1

今朝は寒かった。8時半に車に乗ったら、マイナス4度! もう完全に冬だね。🥶当地の場合、放射冷却現象で寒くはなるが、お天気はピーカンの晴れだ。☀️とは言え、気温がマイナスともなると、花弁が傷みだすのでアップするね。もはや花といえば菊だけ。😂今年は挿し木で更新しなかったので、古い株のまま。 下葉が茶色くなって、暴れまくりだ。 (来年はちゃんと挿し木で更新しよう)ちょっと明るく写っちゃった。 目で見た感じは、もう少し黒っぽい深紅の小菊。ピンクの小菊。 今年はストローのような花弁が無かった。こちらも大暴れ。 根元の葉っぱは茶色。白のアネモネ咲き。 更新すれば、もっときれいに咲いたかと思うと、手を抜いたらダメだと思った。💦ツツジ色の小菊。そして、春に株がチリチリになっていたので、消えちゃったかと思った通称「サバ」。😁意外にも復活して、大株で咲いた。 (でも根元の葉っぱは、やはり茶色く見苦しい。 来年は挿し木で更新しよう。)でも花自体は、今までで一番「サバ」っぽい。🤔菊は仏花のイメージだったけど、最近は可愛いものがたくさん。 この時期は近所のお庭にも、いろんな菊が咲いている。 可愛いのを見ると、挿し穂をもらいに行こうかな?なんて、自分の首を絞めるようなことを考えてしまう。(笑)
2025.11.20
閲覧総数 29
2

一昨年から作っている「あじまるみ」という品種の大根。普通の大根くらいの太さだが、長さが30センチ弱くらいしかない。 だから1本が食べきりサイズって感じで、3人家族には扱いやすい。 味も染みやすく、オススメ。😋なのに去年は天気が良すぎて、巨大になっているのに気がついた時には既に遅く、直径が15センチもあり食べきりサイズとはほど遠い代物だった。💦だから今年は、とっても気を付けて育てている大根。1列に20〜25本で、3列に時間差で種蒔きした大根。注意深く見て、良さそうなのを抜いてみた。🤔イイじゃんイイじゃん!!18〜25センチくらいの大根が3本。✌️夕方に嫁ちゃんがやって来て、一番短いのを持って帰った。 「使い切りサイズでイイですよね~」だって。🤭今年は玉ねぎも順調に減っている。 弟孫ちゃんが「お味噌汁に玉ねぎが入ってると、メッチャ美味しいんだよ」と言ってた。 喜んで食べてもらえて、何よりだ。😆👍
2025.10.16
閲覧総数 74
3

TVで特集されることもある生食パン。 前にお嫁ちゃんから、お土産だよ〜って貰って食べたら、柔らかくて耳まで美味し〜い。でも、車でちょいと行ける範囲に、生食パンを売るお店は無いの。(まぁ、お高いからしょっちゅう買って食べられるわけでもないけれど…) てことで、今週の朝食用のパン焼きました〜。 ドライフルーツ入り食パン チーズ乗せるときは普通の食パン 生食パンには、及ぶべくもないけど、添加物無しの手作りパン、けっこう美味しいのよ(自画自賛 笑) 午前中は孫ちゃんが来なかったから、バラの寒肥の続きをしました。 鉢で育てているミニバラたち 今年は、お天気のせいか鉢に苔が生えて汚い。 苔を取り去り、草を抜いて、今年は土替えしないで、有機肥料のすき込みと牛糞堆肥のマルチングだけにしました。 今年のミニバラの咲きっぷりがイマイチだったから、ちょっとやる気が……。 こんなんじゃ、来春もイマイチかなぁ。ミニバラって、普通のバラより難しくない?
2020.11.30
閲覧総数 161
4

クックパッドやクラシルを検索すると、生食パンのレシピがたくさん出てくる。 乃○美の生食パン以来、いろいろなお店で生食パンを出しているから、どれが正しい生食パンかは、それこそ好みだと思う。 一応インスタなんかもやってる私は、先日仲良くしてもらってるTomさんのレシピで、生食パンを焼いて、それはインスタにアップしてみた。クックパッドのID5786544で、焼き上がりはこんな感じ。 私のオーブンはガスなので、温度が高かったなと思う。(そこは失敗 残念) 私がいつも作る普通の食パンより、バターは2倍、砂糖を減らす代わりに練乳が入っている。 バターリッチな、甘めの生食パンで、生地も柔らかめで、出来上がりもしっとり柔らかい生食パンだった。 今日は、ご自分で乃○美の生食パンを目指したレシピと謳ってらっしゃるmikko6さんのクックパッドのレシピID5135542で、生食パンを焼いてみた。 焼き上がりは、こんな感じ。 焼き温度は、書いてあるものより、10度下げてみた。 バターは、私の普段の食パンの3割増し、生クリームが入った。生地は、柔らかすぎず、扱いやすい方だった。 生クリームが入ったからか、生地の割に出来上がりは柔らかで、ケースから出すとき、つい手に力が入ったら、その部分が直ぐに凹んでしまった。(ギャー、失敗😣) 味は、普通の食パンより、バターや生クリームのコクを甘さとして感じる。 最初に書いたけれど、味って、好みがあるから、こっちが美味しいとかは、それぞれだと思う。 それにしても、皆さん凄いよ。こんなふうにレシピ考えて、クックパッドやクラシルにアップして、無料で提供してくれてる。 本当に、ありがたい時代になりました。
2021.02.20
閲覧総数 141
5

今春種蒔きをしたものに「カナリアナス」があるんだけど、今から思えば、実になって色付くまでに時間が掛かるから、発芽そのものを急ぐべきだったんだね。種袋に、「発芽には高い温度が必要です」とあったので、途中からガラス越しの物干し場に置いて、やっと芽が出た訳だけど、最初からそうするべきだった。何だかんだで、ナスの花みたいな花が咲いて、実はなった。ちっちゃくて、カワイイ!これがグンと大きくなって、別名「フォックスフェイス」らしく、狐の顔みたいな実がなった。だけどさ、10月に入って気温が下がり、種袋の写真みたいに黄色くならないわけ。💦で、しょうがないから温度を上げようと、カットして物干し場に置くことにした。(花瓶に挿して)3日程経ったら全部ではないけど、いくつかの実が色付いてきた。斑なフォックスフェイス。🤣このまま黄色いカナリアナスに、なってくれるかしら?🤔😥
2022.10.19
閲覧総数 398
6

メドウガーデンで、終わった花をカットしているが、相変わらず勿体ながり屋なので、なかなかカットが進まない。ピンクの霞になったミューレンベルギア・カピラリスとメキシカンハット。 まだ見れる。コバルトセージのブルーの波は、肉眼で見るともっとキレイなんだけど、私のカメラの腕ではこれが精一杯。ガウラのふわふわも、まだ見れる。 わが家上空の雨避けバリアは健在で、ほとんど雨が降らないので倒れない。(それはそれで困った時もある💦)ガウラは白ばかりでなく。勝手に交雑してピンクのものも。マリーゴールドは、終わったものから順に抜いている。 ここは勝手に溢れて咲いてくれる花で、繋いでいけたらいいなぁ~。コキアはグリーンの時期に写真を撮り忘れ、すでに赤く紅葉している。🤭これも零れでいつの間にか咲いた、ニコチアナ・シルベスタ。面白い花だけど、葉っぱばかりが大きくてねぇ。😅アルセア・ピーチアンドドリームは、花後に切り詰めておいたら、新しい芽が出てきたから、宿根してくれるのかな?ピンクのセイヨウニンジンボクの下枝をカットしたら、植えたのにすっかり忘れていた菊が顔を出した。蕾が開きかけじゃん! 忘れていてゴメンよ〜。終わらせる仕事はテンション上がらないけど、こうして発見があると嬉しくなる。今やっていることは来年のためだよと、自分を奮い立たせて頑張ろう。🤣✊
2024.10.19
閲覧総数 127
7

暑いねぇ〜。7月16日に降ってから、ずっと雨無しだったけど、8月3日に1時間ほど雨が降った。ホッとしたのも束の間、4日は当地としては考えられない37度を記録し、あっという間にカラカラ。😱そして昨日今日と、北陸地方や新潟県に災害級の雨をもたらしたこの度の前線は、当地には少しばかりの雨を落としてくれた。何で平均に、皆んなが困らない程度の雨が降ってくれないのかな?😥😮💨毎日汗だくで水やりをしているが、どうにも枯れ込んでいく子がいる。😢裏手の花壇に植えたミニヒマワリ。葉っぱはどんどん枯れ込んで茶色、花も開いた翌日にはチリチリだ。そんな枯れっ枯れの気温の下、ガッチリとドーム状に咲くジニア・ベリーズローズ。 偉いよ!😆種蒔きっ子のジニア・プチランド。細かい苗を数本まとめて定植したら、黄色オレンジ白と、3色入り混じって咲いた。 この子も偉い!👍これも種蒔きっ子のキンギョソウ ナイト&デイ。 よく頑張ってるね!💕この暑さ、今年だけの異常気象とも思えない。🫣毎年こんな天気が続くなら、今年の結果を踏まえて、来年の植栽を考えようと思う。🤔一番干上がって、青息吐息なのは私なのだから・・。😵
2025.08.07
閲覧総数 98
8

冬を迎え、庭も畑もやることがない。我慢できずに買ってきて、植え込んだハボタンとビオラも、この寒さでほぼ動きはないし、元々のビオラは、フリーズしたまま。😱なので、見様見真似のリース作り、第3弾。4、5日前から、あーでもないこーでもないと、一日2時間くらい、少しずつ手仕事にしてみた。去年手に入れて、漂白したシダーローズとボーリングしそうだから、早々に諦めてドライにした白いバラで。漂白し忘れたシダーローズとドライの赤いバラを足す。白いバラの隣は、ヒメシャラの実。ガクごと使おうと思ったら、ポロポロ落ちるから、予めガクは取り除いた。最後に、ヘクソカズラで空いているところを埋めて、完成。ちょっとヘクソカズラの量が、多すぎたかな?いつものように娘にラインで送ったら、「何になりたいんすか?」だって!😫コラコラ、そうじゃないだろう?まずは褒めなよ!普段からボケ防止には手先の作業!とか言ってるくせにさ!😤母は、頑張っているのだよ。😁
2021.12.17
閲覧総数 144
9

今年は黒ポットに、10種類の種を蒔いた。 (プランター等に直蒔きにしたのは除く)何だかんだで、全種類芽吹いた。 まだ咲いていないのもあるんだけどね。😝😮💨ポット10個も蒔いたのに、1つしか育たなかったコレが、やっと咲いた。ド田舎にはあまり出回らない、黄色いトレニアの種を見つけたから、蒔いてみたんだけどトレニアって難しい。💦カウアイ・レモンドロップ。まだ夏は長そうだから、これからモリモリに咲いてくれそう。 暑さを喜ぶなんて・・。(笑)毎日毎日、異常な暑さ。🥵雲一つ無い青空に、ウンザリしてきた。😵庭だけでなく、畑にも水やりをする日が続いている。 水やりだけで2時間近くかかり、草取りまで手が回らない。😫もういいや!と、開き直っている。😂
2025.07.31
閲覧総数 61
10

今日は、天気予報が外れたのか?昨日までの恐ろしいほどの風が無い。よし!やろう!道路沿いのブロック塀に誘引している、つるバラの剪定誘引をした。ポストの上に咲かせた、ダンナのイチオシのローブリッター。このバラは一季咲きなので、春しか咲かないが、ためにためたエネルギーを、一気に放出したかのような咲きっぷり。コロコロの可愛さを見て。反対側からも。今年は、ベーサルシュートが1本だけ、サイドシュートは、細いのが何本も出た。前に調べたとき、ローブリッターはベーサルシュートが出にくいので、古い枝も大切にするとあったので、こんな風に、剪定誘引してみた。ちょっと、欲張りすぎたかも知れないけど、たくさん咲いてくれるといいなぁ〜。ローブリッターの隣りには、パレードが植えてある。ローズピンクの華やかなバラ。今年は、ベーサルシュートは無かったが、太めのサイドシュートがたくさん出たので、思い切って古い枝は切り捨て、新しい枝を誘引した。反対側から。パレードの右下に、挿し木のクリスティアーナを植えた。小さくても花付きがとても良い。この株はビューンと1本、ベーサルシュートを出したので、これはつるバラとして育てようかなと思う。パレードが大物だったので、思いの外時間がかかり、ここでタイムアップ。我ながら、こんなにつるバラを植えちゃって、いつまでこんな事やれるんだろう?と思いつつ、来春の姿を妄想すると、ニヤニヤが止まらない。(笑)
2021.11.26
閲覧総数 1284