PR
おいしい塩、見つけました
塩がおいしいなんて初めてのことかも
よくテレビなんかでやってるけど、今まで使ってた塩もそれなりと思ってた
おいしいと感じられる舌があってよかった!
それは催事売り場でのこと
おいしい試食があるでもない塩のコーナーに人は無く
山盛りの塩と、お店のおじさんがひとり
ざらっとした粗いお塩です
舐めたら、おいしかった
びっくり!
250グラム入りで600円
高いな~と思ったけど、買っちゃいました
おいしいお肉が手に入ったときや、天ぷらにつけていただきましょう
おじさんは粒の大きい塩を肴にお酒を飲むそうです
さっそく家にある塩との違いを調べてみました
このたび買ったのは、海水を煮詰めて作った塩・・・海水塩
普段使ってるのは、ニガリ分を含みますという塩・・・再加工塩
棚の奥に昔買って全然減らない茶色の紙袋の塩・・・精製塩
再加工塩という言葉は、いろいろ見てたら出てきました
へえ~と思って使いかけの塩の裏を見てみると
輸入原塩を沖縄の海水で溶解し、煮詰めて作りましたと書いてあります
今まで使ってたのは再加工塩ってことね
これは1キロ200円ちょい
精製塩は5キロで398円とかだったかなぁ
3つ舐めてみると違いは明らか
海水塩、再加工塩の順にうまみがあります
精製塩はビリッとくる感じ
その違いは成分表示にも現れていました
100グラム当たりで、単位はグラムです
<海水塩>
塩化ナトリウム88.9、カリウム0.07、カルシウム0.42、マグネシウム0.18
<再加工塩>
塩化ナトリウム93.89、カリウム0.06、カルシウム0.17、マグネシウム0.17
<精製塩>
塩化ナトリウム99%以上、カリウム0.25%以下、カルシウム・マグネシウム0.02%
0.02%を100グラム当たりになおせば0.02グラム
こうして比べるとおいしい順に塩化ナトリウム以外の数値が大きい
今まであまり考えたことなかったけど
これがうまみの違い、ミネラルを含みますってこういうこと?
実はこのお塩、さっそく使ってみたくて
冷凍庫のお肉を解凍して焼きました
・・・産地指定だったとはいえ冷凍庫に3ヶ月ぐらい入ってたお肉
塩に負けました![]()
ひと口食べるたび、「塩はウマイ」「やっぱりこの塩おいしい」
そんな言葉しか出ません
これを機に使い方を考え直さないといけませんね
塩も、冷凍庫もね・・・
Calendar
Comments