全412件 (412件中 1-50件目)
たまには毒を。 先週インフルエンザで休んでた後輩。(役員秘書) 今日から出社したけれど、時折咳込むので周りは心配していた。 私は衛生担当。社内の救急薬品なんかも管理しているので 「使い捨てマスク、良かったら使って」と差し出すと 「いや、もう直りました。風邪じゃありませんから」と頑なに拒否。 「周りは心配してるよ」と付け加えると「そうですね(笑)」と 一旦は納得したふうにマスクを受け取ったのに、なぜか1度も装着せず。 貴方は外見重視(←)なのかもしれないけれど周りの人は迷惑なのよ-と、 ひがみな先輩、いや衛生管理者はおもう。
2011年02月08日
コメント(2)

屋外の駅。 乗換に少し待ち時間があったのでホームの「待合室」に入ると、 男子高校生とその母親が座っていた。 母親は(息子を背中におぶった)私の姿を見るなり、 「あぁ、お母さんもよくおんぶしてた」と息子に向かって懐かしそうに呟いた。 その会話が聞こえたので、思わず微笑んでしまったけれど、 私も息子にあんな事を言える日が来るのかなぁ、と遠い将来を想像する。 ***** 息子は1歳5ヶ月になりました。初めて覚えた言葉は「まんま」。 最近この言葉を連呼しては、食べ物をねだる食いしん坊に成長
2010年12月08日
コメント(0)

今日は息子の1歳の誕生日&私の仕事復帰日です。 息子はいわゆる“待機児童”。 保育園には入れませんが、入園できるまでは私の実家で 息子の面倒をみてもらえる事になりました。 これから毎朝、ラッシュ前に息子を実家に送り届けて出社します。 “大変だろうなぁ”とも思いますが、今の時代、育児も仕事も 出来るだなんて私はホントにしあわせ。 この環境に居させてもらえる事に感謝をして日々過ごしていこうと思います。 ***** あぁ、去年の今頃破水・陣痛で病院に入院。 一晩ツライツライ陣痛に耐えてたなぁ。 来年の誕生日はどんなふうになってるかな?今から楽しみ。
2010年07月04日
コメント(2)

あっという間に1ヶ月が過ぎ、息子は9ヶ月になりました。 最近はイベント続きだったこともあり、楽しく育児をしています。 今はズリバイ(ハイハイの原型)で目標物を見つけては 一目散に移動し、色んな事をしでかしてくれますコードを噛んだり、ティッシュをひたすら引っ張り出してたり、 キッチンマットのタグを口に入れていたり!! ・・・それにしてもなぜ赤ちゃんってタグ好きなんでしょ、美味しいの?? 現場を見つけて「ダメ~ッ!」と言うと、振り返ってニヤッと笑う。 なんだか私が遊ばれてるみたいこの小さな手に沢山の幸せが訪れますように――。
2010年04月05日
コメント(2)
東海北陸道を走行中、背後から覆面パトカーがサイレンを鳴らし、 『速度違反』の電光掲示を光らせて、追い越していった。 追い越し際にマイクで何か言われたが何も聞き取れなかった。 どうせ「ついて来い。そこで停まれ!」と言ったのだろうと 腹をくくったのに、なぜかパトカーは横道へ逸れて出口へ向かう。 「えっ、なに今の?」と思いつつ一応、路肩に停めて待機していると 数分後、さっきのパトが後ろに停車した。 ズングリした人の良さそうな警官が窓から覗き「どうされましたか?」と声を掛けてきた。 夫:「今、僕呼び止められましたか?」 ズングリ警官:「いいえ違いますよ。全体的に皆が速いので平等にキップを切らないように してるんです。危ないから速い車に付いて行かないようにしてください。即、免停になりますよ」 私達:「はーい、分かりました。気をつけます」 と、これで一件落着。捕まらなかったのは良かったけど、紛らわしすぎるあの覆面。
2010年03月30日
コメント(3)
** 19日2時過ぎmixi日記より転記 **隣のほんの小さなスヤスヤ寝息(息子)と、 その隣の不規則なイビキ(夫)が不思議と心地良く聞こえる。 明日の起床も早いけれど、眠れなくても穏やかな時間。
2010年03月19日
コメント(0)

先週、息子は生後8ヶ月になりました。 最近“寝返り”が得意になりコロコロ部屋中を転がっています。 私は母親歴8ヶ月。 振り返れば今日まで速かった気もするけれど、 育児は毎日毎日が濃いので8ヶ月を迎えた悦びも感じています。 子どもの成長を間近で見守れる「親」はとても幸せな立場だと思います。 勿論、育児は嬉しい事や楽しい事ばかりではないけれど、 授乳の時や、我が子が私に微笑んでくれた時、それから 息子が全身を私に預けて寝付いた時なんかは、この上ない幸せで 私を母親にしてもらえた幸せを日々噛締めています。
2010年03月08日
コメント(6)
『--(略)今回は失敗があったので、まだまだ強くなれる』 フィギュアスケート・高橋大輔選手の言葉。 どれだけ私を感動させてくれるんだろう。 一昨日のフリー演技は何度観ても見たりない。
2010年02月21日
コメント(0)
先週末、車を買い替えました。 理由は家族が増えたから。 子どもをチャイルドシートに乗せるには、やっぱりスライドドアが便利だし、 チャイルドシートが2人分のスペースをとるので、少し大きめの車に変更。 *** 新しい車選びをしている頃は、候補の車について 本やネットで調べたり、幾つもディーラーを回って試乗をしたり。 時間と労力を掛けて悩んだ分「これ!」と決めた時は テンションも上がり、気分も良くなっていましたが、 納車日が近づくにつれ淋しくなってきました。 以前の車は結婚前から主人が乗っていた車で、記念日や遠出の思い出がある。わたしが運転中には、高速走行中に突然エンストしたり、信号停止中に追突されたりなんて事もあったけど、私たちの身体が無傷なのは、きっとあの車が守ってくれたからで。 そう、あの車で今は亡き祖母の送迎も頻繁にしていたな。あぁ、思い出が強すぎる。 以前の車を手放す朝は、感謝の心を込めながら二人で洗車。 新しい車に乗り換えた後も、アクセルの軽さや乗り心地の良さを 実感する度に以前の車を思い出す―――。 いつまでも前の車を想っていると、新しい車に申し訳ないけれど、 あなたも大切に乗るから。もう少しだけ浸らせてね。
2009年10月19日
コメント(0)
22時。 一度帰宅し、数時間仮眠を取った主人が今、また出勤していきました。 主人の勤める会社は悪天候の時こそ多忙になる。 嵐の中であろうと、要請があれば出動していく。 わたし、本当は心配だし心細いのに「気をつけてね」と冷静に声をかけて 息子と一緒に玄関まで見送りに行った。 無事に帰ってきてくれますように。
2009年10月07日
コメント(0)

息子も2ヶ月を過ぎ、誕生時2,835グラムだった体重は倍になりました。 5キロを超えるとそろそろ抱っこがつらくなってきましたが、 最近購入した「抱っこ紐」を使うととってもラク!! 彼にとっても居心地が良いようで、グズっていてもすぐに治まります。 機嫌が良い時は、こんな感じで息子が私を見上げて、 たくさんおしゃべりしてくれます。本当に癒されます。 親になるって想像以上に幸せなことでした。
2009年09月18日
コメント(2)

よく書き込みをしてくれるpinaちゃんが出産のお祝いに作ってくれた特大ケーキ。 なんと“オムツ”製。 1つ1つ丸めてあって3段になってます。すごい。(笑 こんなにキレイに作ってあると、崩してオムツを使うのがもったいないな。 pinaちゃんは3人の娘をもつお母さん。 彼女は何でも手作りしちゃう。家庭菜園で野菜作り。 パスタやピザは生地から作るし、手先が器用で裁縫もお得意。 そうそう、私の「母子手帳ケース」も懐妊祝いで作ってくれた。 それからご夫婦でDIYにも凝っている。 何に対しても「自分で作ろう」という姿勢は子供たちにも 良い影響を与えているだろうな。 ケーキをいただき、育児についてのアドバイスを伝授してもらう。 やっぱり経験者の言葉は心に響きます。 別れ際、pinaちゃんが私に「力みすぎずに頑張ってね!」と言うと、 すかさず小学校2年生の長女ちゃんが 「ねぇお母さん、何を頑張るの?何かするの??」と問う。 彼女はお母さんから「赤ちゃん育てるのは大変な事なんだよ」と 教えられて「ふーん」と答える。 そうだよね。育児が大変だなんてこと、まだ知らないよね。 私だって経験して今、実感してるところだもの。(笑
2009年09月09日
コメント(2)

ご無沙汰してました。 7月に息子を出産して、現在慣れない育児に奮闘中。久しぶりに日記を更新します。 息子は近頃ようやく「まゆ毛」と「まつ毛」が生え揃い、 目が見えるようになってきたようです。 主人や私の姿を見つけて泣き止んだり、 部屋の中を行き来すると目で追ってくれます。 ほんの些細な事ですが、こんなことでもとても幸せな 気持ちになります。 最近は夜中のグズリもほとんど無くなりました。 一時は昼と夜が逆転して、朝まで寝付かず大泣きする息子を 一晩中あやし続けた事もありました。 あの頃は毎日「夜が来ること」が怖くて怖くて 気が滅入りそうになっていました。 最近はある程度、泣き声にも慣れ「近所迷惑かな…」と ビクビクすることもなくなりました。 少し前に比べたら強くなったと思います。(笑 いつの時代も、どこの国も「お母さん」はこうやって 子育てをしているのでしょうね。本当に偉大だと思います。 これから幸せな事や大変な事が色々とあるのでしょうが、 どちらもひっくるめて楽しみです。
2009年09月03日
コメント(0)
実家と左隣の家の狭い隙間にカラスが入り込んでしまい、 身動きが取れなくなっていたのだそう。 父が保健所に電話をすると 「カラスが死ぬまで待って、それから引き上げてください」 「…っえ?」(by父) 「そんな残酷な事は事出来ないし、 そもそも人が入れるような隙間ではないですから!」 と訴えても聞いてもらえず…。 保健所の人ってそうゆう感覚になってしまうのでしょうか? 父は困って右隣りの人に相談すると 「警察に電話して事情を説明し、仲間のカラスが家の周りを飛び回り 怖い!とかウソでも言ってみたらどう?」とお知恵をいただく。 (ナイス★右隣りのおじさん) 父は警察に電話し相談すると、わざわざパトカーで 様子を見に来てくださいました。 が、警察は道具も何も持ってこず、父同様窓からカラスを覗くのみ。 (意味ないじゃんっ!) でも、さすが警察官。消防署に連絡し、救援を頼んでくれました。 パトカーの次は真っ赤な消防車が実家前に停車。 近所では「なにがあったの?泥棒?それとも火事?」と大事になる。 (そりゃそうよね…) 消防隊員は二人掛かりで長い棒などを使って無事、カラスを救出!! クチバシを縛り「どうされますか、奥さん?」と 負傷したカラスを目の前に差し出されたそうです。 「家はいりません」と答えたそうです…。(そりゃそうよね) 飼えない動物ですからね、カラスって。結局、消防署に連れて帰ってくださったそうですが、 傷の手当をしようと(飛び立てないと思い、屋外で待たせていたら) 知らないうちに飛び立っていったそうです。 ↑これは翌日、現場の証拠写真を撮影しに来た警察官談。 もしかして、カラスのクチバシは縛られたままなのかなぁ?と 気になるところですが、解いてほしければもう一度 消防署に戻っておいでよ-と祈るばかり。
2009年03月19日
コメント(0)
早朝、まだ目覚まし時計が鳴る前にポコンッ!と「こ」に蹴り起こされました。 (読んだ本の情報によると、感じる胎動のほとんどは足の動きだそうです) 私は寝てるのに、お腹の中の「こ」は活動的に動いてる。 まさか「こ」の寝相が悪いわけではないと思うんだけど、 ずっと一心同体なのに「私」と「こ」は別々の生命。不思議な感じです。 最近は、かなり大きくなってきて屈む体勢が辛くなってきました。
2009年03月03日
コメント(0)
妊娠すると運気があがる、らしい。 前の日記の「ユリカ」の話だけでなく、先日も美容院のクジ引きで一等が当たった。 それで、今日の嬉しい(?)出来事は・・・GOINGのチケットが届きました。 整理番号10番代。なぜにこんな時に限って良い番号なんだ…。(涙 それも大阪なんばhatch…。私が一番お気に入りのLIVEハウス…。 妊娠する前に申し込んだチケット。 東京LIVEのチケットは関東在住の友人に引き取ってもらい一安心。 さて、関西のGOING好きな友人なんて居ないからどうしよう…と 思っていたところ、超良い番号のチケット到着。 これが200番だったら、迷いもなく諦めが付くのにぃ。 もちろん、身体は大切にします。 あー、それにしても神様は親切だなぁ↓↓
2009年02月16日
コメント(0)
「ユリカと一緒に何か“悪いもの”まで拾ってしまったかも しれないから、警察に届けたら?いいじゃない、落とし主が 出てこなかったら、あなたのものになるのだから。」 先日「ユリカ(5千円のほぼ新品)」を拾ってしまい どうしたものかと考えていたところ、母から言われて 妙に納得させられた言葉。 ちなみに「ユリカ」というのは名古屋市交通局が発行している 市営地下鉄やバスなどの乗車カード。 私も過去に地下鉄の中で紛失した事があり、忘れ物取扱所に 問い合わせた際、担当の方から 「ユリカは定期券と違って、届けられる確率はほぼ0%」と言われ、 そのとおり手元には戻ってきませんでした。 でも、だからといって、ありがたく頂戴するのも気が引けるし、 「あぁ、気が重い…」と悩んでいた矢先、 「“悪いもの”まで一緒に拾ったかもしれないから届けたら?」 という母の的確な助言と、 「持ち主が出てこなければ、あなたのものになる」という 私の心を見透かして、付け足されたような今後の成り行き。 「落とした人が困ってるだろうから届けたら?」と言われたら、 「それは分かっているんだけどね、お母さん。 やっぱりそうした方が良いよね…。(渋々)」だったと思うけど。 当たり前のことを、気持ちよく行動させてくれた言葉が とてもありがたく、実際に届けてしまえば、 紛失された方が「戻ってくるとは思っていなかったのに♪」と 喜んでもらえればそれで良いな、と素直に思う数日後の今日。
2009年02月15日
コメント(0)
今日は戌の日です。 まだお産未経験の方や、未婚の男性の方も「戌の日に腹帯を巻く」という風習を聞いた事があると思いますが、今日その日を迎えました。 先日、天白区の塩竃神社へ安産祈願と厄払いに行ってきました。安産祈願についても神社選び等々、迷うことが多くて困りましたが塩竃神社は腹帯のご祈祷もしてもらえたので、ここを選んで良かったと思います。無事に出産して、お礼参りとお宮参りにも来れますように。妊娠5ヶ月は「戌の日・腹帯」の他にも前期の「母親教室」に参加したり、こういう行事ごとだけでなく、身体も色々大きな変化があります。お腹もすっかり大きくなったし、数日前から胎動を感じられるようになりました。小さな手(足かも?)でお腹の中からポコポコされます。これはもう本当に感動で、検診に行かなくても「こ」の生命が感じられるのですよ。突然くるのでビックリしますが、お腹の中を想像すると嬉しくてニヤついてしまいます。(笑振り返ると長かったようで、あっという間だった気もする折り返し点の5ヶ月。
2009年02月10日
コメント(0)
たいてい夫の手が私のお腹の上に乗せてある。 相当、こが愛おしい様子。 おかげで私は毎朝心が満たされ、諸々の不安が拭い去られる。
2009年02月04日
コメント(0)
今年もすっかり出遅れましたが、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 今回は、親戚のお宮へお手伝いに行けず、そういう意味では物足りないお正月でしたが、嬉しい出来事がありました。 元旦、 兄夫婦に二人目のこどもが生まれました。 予定日より3週間早く、身体は小さめでしたが、顔はしっかりしていて、言葉では表現できないほど可愛いです。(笑 「琴音(ことね)」という上の子(2歳)が、誕生したばかりの弟を真上から覗き込み「かわいね、かわいねー」を連発。 まだ50音をきちんと発声できない姉ちゃんが 「 “こ と” だ よ 」と何度も、自分の事を弟に話しかけ、 頬ずりする姿にキュンとしました。 *** 最近、少しずつ食欲が戻ってきたとはいえ、ツワリに襲われ続けているこの数ヶ月間、 「自分は何のためにこんなに苦しまなくちゃいけないのだろう?」と完全にヘタレになっていました。 だけど 「こういう可愛いこが生まれてくるのならどんなにツライことがあっても頑張るよ」と 決意を新たにした今年の1月1日。ありがとう。
2009年01月09日
コメント(2)
昨日、母子手帳の申請手続きをしてきました。 私の住んでいる市は、毎週木曜日が申請日と決まっていて、 初妊婦は「妊娠中の過ごし方」だとか、その他の説明が 1時間ありました。 この手帳を手にすることが出来たのは今日が初めてで、 私たちにとっては、とても重みのある一冊となりました。 いつも「イベント事」とか特に興味のない私ですが、 手帳公布日がクリスマスってのは素敵じゃないですか。(笑 ツワリの方は少しずつ良くなっている気はしますが、 相変わらず吐き気に襲われています。 あと数日で4ヶ月。早く落ち着きますように。
2008年12月26日
コメント(1)
今日は二度目の検診でした。 嬉しいことに「順調」です。 ここ数週間、ずーっと 「また心音が途絶えてしまうのではないか」という不安に駆られ、 (それが影響しているのか)常に激しいツワリにも襲われ続け、 身体的にも精神的にもダメージを受けていましたが、今日は かなり成長した「こ」が確認できて、ちゃんと心臓も確認できたので、 感慨無量です。っていやいや、まだまだなのですが…。 ちなみに、このまま順調にいけば予定は7月です。 私の誕生日とは数日違いますが、母が同じ頃に私を妊娠し、 生んでくれたと思うと、季節を辿れるようで嬉しいです。 7月生まれの友人も多いですしね。誰かと重なるかな。(笑
2008年12月03日
コメント(0)
今日、病院に行って診てもらった結果、 新しい命が宿っていることが分かりました。 3度目のプレ母。 婦人病の再発でなくて、良かったです。 命が保障されているとはいえ、再発の場合は、 かなりハードな治療だったので、事実を受け入れる覚悟は出来ていたけれど、やはり不安でした。 再発でもなく今日は「こ」の存在が確認でき、さらに 「心臓の点滅」まで確認できたので、私にとっては、 第二ハードルクリアといったところでしょうか。 現在26ミリだそうです。これまでの最高新記録。 書きたいことは、色々ありますが、 とりあえず今日はこのご報告まで。
2008年11月19日
コメント(0)
平日の朝よりは、時間があるので 少し手の込んだ朝食を作りながら、いつも思う。 「朝食を食べてくれる人が居る」ということと 「朝食を作ってくれる人が居る」ということは どちらが幸せなんだろう? 早いもので、結婚して数年が経過。 もう新婚と言える時期でもないのに毎週こんな事を考えながら「ご飯が出来たよ」と 起こしてあげられる人が居るという事は、 ただそれだけでとても幸せなことだと思う。
2008年09月27日
コメント(0)
昨日は「ひすいこたろう」さんの講演会に参加してきました。 本業はコピーライターなのでトークが完璧!というわけでは ないのですが“生”ひすいさんを拝顔できた事はとっても 嬉しかったし、内容も期待以上でした。参加できて良かったです。 ひすいさんは『3秒でハッピーになる「名言セラピー」』の著者で 数年前から、毎日濃い内容のメールを送ってくれます。 (本当はメルマガに登録してるだけなのですが、驚くほどきちんと 毎晩届きます) ここ数年私は周りの方から「プラス思考だね」と良い意味で 声をかけてもらえる事が何度かありました。 実際のところ、変わりつつある事を自分でも気がついていて 変化の原因について思い当たる節は幾つかありますが、 この「名言セラピー」と「メルマガ」からも良い影響を 与えてもらったと感じています。 実際に昨日の講演会に参加していないと、 ちょっとワザとらしく聞こえてしまうかもしれませんが、 メモした事を抜粋して記しておきます。 □人生で大切なこと ・66億人(地球上の人類)、みんな違う事を知る ―「不幸」は自分と誰かと比較するから生まれる ・どんな時も笑う □大人になった時点でみんな幸せ ―人間は人からしてもらった事を忘れて、 してもらっていない事を覚えている □大好きな人(友人)とご飯を食べられる以上の幸せはない 「しあわせは、なるものではなく、気づくもの」 過去の日記にも書いていますが、この言葉にピンと来たら 『名言セラピー』をぜひ。(シリーズものです)
2008年09月07日
コメント(0)
「――うん、私は幸せだから。」 どういういきさつで、自分がこの言葉を発言したのか 曖昧で記憶が無いんだけど、何気なく発した言葉が、 相手にはかなり衝撃を与えたようで、逆にこちらが 戸惑ってしまった。 あえて「幸せ」と口にする人は珍しいのか。 それとも、そう感じている人が多くないのか。 もしくは、思っていても口に出さない人が多いのか。 確かに私もこの言葉を身内以外から聞いた記憶が あまり無いかもしれない。 *** 考えてみると「私は幸せ」を連呼していたのは、 今は亡き祖母で、何かあるたびにしょっちゅう口にしていた。 だから私はこの言葉に全く抵抗はないし、 これが刷り込まれているせいか普通にそう感じている。 今になって気が付いたのですが、ヒトは 年を重ねていくにつれて余計に幸せを感じられる 体質の方が徳ですね。 「私は不幸せ」が口癖な老人に、好意を抱いて 集まる人は少ないでしょう。 不在になった今でも祖母から教えられることが多いです。感謝。
2008年08月28日
コメント(0)
先週末の出来事。また父の話です。 その日は、退職後に趣味で始めた「詩吟」の進級試験だったそうです。 朝、母が庭で洗濯物を干していると、家の中から火災報知機のサイレン音が聞こえてきたのだそう。 タオルで鼻と口を押さえながら大急ぎで、「お父さんー、おとーさーん!!」と叫びながら家に 駆け込んだ母はなんと“サイレン音にそっくりな音”を 勢いよく発声している父を発見!! 「なに?火事かと思ったらお父さんだったの?」 *** 実際に父に再現してもらったところ、母が聞き間違えるのも 分かるような不思議な音(声?)だった。 一般的な歌の発声練習ではなくて、唸るような真っ直ぐな音で、 まさに『報知器音』に似ていた。 そもそも「詩吟」をよく知らないので、発声練習があれで良いのか分からないのだけど。お父さん、ホントにその発声方法で合ってるの?と思いきや、父はちゃんと進級できたうえ「最優秀賞」を受賞したらしい。 これは同級を受けた人の中で、一番良かった人に送られる賞だそうな。 これは「火災報知機発声方法」が良かったのか、そもそもレベルがあまり高くなかったのか…。(←ごめんよ、父さん。苦笑) ま、どっちだったとしても良いや。結果が大事だ。 進級&受賞おめでとう。
2008年08月27日
コメント(0)
一昨日から、直接声を掛けてもらえたり、電話をいただいたり、 各所の受信トレイに「おめでとうメール」が届いたりと、 私にとって誕生日は、周りの方への『感謝の日』となりました。 特にいただいたメールは、どれも私にはもったいない言葉が 綴られており、ありがたくてありがたくて、つい泣きそうに なりました。(お返事はまた、個人的に書かせてもらいますね!) ***** 以前の日記にも何度か書いていますが、私の人生は 30歳を過ぎてから、目に見えて充実してきており、 たとえ「30代」であろうと、今は年齢を重ねる事が 楽しみで仕方が無いです。(笑 振り返ってみると20代前半の私は“自分以外の周りの人”が 羨ましくて仕方が無くて、自分と人を比べては、 「あの人は良いなぁ」と羨んでいました。 そんな状況であれば当然、周りの人に感謝する事も無く “自分が自分で居ることの良さ”を全く分かっていませんでした。 それがここ数年は、自分が自分で居られることにとても幸せを 感じていて「私は私で良かった」と心から思っています。 こんな事あえて、言葉にするとなんだか可笑しいけど、 誕生日だったからまぁ良いや。(笑 あ、そうだ。報告が遅くなりましたが、 2ヶ月前に受験したファイナンシャルプランナー、 ちゃんと合格できていました。 これで今年度の目標達成です。 応援してくださった方、ありがとうございました。 よーし、31歳もますます良い歳にしてみせます。 今年も皆さん、よろしくお願いしますね。(笑
2008年07月17日
コメント(0)
「今日は“飛込みの練習”が3回も出来た」と父が嬉しそうに市民プールから帰宅した。 父は水泳が趣味で、かれこれ20年以上、我流で泳ぎ続けている。 先月、65歳になる父は「なごやマスターズ水泳大会」という65歳以上の「高齢者」(と言ったら叱られそうだけど)の大会に出場した。 丁度、私はGOINGLIVE@大阪だったため、応援には行けなかったけど、父本人や母、それに応援に駆けつけた兄一家から大会の様子を聞いていた。 結果は出場した2レースともビリだったらしいけど、水泳を習った事の無い父が、おそらく学生の頃からバリバリの選手として泳いでいたであろう高齢者の水泳選手と肩を並べて泳げたのだから、立派な事だと思う。 ****** それで、ここでようやくタイトルの説明。(笑 父は市民プールに通っているため、大会の日まで「飛込みの経験」が全くのゼロだったのです。(市民プールは勿論、飛込み禁止です。) どうやらレース前の練習で2回、飛込みを練習させてもらえたそうですが、普段立ったことのない高さからの「飛込み」は、相当な恐怖感を覚え、 「お父さんは、飛び込みをせずに“スタート”の合図後、 プールへ一旦下りて泳ぎだそうかな」と弱気に漏らしていたのだそう。 (結局、すごい“腹打ち”で飛込んだそうですが。苦笑) それで、来年もマスターズ参加を心に決めている父が出た行動は、 市民プールの監視員(一番泳ぎが上手くて、指揮官のような人)に 事情を説明し「自分の泳ぎを見てもらいたい(アドバイスを欲しい)」という事と「飛込みを練習させて欲しい」と願い出た。 その監視員さんは、なんと!あの金メダリスト岩崎恭子と同じコーチから水泳を習ったというビックリするような水泳暦の持ち主で、事情を知り快く泳ぎのアドバイスをしてくださるそうな。 そして、市民プールでの禁止行為「飛込みの練習」については、 「終了間際の誰も人が居なくなったら、練習しても良い」という父だけの特例まで認めてくださったそうです。 会社勤めを卒業した後も、シルバーセンターへ登録して仕事をし、ボランティア活動をして、趣味も楽しみ、来年の目標まであるという 父の生き方は、娘としても見習いたいところがあったりもする。(笑
2008年06月29日
コメント(0)
今朝、 「確か今週は水曜日が通院日だったよなー?」と思い出し 病院でもらった予約票を見直した瞬間、突然「今日」が 友人の誕生日だった事に気が付いた。 彼女は中学からの友人で、かれこれ17年程の付き合いになり、 彼女の誕生日を迎えると約1ヶ月後に私も1つ歳を取る。 毎年この日に「おめでとう“電話”や“メール”」をするのだけれど 「アナタも、もうすぐだね」と返されて「そうだった」と気が付く。 逆に、私より10日後に誕生日を迎える小学校からの友人が居る。 「10日間」では心の準備というよりカウントダウンだろうけど、 私たちは人生の2/3以上を過ごしていて、「これからもずっと 繋がっていくのだろう」と思うと心強い。 ハタチを越えると年々月日が速く感じられて、 時には「自分の年齢」まで瞬時に思い出せない時もあったけど、 この1ヶ月は、ただ慌しく過ごすのではなく、新しい年齢を 迎えられるように自分なりに準備をしたいと思う。
2008年06月18日
コメント(0)
棺の無いお通夜に参列したのは、生まれて初めてだった。 それが、友人のお通夜だなんて、まだ未だに信じられない。 特に名古屋近辺の方なら、ご記憶のことと思いますが、先週 名古屋高速で発生した6台の車が絡む多重事故に巻き込まれ、 亡くなったのは私の友人です。 最近は疎遠になっていた繋がりとは言え 「貴方が居ない」という現実を、まだ受け止めきれません。 あの素敵な奥さまが、どんな想いでいらっしゃるのだろうと 想像するだけで、想像するだけで・・・。 ここ数年、バラバラになったこの友人たちを引き合わせてくれた代償がこういう理由だなんてあまりにも酷すぎる。
2008年05月29日
コメント(0)
これまでだって何度も「私の人生、ツイてるなぁ~」と 実感する出来事があったけど、今日もしみじみ実感しました。 本日の試験ですが、自己採点の結果、2科目とも瀬戸際ギリギリで 合格しているっぽい感じです。 受験前は「1科目だけでも取れれば良い」と思っていたのにね。 結局、今朝になっても試験範囲が網羅しきれず、 試験直前に参考書を見てムリヤリ頭に詰め込んだ問題が パラパラ出題されていました。 あれを押さえていなかったら絶対に落ちてたや。すごい強運。 **** 正式な合否通知は7月初旬なので、まだ分からないんですけどね。 マークシートの記入間違いをしてる可能性もありますし。 でもとりあえず喜んでおきます。 応援してくれた方には本当に感謝します。ありがとうございます!!
2008年05月25日
コメント(0)
いよいよ明日は、今年度取得目標の国家試験の日です。 しかーし、出題範囲が広すぎて&理解能力不足のため、 まだ1/4くらいまでしか勉強が進んでいません。 いくらマークシートといっても、これじゃ受かるはずがない。 (本音は受かりたいけど、受かっても意味が無い。) 理想では(この試験は2科目制の試験なので)力を入れて勉強中の 一科目だけでも合格できれば、次回の試験では免除されるので、 楽になると思う。それを目指したい。 ****** あれから2週間が経過しました。 ありがたいことに、このところ、周りの方たちから、 「その後大丈夫?」とメールをいただいたり、 声を掛けてもらえる機会が増えています。 ある方は「親指の方も大丈夫?」と、3月に発生した労災(家事労災) について、心配してくださる方もいて驚いています。 本当にありがたいです。 私はもうすっかり元気にしています。 来月は大阪、再来月は東京なんていう、とても贅沢なLIVE生活を 計画していて、これから先が楽しみで仕方が無いです。 (明日の試験は別ですけど・・・) そんなわけですので、ご安心ください。 来月になったら、やりたい事が沢山あるけど、とりあえずは明日のために勉強・勉強・勉強。 そう、自分のために頑張ろう。
2008年05月24日
コメント(0)
輝いている方が近くに居ると、自然と自分の輝き力も増す。輝き力は伝染する。****先週、幸運にも偶然が重なり、小室淑恵さんの講演会を聴きに行く事が出来た。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーを受賞され、著書も出版されているので、ご存知の方も多いと思う。講演を聴くのは3年ぶりで、今回が2度目。先回はまだ起業される前だったが、あの日、私は強い衝撃を受け、まさに目から鱗、今思うと“生き方”の転機を与えてくださった方だと思う。ワーク・ライフバランス。仕事と生活に対するモチベーションがかなり上がっている。「月曜日が待ち遠しい」なんて、こんな週末、これまであったっけ?
2008年05月18日
コメント(0)
一昨日、「情熱大陸」を見ていたら、経済評論家の勝間和代さんがそう言っていた。 「起きた事はすべて正しい」 そうか、そういうことなのか・・・。油断していたもんだから、不意を付かれた。 ****** 流産は「1度するとクセになるらしいよ」と、いろんな方から聞いていたけど、昨日、婦人科の先生に聞いた話によると 「2回目までは偶然が重なって何も問題が無い人でも起こりうる」のだそうな。 3回以上続いた人は、何らかの理由があると判断されるそうで、 「妊娠」という事に対して身体が拒否反応を起こすだとか、 血液が固まりやすいだとか、へその緒が極端に細いだとか、 染色体に問題があるだとか、多種多様な原因があるそうな。 検査の方法も様々で単純に「白か?黒か?」の判定のような 簡単なものではないそうです。難しいですね。 ********** 余談ですが、今日、前の席の副長(男性)から 「仕事はノンビリやれば良いからね。 いろんな事に気を遣いすぎると“メタボ”になっちゃうよ」と 真面目な顔で言われた。 (数秒の沈黙の後・・・) 「間違えた。メタボは僕の事だった!! メタボじゃなくて“メンタル”だったよ。」だって。 心配してもらえる事は本当にありがたいけど、 あまりに可笑しすぎて、吹き出してしまいました。(笑 大丈夫です、そんな心配はありません。 ・・・どっちかっていうとメタボの方が心配だ。苦笑 昨日から出勤しています。 まだ少し本調子ではありませんが、いろんな意味で回復が早いです。 知人の「コンプレックスはだいじにしたほうがいい」という日記に 感銘を受けつつ、10-FEETを聴き励まされつつ、よりパワーアップ中。 あ、今はaikoのアルバムを聴いてます。本日ようやく購入♪
2008年05月13日
コメント(0)
前の日記に書いたとおり、先週から出血しはじめて、 昨日の検診では、心音のない赤ちゃんが、かなり下まで 落ちて来ている事が分かり、急遽今朝、流産の手術を 受けました。 前回の流産は、婦人病が原因で、もしこのまま放置すると、 私も命を落とすと言われて、精神的にも身体的にも かなりダメージを受けましたが、今回はその再発ではなかったし、 過去の経験もあったので、周りの妊婦さんを羨む事もなく、 落ち着いていました。 主人も「幸せをたくさん貰えた」と感じてくれていて、 ずっと全面的に私を支えてくれています。 **** わざわざメールを送ってくださった方、ありがとうございました。 それから気にかけて下さっていたアナタも、ありがとうございました。 皆さんのおかげで深く深く落ち込む事もなく前向きに過ごせています。 ****** 「流産」は普段、あまり公表されないので「特別な事」と 受け取られているかもしれませんが、そんなことはないようです。 その事実を知れた事と、自分の経験を伝えることが出来れば、 この経験も無駄ではないと思えます。 あまり良い報告ではない日記でしたが、 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2008年05月08日
コメント(0)
出血が続き、腹痛もあったりで、 今朝、急いで病院に行くと、 色んな事が順調に行っていない事が分かり、 もしかしたらまた、残念なお知らせをする事に なるかもしれません。というか、なりそうな予感です。 2度目の事なので、そんなに取り乱すことも無く 落ち着いています。大丈夫です。 先回の婦人病が再発したわけではないのでご安心を。 このところ喜びつつ、ずっとずっと不安だったので、 それがいけなかったのかもしれません。 信じる力が足りなかったかな。 短い間だったけど、幸せを与えてもらっていたので、 とても感謝しています。ここへ来てくれてありがとう。
2008年04月30日
コメント(0)
「こどもを授かりました」と報告すると、 「おめでとう!・・・やっぱりね。」と答える人が “男性・女性”、“未婚・既婚”を問わず、チラホラ居る。 理由を尋ねると 「何となく、そんな気がしてたんだよね」と言われる。 よく女性は「好きな人が出来ると、キレイになる」とか 「結婚が決まると幸せオーラが出る」という話は耳にするし、 実際に感じる事もあるけれど、 「こどもを宿す」という事も 「分かる人には分かる」変化を与えるらしい。 思うことは色々あるから、言われてみればそうかな。 この期間も大切に過ごしたいと思います。
2008年04月22日
コメント(0)
今日は嬉しいご報告。先ほど、おなかの中で「心音」が確認できました。 実は、数日前に「影」の存在だけは分かっていたのですが、ちゃんと生きてる事が証明されました。 「知らなかった」とはいえ、早々に10-FEETのLIVEで飛び跳ね、 2日後にBUMPのLIVEに行き、その数日後にはボードに行った・・・にも関わらず、ちゃんと心臓は点滅し続けてくれました。 いや、違うのか。 TAKUMAや、藤君の生歌を聴いたから、生き続けてくれているんだろうな。 人生は、素晴らしいことが沢山ある。 追記:本当は、今日の検診が怖くて怖くてたまりませんでした。 過去のツライ経験がトラウマになっているので、きっと今後も強い不安に襲われ続けるのでしょうが、今回は『大丈夫』と信じようと思います。 私も「こ」も、沢山の人に守られていますから。
2008年04月16日
コメント(0)
今日、両親と五条川へお花見に行ってきました。やっぱり春は良いですね。ワクワクする季節です。
2008年04月06日
コメント(0)
油断しました。 残業して21時頃帰宅し、夕飯の準備し始めたその時、 玉ねぎと一緒にグサッと指を切った。 出血はそれほどしなかったが、深く切ってしまった指を見たら 衝撃を受け、冷や汗が止まらなかった。 混乱し、どうしたら良いのか分からなくなり、 「事故対応のため、まだ帰れない」と聞いていた主人に連絡し 留守番電話に半べそ掻きながら状況を説明。最後に 「早く帰ってきて」と言い残した。 「救急車を呼ぶほどではない」という自覚はあったが、 ネットで夜間救急病院を探しても、うまく探せなかった。 仕方が無いので、生まれてはじめて119に電話をし、 夜間診療を行っている病院を教えてもらった。 そうこうしているうちに、留守電を聞いた主人から 「帰れることになったから待ってて。」と連絡が入った。 ―――病院に着き待合室で待っている最中、主人が 「今日、先輩から良い言葉を言ってもらえた」と話してきた。 留守電を聞いた主人から、事情を聞いた先輩は、 「仕事のお前の変わりは居るが、 今、家へ帰ってやれるのは、お前しか居ないからすぐ帰ってやれ」 感動した。 主人に駆けつけてもらえた私は幸せだし、 主人も良い先輩の下に居るんだなと嬉しくなった。 今日もまだ少量の出血はありましたが、指は大丈夫です。 皆さんにもご心配をおかけしました。
2008年03月25日
コメント(0)
ここ最近、偶然が重なって連日「ケーキ」を食べている。 「ケーキ」というのは不思議な名詞だ。 私は「生クリーム」が苦手なので、ケーキほぼ全般、得意ではないのに「ケーキ」と聞くと、なぜか嬉しくなってワクワクする。 これはおそらく「ケーキ⇒誕生日」だとか「ケーキ⇒結婚式」というように、一般的にケーキは「笑顔に繋がる名詞」だから、嬉しくなるんだと思う。 「ケーキを食べに行こうよ」 「ケーキを買いに行こうよ」 「冷蔵庫にケーキあるよ」 どれを聞いても嬉しくなる。ケーキ・ケーキ魔法の言葉だ。
2008年03月06日
コメント(0)
今日は前々から準備をし、イベントを企画した日。 「やるべき事はすべてやった!」と、楽しみに迎えた当日。 なのに、信じられない出来事がありました。 それは、女性として考えられない事―――。 *** 家を出て、電車に乗った。 そこで“何かが違う”と気が付いた。 『えっ、もしかして、わたし“スッピン”!?』 ありえない。メイクをし忘れるだなんて。 ***** 「え?いつもしてたの?」とか言う突っ込みは無しです。 いつもあれでもしています。 社会人になって以来、ノーメイクで出勤したことはありません。 ノーメイク。 女性なら、きっと同感してもらえると思いますが、 外出時に「財布」や「大事な書類」を忘れた時とも違う、 何とも表現できないソワソワした気持ち。 たぶん「下着をし忘れた」そんな感じに近いんだと思う。 無防備で、守ってくれるモノが無い。 おそらく、ほとんどの人が気が付かないけれど、 自分だけが知ってる欠。 結局今日は、グロスのみで乗り切りました。 一生懸命だったから、メイクしてない事なんてすぐ忘れた。 思い通りに行かない事もあったけど、それはそれ。これはこれ。 今日も充実した一日でした。 そして、明日もきっと良い日になる。
2008年03月01日
コメント(0)
今日も“運命の本”と出会う。 山田ズーニー著/あなたの話はなぜ「通じない」のか この本を手にしたキッカケは、以前知り合いの書いたレビューを読んだから。 その方は、とても魅力的で読みやすい文章を書く。 *** 今朝、会社で“とある出来事”があって、 自分のとっさの行動が良かったのか・悪かったのか。 本当はもっと自分の感情を押し殺し引くべきだったのか・・・と 悩み考え込んでいた。 誰かに相談して、助けを求めたかったけれど、私の行動を一方的に肯定し「味方になってくれる人」ではなくて 「的確な判断を下してくれる人」は誰も思い当たらなかったので秘めたままにした。 帰宅途中、私を一瞬で納得させる答えが本書に書いてあった。 ――必要なのは、ちょっとした技術だ。 自分の言いたい事をはっきりさせる思考法、 それを相手に伝えるための表現方法。 技術を磨けば、自分を偽らなくても何とかやっていける。―― ・・・そうか。こうすれば良いのか。
2008年02月22日
コメント(0)
やっぱり、 「本番にチカラを発揮出来る人」が上にあがって行くんだな。 昨日は会社のボウリング大会でした。 社内のトップ3(役員)が3人揃っての始球式。 ゲームがすべて終わった後のスコアを見ると、 お三方ともストライクは無し。 しかし、始球式は3人とも文句なしのストライク!!! さすが。 「あぁいう人たちは“見せ場”で実力以上の力を 発揮するんだよ」と感心しながら家で話したら、 「いや、それだけじゃないな。 今、自分がすべき事を分かってるんだよ」と言われた。 ・・・うーん。言われてみればその通りか。 私も今すべき事をスマートに、かつ完璧に実行できる人になりたい。
2008年02月18日
コメント(0)
「最近、よくお祖母ちゃんの夢を見るの」と母は冷蔵庫を開けながら何気なく言った。父も兄弟も居ない場所で。私は「今でも所かまわず涙がこみ上げてくるよ」と返そうとしたけれど、そういう事とは違う気がして言葉にできず「へぇ、そう」とだけ答えた。数秒後「病気になって入院したわけでもなかったし、周りに迷惑も掛けず“家族想い”だよね」と、これまで何度も口にしてきた事をまた繰り返してみたけれど、すべての人が羨んだ祖母の「全うの仕方」が母にとっては「心の準備ができなかった」と、悪くもあるのだそう。母はきっと、祖母が病気になって入院したとしても、「当然のこと」として、不足を感じる事もなく、愚痴をこぼさず、祖母のことを一番に考えて、看病をしたのだろう。あぁ、なんだかもう。
2008年02月16日
コメント(0)
今年も「私には関係ないやー」と思ってたら、数日前に手作りの『友チョコ』をもらいました。それがすごく美味しくって激しく感激。(笑「気持ちがこもる」という事はすごいですね。さて、ここでお知らせです。最近悪質なコメント&書き込みが多いので、この2つについて「ドメイン規制」&「ワード規制」をかけてみました。いつも書き込んでくださる方のドメインは確認済みですので、おそらく大丈夫ですが「書きたいのに書けない!」という方がいらっしゃったらすみません。お手間でなければ左下の「メッセージを送る」でご連絡ください。ドメインだけでなく、ワードも規制をかけたので、そこに引っかかると書き込めないのでご注意です。不都合がありましたら、ご連絡くださいませ。追記:いつも見に来てくださってありがとうございます。
2008年02月14日
コメント(0)
この冬、色んな事がすべて充実していて 少し落ち着いた先月末、大きな心配事が勃発。 お陰さまで、すべてが無事に解決し安心した矢先に 体調を崩し数日前から発熱、ダウン――。 今日は微熱程度に下がったため出社。 朝、身支度をしているとブラはカパカパ、ウエストもユルユル。 「きっと体の芯が細くなったんだ」と前向きな心で受け止め信じる。 「私は潔癖症か?」と思うくらい、手洗い&うがいを徹底している からか、この30年インフルエンザには感染した事がない。 しかし、私の周りには冬に風邪も引かない(鼻水すら出さない人)が 何人かいるから不思議なんだよなぁ。 私と何が違うんだろう? 心掛け?体力?体の造り? 清々しく連休を迎えたいから、明日は完全復活してますように。
2008年02月07日
コメント(0)
おかげさまで、無事「合格」する事ができました。 ありがとうございます。 これで、履歴書に書ける資格が1つ増えました。 それにしても、二種受験の時より出題範囲は狭かったのに、 かなり消耗した試験だった気がします。 *** 今回も受験の前後に「アナタなら“絶対”大丈夫!」と、 周りから言われ続けて、こちらとしては“裏づけ”も“根拠”も 無い言葉が、やたら気になってました。 ・・・と、言いつつ私も言ってしまうんですけどね。 勿論それは、本当に「大丈夫」と心から思って、 口にしてしまうのだけれど、一生懸命やっている当事者としては、 過敏になりやすくなる時もあると思う。 だから、あの時の気持ちは忘れずに居たいな。 *** 私の中では、来年度の受験目標が決まっています。 これを読んでくれている方の中にも 「迷っている試験がある」とか「チャレンジしたい事がある」と 思ってる方がもし居たら、一緒にはじめてみませんか?
2008年02月02日
コメント(0)
先週の金曜日に「第一種 衛生管理者」の試験を受けてきました。昨年、二種を取得していたので、なんとなくの“勉強方法&要領”は分かっていたし、「二種」より「一種」の受験の方が出題範囲は狭かった気がする。にも関わらず、内容が難しかったからなのか、「この試験は絶対落とせない」というプレッシャーからなのか、受験後、極度の疲れに襲われた。合否発表日まであと数日。受かっていると良いんだけどなぁ。良い報告が出来ますように。
2008年01月27日
コメント(0)
全412件 (412件中 1-50件目)