいただきありがとうございました。
▼千代滝 山の紅葉は終盤を迎えようとしています。
▼新滝:新滝前の銀杏や 湯川周辺のモミジが美しいです
山々の紅葉の盛りから、川辺の紅葉に移行してきたように思われます。


さらに紅葉が深まってきました!
今週は日中は暖かく、とても過ごしやすいです。
ぜひ、紅葉の会津へお越しください。

千代滝の最上階の男性大浴場です。
今日はあいにくの曇り空…。色づきも例年よりは控えめですが、紅葉しています!

展望露天からの景色です。11月に向けて紅葉が進むと良いのですが。

こちらは10月29日に撮影した新滝の玄関前の様子です。秋日和!
千代滝周辺

新滝橋から見た湯川

新滝・露天風呂付き客室専用ラウンジ

新滝の中庭 もみじが少々色づいてきたでしょうか

猿の湯(男湯)はこの夏改装し露天風呂が大きくなりました。女湯もこれから工事予定です。お楽しみに♪

鶴ヶ城の紅葉の様子も見てきました。

紅葉本番まではもう少し時間がかかりそうですね。
自然豊かな鶴ヶ城周辺は、秋を感じならが散策が楽しめます。
美味しいものもいっぱいありますので
食べ歩きしながらたっぷり楽しめそうです。
お堀では、生き物たちの営みを感じられます。
鶴ヶ城では現在、秋の特別企画展「蒲生氏郷 会津宰相と文化」(9/14〜11/4)を開催中です。
鶴ヶ城ホームページ
三の丸入口のお堀
御薬園
お堀の高台から見た献上見知らず柿で知られる御山地区の山々

鶴ヶ城に隣接する福島県立博物館では、現在秋の企画展「ふくしまの酒造り-酒を醸し和を醸す-」(会期:9/21~12/1)と テーマ展「蒲生氏郷と会津の茶陶」(展示会期:10/1~10/31)を開催中です。
福島県立博物館ホームページ

千代滝露天風呂(女性)から見た本日の紅葉

ここ3、4日の気温の低下により紅葉も少しずつ進んでまいりました。

千代滝ふもと湯(男性)から見た東山
今週の天気はずっと晴れマークが続き、寒暖差もある為紅葉がぐっと進みそうです。
また、春から土砂崩れにより立入禁止となっていた猪苗代町の達沢不動滝ですが、復旧工事が完了し10月1日より通行ができるようになりました。
是非ご利用ください。
2023年、2022年の紅葉情報の記事まとめはこちらからご確認いただけます。
進み具合などご参考にご覧ください。
磐梯山や五色沼など裏磐梯エリアの紅葉状況は、「裏磐梯ビジターセンター」の「スタッフミニブログ」で詳しく紹介されていますのでご覧ください。
下郷町観光協会さまのHPにあるブログやInstagramに情報更新されています。
カメラマンの心をくすぐる、会津らしい風景が満載の下郷町に、「下郷町撮影スポットポータルサイト」が登場!
写真で紅葉状況をお伝えしており、目を楽しませながら紅葉情報をチェックできます。
県内でいち早く、紅葉が始まる磐梯吾妻スカイライン、浄土平の情報は「浄土平ビジターセンター」のFacebookが参考になります。
また、福島市の観光webメディア「福島市観光ノート」に観光に関する情報が盛り沢山ですので参考になさってください。
会津の秋を締めくくる樹齢八百年の「長床… 2025.11.16
スタッフおすすめの裏磐梯紅葉を堪能する… 2025.10.18
<保存版>会津の紅葉特集・東山も色づき… 2025.09.26
PR
キーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー
サイド自由欄