全550件 (550件中 1-50件目)

2020年08月18日
コメント(0)
なぜ手術適応の人が手術をしないで改善するのでしょうか?そもそも手術適応って何でしょう?https://youtu.be/a9ROHyZo0kQ
2020年07月29日
コメント(0)
スクワット10回、とか、素振り100回とか、投球練習100球など、回数を目標にすることは多いですが、その他の目的は持っているでしょうか?回数のみを見ると大きな落とし穴にはまります。同じ運動回数でも劇的に効果を上げる方法 10回1セットと1回10セットは違う
2020年07月18日
コメント(0)

この2つは決して混同されるべきではありません。
2020年06月25日
コメント(0)
ADHDに限らないのですが、発達障害と言われるものも整体で改善できる例もあるようです。今回はADHDについて話してみました。ADHDが整体で改善?
2020年06月23日
コメント(0)
簡単ですが、有料級の情報です。ちゃんと行えば凄い効果が有ります。疲労回復、気分を改善、寝付きを良くする散歩の方法
2020年05月06日
コメント(0)

2020年04月25日
コメント(0)
スジって何でしょう?専門用語にスジとは存在しません。でも、辞書には一応載っていますが、辞書によって結構違います。詳細は動画をご覧ください。
2020年04月24日
コメント(0)
免疫を上げる体操 まさかのあのうんどうが?運動は心地よい強度で行うことが重要です。動画をご覧ください。
2020年04月10日
コメント(0)
ブログ更新しました。今回結構長文です。関節強化塾のブログ
2020年04月03日
コメント(0)
再発しないために必要なこと最近は1回で治す、再発しないなど、魔法のような謳い文句の療法を見かけます。しかし、治す、再発の定義が実は曖昧ですし、すべての人に対応しているかと言えばそういうわけでもありません。また、関節強化塾ではそういったゴッドハンドに改善させてもらった人でも恩恵を受けることができるものを提供しています。詳細は動画をご覧ください。
2020年03月25日
コメント(0)
関節強化塾の施術の流れと感想をアップしました。結構重症例で劇的な変化は出ていませんが、トレーニングのみで改善しています。重りを使わない筋力強化で負荷をどのようにかけているかがわかるかと思います。地味ですが確り効いています。関節強化塾 施術の流れ 塾生番号0012 D様【大阪 枚方 整体】
2020年02月28日
コメント(0)
腸腰筋は鍛えるな をアップしました。クリックしていただくと動画に飛びます。TVでも腸腰筋という股を持ち上げて股関節を曲げる筋肉を鍛えましょう、というトレーニングが時々取り上げられています。この筋肉の筋力測定をすると、高齢者ではほとんど筋力が低下しています。若い人でも筋力が落ちている人は多いのですが、実際は鍛えても良くならないどころが悪くなる人が多いです。この筋肉は特に注意が必要なのですが、椅子に座って股を持ち上げるようなやり方で鍛えようとすると高確率で股関節周囲に痛みが出ます。これは動画でも話していない理由がたくさん有ります。たくさん有りすぎて説明が長々となるので、主だったところだけ話しています。ただ、TVでも改善例があるように、腸腰筋を鍛えるべき人がいるのも確かですが、比率で言えば鍛えない方がいい人の方がずっと多いです。その見極め方は筋力のチェックではなく、腸腰筋を押して痛みがある人、股関節を最大に曲げようとしたときに前に詰まりが出ないかどうか、なのですが、腸腰筋を自分で押すのは難しいですし、硬くなりすぎている人は押しても痛みが出ないので、股関節を曲げるチェックが一番わかりやすいです。
2020年02月21日
コメント(0)
関節強化塾のブログ 骨盤矯正(調整)について書いてみました。
2020年02月03日
コメント(0)
関節強化塾のブログ手と足の問題を解決する説明と動画のリンクを貼っています。ご覧ください。
2020年01月30日
コメント(0)
私の動画ではありませんが、ストレッチに関してよくまとまっています。さすがDaiGo。ちょっと違う切り口でストレッチに関しての動画作ろうと思ってましたが、ストレッチは目的によってやり方変える必要があるのはよくわかりますね。しかし、この動画も再生数の割に高評価が少ないのは、この動画が理解できないのか、既に知ってる内容だと言うことなのか、どっちだろう?#ストレッチ #ストレッチは無駄 #ストレッチ意味ないhttps://youtu.be/a99aKUBIxZs
2020年01月29日
コメント(0)
今回は膝痛改善動画です。常識破りな内容ですが、正しく行えばその場でかなり改善します。https://youtu.be/NLARWBkrTvY
2020年01月27日
コメント(0)
セルフケアには本と動画だけでは難しいところですが、ポイントを解説してみました。コメント、質問受け付けています。足の痛み、足首の痛みを改善する方法 #足の痛み #足首の痛み #関トレhttps://youtu.be/5EzuHO7UpMsこちらもよろしくお願いします。https://jta.life#関節強化塾
2020年01月27日
コメント(0)
私が常々日本に必要だと思っていた薬物リハビリ施設、ナルコノンがついにできるようです。ナルコノンのプログラムを完了した人で再び薬物に手を出す人はほとんどいません。薬物リハビリは薬物を断つだけでは達成できません。教育も必要ですが、それでも不十分です。薬物を徹底的に排出し、薬物を摂り始めた決断に直面し、薬物が解決策ではないという、薬物を摂るという決断に変わる真の解決策を持たないといけません。それらを受けられるところがナルコノンであり、だからこそナルコノンには効果があるのです。 https://www.narconon.jp/?fbclid=IwAR1gvP0PsBx8wNir6sgicpHNzDslXz7Mdgf5ELadSApMFjLIfX2qQLpCK4shttps://www.facebook.com/events/217876102569507/
2020年01月25日
コメント(0)

関トレ開発者の笹川先生の新しい動画です。私がメインで使っている方法です。
2020年01月23日
コメント(0)
![]()
楽天では紙書籍は注文できないようですね。ビジュアル版ということで、見易くなっています。負荷の軽いやり方やNGポーズも多く載っていて、効果が出易くなっています。ひざ・腰・肩の痛みがとれる! 関トレ ビジュアル版
2020年01月21日
コメント(0)
![]()
関節を守る筋肉を鍛える関トレの最新版です。表紙にある菱形筋のトレーニングが書籍ビジュアル版と首の向きが逆になってますが、このトレーニングは常に進化してより効果的になっています。DVD 首・腰・ひざの痛みを改善 関トレ入門
2020年01月21日
コメント(0)
関節を守る筋肉を鍛えるトレーニングの最初の本。理論が多いため中級者向き。現在は内容も進化していて、ビジュアル版やDVDを購入した方が負荷が適切になると思います。関トレ 関節トレーニングで強い体をつくる [ 笹川大瑛 ]
2020年01月21日
コメント(0)
最後の投稿から色んなことがありました。アメリカへ行って通信コースの採点をしたりもしていました。その生徒のひとりがこのブログでつながりのあった人だったという驚きもありました。帰国してからは仕事をしながら自分の身体のリハビリをするかたわら、その方法が老人からアスリートまで適用できるトレーニングであり、ついに独立するまでになりました。女性にとっては姿勢も良くなり、おしりや太ももの外側が太い人にとってはトレーニングで筋肉を落とすという不思議な効果もあります。現在SNSはFacebookが中心ですが、返信などがあればこちらにも投稿をしていこうと思います。とりあえず、HPとYouTubeのチャンネルを載せておきますね。関節強化塾YouTubeチャンネル
2020年01月21日
コメント(0)
年末に手術をいったんは決断したものの、バイクに一月乗車禁止令?が出るとのことで、今日セカンドオピニオンの為に他院受診。勧められた手術のリスクを初めて聞いた。そこでは別の手術法を行うとのこと。非常に丁寧で判りやすい説明だった。しかし、そこでは仕事の休みに合わせて手術は無理。結局中止。 やはりセカンドオピニオンは大事だと思った。手術のリスクなんて重だるい痛みと行動制限位しか言われなかったからな。
2011年11月15日
コメント(0)
さてさて、今回一番当選して欲しくなかった金金金(きんきんきん)のあの人が、開票早々に当確を出すという非常に残念な結果を出しながらも、民主惨敗になりました。で、いつも候補者を大量に出しながら、供託金の回収もできていないと思われ、さらにマスコミからは完全に黙殺されている幸福実現党について書いている面白いブログがありました。幸福実現党観察日記配偶者が信者ということのようですが、読むと本人も結構な信者の様子。笑ったのがマスコミが民主党と結託しているとか、消費税優遇を約束しているとか、それを言った大川隆法の講演会直後からマスコミが民主党を叩き出したというもの。その日より前から民主不利なことを放送してましたが?また、民主党員が大川隆法の政策を流用している等の内容も。そもそも幸福の科学の教義自体、霊言という手法により、かつての宗教開祖の教義を盗用、または勝手な解釈でねじ曲げたもの。言ってみればオリジナリティなしであるため、似たような政策などいくらでもあるはず。教団母体でありながら、好戦的なマニフェストを掲げる神経も疑うのですが、我田引水、厚顔無恥の側面もあったのですね。まあしかし、マスコミの黙殺は正解でしょうね。あんまり取り上げられると宗教全体のイメージがまた悪くなる。
2010年07月12日
コメント(0)
雨の予報の中、降る前に終わらせようと先ほど投票に行ってきましたが、帰りに降られてずぶ濡れになりました。それにしても…投票所が遠い。仕事柄、外出困難な方のお宅を訪問していますが、こういった人達は選挙に行きたくても遠くていけないとか、雨が降ったら危なくて行けないとか、投票意欲があるのにその権利を奪われているように思います。で、改めて調べてみたのですが、郵送投票はかなり利用できる範囲が少ないですね。総務省、投票制度特に私が住んでいる枚方などは起伏が激しい上に介護度の高い方が多いはずなので、投票率を上げるにはこういった方々の選挙権をしっかりと守ってあげる必要があるのではないかと思うのです。選挙に関心がないのは良いとは言いませんが、それで行かないのは仕方がありません。しかし、行きたくても行けないという状況は真っ先に改善しないといけないのではないかと思いますね。それにも費用はかかるんですけど、それくらいはしないといけないのではないでしょうか。
2010年07月11日
コメント(0)
最近は活字を読む機会が少なくなり、テレビかネットで情報を得ることが多くなりました。ネットでは一応誤解語が出てくると調べることは可能ですが、テレビでは調べているとついて行けなくなり、その言葉を書き留めておかないと、後で忘れてしまいます。誤解語が積み重なると様々な精神的悪影響が起きます。ぼーっとしたり眠くなるのもそのひとつなのですが、その延長としてか記憶力も悪くなります。最近、後で調べようと思った言葉を思い出せず、どうも悪循環になってきています。今のうちに打開策を考えないといけません。
2010年06月21日
コメント(0)
お久しぶりです。最近は完全に牙の抜けた北天狼です。今日は肥田春充師が正中心を会得した日です。今日はしっかりと簡易強健術に励みたいと思います。
2010年06月18日
コメント(0)
今期に入って、阪神と日ハムがそろって勝った日ってほとんどないような…。そりゃあね、今年の日ハムは単独で勝った日も少ないですから。去年もスロースタートだったけど、今年は心配だねぇ。阪神と日ハムで日本シリーズ見たいなぁ。
2010年04月30日
コメント(0)
うつ病チェック、健診で…来年度から実施へうつ病のキャンペーンがまた始まってますね。今日もたけしのTVでうつを扱ってたし。 画像診断ができるようになってきたようだけど、安易に投薬をする現在の診療事情をまず治さないと、余計大変なことになるのと、お願いだから薬を服用したら乗り物の運転はやめて欲しい。 飲酒運転以上の脅威ですよ。 ひとたび患者になれば、周囲に害を与えないよう、権利が制限されるということも同時に教育して欲しいよ。 診察でというよりも、予防と、うつ傾向の同僚に対する対応の仕方を教育する方がずっと健康的だと思うが、そうすると関係機関が儲からないんだよな。
2010年04月20日
コメント(2)
アニキ金本が、連続フルイニング出場記録を途絶えさせました。残念なことではありますが、最近の守備を見る限り、醜態と言わざるを得ない状況の中で連続フルイニング出場をしても、現在のチーム成績を考えると戦犯扱いされても仕方ない状況。 断言しますが、アニキはまだ阪神には必要です。 しかし、現在のように足を引っ張るような状態ではなく、優勝争いをする時、相手に脅威を与え、見方に力を与える存在でいて欲しいし、そうでなければならないと思います。 記録更新のために、チームの勝利と自身の選手生命を縮めて欲しくない、それが私の本音です。 今日はさまざまなところで記録ストップを嘆く声を聴きました。改めて、本当に阪神の中心選手として愛されているのだなと思いました。だからこそ、本当に良いプレーを見せて欲しい。 記録から解放され、良い意味で気楽に、良いパフォーマンスを発揮できるように肩を治して欲しい。そう思います。 なんにしても、今日は記録が途切れた日、意地の勝利が見れて良かった。
2010年04月18日
コメント(2)
仕事が休みだったので、カメラマンとして行く予定をしていたものの、急遽仕事が入り、終了後駆け付けた。 小学校前に着いた時には、まだ式の途中のようであったが、姉と連絡が取れず、校舎の桜を撮影して待っていたところ、姉から電話があり、隣の小学校だったことが発覚。 慌てて向かうも、携帯のナビの反応が悪く、結局記憶で辿り着いた。 着いた時には、ちょうど記念撮影で自分の前の親子を撮影していた姉。 おかげで私は待ち時間なく姉達を撮影。 その後、姉の家の起動不能になったパソコンのデータの吸出しを行い、夜はお寿司を頂いた。 私に似て落ち着かない甥だが、今後が楽しみでもある。
2010年04月07日
コメント(0)
バイト先ではカメラ売り場の近くに双眼鏡コーナーがあり、そこでは日食グラスが売られていましたが、この時期メーカー欠品するほどの売れ行きで、入荷と同時にほぼ売り切れ、日食までの入荷はもうないようです。しかし、日食を下敷きやろうそくのススを付けたガラスで見るのは危険だという放送がされているにも関わらず、日食グラスがないと上記のような代替品で見ても大丈夫ですか?とか、今から日食を撮影するための機材を購入しようとしている人さえいます。日食なめてますね。日食以前に、イベントの撮影をする場合、下準備や練習というのは必須です。撮影に関しては今から準備してもまず遅いです。観察に関しても、特番やワイドショーなどで放送されているように、可視光線だけでなく、紫外線や赤外線もカットしないと眼にダメージを受けます。日食観測する方はしっかりと情報収集と準備を怠らないようにしてくださいね。
2009年07月19日
コメント(0)
副作用が少ないと喧伝され、安易な処方により相当な人数が服用していると思われる抗うつ薬の危険な一面が、ついに日本でも公開される日が来ました。もう今日になりましたが、NHKのクローズアップ現代で放映されます。http://www.nhk.or.jp/gendai/抗うつ薬を飲まざるを得ないにしても、この情報は必ず知っておくべきです。
2009年05月31日
コメント(0)
インフル拡大「関東でも注意」http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=839802&media_id=2私の姉妹の子供達、全員学校閉鎖になったそうです。当然のことながら、関東にも既に感染者が潜伏している可能性もあるわけで、しかしながら現段階で既に薬局ではマスクが品切れ。マスクにおける感染防止は個人的には全然あてにはしていないのですが、関西に住む姉妹の家族には送ってあげたいところなれど、入手困難な状況です。今週はバイトもありましたが、来週は休みになる確率大ですね。それ以上に本業も休みになる確率があり、感染よりも給料が心配になってきます。個人的には、感染予防は徹底した手洗い、手を鼻先に持っていかないことだと思っています。その他には鼻腔の乾燥を防ぐこと、免疫力を高く保つことです。その秘訣は、単純なことですが、現代人が非常に苦手としている「充分な睡眠と食事」です。食事に関しては、量やカロリーだけでは充分とは言えません。不足しがちな栄養素の確保も必要です。この機会に生活を見直してみるのも良いのではないでしょうか?
2009年05月18日
コメント(0)
豚インフルエンザの日本上陸が確認された今日この日、抗うつ薬SSRIの副作用、攻撃性が増す可能性が否定できないことを認める記事が出ました。このところ眠っていた目を覚まされた感じです。http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=mai&aid=20090508-570-OYT1T00927豚インフルエンザに関する報道は過剰反応と言わざるを得ませんが、抗うつ薬の副作用に関しては遅すぎるきらいがあります。これら副作用に関しては、製薬会社が認可される前の段階で判っていたにも関わらず隠蔽していたということも海外では知られています。これを機に、日本でも投薬に関しては見直していただきたいですね。
2009年05月09日
コメント(0)
数週間前に、道を歩いていると歯の欠片のようなものが口の中に感じられました。それから全く気付いていませんでしたが、先週右上の臼歯1本に穴が空いている感触があり、手入れをしておりましたが、今日少し痛み始めたので歯医者へ。歯科医曰く、「これ結構深いですよ。神経抜かないといけませんね」とのこと。最近歯の強度が脆くなってきている感じがあり、これからは定期的に歯のメンテナンスに歯科医にかかる必要性を感じています。というか、実家にいる時には月に1度は通っていたんですけどね。
2009年03月10日
コメント(0)
このところ、舌の両脇に痛みがあり、引かなかったのですが、どうやら原因は口臭予防のミント製品だったようです。 もしかしてと思い、食べるの止めてみたらかなりましになってきました。
2009年01月25日
コメント(0)
最近インフルエンザが流行っているようですが、20代や30代の脳卒中も増えているようです。 救急外来で働いている看護師さんから聞いたんですけどね。 自分より若い人の脳卒中ですから、自分も健康管理に今まで以上に気をつけないといけないと感じました。 最近まともに管理してなかったので(><;)
2009年01月16日
コメント(2)
旧年中は更新が滞っておりましたが、本年はもう少し頻繁に更新して行こうと思っておりますので、よろしくお願いします。m(_ _)m
2009年01月01日
コメント(0)
2週間ほど前、仕事から帰る時にいきなり歯が欠けました。結構大きく欠けてしまいまして、治療に行こうと思っていたのですが、仕事が遅く終わるためになかなか治療にいけず、土日もまともに休めないので、どうしても治療ができませんでしたが、今日予約なしで治療してくれる歯科医を見つけ、しかも診療時間が21時までと、何とか治療していただけました。ホッとしましたね。
2008年12月09日
コメント(0)
最近患者さんの数が減っております。今日も3連休前の金曜日だというのに、あまり混みませんでした。院長の話だと、全国的に患者の数が減っているのだとか。原因としては、年金を株で運用している人たちが気が気でなく、病院どころではなくなっているようだとのこと。 以前なら、そういう人が医療費を圧迫していると批判しておりましたが、今回の金融ショックは本当に気が気でなくなりそうですね。
2008年10月31日
コメント(0)
突然ですが、私は秋の冷気が大好きです。細胞一つ一つに入り込むような感覚があるので、結構気持ちが良いというのもあるのですが、感じていると気が満ちていくようになります。 私は一番秋が好きですね(春生まれのクセして)。
2008年10月14日
コメント(0)
面白いアンケート結果が公表されていました。「看護師に必要な資質って何だと思う?」病棟勤務を身近に見た者としては納得の結果ですが、1に体力2に精神力ですか。3にある「やさしさ、思いやり」というのは、元々そういうのを持っている人達だから低く出ているのかもしれませんね。正直、どれが欠けていても勤まる職場ではないと思いますが、やさしさが災いすることも結構ありますから(やさしさと言うよりも甘やかしかな)、厳しめになるのかも。
2008年09月11日
コメント(0)

お久しぶりです。 久しぶりに肥田式強健術研究会の面々と、肥田春充師の墓参に行って参りました。久しぶりにじっくりと呼吸法などの練修も行い、かなり体幹、呼吸筋がストレッチされ、とても気持ちよかったですね。 猛烈な雨が所々で降っている中、お墓参りの時にはとても良い天気に恵まれ、良い墓参になりました。 上はお参りしている私、下は今回宿泊した日の出屋さんです。
2008年08月31日
コメント(0)

今日は月に一度の休みで、肥田春充師の生家跡を見に行きました。トーマス電車に乗り。しかしながら、目印となるはずの一乗寺の名前を持っていくのを忘れてしまい、三つ峠駅を降りてから「神社」を探し回っておりました。 そうしてさまよっていると、今日は現地のお祭りをしていまして、御神輿担ぎへの差し入れというか、料理や飲み物を前にしたご家族が私に声をかけてくださり、図々しくも料理と飲み物をいただきながらお話しをしていると、肥田式強健術と肥田春充についてはご存知なかったのですが、兄君の川合信水師のことと、その碑があるところはご存知だということで、ご親切に車でご案内いただきましたところ、一番来てみたかった春充師の生家跡にある記恩碑でした。その土地は思ったよりも狭かったのですが、たどり着けてとても嬉しかったです。
2008年04月12日
コメント(4)
ただいま、海外の某空港にいます。最近立ち仕事で、足の指先が神経痛になるなど、ちょっと体のケアをしないといけないと思いつつも、忙しくてなかなかできませんでしたが、乗り継ぎの時間の合間にてちょっとケアしていただきました。フット・マッサージが主なのですが、周りは女性がやっているのに私の担当だけ男性。ちなみにお客はみな男性。ちょっとつまらんなあ、と思っていたら、愛マスクをした後に触れてきた手がさっきより柔らかい。担当が変わったのかと思ったら、先ほどと同じ男性でした。コースとしては足、肩、東部の3箇所1時間コースだったのですが、足は非常に気持ちよかったものの、肩と頭部はかなり物足りない感じ。やはり時間で切るサービスは本当に心行くまでのサービスができないなあと思いましたね。ということで、ちょっと日本を離れます。
2007年05月08日
コメント(0)
最近健康関連のクイズ問題を作る仕事が入り、色々調べていて「なるほど」と思うところがあり、さらに色々見てみたら驚くべきブログを見つけてしまいました。 そこに行く前にまずは野菜やきのこの話。 普段よく食べるきのこですが、店頭では冷蔵もされていないので家でも常温保存をしておりましたら、ある日腐っていたことがありました。そこでふと疑問が。「きのこって本来傷みやすいんじゃないのか?」 で、色々調べてみると、やはりきのこはふつうなら購入後数日で腐るとのこと。では腐らないきのこは一体…。 そう、題名からお察しの通り、中国産です。中国産のきのこを買ってきて常温保存しておいても傷んだ試しがありません。それ程長期に保存したわけではありませんが、これは異常なことと言えるでしょう。 野菜も然りです。 国産の野菜より安く、99ショップやスーパーでは所狭しとおかれている中国産野菜ですが、陸・海・陸と流通してきて国産品より長持ちするということは、一体どんな保存料を使用しているのでしょう? 細胞の内部に浸透するように肥料などに混ぜているのではないでしょうか? いくら安くても中国産を買う気がなくなりました。 さて、ここまでは私の推測です。 で、 ここから先はグロいので要注意です。リンク先を見に行く方は心してどうぞ。中国の7色に輝く河川と食品 最近は以前よりも中国野菜は少ないのだそうですが、それでも私はかなり見かけます(行く店がそういうところなのか?)。「安かろう、死に近付こう」などという食材は口に入るのを阻止せねばなりません。 中国はその人口の規模と広さから、こういった化学物質垂れ流しの状況を見ると、核を使うの使わないのと言っている北朝鮮はまだ可愛いものです。現状では北朝鮮は心理戦の展開なのに対し、中国は確実に日本人の身体を蝕んでいます。さらに、その垂れ流しの化学物質が海洋を汚染し、それが日本の海産物に影響を与えるのもそう遠い未来ではないでしょう。 規模が規模なので、一旦症状が出たらもう手遅れです。 そしてまた、栄養面も注意しなければなりません。化学物質に被曝された食材は、それ自体の栄養素を破壊されていたり、化学物質が体内でビタミンを破壊するということが起き得ます。そのビタミンの欠乏により、うつなどのさまざまな精神症状を起こしていても不思議ではないのです。そしてそれらが原因である場合、精神科を受診しても見つけてくれることはまずあり得ません。 食べ物は全ての基本です。 もう一度見直してみる価値はあります。
2007年02月13日
コメント(0)
いつも利用していながら気付きませんでした。だってほとんど牛食べないし。アミノ酸スコアは豚の方が高いし。値段安いし、個人的に豚の方が旨いし。あ、豚めしと牛めしの比較です、はい。 まあ、健康関連のブログでこんなこと書いてたら怒られそうですけどね。 しかし、安全性は大丈夫なんでしょうかね。今まで牛は食べるときには食べてたけど、アメリカ産と聞いたら食べる気無くした。病気になるとは思ってませんけどね。
2007年02月08日
コメント(0)
全550件 (550件中 1-50件目)