2024.09.28
XML
カテゴリ: 紅葉情報
先日、紅葉の目安にしている裏磐梯へドライブに行きました。

道の駅では、高原大根や白菜が売られており

早くも、冬が近づいているんだな〜と感じさせられました。

ちらほらと紅葉している木も見かけ

いよいよ紅葉のシーズンに突入です!

さて、5年ぶりに紅葉の名所10選を更新したいと思います♪


※地名の横に記載の見頃予想は例年の見頃となります。

 天候などにより変わる場合がございますので、必ずご自身で見頃予想をご確認ください。


>​​ ウェザーニュース紅葉予想 ​​


【1】【北塩原村 五色沼湖沼群(裏磐梯)】10月下旬頃


2016年にミシュラン・グリーンガイド1つ星に認定。
正確には「五色沼湖沼群」と言い、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの湖沼の総称。
沼によって、エメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、エメラルドブルー、パステルブルーと色が違う不思議な場所で「神秘の湖沼」と言われる。特に青沼は自然が作り出したものとは思えない綺麗な色です。
5つの沼というわけではなく、様々な色彩を見られることから「五色沼(ごしきぬま)」という名前がつきました。色が異なる要因は、天候や季節、見る角度、水中に含まれる火山性物質などによると言われています。四季や天候、時間帯などによっても、少しずつちがった色にみえるので、一度だけでなく再び訪れたい場所です。最も大きな「毘沙門沼」では手漕ぎボートを楽しむことができます。
五色沼自然探勝路は、全長約3.6kmで片道約1時間10分から~1時間30分程度。比較的平坦なハイキングコースです。

■住所:福島県耶麻郡北塩原村大字檜原
■お問い合わせ先:裏磐梯観光協会
■TEL:0241-32-2349
■URL:​ https://www.urabandai-inf.com/?page_id=141​

>関連ブログ​ 「裏磐梯で新緑を楽しむ「五色沼自然探勝路」(裏磐梯・前編)」
>関連ブログ​ 「【会津紅葉情報】五色沼自然探勝路への誘い」


【2】【北塩原村 中津川渓谷(レークライン・スカイライン)】10月中旬頃


秋元湖に流れ込む中津川の源流にある渓谷で、約10キロにわたり滝や急流、大絶壁、原生林などがあり、秘境ムードをかもし出します。
川の流れによって削られた渓谷は、明るい灰色の岩肌をみせ、流れる澄んだ水との景観が見事な場所。
夏の新緑、そして秋の紅葉はどちらも絶景。橋の上から全体像を見ることもできるが、遊歩道から渓谷へ降りられるようにもなっており、是非河原まで下りて散策がおすすめです。(急な階段あり、汚れてもよい足元で)


■住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原
■お問い合わせ先:裏磐梯観光協会
■TEL:0241-32-2349
■URL:​ https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24984​

>関連ブログ​ 「中津川渓谷の紅葉」
>関連ブログ​ 「紅葉スポット巡り♪達沢不動滝☆中津川渓谷☆」



【3】【南会津 塔のへつり/大内宿】10月下旬頃


長い年月をかけて自然が作り出したこの渓谷は、塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から「塔のへつり」と名づけられました。へつりとは地元の言葉で断崖のことです。塔の形をした断崖まで吊り橋が架けられ、断崖内部の一部を見学することもでき、その特異な形から、1943年に国の天然記念物に指定されています。 塔のへつりには、形状によって様々な岩の名がつけられています。「夫婦石」と呼ばれるものもありますが、想像力を働かせてみるのも楽しみの一つです。


■住所 :福島県 南会津郡下郷町 弥五島下タ林
■お問い合わせ先:下郷観光協会
■TEL:0241-69-1144
■URL: https://shimogo.jp/sightseeing/tonohetsuri/


【4】【猪苗代町 土津(はにつ)神社のもみじ】11月初旬頃


土津(はにつ)神社は、会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社で、会津藩主松平家の墓所。正之は自ら猪苗代の地を訪れ、没後ここに祀るよう伝え、遺言どおり1675(延宝3)年に創建されました。正之は、徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、会津藩主として数々の功績を挙げました。また、神道を学び「土津」の称号を受け、その名を付けたといわれています。

創建当初は、日光東照宮と並び称されるほど豪華なものでしたが、戊辰戦争の際に消失。ご神体は一時、斗南(青森県)に遷され、1874(明治7)年に戻った後、社殿も再建されました。神社の東側にある参道を登ると「奥の院」と呼ばれる正之の墓所があり、神社ともに会津藩主松平家墓所として国の史跡に指定されています。

■住所:福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1
■URL:​ https://hanitsujinja.jp/

>関連ブログ​ 「初代藩主 保科正之公が眠る土津神社のもみじ」



【5】【柳津町 福満虚空蔵尊圓蔵寺のもみじ】10月下旬〜11月上旬頃


圓蔵寺は大同2年(807)に徳一大師によって開創されたと伝えられ、御本尊の福満虚空蔵尊は弘法大師の作と伝えられます。日本三大虚空蔵尊のひとつ、丑寅年生まれの守本尊として知られおり、県十大祭りのひとつ七日堂裸まいりは、1年の幸福と無病息災を祈る奇祭として知られています。
年末年始は大晦日の夜から多くの参拝客が訪れ新年の福を祈願します。

■住所:福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176■お問合せ先:柳津観光協会

■TEL : 0241-42-2346

>関連ブログ​ 「奥会津探索紀行~会津柳津町編~」
>関連ブログ​ 「福満虚空蔵尊圓蔵寺 七日堂裸詣り 参入してきました!!!」



【6】【喜多方市 新宮熊野神社 長床の大イチョウ】11月中旬頃


新宮熊野神社 長床の大イチョウ。
樹齢800年ともいわれており、喜多方市では最大のもの。紅葉の季節になるとイチョウの葉がまるで黄色いじゅうたんが長床を美しく彩ります。

■住所:福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258

■お問い合わせ先:新宮地区重要文化財保存会■TEL:0241-23-0775

■拝観時間:8:30~17:00(冬期間(12月~3月)は土・日・祝日のみ見学可)
■料金:大人300円、高校生200円、中学生以下無料
■駐車場:あり

>関連ブログ​ 「これからが本番!樹齢800年の大イチョウ「長床」へ行ってきました。」
>関連ブログ​ 「今年最後の紅葉!?新宮熊野神社「長床」樹齢800年の大イチョウ」


【7】【南会津町 観音沼森林公園】10月中旬〜下旬頃


四季折々の美しさを楽しめる公園です。ツツジやアジサイなどの花木等も植栽しています。公園内を歩くと野鳥のさえずりも聞こえます。
遊歩道は9コースあり、全て歩けば3.2kmになります。

秋の紅葉は、多くのカメラマンが訪れる絶景です。

■住所:福島県南会津郡下郷町南倉沢字観音平■お問い合わせ先:下郷町役場産業課商工観光係

■TEL : 0241-69-1144


【8】【昭和村 交流・観光拠点施設 喰丸小の大イチョウ】


喰丸小のシンボル樹齢120年を超えると言われるの大イチョウとレトロな校舎との組み合わせに胸を掴まれる。2018年に交流・観光拠点施設として再スタートし、蕎麦カフェも併設されている。

大イチョウの見頃は、例年10月中旬から11月上旬頃。霜が降りるほど冷え込んだときは、朝方に一気に散ってしまうことも。落葉するまでの間、大イチョウと木造校舎のライトアップが行われます。

(夜間に校舎内に入ることはできません。また建物内の照明は消灯します)


■住所:昭和村喰丸字宮前1374
■お問い合わせ先:昭和村役場 観光交流係
■TEL : 0241-57-2124
■URL :  https://showakanko.or.jp/see/kuimarusho/


【9】【昭和村 矢ノ原湿原】10月中旬〜下旬頃


矢ノ原沼を中心とした高層・低層湿原には約280種類の植物が生育しており、福島県の自然環境保全地域に指定されています。周囲には遊歩道が整備され、1周40分の気軽なハイキングコースとして人気を集めています。清水も湧いているのでペットボトル持参すると良いですよ♪


■住所:福島県大沼郡昭和村大字大芦
■お問合せ先:昭和村観光協会

■TEL : 0241-57-3700

■URL: ​ https://showakanko.or.jp/see/yanohara/



【10】【只見町 恵の森】10月下旬〜11月上旬頃


只見町には、広大なブナの原生林が数多くあり、その面積は白神山地の約4倍もの広さとなります。 その、ブナ林の中から初心者向け(入門コース)の『癒しの森』と中級~上級者向けの『恵みの森』の2つの散策コースがあります。 どちらも、専門の森の案内人「インストラクター」付でのご利用がおすすめ! わかり易く、楽しくブナ林を案内してくれます。
詳しくは以下URLよりご覧ください♪


■住所:福島県 南会津郡只見町 布沢
■お問い合わせ先:只見町観光まちづくり協会
■TEL:0241-82-5250

■URL:​ ​https://www.town.tadami.lg.jp/tourism/facility/meguminomori/index.html


まとめ

会津は会津若松、喜多方、猪苗代、裏磐梯、南会津、奥会津と文化圏が異なり
それぞれの文化を味わったり、
紅葉の季節がずれても様々な名所があるので、紅葉狩りにピッタリですよ♪
食欲の秋を満たす、旬の味覚や日本酒もぜひお楽しみください🍶🍁♨️
​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.28 20:44:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

くつろぎ宿

くつろぎ宿

サイド自由欄



▼楽天トラベル「くつろぎ宿千代滝」▼
▼楽天トラベル「くつろぎ宿新滝」▼
▽くつろぎ宿千代滝新滝 公式HP▽

Instagram​
faceboook

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: