音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2015年12月31日
XML
カテゴリ: 音響機器修理

CASIO MDH-515 MDラジカセ(発売日:不詳(おそらく1999年)) 」だ。このシリーズには、 MDH-505 MDH-507 、MDH-515(本機種)の存在を確認している。

 今回、 MDH-515(本機種)の修理を依頼いただいたので紹介する。

SANY1705.JPG

 [CASIO MDH-515 MDラジカセ]

SANY1708.JPG

■主な故障と原因

  1. CDトレー開閉不良 → ゴムベルト劣化
  2. CD再生不安定 → CD光ピックアップの劣化
  3. MD誤動作(MDを挿入していないのに給排動作を勝手にを繰り返す) → MD検知スイッチの劣化

■修理

 まず、CDトレーの開閉不良はゴムベルトの劣化か原因だった。これを製作・交換。

SANY1594.JPG

 CD光ピックアップは、採用機種の少ない「SANYO SF-P101(15ピン)」だ。 当方では、CASIOの本シリーズと、PIONEER XR-A550MDでのみ、このピックアップを確認している。

SANY1635.JPG

 一方、同一機種(CASIO MDH-515)でも、CD光ピックアップに「SANYO SF-P101N(15ピン)」を搭載した個体を確認している。製造時期によって異なるようだ。

 今回は、ユニットごとこちらに交換して復旧を確認。

SANY1657.JPG

 次はMDユニットを分解する。

SANY1595.JPG

 本MDユニットには、MD検知スイッチが5個使用されている(下記の写真は4個が写っている)。

SANY1690.JPG

 接点回復剤を使用しても写真左手3個の同スイッチが回復しないため、取り外して分解・清掃した。

SANY1692.JPG

 清掃・研磨後は、 接点が輝いているのが分かる。

SANY1693.JPG

 主基板にあった電気二重層コンデンサが劣化し、蓄電容量が極端に低下していたため、これを交換。

SANY1642.JPG

 他多数の修理を行い、エージングを実施。作業を完了した。 

 --- 分ドライバーほうき清掃医者修理した コンポ や ラジカセ や ラジオ を出品中 ---

★【オークション】整備済みラジカセ・ミニコンポ★

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ・ミニコンポの【修理相談】はこちら!☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月14日 15時31分51秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: