全504件 (504件中 1-50件目)

桜の季節やっと身も心も軽くなりそうです
Apr 1, 2014
コメント(0)

日本がなぜか銃の犠牲となる地に選ばれていますがこの国の人間に銃を持たせれば ストレス社会の精神的に病んだ人間たちが意味があるのかないのか上下社会の理不尽な人間関係のもとでは銃をぶっ放しても不思議ではない
Feb 7, 2014
コメント(0)

久しぶりにアミーゴとキャンプへ
Jul 6, 2013
コメント(0)

Jul 4, 2013
コメント(0)
ドキュメンタリー映画『マヤ ― 天の心、地の心 ―』グローバル時代は現代の植民地時代の始まり愚かなる物欲にまみれた現代人への警告がマヤ暦かもしれない
Sep 23, 2012
コメント(0)
TEQUILQ NIGHT フィエスタ メヒカーナお台場
Sep 14, 2012
コメント(0)

コロンビアの事を多くの日本人に聞いてもピンと来ないだろうなコロンビアの人のほうがまともな答えはすると思いますがね
Mar 28, 2012
コメント(0)

長い国というのはありますね大きな国に住んでいても生活範囲は日本よりも狭い人達が多かった日本でも地方では更に狭い世界だ
Jan 16, 2012
コメント(0)

熱帯のスコールを再び浴びたいね真面目腐った日常にアディオス
Jan 13, 2012
コメント(0)

メキシコ西部を縦走する西マドレ山脈に建設中のバルアルテ橋が5日、地上から橋までの高さが 約402メートルの世界一高い斜張橋(しゃちょうきょう)として、ギネス世界記録に認定された。 東京タワー(333メートル)の高さを上回る。 斜張橋は塔から張ったケーブルが橋桁を支える構造。バルアルテ橋は全長1124メートル、幅16メートル。 シナロア州とドゥランゴ州の境に位置し、「悪魔の背骨」と呼ばれる急峻(きゅうしゅん)な山脈地帯を 横切る。1月下旬に開通する見込み。 これまではフランス南部のミヨー橋(343メートル)が一番とされていた。
Jan 8, 2012
コメント(0)

皆様良いお年を!
Jan 2, 2012
コメント(0)

寒くて出られないあなたへ
Dec 25, 2011
コメント(0)

幸せな気分にさせてくれる環境がこの国には必要だ真面目な人々という言葉の裏側には強制と言う仮面がある実態はそんなものではない事を知っているはずだ裏表のないラテンの人々には幸せと自由いう言葉の重みをよく知っている
Dec 25, 2011
コメント(0)
2012年 人類滅亡説マヤ人はキリスト教とスペインの中央アメリカ征服を予知していた。800年以上前に書かれた記録によると、マヤ人は第一次世界大戦、ヒトラーの出現、2006年12月に東南アジアを襲った津波をも予言していた。そして間もなく訪れる2012年12月には未曾有の自然災害によって地球が破壊され全人類が消滅すると予言している。2012年12月21日が近づくにつれ、この予言は世界中の注目を集めている。2009年11月にはローランド・エメリッヒ監督の超大作「2012」が公開された。この映画ではマヤ人の予言をもとに、地球の破壊がどう起こるかが描かれている。果たしてマヤの予言には科学的な正当性はあるのだろうか? それともパニック映画の題材になるだけの突飛な話なのだろうか? 番組では、プリンストン大学の地質学者アダム・マルーフ博士が、現代科学の視点から古代マヤの予言を検証する。彼はメキシコのユカタン半島にあるマヤの寺院を訪れ、考古学的な疑問を解明するためドイツのドレスデンに向かい、さらなる真実を求めてオーストラリアの広大な砂漠にも足を運ぶ。CGを駆使した映像や、地質学、人類学、天文学の研究者へのインタビューにより、2012年に何が起こり、何が起こらないかを探る。
Dec 18, 2011
コメント(0)

モンテレイが負けてもメキシコシティに住んでいる人たちにはどうでもいいことかもしれませんサントスとの試合はテクニック的にははっきり言ってモンテレイの方がおもしろい試合だと思うんです
Dec 12, 2011
コメント(0)

マヤ暦の世界の終焉は人類のゆがんだ進化への警鐘かもしれない進化が人々を幸せにしているかといえばどうだろうかますますカオスとなる世界欲望のままに進む開発のどこが進化なのだろうか
Dec 6, 2011
コメント(0)
メキシコの革命家、パンチョ・ビリャの首を手に入れたヘクターは、争奪戦に巻きこまれる。『パンチョ・ビリャの罠』 クレイグ・マクドナルド(集英社文庫、762円、池田真紀子訳)史実に基づいたアイデアに実在の人物を絡ませ、そこに大うそを乗せるという、大胆な展開。こういうのは、書いていて楽しいんだけど、ラストがめちゃくちゃになりがち。ところが本書はきちんとまとまって、後味の良い作品です。首の争奪戦は、本来グロテスクなはずなのに、なぜか笑いがこぼれてしまいます。大げさ、かつユーモアにあふれた文体の影響が大きいですね。首を狙う連中は、FBI、メキシコの悪党たちに加えて、名門大学の秘密結社(スカル&ボーンズとかですが、この描写がほとんどカルト)。とにかく終始混乱しています。その中で、主人公の中年作家、ヘクター・メイソン・ラシターのキャラが光る。普段ひょうひょうとしているのに、やる時はぶっ飛びという感情移入しやすいタイプです。いい年なんだから落ち着けよ、と思いますが、アクションに恋に大活躍。相棒の詩人・フィスクとのやり取りも楽しい。争奪戦の末に主人公が勝利、と行きたいところですが、この小説は“骨折”しています。全体の8割以上を占める第1部が本編なのですが、第2部の後でヘクターの死が明かされ、第3部の主人公はフィスクに。ここからさらに驚がくの展開で、ラストは、忘れがたい格好良さでした。
Nov 12, 2011
コメント(0)

メキシコのグアダラハラで行われていたパンアメリカン大会でメキシコが優勝しました
Nov 6, 2011
コメント(0)

Oct 30, 2011
コメント(0)
10月24日(ブルームバーグ):欧州ソブリン債危機の「次に大きく懸念するべき対象は」日本だ-。ハイ・フリークエンシー・エコノミクスの創業者でチーフエコノミストのカール・ワインバーグ氏がこうした見方を24日示した。 ワインバーグ氏はブルームバーグラジオの番組でトム・キーン、ケン・プレウィット両司会者のインタビューに答え、「高齢化で貯蓄が減り続けると同時に政府借り入れが増える状況で、日本経済には恐るべきメルトダウンが生じるだろう」と語った。 絶頂期を過ぎれば落ちるのはやむをえない事だがこの国の政府の無策のお陰で国民まで道ずれになるのは勘弁して欲しいのだが先の短い年寄りまでが将来が不安で貯金を使えないなどと言っているまあ貧富の差が広がり近いうちにどこぞの国のように成り下がるのだろうか..
Oct 28, 2011
コメント(0)

今回わざと負けたのと言いたい内容でした
Oct 15, 2011
コメント(0)

ロナウジーニョ懐かしい感じです
Oct 14, 2011
コメント(0)

10月2日(日)午前10:00~ [WOWOWプライム][生中継]※無料放送
Oct 2, 2011
コメント(0)

ラテンアメリカでさえここまであほな事はできない隣国がこんな国ばかりの日本は侵略されたら完全にラテンアメリカを越える悲劇が待っているだろう
Sep 30, 2011
コメント(0)

洗脳教育と言うものは、恐ろしいもので戦後、占領軍に洗脳された日本は未だに誇りを奪われている韓国の日本に対する反日教育はいまの日本の状況を見てこうなってはいけないという事かも知れないが日本に住む在日の人はどう思っているのだろう頼まれてお金を貸したが結局うやむやにされそのままとなった後で知った事だが、在日だった顔の見えない在日は、日本名など使わずに発言するべきだろう
Sep 22, 2011
コメント(0)

Sep 9, 2011
コメント(0)

オーマイガー。日本人って、本当に俺たちと同じ人間なのか?
Sep 2, 2011
コメント(0)

初めてシナ人に遭遇したのがヨーロッパのユースホテルだったその時から彼らは、日本人に対して敵意むき出しだった。北米中南米では全くその国に同化せずに暮らす彼らからは、外国人でさえ奇異に映るものだったアメリカではチャイニーズのボーイがチップをもっとよこせと脅してきたサンパウロのチャイニーズレストランでは客はろくにいないのにレストランの奥の部屋は賭博場になっている レストランは仮の商売だと分かったひょんなことからそこに入れられた時には無事に生還できるかとも一瞬思ったりもした私の中では、生理的に受け付けない珍しい人類でもある
Sep 1, 2011
コメント(0)

毎年お台場や大阪でメキシコフィエスタが来月行われています今年も生のマリアッチバンドやメキシコ料理を味わいに行くと楽しいです川の流れのようにはメキシコでも知られているようです数年前もお台場でこの歌を上手に歌っていたバンド
Aug 26, 2011
コメント(0)

北京で18日にアメリカのジョージタウン大学の大学生と中国人民解放軍所属「八一ロケット隊」がバスケットボールの親善試合で対戦した中で大乱闘が起きたカンフーサッカーにバスケットですか救いようのない国民だな世界でもトップクラスの低民度だと世界からコメントされています
Aug 20, 2011
コメント(0)

メキシコで見つかった頭蓋骨 ミトコンドリアDNAが人類とまったく違うエイリアンのものと判明」本場は違いますね真実は別としても
Aug 19, 2011
コメント(0)
こんな反天連というデモがあったことを知りませんでした日の丸に×マークをつけるこのグループはもちろん在日も参加している他国でこんな事したらと言うよりも絶対できないでしょうね中南米でも殺されますよ
Aug 17, 2011
コメント(0)

日本人のすごいところは突き詰めるところですね
Aug 17, 2011
コメント(0)

スペインを破った準決勝の相手はブラジルです
Aug 16, 2011
コメント(0)

彼らを英霊と呼ばずしてバカな戦争などと生き残っている日本人に誇りはないのだろうか
Aug 15, 2011
コメント(0)
在外韓国人の犯罪「日本で最多」、不法滞在など在外韓国人数が増加し、犯罪被害も多様化している。また、在外国民が外国で犯した犯罪は不法滞在と出入国法違反が最も多かった。国会の外交通商統一委員会所属の具相燦(ク・サンチャン)ハンナラ党議員が7日、外交通商部から提出を受けた「在外国民犯罪および犯罪被害現況」によると、2008年から2010年まで在外公館に届けられた犯罪被害は計9279件だった。この3年間、平均20件以上の犯罪被害があった国は、中国、日本、オーストラリア、ギリシャー、ドイツ、ロシア、英国、フランスなど25カ国だった。犯罪被害は、窃盗・紛失が4234件(45.6%)で最も多く、行方不明1031件(11.1%)、詐欺914件(9.9%)、暴行・傷害830件(8.9%)、強盗572件(6.2%)順だった。特に中国での犯罪被害は全体30.5%(2833件)を占め、最も被害が大きかった。一方、2006年から今年上半期(1~6月)まで在外国民が犯した犯罪は計9149件に達した。不法滞在と出入国関連犯罪が全体の48.8%を占めた。国別は日本で犯した犯罪が4683件(51.2%)で最も多く、中国(1759件)、米国(626件)、タイ(283件)と続いた。本当に海外で犯罪を犯すの多いな韓国人日本で半数以上、とんでもない連中だ当然、信用も何もないだろ。在日特権など即剥奪逆に中国、ブラジル、フィリピン、イランと共にブラックリスト入りの外国人だろう
Aug 14, 2011
コメント(0)

拓郎の歌が今頃分かってきたようだいまのJ-Popは名曲として残るのだろうか..
Aug 12, 2011
コメント(0)

日本人のサッカースタイルがやっと見えてきた試合でないだろうか国歌斉唱では完敗でした君が代の音痴バージョンに音を消した
Aug 11, 2011
コメント(0)

単に労働者不足で大量に受け入れる移民ほど、何か差別感を感じれば被害者意識が強くなる日本社会でもそうだろう結局日本に住みながらも日本を拒否すると言う外国人が増えるのです。もういい加減に外国の言いなりになるのは日本病なのだろうか..
Aug 9, 2011
コメント(0)

未だに分からないのが、このハンリュウブームというやつだ周りには誰一人関心がない韓国のドラマも歌にも全く関心のない私にはどうでもいいのだが周りのイカレタ国々から何を言われてもまともな反論も出来なかった事を考えれば少しは誇りを見せた行動でもある外人には主張しなければなめられる事を少しは知るべきだろう
Aug 8, 2011
コメント(0)
2011年秋のラテンビート映画祭ガエル・ガルシア・ベルナル出演の社会派ドラマ「雨さえも~ボリビアの熱い一日~(仮)」、実在するミスコン女王の逮捕劇からヒントを得たバイオレンス映画「MISS BALA(仮)」など、話題のラテン映画の最新作がラインナップされております!さらに今年は、名匠黒木和雄監督がキューバ革命の10年後に製作したキューバ=日本の合作映画「キューバの恋人」を特別上映。60年代当時の貴重なドキュメンタリー映像もふんだんに盛り込まれた名作です。追加上映作品&ゲスト情報は、随時、お伝えしてまいります。【開催場所&日程】東京:9月15日(木)~19日(月・祝) 新宿バルト9京都:9月22日(木)~25日(日) T・ジョイ京都横浜:10月7日(金)~10日(月・祝) 横浜ブルク13<主催> LBFF実行委員会■プロデューサー&プログラミング・ディレクター:アルベルト・カレロ・ルゴ【作品紹介】キューバの恋人 監督:黒木和雄出演:津川雅彦、ジュリー・プラセンシア、フィデル・カストロ1969年/モノクロ/日本・キューバ/101分☆1968年。革命から10年後のハバナに降り立った船員アキラは、街で見かけたマルシアに一目惚れする。彼女は葉巻工場で働きながら、革命を守るため民兵になっていた。アキラは、帰郷する彼女を追ってキューバを縦断。行く先々で革命に献身する民衆やその苦難の歴史を目の当たりにする。アキラにとってそれは、求愛の旅であると当時に、平凡な日本人の価値観と革命的キューバの現実との葛藤の旅でもあった。キューバ革命10周年を記念して製作された日本=キューバ唯一の合作映画で、カストロやチェ・ゲバラの演説や歓喜する群衆、道端で語らう市民など、当時のキューバの歴史的映像がふんだんに盛り込まれたドキュメンタリー風のロードムービーに仕上がっている。キューバ側は、劇映画監督として当時は無名に近かった黒木監督を指名し、全面協力。企画4か月、ロケハン1か月、現地ロケ3カ月半という独立プロとしては過重な経済的負担と闘いながらの製作であった。すでにスター俳優だった津川雅彦は、この作品に賭け、ほかの仕事を断って同志的に参加。無軌道で情熱的な若者を生き生きと演じている。うるう年の秘め事(仮)A?O BISIESTO監督:マイケル・ロウ出演:モニカ・デル・カルメン、グスタボ・サンチェス・パラ、アルマンド・エルナンデス2010年/ドラマ/メキシコ/94分 2010年カンヌ国際映画祭カメラドール(新人監督賞) ☆4年に1度だけやってくる、うるう年の2月。メキシコシティのアパートに一人で暮らすラウラは、田舎の母親と電話で話したり、インターネットを利用して外の世界とつながりながら、淡々と暮らしていた。だが、夜になると彼女の生活は一変。激しい孤独感から、夜な夜な男たちを部屋に連れ込み、激しく身体を重ねるようになる。中でもアルトゥーロとの関係にラウラは夢中になる。そして、ラウラが忘れることのできない2月29日がやってくる…。激しい性描写やサディズムといったアブノーマルな世界を描き、2010年のカンヌ国際映画祭では、大島渚監督の「愛のコリーダ」と並び称されるほどの衝撃を与えた。オーストラリア出身のロウ監督はこの作品でカメラドール(新人監督賞)を受賞している。MISS BALA (仮)監督:ヘラルド・ナランホ出演:ステファニ・シグマン、イレーネ・アスエラ、ミゲル・コトゥリエル2011年/アクション・ドラマ/メキシコ/113分☆ミス・バハ・カリフォルニアになることを夢見る23歳のラウラは、友人と出かけた国境の町のナイトクラブで、ある凄惨な虐殺現場に遭遇。犯人から口止め料をもらったことをきっかけに、権力と欲望が渦巻く裏社会に足を踏み入れていく。着飾ることにしか興味がなかった若い女性が、事件をきっかけに、凶暴な野獣となっていく様をリアルに描く。銃社会や麻薬密売、警察の汚職といったメキシコの現実にメスをいれたハードなバイオレンス・ムービー。実在するミスコンの女王ラウラ・スニガの事件がベースになっている。公式サイトマルティナの住む街 PRIMOS監督:ダニエル・サンチェス・アレバロ 出演:キム・グティエレス、ラウル・アレバロ、インマ・クエスタ2011年/コメディ/スペイン/97分☆結婚式当日、花嫁に逃げられたディエゴは、いとこのフリアン、ミゲルとともに、青春時代に素敵な夏の思い出を作った懐かしの村を訪れる。失恋のショックを振り払うかのように、羽目をはずして遊びまわるディエゴは、10年前の彼女マルティナと再会し、急接近。繊細な心の持ち主ミゲルは、マルティナの幼い息子と意気投合する。一方、仕切り屋のフリアンは、旧友バチが、酒に溺れ落ちぶれている姿に心を痛め、彼の再起に一役買うことにする。大人になりきれない男たちのかけがえのない夏休みを、ハートウォーミングに描いたライト・コメディ。「蒼ざめた官能」で若い二人の赤裸々な愛を描いて注目を浴びたダニエル・サンチェス・アレバロ監督が、主演のキム・グティエレスと再びタッグを組んだ。AUSENTE(仮)監督:マルコ・ベルヘール出演:カルロス・エチェバリア、ハビエル・デ・ピエトロ、アントネラ・コスタ2011年/ドラマ/アルゼンチン/87分2011年ベルリン国際映画祭テディ賞☆高校の水泳教師セバスティアンは、目を怪我したと言う生徒マルティンを病院に連れていく。治療後、車で自宅へ送ろうとするが、マルティンは「家のカギを失くし、親と連絡もとれない」と巧みに嘘をつき、セバスティアンの家へ上がり込む。人目もはばからず、裸で部屋を歩き回るマルティンにセバスティアンは戸惑いを覚えるが…。怪しげな魅力を放つ16歳の少年と、徐々に彼の虜になっていく高校教師。二人の微妙な距離と心の奥の探り合いを、独特のカメラワークであぶり出す異色の恋愛ドラマ。2011年のベルリン国際映画祭ゲイ&レズビアン映画部門(テディ賞)で見事大賞を受賞した。監督はアルゼンチンの新鋭マルコ・ベルヘール。雨さえも~ボリビアの熱い一日~(仮) TAMBI?N LA LLUVIA監督:イシアル・ボジャイン出演:ルイス・トサル、ガエル・ガルシア・ベルナル、エンマ・スアレス2010年/ドラマ/スペイン・フランス・メキシコ/103分2011年ゴヤ賞助演男優賞☆映画監督のセバスティアンとプロデューサーのコスタは、新大陸の発見者クリストバル・コロンを描く映画撮影のため、スタッフとともにボリビアのコチャバンバを訪れる。折しも現地では、欧米企業による横暴な水道事業の独占によって、多くの住民が水道料金の大幅値上げに苦しめられていた。大勢のエキストラ応募者の中から、スタッフの目にとまった先住民族のダニエルは、映画の撮影の合間に抗議運動に参加。映画の資金源である投資家の目を気にするコスタは、彼の行動に難色を示し、映画に専念するよう諭す。2000年初頭にボリビアで起こった水道事業を巡る攻防「水戦争」を、映画スタッフの目を通して描いた社会派ドラマ。 劇中劇でコロンを演じたカラ・エレハルデは、2011年のゴヤ賞で助演男優賞を受賞している。
Aug 5, 2011
コメント(0)

ワールドカップの決勝これは生きている間は絶対無理だろうと思っていましたがあっけなくなでしこジャパンがやり遂げてしまいました明日は優勝しかないでしょう
Jul 15, 2011
コメント(0)

10万のサポーターが入れば負けられないだろ日本との決勝を夢見たのだが..
Jul 12, 2011
コメント(0)

日本初のジャイアントキリングをやりました
Jul 11, 2011
コメント(1)

出来ればまた富士山登頂を目指したい
Jul 8, 2011
コメント(1)

個々のレベルだけでは現代サッカーは勝てないのだろう日本が辞退したした事は残念だった
Jul 4, 2011
コメント(0)

メキシコが弱いのかなでしこが強いのか過去何度も対戦しているメキシコは相性の悪い相手がなでしこジャパンのようだ
Jul 2, 2011
コメント(0)

メキシコの解説者も日本代表上手すぎだろうと大絶賛されています
Jul 1, 2011
コメント(1)

宿敵のアメリカに勝った事で国民は大満足のようです。まさに日韓戦のようなものですからまあ日本は韓国ほど意識はしていませんがそういえば先日韓国の中高生の意識調査で50パーセント以上でダントツで日本が一番の敵国と答えたそうだ。
Jun 28, 2011
コメント(0)

アルゼンチンで日本人にサッカーなんて出来るのかとバガにされた事を思えば時代は変りましたね。
Jun 26, 2011
コメント(0)
全504件 (504件中 1-50件目)

![]()
