心も身体も元気になろう

解ったつもり?


 私は読む本によって早さはかなり違います。

 では、本を読む時に辞書は使いますか?
 私は辞書を使わないと寝てしまったり、気が散って読めなくなってしまいます。
なので電子辞書は必ず持ち歩いています。

 人に辞書を使うことを勧めると、「面倒くさい」とか、「辞書を引いていた
ら時間がいくらあっても足りない」と言われます。言うことは解るのですが、
これは本当でしょうか?

 1冊の本があります。重要なことが書いてあり、物事のやり方などが書いて
あります。
 これを読むのに2時間かかったとします。
 でもその人は内容を理解していません。
 その書いてある内容を実際に使う時が来ます。
 さあ、何も出来ません。

 ここから先、どうしますか?
 誰かに聞く?
 プロを呼ぶ?
 本を読み直してチャレンジする?

 判るでしょうか? こうして時間とお金、あるいは初めに理解していれば
処理できていたはずの仕事が無駄に費やされるのです。

 では、辞書を使いながら、丸1日かけて、その内容を実際に使えるように、
内容を確認しながら勉強していくとどうなるでしょうか?
 まず、誰かに聞いたり、プロを呼んだりする必要はほとんどなくなります。
読み直してチャレンジするにしても、どこに何が書いてあったのか、大体覚えて
いるので、知りたい部分がすぐに見つかります。
 最終的にどちらが時間を有効に使っていると思いますか?

 自分の時間には価値がないと思っていませんか?


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: