正法眼蔵保存会

正法眼蔵保存会

2009.01.14
XML
カテゴリ: 正法眼蔵保存会

京都市の 北の果て と、されていた、一乗寺(今は寺は無い)の地

詩仙堂 (しせんどう) (現在は 曹洞宗 永平寺 派の寺)へ行く 付近

京都市内の人にも、あまり知られていなかった、坂が多く、霜が落ち

高台のせいで、付近は、雲・霜で、光が屈折して、キラキラと 雲が光って見えた

そんな ので、雲母坂(きらら ざか)と 言う 語源もある

この地で採れた 小茄子を丸まま、白味噌(とは言え、味噌豆粕が多い)

に、漬けたのが、雲母漬け(きららつけ)あまり、塩も、いかず、

酒粕つけ に似ている味、好みがある・・・・

そんな 地 には、 修学院離宮や 宮本武蔵 が決闘地として、

選んだ、一乗寺下がり松が、ある、 この地を 選んだ

宮本武蔵 には、こだわりが あった・・・・・それには、刃物の切味にも、あった・・・

そして、この時、宮本武蔵 自身も、曹洞宗との 縁 すらも、

感じなかったでしょう・・・・一乗寺 次回へつづく・・・

        SYSOP






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.14 10:51:59コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: