音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2009年12月06日
XML
カテゴリ: DIY

量 押入の解体工事が完了したので、収納棚を製作・取り付けしました。

 設計は、いつもの通り 簡単木工作図ソフト「もでりん V2」 』を使用しました。傍らでは息子が、「秘密基地&学習スペース」として改修したいと、手書きで設計図を描いていました。

押入改修2-1
[「もでりん V2」で設計した押入収納棚]

 設計通りに資材を調達し、罫書き、切断しました。収納棚の枠をコーススレッド(木ネジ)で組立し、押入に取り付けました。

押入改修2-2
[押入に取り付け中の収納棚の枠]

 押入が微妙に歪んでいるので、それに合わせて収納棚の方も微調整しました。

 枠が付いたところで、予め切断しておいた「 ダボレール 」を専用ネジで取り付けました。このダボレールはアルミ製なので、金ノコで簡単に切断できました。

押入改修2-3
[棚板を載せるためにダボレールの取り付け]

 棚板を載せるための専用フックを取り付けます。このダボレールのおかげで、2cm刻みで棚板の高さ調整が可能です。

押入改修2-4
[ダボレール専用のフック]

 切断しておいた棚板を載せてみます。だいたいイメージ通りの組み上がりです。今回棚板には、床フローリング用の合板を流用しました。

押入改修2-5
[棚板を設置]

 実際に収納してみると、なかなかいい感じです。見た目もすっきりし、スペースにも余裕ができました。奥行きは30cmなので、奥の物が取れないと言うこともありません。

押入改修2-6
[収納棚に収納した様子]

 妻にも「使い勝手がいい」と好評です。秘密基地の野望を砕かれた息子も、結構気に入っています。

(おわり)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月06日 18時15分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: