教授の研究日誌

教授の研究日誌

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

島田@教授

島田@教授

Favorite Blog

初期の中森明菜 New! 如月さららさん

ほこほこ New! かめおか ゆみこさん

FC先行に当選 恋野さん

はとことチワワと車… はとちぃ2さん
つれづれ日記 さいしょさん

Comments

アパッチ@ Re:浜田光夫哀れ!「いちどは行きたい女風呂」。(02/04) 浜田光夫さんですが、この作品制作時には…
島田@教授 @ Re[1]:ジョグ中の風景が変わった!(04/17) さいしょさん >スカイツリーの写真楽し…
さいしょ @ Re:ジョグ中の風景が変わった!(04/17) スカイツリーの写真楽しみにしています♪ …
島田@教授 @ Re:「コサキンdeラジオ」のおかげで(04/10) おとやさん >昔はハガキで応募してFA…
島田@教授 @ Re[2]:コサキンが帰って来た!(04/10) 塩谷素彦さん >はとちぃ2さん >>だけ…
2006.04.21
XML
カテゴリ: ぼくの悪い趣味。

もともとは「電子音楽インジャパン」という分厚い本があり(読むのに1ヶ月かかった)、
その中で紹介していたレコード、CDをカラーページで紹介したのがこの本だ。

「電子音楽」というカテゴリーの中、クラシックからアバンギャルド、テクノまで内容が網羅され、
ロックファンには最初のほうは退屈極まりなく、クラシックファンには後半は無駄以外の何者でもない。
僕みたいな、何でも聴く悪食(悪耳か?)リスナーにとっては、垂涎ものの内容だ。

シンセサイザーを中心とした電子楽器を用いた音楽カタログを見ていくうちに、
「あ、この実験音楽、LPで持ってる」
「あ、テクノ歌謡だ」

といった驚きの声が連続して出てくる。

中でも気になったのが「ヒカシュー」だ。
中学1年の時、友人が貸してくれたカセットにファーストアルバムが入っており、
不思議なリズムのわりに親しみやすいメロディが印象に残っている。
このアルバムの中では「プヨプヨ」が好きで、セカンドアルバムの「謎の呪文」もよかった。
大学生になった時にCD復刻され、迷うことなく購入。今でも時々家で流している。
この本では「メロトロン」「シーケンサー」といった電子楽器を駆使したテクノポップ、という
扱いで触れられており、いや、懐かしいなぁ…と思った。
(今はフリージャズ路線に走っており、あまり聴く気にならないけど。)

所属していた東芝が無理なら、どっかのインディーズで復刻してくれないかな、
シングルの「超少年」と「私はバカになりたい」。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.04.21 13:12:51 コメントを書く
[ぼくの悪い趣味。] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: